大阪城の次はいよいよ江戸城となります。まずはこの
江戸城についての基本的な情報を書きたいと思います。
現在は皇居として使われている江戸城、1457年に築城
されました。比較的小規模で質素であったそうですが
1603年に徳川家康が江戸開府して以降、日本の中心で
あり続けました。それは現在でも同様です。全国各地に
お城は残っているものの、ある意味現役であり続けて
いるのは、この江戸城だけではないでしょうか。
江戸開府以来、拡張が続けられた江戸城は日本最大の
面積を持つお城でした。その中心部である東側一帯は
現在皇居東御苑として開放されています。ここにこの
ゲームでよく登場する本丸、二の丸、三の丸があった
そうです。天守閣はありませんが、その跡は見ることが
出来ます。東京近郊に住んではいても、皇居東御苑に
行ったことが無いという人は、案外多いのではないで
しょうか。また本丸天守台も見られると知らない人も
多いのではないでしょうか。
では現在の御所はといいますと、吹上庭園にあります。
また西の丸が宮殿の一部となっています。こちらは
当然ながらおいそれと入ることは出来ません。江戸城
は面白いことに、この西の丸と本丸・二の丸・三の丸とが
独立しています。ですから、こういう一部を一般公開
できるのですね。地下鉄の線名や駅名ともなっている
半蔵門はこの吹上御苑につながる門となっています。
江戸城と他の地域を結ぶ門はたくさんありますが、今
もっとも重要な門であるといえます。半蔵門の側へは
たまに行くこともあり、実に気軽に行くことができますが
こう思うと、ちょっと緊張します。これも意外に知らない
ことですね。
なじみの深いのは北の丸ではないでしょうか。地図では
上に書いた西の丸、吹上庭園の上にあります。そして
ここには武道館があります。武道館はスポーツの興行や
コンサートなどが開催されることで有名です。また
この時期ですと、大学の入学式などに使われることも
よくあります。また桜の名所として有名な千鳥ヶ淵は
この北の丸の西側のお堀になります。こう考えますと
本当に大きな城ですね。その一部はとてもなじみ深い
ものであり、東京の街の一部として機能し続けています。
そう考えると、未だに現役のお城なんだなという感じが
深いですね。
つづく
江戸城についての基本的な情報を書きたいと思います。
現在は皇居として使われている江戸城、1457年に築城
されました。比較的小規模で質素であったそうですが
1603年に徳川家康が江戸開府して以降、日本の中心で
あり続けました。それは現在でも同様です。全国各地に
お城は残っているものの、ある意味現役であり続けて
いるのは、この江戸城だけではないでしょうか。
江戸開府以来、拡張が続けられた江戸城は日本最大の
面積を持つお城でした。その中心部である東側一帯は
現在皇居東御苑として開放されています。ここにこの
ゲームでよく登場する本丸、二の丸、三の丸があった
そうです。天守閣はありませんが、その跡は見ることが
出来ます。東京近郊に住んではいても、皇居東御苑に
行ったことが無いという人は、案外多いのではないで
しょうか。また本丸天守台も見られると知らない人も
多いのではないでしょうか。
では現在の御所はといいますと、吹上庭園にあります。
また西の丸が宮殿の一部となっています。こちらは
当然ながらおいそれと入ることは出来ません。江戸城
は面白いことに、この西の丸と本丸・二の丸・三の丸とが
独立しています。ですから、こういう一部を一般公開
できるのですね。地下鉄の線名や駅名ともなっている
半蔵門はこの吹上御苑につながる門となっています。
江戸城と他の地域を結ぶ門はたくさんありますが、今
もっとも重要な門であるといえます。半蔵門の側へは
たまに行くこともあり、実に気軽に行くことができますが
こう思うと、ちょっと緊張します。これも意外に知らない
ことですね。
なじみの深いのは北の丸ではないでしょうか。地図では
上に書いた西の丸、吹上庭園の上にあります。そして
ここには武道館があります。武道館はスポーツの興行や
コンサートなどが開催されることで有名です。また
この時期ですと、大学の入学式などに使われることも
よくあります。また桜の名所として有名な千鳥ヶ淵は
この北の丸の西側のお堀になります。こう考えますと
本当に大きな城ですね。その一部はとてもなじみ深い
ものであり、東京の街の一部として機能し続けています。
そう考えると、未だに現役のお城なんだなという感じが
深いですね。
つづく