メインアンプのSD-SG40には電源スイッチがないので電源タップのスイッチで代用しています。
ついでにLP-2020A+9ロットも。
電源タップのスイッチをOFFにするとツィータから大きなショック音がします。
こりゃ、ツィータを壊しかねないと思いSMSLのSA-36Aproに変更。
音の印象がガラリと変わりました。SA-36Aは高域に癖があると思ってたのに4000Hz以上だけ
もたせると柔らかめです。意外でした。
昨日雨の中実家から持ってきたトリオLS-J9。おかげで車も傷ついて高いものになりました。
朝からリニアムツィータを取り外して高域用として使用してみました。
2500位から使えるはずですが。色々切り替えて試してみます。
確かに綺麗な高音ですが微妙なニュアンスを伝えてくれません。
常用には至らないかな。もっと試聴してみたかったのですが宅配便が届きました。
速い。明日くらいだと思っていたのですが。
今回落札したのはTEISCO FHT-2 ホーンツィーター。
TEISCOのPA用のスピーカーに付いてたものです。
いかにもホーンという形状。この大きさまでが限界です。
JBL ALTEC とはいかないまでもONKYO SANSUI あたりのと思っていたのですが
入札で負けてしまいました。良いのです。無名でも良品を探してみましょう。
という訳で競合もなく安価で落札。
さっそく聞いてみます。データが全く分かりません。クロスオーバーも能率も・・・製造メーカーも・・・
低いところまで出ているようです。G-Bホーンよりクロスオーバーの変更に敏感に作用するようです。
2500くらいでは煩くて6000近くなると物足りない。4000位が音がスッキリして聞きやすい。
高田みづえの「私はピアノ」の出だし右からギュッピピッ、ギュッピピッ
中島みゆきのアルバム「心守歌」出だし雨音がリアルに左から降っている雨音の跳ねる音
「安室奈美恵 - 5 Major Domes Tour 2012 -20th Anniversary Best」コンサートが始まり
盛り上がる会場の雰囲気
「サラサーテ:カルメン幻想曲 作品25 Vnリッチ ピエロ・ガンバ指揮 ロンドン交響楽団」
のヴァイオリンの音色
・・・
チェックOK、全てクリアです。
G-Bホーンよりおおらかなのに微妙なニュアンスも伝えてくれます。
それぞれに良さがあります。
今の組合せの中でSMSLのSA-36Aproがやや気に入らないのでMUSE M15 EX2にしました。
TA2020よりTA2024の方が音が柔らかくて好きです。
思いがけずおおらかだったSA-36AとFHT-2の余裕あるなり方が重なってやや散漫な
音になった気がしたからです。
TEISCO FHT-2 は FOSTER(FOSTEX)の025N02 のようだ。写真でしか確認できないが
そっくりである。もしそうならお得だったことに・・・でなくてもかまわないけど・・・
(^^; サイズも一緒です。今なら誰も知らないからお得ですよ~。責任は持てないけど。
ホーンの刻印025N02の写真ではJAPAN R-3-1に見えます。手持ちのFHT-2ではJAPAN R-3-2になっています。
英語のページ見つけた
1000-18000Hzで推奨クロスオーバーは3500Hz,能率は100dBってことで良いのかな。
Specifications: *Power handling: 12 watts RMS/40 watts max *VCdia: 1" *Le (@10kHz): 0.10 mH *Impedance: 8 ohms *Re: 7.05 ohms *Frequency response: 1,000-18,000 Hz *Fs: 965 Hz *Recommended crossover: 3,500 Hz *SPL: 100 dB 1W/1m *Dimensions: 3" H x 7-1/4" W x 6-3/16" D *Cutout Dimensions: 2-1/8" H (requires offset notch for driver) x 6" W.
Seems to be the parent company of Fostex speakers. Made in Japan.
ついでにLP-2020A+9ロットも。
電源タップのスイッチをOFFにするとツィータから大きなショック音がします。
こりゃ、ツィータを壊しかねないと思いSMSLのSA-36Aproに変更。
音の印象がガラリと変わりました。SA-36Aは高域に癖があると思ってたのに4000Hz以上だけ
もたせると柔らかめです。意外でした。
昨日雨の中実家から持ってきたトリオLS-J9。おかげで車も傷ついて高いものになりました。
朝からリニアムツィータを取り外して高域用として使用してみました。
2500位から使えるはずですが。色々切り替えて試してみます。
確かに綺麗な高音ですが微妙なニュアンスを伝えてくれません。
常用には至らないかな。もっと試聴してみたかったのですが宅配便が届きました。
速い。明日くらいだと思っていたのですが。
今回落札したのはTEISCO FHT-2 ホーンツィーター。
TEISCOのPA用のスピーカーに付いてたものです。
いかにもホーンという形状。この大きさまでが限界です。
JBL ALTEC とはいかないまでもONKYO SANSUI あたりのと思っていたのですが
入札で負けてしまいました。良いのです。無名でも良品を探してみましょう。
という訳で競合もなく安価で落札。
さっそく聞いてみます。データが全く分かりません。クロスオーバーも能率も・・・製造メーカーも・・・
低いところまで出ているようです。G-Bホーンよりクロスオーバーの変更に敏感に作用するようです。
2500くらいでは煩くて6000近くなると物足りない。4000位が音がスッキリして聞きやすい。
高田みづえの「私はピアノ」の出だし右からギュッピピッ、ギュッピピッ
中島みゆきのアルバム「心守歌」出だし雨音がリアルに左から降っている雨音の跳ねる音
「安室奈美恵 - 5 Major Domes Tour 2012 -20th Anniversary Best」コンサートが始まり
盛り上がる会場の雰囲気
「サラサーテ:カルメン幻想曲 作品25 Vnリッチ ピエロ・ガンバ指揮 ロンドン交響楽団」
のヴァイオリンの音色
・・・
チェックOK、全てクリアです。
G-Bホーンよりおおらかなのに微妙なニュアンスも伝えてくれます。
それぞれに良さがあります。
今の組合せの中でSMSLのSA-36Aproがやや気に入らないのでMUSE M15 EX2にしました。
TA2020よりTA2024の方が音が柔らかくて好きです。
思いがけずおおらかだったSA-36AとFHT-2の余裕あるなり方が重なってやや散漫な
音になった気がしたからです。
TEISCO FHT-2 は FOSTER(FOSTEX)の025N02 のようだ。写真でしか確認できないが
そっくりである。もしそうならお得だったことに・・・でなくてもかまわないけど・・・
(^^; サイズも一緒です。今なら誰も知らないからお得ですよ~。責任は持てないけど。
ホーンの刻印025N02の写真ではJAPAN R-3-1に見えます。手持ちのFHT-2ではJAPAN R-3-2になっています。
英語のページ見つけた
1000-18000Hzで推奨クロスオーバーは3500Hz,能率は100dBってことで良いのかな。
Specifications: *Power handling: 12 watts RMS/40 watts max *VCdia: 1" *Le (@10kHz): 0.10 mH *Impedance: 8 ohms *Re: 7.05 ohms *Frequency response: 1,000-18,000 Hz *Fs: 965 Hz *Recommended crossover: 3,500 Hz *SPL: 100 dB 1W/1m *Dimensions: 3" H x 7-1/4" W x 6-3/16" D *Cutout Dimensions: 2-1/8" H (requires offset notch for driver) x 6" W.
Seems to be the parent company of Fostex speakers. Made in Japan.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます