バットを寝かせることはスイングバイ効果につながる
後ろを大きく使う はよく聞くアドバイスだが、具体的に説明すると
「ネカセ」を行いヘッドを一度キャッチャー方向に向かせること
ヘッドの出発点が後ろ(キャッチャー寄り)になり
ボールと衝突するまでに距離が生まれる←ここがポイント
「円」で振っていたスイングが「楕円」になる
ヘッドの動きが直線に近づいてスイングバイ効果が上がる
「ネカセ」を行うタイミングは前の足を踏み出すのと同時くらい
いわゆる「われ」のヘッドと前足先の離れ具合が大きなスイングを生む
西武ライオンズ森選手はかなり意識しているように見える
このタイミングが遅い選手が多い
ピッチャー側にヘッドが向いたままの「われ」は振り遅れの原因となる
また、「ネカセ」を行わないままボール球を見送る動作をした時
ヘッドが前に残った状態でグリップがそれを追い越すと
「打ちに行った」とジャッジされやすい
対してヘッドがキャッチャー方向を向いたまま見逃す「ネカセ」を行うと
ボール球を見送った際、空振りを取られる可能性が低い
フォアボールが増え、打率が上がる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます