「SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
大谷のアウトステップ
(2021年09月03日 | 少年野球)
「引っ張る」のと「開いて打つ」は似て... -
何をどこまで伝えるべきか
(2021年07月01日 | 少年野球)
「そんな技術を小学生に教える必要は無... -
「ヒットを打ちたい」に答える TO BA SU
(2021年06月21日 | 少年野球)
いわゆるバッティング理論やコーチのア... -
「ヒットを打ちたい」に答える YO SO KU
(2021年06月20日 | 少年野球)
ボールの「軌道を予測する」ことは「ヤ... -
「ヒットを打ちたい」 に答える A TE RU
(2021年06月19日 | 少年野球)
まずは「あてる」ことボールの軌道とバ... -
なぜバットを立てて構えるのか②
(2021年06月08日 | 少年野球)
バットを寝かせることはスイングバイ効果につながる後ろを大きく使う はよく聞くアド... -
なぜバットを立てて構えるのか①
(2021年06月06日 | 少年野球)
なぜバットを立ててかまえるのか?バッ... -
「ヒッチ」 や 「コック」 が嫌われる理由
(2020年06月27日 | 少年野球)
ヒッチもコックも予備動作である。少年野球では嫌われ者。この予備動作を否定する人は... -
ほうらいスイング と スイングバイ
(2020年06月24日 | 少年野球)
You Tubeを見ていると「バットを寝かせてバットをボールの軌道に入れる」「早... -
ほうらいスイングで素振り
(2020年06月19日 | 少年野球)
ほうらいスイングは素振り用のスイングであるヘッドをボールの軌道に入れるため、バッ... -
ヘッドが下がってる?立ってる?
(2020年05月06日 | 少年野球)
小指方向に手首が曲がるとヘッドが下がるグリップが高い位置にある状態で構えて、その... -
「開く」 とは? なぜいけないのか?
(2020年05月01日 | 少年野球)
横向きから前向きになること。ピッチャーに胸を見せると。前の肩が背中側に動くこと。... -
ハラミはつなぐ
(2020年04月26日 | 少年野球)
打撃・投球に限らず関節を連動させてバランスよく動かすことが肝心であることは、以前... -
ハラミ打法
(2020年04月10日 | 少年野球)
世の中「〇〇打法」があふれているが、これからは何んと言っても「ハラミ打法」・・・... -
振り方を具体的に説明してみる(2)
(2020年04月05日 | 少年野球)
スイングの道中で肝心なのが、トップからミートポイントまでである。バットのスイート... -
振り方を具体的に説明してみる(1)
(2020年01月19日 | 少年野球)
まずは、「構え」 から「好きなように構える」のが一番いいどんな選手も自分のポジシ... -
関節を連動させる
(2020年01月12日 | 少年野球)
直線運動から円運動に移行することにより、スピードを上げるスイングバイにおいては、... -
私トンネルしないんで
(2019年11月20日 | 少年野球)
トンネルの最大の原因は 十分腰が落ちていないこと相撲の仕切りの時行司は何て言って... -
なぜ道具を磨くのか
(2019年11月17日 | 少年野球)
「筆よし 墨よし 半紙よし」小学生のころ書道会に作品を評価された時のコメントであ... -
手首を返す
(2019年11月11日 | 少年野球)
案外できない選手が多いのが 「手首を返す」 こと。前の手が後ろの手を追い越すよう...