文部科学省、岐阜県などの主催で、今日と明日の2日間、「消費者教育フェスタinぎふ」が開催されています。
フェスタの地方開催、学校会場での開催は全国初だそうです。
今日は、長良東小学校と東長良中学校での消費者教育についての授業公開、32の企業・団体によるデモンストレーション授業の一部を参観しました。
中学校の授業の様子です。
小学校の授業の様子です。
ワークショップの様 . . . 本文を読む
河村市長「南京発言」要旨
中国から一斉に非難が出ていますが、河村市長は何といったのでしょうか。
中日新聞から引用します。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022290141147.htmlからの引用です。
河村市長が20日の南京市訪問団との面談で発言した要旨は次の通り。
南京とは、死んだおやじのころから深い縁があり、そのことをまず話したい . . . 本文を読む
河村発言を中国ではどう報道しているか
名古屋市長のでたらめ発言 日政界の新動向を反映
チャイナネット
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-02/22/content_24702820.htmからの引用です。
「南京大虐殺は存在しない」――。名古屋市の河村たかし市長は20日、南京から訪れた訪日代表団と面会した際このように発言し、唖然と . . . 本文を読む
河村市長の発言が外交問題にまで発展してきています。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 原発賠償交渉―実績重ねて速度あげよ
・ 年金加算―そもそも無理がある
読売新聞
・ 新規就農支援 魅力ある産業へ若者呼び込め
・ 教科書独自採択 残念な竹富町のルール逸脱
毎日新聞
・ 「一票の格差」放置 立法府に汚点を残すな
・ グアム協定見直し オープンな国民議論を
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む