平成が終わろうとしています。
今朝(4月29日)の読売新聞と産経新聞が、社説で30年の政治を振り返っています。
引用しながらまとめてみましょう。
読売です。
◆野党混迷で2大政党制遠のく◆
政治主導の態勢を生かしつつ、中長期的な視野に立って政策課題に取り組む。平成時代の目標をどう実現していくか。
内閣や政党に限らず、国民も問われている。
平成の最初の数年間、政界は相次ぐ疑獄事件に揺れ . . . 本文を読む
日本とトルコ 125年の友情
1890年の遭難から1985年のテヘラン
ふたつの救出劇 つないだ絆
ここから http://mainichi.jp/sc/kainan/?imb=PC
2015年に 映画『海難1890』が公開されました。
その元の話が、毎日新聞のサイトに詳しく説明されていました。
それがこれ
エルトゥールル号遭難
そのお礼が
テヘランに取り残された日本人
. . . 本文を読む
以前、生徒から質問をもらいました。
Q テストで「アメリカ合州国」と書いてバツになりました。United States of America の“state”は州なので、合州国でも正しいと思いますが・・・。
A これは鋭い質問です。
アメリカは連邦制をとっており、各州(state)の自治が大きく認められており、合州国でもイメージとしては理解できます。
しかし、「合衆」というのはもとは . . . 本文を読む
『「日本人の謎」が面白いほど分かる本!』より、授業のネタに使えそうな?おもしろネタを紹介します。
第5回は、ポリタンクの色が東西で違うのは?
灯油のポリタンクは、変色防止のためにJIS規格で着色されているが、色は指定されていません。
業界大手のこだま樹脂工業(本社・岐阜)では、関東の栃木工場で赤色が、熊本工場では90%が青色をつくっているそうです。
では、岐阜の本社では?
当然ながら . . . 本文を読む
『「日本人の謎」が面白いほど分かる本!』より、授業のネタに使えそうな?おもしろネタを紹介します。
第4回は、県庁所在地をめぐる前橋と高崎の一騎打ち、勝者はどっち?
廃藩置県は、明治4年7月14日に、明治政府がそれまでの藩を廃止して、地方を中央管下の府と県に一元化した行政改革です。
当初は藩をそのまま県に置き換えたため、3府302県ありました。
同じ明治4年、10~11月には3府72県に統 . . . 本文を読む
『「日本人の謎」が面白いほど分かる本!』より、授業のネタに使えそうな?おもしろネタを紹介します。
第3回は、「銀座」には江戸幕府がつくった銀貨鋳造所があった!
「銀座」は、中近世に、貨幣の鋳造および銀地金の買売を行った場所のことです。
「座」とは、商工業者や芸能者による同業者組合のことで、閉鎖的な集団です。これに対して、信長などが行った「楽座」は、「座」に対する規制緩和、開放政策です。
. . . 本文を読む
『「日本人の謎」が面白いほど分かる本!』より、授業のネタに使えそうな?おもしろネタを紹介します。
第2回は、西表島を「いりおもて」と読むのはなぜ?
まずは本文から一部を紹介します。
------以下引用------
かって琉球王国が栄えた沖縄地方の地名には、「北谷町」(ちゃたん)「今帰仁村」(なきじん)など、複雑な読みの地名が多いのだが、これは琉球語の意味にあった漢字を当てはめながらも、 . . . 本文を読む
『「日本人の謎」が面白いほど分かる本!』より、授業のネタに使えそうな?おもしろネタを紹介します。
第1回は、B型は東北・北海道、A型は西日本に多いってホント?
まずは、次のグラフ・図を見てください。
出典は、http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7308.html です。
確かに、血液型で、B型は東北・北海道、A型は西日本に多いってホントのようです。
先述 . . . 本文を読む
ハンガリーやフィンランドの人は誰を思い浮かべますか?
私は、ハンガリーならバルトークやコダーイ、フィンランドならヤン・シベリウスと、作曲家を思いつきます。ムーミンの作者もフィンランド人ですね。
ヨーロッパで、ハンガリーとフィンランドはアジア系だといわれています。
フン族の流れにあるから、フンガリー→ハンガリー、フンランド→フィンランドになったというのはホントでしょうか?
調べ . . . 本文を読む
学生時代は、4,5人三重県から来ているクラスメイトがいました。
温かみのある関西弁で、いつも癒されていました。
それでは三重県って、近畿?東海?
東海3県といえば、愛知・岐阜・三重のこと。
静岡を加えて東海4県とも言います。
近畿圏整備法という法律があります。その第2条は次の通り。
この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の . . . 本文を読む
昨日は、「天地の詞」を紹介しましたが、このように47文字をすべて1回ず使う歌を総称して「いろは歌」というそうです。
手習い歌ですが、言葉遊びでもあります。
ためしに、いろは歌で検索してみると、他にもいろいろとありました。あの本居宣長でさえ、言葉遊びをしているのです。紹介します。
「雨降歌(あめふれうた)」
雨降れば 井堰を越ゆる
水分けて 安く諸(もろひと)
下(お)り立ち植ゑし群苗(むらなへ . . . 本文を読む
いろは歌は、全ての仮名を使って作られている歌で、手習い歌の一つです。「いろはにほへと」は誰でも知っています。
「いろは歌」と同じように、47文字のひらがなを1回ずつ使った歌「天地の詞(あめつちのうた)」というのがあります。
あめつち ほしそら(天地 星空)
やまかは みねたに(山川 峰谷)
くもきり むろこけ(雲霧 室苔)
ひといぬ うへすゑ(人犬 上末)
ゆわさる おふせよ(硫黄猿 生せよ) . . . 本文を読む
文春オンラインより池上彰氏の衆院選振り返り「内閣支持率が高くないのに自民党が圧勝できた理由」を紹介します。
ここから http://bunshun.jp/articles/-/4730
文春オンラインでは、このように池上さんに質問ができます。
他には、
池上さん、総理大臣は最長何年できるの?
不倫スキャンダルがあっても政治家として大成した人物は?――池上彰氏に聞く
池上さん、総理大臣 . . . 本文を読む
「可住地面積」ってご存じですか?
原野や河川、湖沼など、人が住めない地域を除いた面積のことです。日本では、国土37万平方キロメートルのうちの約3分の1、12万平方キロメートルです。
それでは、問題です。可住地面積、すなわち人が住めるように開発されている面積の割合が最も高い都道府県はどこでしょうか?
その前に、面積および可住地面積のベスト10を紹介しましょう。
【面積ベスト10】
1 北海道 . . . 本文を読む
「鎌倉時代の勉強をしよう」は本当におもしろいサイトです。
なかでも「質問がいっぱい みんなの広場」では、質問に専門家が答えてくれます。
たとえば、上の2枚の写真は「蒙古襲来絵詞」の一部で、教科書にも載っている有名なものです。
「蒙古襲来絵詞」は鎌倉時代の肥後国御家人竹崎季長(すえなが)が作成したもので、元寇の様子が絵と詞書に克明に記録されている歴史上超一級の資料です。
その九大本 . . . 本文を読む