goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

大企業は瓶詰めのラムネを作れない!?/大人の最強雑学1500より

2020-03-05 05:35:31 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は 大企業は瓶詰めのラムネを作れない!?です。旅先や温泉などでついつい飲んでしまう瓶詰めの「ラムネ」や「コーヒー牛乳」。これらの商品は中小企業でしか生産できないことをご存じだろうか。日本には、大企業と中小企業が共存するための「分野調整法」という法律があり、飲料の分野では、ラムネをはじめ6品種が指定されている。その6品種とは、ラムネ . . . 本文を読む

総理と首相はどう違う?/大人の最強雑学1500より

2020-03-03 05:35:19 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は 総理と首相はどう違う? です。「首相」は、首席宰相(しゅせきさいしょう)の略語で、国の行政機関のトップを指します。ニュースでは、文字で表示される時に使われることが多いです。対して、「総理」は、内閣総理大臣の略語で、日本の行政機関のトップのことをいいます。ニュースでは、音声として読み上げられるときに、用いられる傾向にあります。よ . . . 本文を読む

大阪と京都だけなぜ「府」なのか?/大人の最強雑学1500より

2020-02-28 05:35:08 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は大阪と京都だけなぜ「府」なのか?です。「府」というのは「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりだそうです。明治維新直後には、府は10ありました。・箱館府・越後府・甲斐府・江戸府・神奈川府・度会府・京都府・大阪府・奈良府・長崎府 しかし、 . . . 本文を読む

銀閣寺には銀箔はなかった!/大人の最強雑学1500より

2020-02-27 05:35:08 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は銀閣寺には銀箔はなかった! ですこれはいろいろと言われてきました。1 幕府の財政難説 2 義政が死んだので銀箔を貼らなくてもいいや説3 白い石の光の加減で銀色に見えた説4 前はあったがはがれた説5 もともと銀箔を使う予定がなかった説私は、足利義政 のセンスから、もとより銀箔を貼る意図はなかったという5番を支持しています . . . 本文を読む

農民も江戸時代から「苗字」を持っていた!?/大人の最強雑学1500

2020-02-26 05:35:08 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は 農民も江戸時代から「苗字」を持っていた!?です「江戸時代は武士だけが名字を持っていて、それ以外の庶民(農民など)は名字を持っていなかった。庶民は明治期になって戸籍を作成する際に適当に名字を届け出たのでその名字はルーツを表すものとは言えない」というように思っていませんか?しかし、江戸時代中の農民が名字を記載している文書も多数発見 . . . 本文を読む

九州は7県なのになぜ九州?/大人の最強雑学1500より

2020-02-17 05:35:31 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回も地理ネタ 九州は7県なのになぜ九州?四国は、愛媛、高知、徳島、香川の4県で四国。しかし九州は、福岡、大分、佐賀、長崎、宮崎、熊本、鹿児島の7県しかありません。九州が「九州」と呼ばれるようになったのは8世紀頃。 古くは筑紫の国、豊国、火の国(肥の国)、日向の国の4つに分かれていました律令時代になって筑前・筑後・豊前・豊後 . . . 本文を読む

北海道だけなぜ「道」なの?/大人の最強雑学1500より

2020-02-16 05:35:31 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今日は社会科教師にとっては大切な話題です。北海道だけなぜ「道」なの?全国47の都道府県は、小学校4年生で覚えます。その時、児童に必ず聞かれるのがこの問題。正しく答えられますか?飛鳥時代の大化の改新後に、律令制の導入や中央集権化がすすめられました。朝廷は中央から地方を支配するため、日本をいくつかの行政単位に整理しました。そこで全国を60 . . . 本文を読む

日本の海岸線の長さは世界何位?/大人の最強雑学1500より

2020-02-12 05:35:31 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。日本の海岸線の長さは世界何位?日本の国土面積の広さは、世界で62位であるが、海岸線の長さは何位なのでしょう?島が多いので、意外と長いと思いますが・・・何とWikipediaで紹介します。6位でした。アメリカやオーストラリア、中国より多いのですね。ここもおすすめ! https://www.tabikyoku.com/blog/study . . . 本文を読む

中国地方はなぜ「中国」なの?/大人の最強雑学1500より

2020-01-27 05:35:06 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。中国地方はなぜ「中国」なの?「延喜式」は、古代の法律を補う、今でいう施行令、施行細則のようなもの。その中では、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、中国、遠国に分けて、行政上の区分、すなわち、公文書の提出期限などを決める規準にしていました。畿内…山城、摂津、和泉、河内、大和 近国…若狭、美濃、尾張、三河 . . . 本文を読む

地図の海岸線は満潮時?干潮時?/大人の最強雑学1500より

2020-01-23 05:30:46 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回も地理ネタ、地図の海岸線は満潮時?干潮時?島国の日本は海岸線が長く、満潮時と干潮時では随分面積も違います。それでは、地図は、満潮時と干潮時のどちらが描かれているのでしょうか?両方あるのです「地形図」を所管する国土交通省 国土地理院によると、地形図の海岸線は「満潮時を表示」とあります。当然ですね。しかし、船などで使う海図では干潮時の . . . 本文を読む

大坂が大阪になったのは?/大人の最強雑学1500より

2020-01-17 05:35:39 | 社会科こぼれ話
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。今回は、大坂が大阪になったのは?引用します。「大坂」という地名が文献に初めて登場するのは、戦国時代、15世紀の終わりごろです。それ以前は「小坂」「尾坂」などと書かれていたようです。ちなみにこのころは、「おざか」「おおざか」のように、「さか」を濁音で発音していたそうです。 一方、「坂」の異体字である「阪」を用いた「大阪」が初登場するのは . . . 本文を読む

日本イコモス国内委員会

2019-05-15 06:13:38 | 社会科こぼれ話
日本イコモス国内委員会のHPを紹介します。  ここから http://www.japan-icomos.org/aboutus.html イコモスの活動と目的 ・世界各地の保存の専門家を集め、保存科学の情報についての国際交流を行うこと ・国際社会に高度な専門家のネットワークを設けること ・保存のための原理、方法論、科学技術に関する情報の収集、評価と普及につとめること ・国内や国際機関と協力 . . . 本文を読む

承継の儀と朝見の儀 皇位継承

2019-05-01 09:08:51 | 社会科こぼれ話
JIJI.COMより新天皇陛下がお言葉=国民代表前に-皇居で承継の儀と朝見の儀・皇位継承を紹介します。 めったにないことなので、資料価値の高い記事です。  ここから https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050100181&g=soc   天皇家の成り立ち、日本の天皇の位置づけなどがわかります。 承継の儀と朝見の儀を国事行為とすることが今日(5月1日)の9 . . . 本文を読む

歴代2番目の高齢即位、59歳2か月…新天皇陛下

2019-05-01 07:21:31 | 社会科こぼれ話
読売新聞が歴代2番目の高齢即位、59歳2か月…新天皇陛下という記事を載せています。 天皇の年齢や在位期間がまとめられており、資料的価値が高い記事です。  ここから https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20190501-OYT1T50057/ 平成天皇の在位は10番目。 次の記事も注目です。 代替わりに伴い、新天皇陛下の弟の秋篠宮さまが皇太子待遇の皇 . . . 本文を読む