goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

日本車メーカーがテスラに負ける構造上の理由

2017-06-16 05:38:45 | 社会科こぼれ話
日本車メーカーがテスラに負ける構造上の理由  ここから http://www.mag2.com/p/news/251229?l=zuh09722c4 なぜ負けるか? テスラは、ネット保険と同じ、直営だからです。 日本は、メーカーと消費者の間にディーラーが入ります。 それだけ高く付くのです。 市価300万円の車があったとします。その金額の内訳がどうなっているのかというと、ザクッと言ってデ . . . 本文を読む

天皇って世界で何番目にえらいの? (意外と知らない)

2017-05-03 05:24:30 | 社会科こぼれ話
天皇って世界で何番目にえらいの? (意外と知らない) よく聞かれる質問です。 NAVERまとめの記事にあります。 ここから  https://matome.naver.jp/odai/2133991699158769501 よくいわれるのは  皇帝(emperor)≧法王(Pope)>王様(king)> 大統領(president)>首相(premier)  英連邦 カナダ政府発表の外交上 . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -九州-

2017-04-04 05:48:33 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 最後の今回は、 福岡:かつて筑前国域を治めていた黒田氏の発祥の地である備前福岡(岡山県瀬戸内市)に因むと言われています。 佐賀:明治の県設置時に県庁所在地となった佐賀郡にちなみます。 古来は「佐嘉」の表記が主に使われていましたが、やがて「佐賀」も使われるように . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -四国-

2017-04-03 05:47:01 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、 徳島:1585(天正13)年に豊臣秀吉は蜂須賀家政を播州から阿波に転封しました。家政は名東郡山分の一宮城に入ったあと,将来を展望して,それまで渭津(いのつ)の渭山(いざん=猪の山・海抜62m)と呼ばれた所に城を築き,そこを徳島と改称しました。 香川: . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -中国-

2017-04-02 05:20:42 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、 鳥取:大和朝廷に直属していたといわれる職業集団の一つで、白鳥を捕獲して朝廷に献上する人たち「鳥取部(ととりべ)」とよんでいました。 島根:『出雲国風土記』に「島根と号くる所以は、国引き坐しし八束水臣津野命の詔りたまひて、名を負せ給へるなり、故、島根と . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -近畿-

2017-04-01 06:09:33 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、 滋賀:滋賀県は、1年半ほど前に、「近江県」「琵琶湖県」に改名するかどうか議論になりました。 その滋賀の地名の由来については諸説があります。 「石の多いところ」を意味する「シカ(石処)」に由来するという説 砂州または低湿地を意味する「スカ(砂処)」に由 . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -北陸・甲信越-

2017-03-29 06:08:25 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、 新潟:いろいろな説があります。 もともと信濃川河口部に「新潟」と呼ばれる潟があったという説 信濃川河口部の地形の変化によりできた島などにできた新しい集落を「新方」(にいかた)と読んでいたのが「新潟」(にいがた)になったという説 もとは新潟島の海岸 . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -関東-

2017-03-28 05:51:28 | 社会科こぼれ話
中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、です。 東京:1868年9月(明治元年(慶応4年)7月)に出された江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書により、江戸の町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されたことに始まります。 「東の都」、または、西の京都に対して「東の京都」ということでしょう。 千葉:「数多 . . . 本文を読む

都道府県の名前の由来 -北海道・東北-

2017-03-27 05:54:05 | 社会科こぼれ話
昨日の中日サンデー版に、都道府県の名前の由来が載りました。 社会科教師としては、検証しないわけにはまいりません。 地名の由来を知ることは、地理への興味・関心を高めるためにはとても大切です。 今回は、北海道・東北です。 北海道:ここに書かれている通り、松浦武四郎が命名しました。  彼は6つの案を出しました。 「日高見道」 「北加伊道」 「海北道」 「海島道」 「東北道」 「千島道」 先 . . . 本文を読む

在日米軍関係経費(平成28年度予算)は?

2017-02-06 06:03:04 | 社会科こぼれ話
在日米軍関係経費(平成28年度予算)は? 今話題の在日米軍関係経費は、防衛省のサイトに載っています。  http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_keihi/keihi.html  これらを合計すると、5,566億円です。 在日米軍の駐留に関連する経費には、防衛省関係予算のほか、防衛省以外の他省庁分があります。 基地交付金等:388億円、 . . . 本文を読む

日米安保条約とは

2017-02-04 06:47:24 | 社会科こぼれ話
正式には、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約といいます。 1952年(昭和27年)から1960年(昭和35年)までの旧日米安保条約「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」を(実質的には)改定したものです。 全文を紹介します。 出典は外務省のページです。http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html 日本 . . . 本文を読む

ポンペイの不思議 -6- グルメ

2016-08-13 05:29:24 | 社会科こぼれ話
「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」-6- 2002年に名古屋でポンペイ展が開かれ、朝日新聞に依頼されて、7回にわたって紙上に連載した原稿を紹介しています。 今回の原稿は、私のものではありません。同じ社楽の会の高橋先生作です。 ----------------- ポンペイ市民は超グルメ 地中海といえば、おいしい料理とワインが思い浮かびますが、ポンペイの人たちもまた、た . . . 本文を読む

ポンペイの不思議-5- 医学

2016-08-12 06:17:43 | 社会科こぼれ話
「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」-4- 2002年に名古屋でポンペイ展が開かれた時、朝日新聞に依頼されて、仲間と共に7回にわたって紙上に連載した原稿を紹介しています。 今回は「医学」がテーマです。 -------------------- 医 学 帝王切開、ヘルニア治療、白内障治療のための水晶体除去、尿道結石の除去、美容整形、頭蓋骨の手術、脱臼や骨折・・ これ . . . 本文を読む

ポンペイの不思議 -4-

2016-08-11 05:47:30 | 社会科こぼれ話
名古屋市博物館で行われている世界遺産 ポンペイの壁画展の紹介の中で、朝日新聞に連載をしたと書きました。 「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」-4- 2002年に名古屋でポンペイ展が開かれた時、朝日新聞に依頼されて、7回にわたって紙上に連載したものです。 -------------------- ポンプ 生命の源は何といっても「水」。水の確保は人類の永遠のテーマです . . . 本文を読む

ポンペイの不思議 -3-

2016-08-10 06:23:27 | 社会科こぼれ話
名古屋市博物館で行われている世界遺産 ポンペイの壁画展の紹介をしました。 その時、朝日新聞に連載をしたと書きました。 「発掘!ポンペイ展のふしぎ 子どもたちのための見学ガイド」-3- 2002年に名古屋でポンペイ展が開かれ、朝日新聞に依頼されて、7回にわたって紙上に連載した原稿を紹介しています。 ---------------------- 「今と変わらない!」 ポンペイ展を参観した人の . . . 本文を読む