goo blog サービス終了のお知らせ 

やんやんブログ

ゲームって、なぜこう面白いのでしょう

風雲大篭城の攻略122

2012-03-18 23:07:50 | ゲーム攻略
大阪城の次はいよいよ江戸城となります。まずはこの
江戸城についての基本的な情報を書きたいと思います。
現在は皇居として使われている江戸城、1457年に築城
されました。比較的小規模で質素であったそうですが
1603年に徳川家康が江戸開府して以降、日本の中心で
あり続けました。それは現在でも同様です。全国各地に
お城は残っているものの、ある意味現役であり続けて
いるのは、この江戸城だけではないでしょうか。

江戸開府以来、拡張が続けられた江戸城は日本最大の
面積を持つお城でした。その中心部である東側一帯は
現在皇居東御苑として開放されています。ここにこの
ゲームでよく登場する本丸、二の丸、三の丸があった
そうです。天守閣はありませんが、その跡は見ることが
出来ます。東京近郊に住んではいても、皇居東御苑に
行ったことが無いという人は、案外多いのではないで
しょうか。また本丸天守台も見られると知らない人も
多いのではないでしょうか。

では現在の御所はといいますと、吹上庭園にあります。
また西の丸が宮殿の一部となっています。こちらは
当然ながらおいそれと入ることは出来ません。江戸城
は面白いことに、この西の丸と本丸・二の丸・三の丸とが
独立しています。ですから、こういう一部を一般公開
できるのですね。地下鉄の線名や駅名ともなっている
半蔵門はこの吹上御苑につながる門となっています。
江戸城と他の地域を結ぶ門はたくさんありますが、今
もっとも重要な門であるといえます。半蔵門の側へは
たまに行くこともあり、実に気軽に行くことができますが
こう思うと、ちょっと緊張します。これも意外に知らない
ことですね。

なじみの深いのは北の丸ではないでしょうか。地図では
上に書いた西の丸、吹上庭園の上にあります。そして
ここには武道館があります。武道館はスポーツの興行や
コンサートなどが開催されることで有名です。また
この時期ですと、大学の入学式などに使われることも
よくあります。また桜の名所として有名な千鳥ヶ淵は
この北の丸の西側のお堀になります。こう考えますと
本当に大きな城ですね。その一部はとてもなじみ深い
ものであり、東京の街の一部として機能し続けています。
そう考えると、未だに現役のお城なんだなという感じが
深いですね。

つづく

風雲大篭城の攻略121

2012-03-17 23:22:33 | ゲーム攻略
最後の由比氷雪を倒しますと、大阪城三の丸戦も
終了となります。同時にこれで大阪城の攻防も
終了となります。最後にはお決まりのミニドラマが
あります。ここで大きな動きがあります。由比氷雪
はその姿そのままに、インテリな発言をします。
由比氷雪自身は、外敵の存在を知っており、それに
対する防備の必要性と現状の幕府にその力がない
ことを訴えます。これに対して、わが主人公は
何を言っているのか、さっぱりといった感じです。
無理もありません。この氷雪のモデルとなった
由比正雪はこんなことを言っておりません。

一般的に由比正雪の乱と呼ばれる、慶安の変は
1651年に起こりました。この頃、幕府は3代将軍
徳川家光の時代です。いまだ戦国の威風が残り
厳しい武断政治が行なわれていました。大阪の陣が
終わり30年ほど経った頃です。世の中に大きな
戦争はなくなり、軍人が段々と不要となってきた
時代です。強大な力は、世の中の安定の妨げと
なります。しかしながら上記の通り、威風は残って
おります。世の中に不要とされ始めた武人たちは
古き良き時代を懐かしむ、そんな感じでしょうか。

昔の私にはこの感覚はあまり理解できませんでした。
しかし今、社会人になって10年以上経った私には
何となく理解できます。外資系企業が増え、それ
だけではなく、色々な現場で語学力が求められる
ようになり、昔の価値観、例えば努力や根性、そう
言ったものが通用しない時代になりつつあります。
古い方法で成績を上げていた世代が、リストラに。
この慶安の変の頃というのは、そんな時代だったの
ではないかと思うのです。歴史は繰り返すとよく
言ったものですが、まさにその通りだと思います。

ゲームに戻ります。由比氷雪の存在は少し時代が
ずれています。ただ由比正雪の時代の亡霊のような
存在もあります。霧雨です。太平の世に似つかわしく
ない忍びの術を持った忍者です。相当な実力者と見え
ついにこのステージの終了時、主人公のお守り役を
務めていたじい、九十九半兵衛がこれに殺されて
しまいます。ここから先は主人公一人で戦っていく
しかありません。もっともゲーム上では、助言を
色々与えてくれるものの、さほど重要な役はないので
関係ないといえば、関係ないのですが、物語が大きく
動きました。

つづく

風雲大篭城の攻略120

2012-03-16 22:26:39 | ゲーム攻略
大阪城三の丸戦は、最後だけあって敵の攻撃も
激しくあります。これに対して私は右画面を
中心に槍兵、弓兵を隙間なく配置して、さらに
早い段階に三段階目まで強化を行いました。
今回の強化の目的は、槍兵の特殊効果である
敵の足止めを獲得するためです。敵の足はそれ
ほど早いわけではないのですが、とにかく数で
押してくるので、それを食い止めるのに有効
でした。弓兵の火矢も場合によっては有効ですが
このステージではあまり有効ではありません。
弓兵の攻撃間隔が長く、目の前を通り過ぎて
いってしまいます。

とは言え、全く配置しなくても良いわけでは
ありません。ここでもくノ一が厄介な存在
として登場します。このステージでもまさに
色々な方向から飛んできます。特に嫌らしい
ことに、右画面と左画面の境目あたりから
飛んでくる一団がいます。このゲームの画面
転換はシームレスとなっていません。そのため
どちらかの画面に集中していると、これを
見逃してしまうこともあります。やはりお金に
余裕があれば、弓兵も同様に三段階目まで
強化をしていくことが良いようです。空を
飛ぶ敵に対し、火矢の効果は絶大です。

右画面を兵で埋め尽くし、そのほとんどの兵を
三段階目まで強化してしまえば、あとは余裕
です。左画面も基本的には弓兵と槍兵で構成
していきます。そしてこの兵も三段階目まで
早々に強化していきます。敵兵の数がとても
多いので、軍資金もよく貯まります。そのため
特に気にすることなく、どんどん強化を行って
いっても全く問題ありません。ただし三段階目
まで強化を行うと、強化に時間がかかります。
強力な敵が迫っているときに、下手に強化を
行っていると、みすみす取り逃してしまうことに
なります。ここだけは注意が必要です。

さすがにほとんどの兵を強化しておきますと
それを突破できる敵兵も、ほとんどおりません。
最後まで強化の手を緩めませんが、それほど
ピンチの場面もありません。最後はボス、由比
氷雪が現れます。この由比氷雪も周囲の守備兵を
麻痺させる特殊効果を持っています。かなり近く
まで迫られますが、それでも途中で足止めを食い
火矢を仕掛けられると、さすがのボス敵もたまり
ません。門に触れさせることなく、完勝することが
出来ました。

つづく

風雲大篭城の攻略119

2012-03-09 23:22:28 | ゲーム攻略
大阪城三の丸戦は1000の軍資金を持ち越しスタートします。
そのため、序盤は経済的に余裕があり、何の気兼ねなしに
置きたい場所に置きたいユニットを置けます。これまでの
経験から、なるべく序盤から手を緩めず、徹底して兵を
配置していくことになれています。ということで、この
三の丸戦では、序盤からハイペースで兵をあらゆる場所に
配置していきました。特に重点的に配置したのは左画面の
門付近の場所です。門の前のスペースは狭く、ここだけは
兵を配置する場所があまりありません。また下側の門の
付近にはまったく兵を配置するスペースもありません。
直前のスペースを抜けられてしまい、門の前に殺到され
ますと、ゲームが一気に終了してしまうこともあります。

これを防ぐために、門の近辺には厚めに兵を配置して
おりました。これが実は大失敗でした。まず私は敵兵が
入ってくる位置が3ヶ所に絞られえていることために
そこにはとりあえずの兵を配置しました。続いて画面を
左に移し、兵の配置を始めました。このとき左画面には
兵を配置するスペースが多いため、配置することに気を
取られすぎてしまいまいた。いずれは左画面の配置を
充実させなくてはならないという思いから、このときに
一気に配置することにこだわりすぎ、いらぬ時間を使って
しまいました。この間、続々と攻め寄せていた敵兵は右側
画面をやすやすと突破してきており、その物量で左画面に
攻め入られますと、いくら充実させていたとしても、持ち
こたえられませんでした。

やはり敵兵は侵入したばかりを狙い撃ちしていった方が
良いようです。どうしてもかかりきりになってしまい
がちな左画面の防備はそこそこに、右画面の戦力を拡充
させていきました。下ルートに沿った場所にはずらりと
槍兵を並べます。一段奥まった部分には弓兵を。上ルート
については、槍兵と弓兵を交互に配置していきます。
配置を終えたら、左画面に行かず、豊富な軍資金を使い
右画面の兵の強化を進めていきます。それも少しずつでは
なく、一気に三段階まで強化を図っていきます。

敵は前のマップ同様に、物量で押してくる作戦をとって
きます。上下ルートにとにかく兵を押し込んできます。
ここで有効に作用したのが槍兵の特殊効果です。これで
敵の足止めを行います。物量で押してきますが、二重
三重に三段階まで強化した兵がおりますから、討ち
漏らしはありません。特殊効果は右画面を通り、左に
移るあたりで切れてしまいますが、ここにも三段階まで
強化した槍兵がおりますから、再度特殊効果をかける
ことが出来ます。ここまで攻撃をかけておけば、左画面
に到達したとしても、さほど問題はありません。

つづく

風雲大篭城の攻略118

2012-03-08 22:06:58 | ゲーム攻略
大阪城、最後のステージは三の丸戦となります。
まずはステージの概略をご説明します。この三の丸も
2画面構成となっております。敵の侵入口は右の画面
に3つあります。右画面の右端、上、中、下の3つと
なっています。ここから侵入してきた敵は、上下2つの
ルートを通って、左画面の門に向かって進軍してきます。
こちらが守備する門は2ヶ所あります。左画面の左端
上下の2ヶ所となっております。大阪城二の丸戦や
本丸戦は1ヶ所しか門はなかったのですが、三の丸戦に
至ってようやく2ヶ所となります。敵の侵攻に対して
上下で対応しなくてはならない不利はありますが
敵の集団も1ヶ所に集中しない利点もあります。今後
これがどう作用するか、この時点では分かりません。

敵の侵攻ルートは上で書いたとおり、2つあります。
下から侵入した敵兵の集団は、主に下のルートを
通って、上から侵入した敵は、上ルートを取ります。
真ん中から侵入した敵兵は、どちらに回るかは明確
ではありません。その時々に異なります。敵の侵攻
ルートは、全く曲がりくねっていません。直線的に
こちらの門に向かってきます。右画面から左画面に
入ってすぐのところで、真ん中に一度集約された
後に、上下どちらかの門に向かって進軍してきます。
ですから敵が侵攻を開始してから、門まではすぐに
やってきます。これにしっかり対応しなくてはなり
ません。

右画面の敵の侵攻ルートは上下に2本あり、それは
ほとんどストレートです。その真ん中のスペースが
こちらの味方兵の配置できる場所となっています。
広大で、味方の兵をたくさん配置できるのですが
その分、敵の侵攻ルートからは離れています。勿論
こんな場所に槍兵を配置しても、何の役にも立ち
ません。真ん中を通ってくるくノ一のために弓兵を
配置することもありますが、それ以外には役に立たない
ため、ここには鉄砲兵を配置することになります。

一方の左画面は、こちらの兵を配置するスペースは
狭いものの、その分敵の侵攻ルートに近くなって
おります。また上下ルートを進んでくる敵兵が一度
集結する重要なポイントもあります。ここでいかに
敵兵を減らすかが、このステージのキーとなります。
勿論このスペースには、味方の兵を配置するスペースが
ある程度用意されております。ここにはゲーム開始
当初から、しっかり兵を配置しておかないといけません。

つづく

風雲大篭城の攻略117

2012-03-07 23:33:13 | ゲーム攻略
大阪城本丸戦のラストは、由比氷雪の登場です。
ラスボスだけあって、体力もあり防御力も高く
なかなか苦戦する相手です。途中、足を止めては
こちらの兵をしばらく行動不能に陥れる不思議な
技も使います。近距離の敵にしか攻撃できない
槍兵や弓兵はこれを受けてしまいますと、かなりな
大打撃となってしまいます。頼りになるのは遠距離
攻撃ができるユニット、今回は大砲が使用できない
ので、やはり鉄砲兵のみとなります。この鉄砲兵も
今回は皆、3段階まで強化しているので、かなり
強力です。

さすがにここまで強化している兵を取り揃えていると
さしもの由比氷雪も多勢に無勢です。下のルートを
通り、門に近いところを進んできたのですが、それは
こちらも厚めに兵を配置しています。ここを突破する
には、体力がさすがに足りません。そんなこんなで
大阪城本丸戦は、初回こそ失敗してしまいましたが
2回目の挑戦で見事クリアできました。しかも今回は
無傷での勝利でした。序盤は確かに苦しめられましたが
軍資金を強化につぎ込み、最終的には配置したすべての
兵を3段階まで引き上げることになりましたが、それで
圧勝することができました。

ここまで兵を強化しているにも関わらず、次への持ち
越し上限である1000を超えて、軍資金がたまって
いました。特に次のことを考えず、このステージを
クリアすることだけを考えてプレイしていたのですが
この結果は意外でした。本丸戦はとにかく物量で押して
くる戦いだったので、これだけ軍資金がたまったのだと
思います。この大阪城本丸戦が、結構な激戦だったことを
このことで知ることが出来ました。

さてこの大阪城本丸戦を通して、敵の攻め方が変わって
きたことを感じました。これまではくノ一や金堀衆など
特殊な行動パターンを持つ敵を送り込み、こちらの守備を
崩す方法が取られてきましたが、これからは物量作戦も
あるようです。もちろん、敵兵の種類の多さは全く変わる
ことはありません。物量に加えて、これらバラエティに
富む敵兵が、効果的に組み合わさって、攻め寄せてくると
なると、今後も楽な戦いはなさそうです。

つづく

風雲大篭城の攻略116

2012-03-06 23:36:31 | ゲーム攻略
大阪城本丸戦は、敵の圧倒的な物量作戦にしてやられ
初手ではリセットせざるを得ませんでした。これに
対して、私は下ルート侵入口近くの槍兵を3段階目まで
一気に強化し、敵の足を止める作戦を取りました。
これは大変上手くいったのですが、それだけでは不足
していました。槍兵の特殊効果もずっと続くものでは
なく、途中から敵兵の足は再び加速してしまうから
です。これに対抗するには侵攻ルート中間の槍兵も
3段階まで強化し、ここで再度足を止めてやる必要が
あります。ちなみに弓兵にも特殊効果がありますが
攻撃の手が遅く、ここではあまり役に立ちません。

下のルートが何とかなれば、この後は上ルートの配置も
充実させなくてはなりません。特に問題なのはやはり
ここでもくノ一です。くノ一はこのステージでも色々な
場所から侵攻してきます。画面下部から侵攻してくる
くノ一は画面をクロスし、画面上部に着地するので
こちらの攻撃のチャンスも豊富にあります。問題なのは
画面上部から侵攻してくる敵兵です。これは画面下部
門の近くに下りるので厄介です。これに対してはやはり
空を飛んでいるうちに、撃墜するのが吉です。

この作戦に欠かすことができないのは、弓兵です。この
弓兵の火矢の威力は絶大です。くノ一は特に火に包まれ
ほとんどが侵攻途中に落ちていきます。これは効果てき面
です。というこで、画面中央部に比較的厚めに弓兵を配置
しておき、こちらも早めに強化しておきます。こうして
おくだけで、かなりの脅威を回避することに成功しました。
このステージは敵兵が多数登場することで、苦戦が強いられ
ますが、反対にそれだけ軍資金を得られるチャンスとなり
ます。そのために味方の兵をどんどん強化することが可能
となります。

最終的にはほぼすべての味方兵は3段階目まで強化終了。
特に侵攻ルート入り口に近い兵は4段階まで、強化を
施しました。この効果から、終盤に至っても比較的
余裕を持ってステージを見ることが出来ました。最初の
プレイでは躓きましたが、こちらの戦術をしっかり
立てれば、勝つこともそれほど難しくはありません。
意外に拍子抜けするほど、後半は特に楽勝でした。
しっかりとした理詰めで、兵を配置していけば、そして
適切な順番で強化していけば、このステージそれほど
難しくありません。

風雲大篭城の攻略115

2012-03-05 22:59:42 | ゲーム攻略
繰越金を用いて本丸戦に挑戦です。前回の二の丸戦と同様
シンプルな構成となっています。侵攻ルートは3パターン
敵は右から左に向かって侵攻してきます。敵の侵攻は一方向
となっているので、実に単純です。ちなみにこのステージ
では、武将と大砲が使えません。武将の方はあまり関係ない
のですが、大砲が使えないのは少し痛かったです。何しろ
広大なマップですので、大砲があるとかなり有利に進める
ことが出来たと思います。その代わりとなるのは、次いで
射程範囲の広い鉄砲兵です。これを各所に配置していきます。

さてさっそく敵の侵攻が開始されます。そして開始早々に
このステージでの敵の戦法が明らかになります。実に単純
圧倒的な物量でこちらを押す作戦です。特に厳しい戦いが
展開されたのは、下のルートです。相当数の編隊を組んだ
敵兵が、一度に2隊押し寄せてきました。普段ならば一度に
同じルートに2隊の敵が押し寄せることはありません。
下ルートは2つに分岐しており、その手前の部分で2隊が
同時に侵攻してきたのです。ここには手の早い槍兵を配置
しておいたのですが、さすがにこの物量には追いつきません。

下ルートの前半部分で、相当数を討ち漏らしてしまいますと
後半が大変になってしまいます。中間部分は配置が遅れて
いたこともあり、そのままの数で敵が一ヶ所しかない門に
押し寄せてきます。こうなると門手前で、抑えることは
不可能です。ステージ開始序盤からこれではさすがに後半
まで持ちません。ということで、いったんリセットして
構成をよくよく考えて、再戦に挑みます。とにかく下を
通るルートの敵兵をなるべく抑えなくてはなりません。
そうするためにはどうすればよいかを考えました。

その結論が、槍兵の特殊効果を利用することです。槍兵も
3段階目まで強化しますと、その攻撃に特殊効果を帯びて
きます。槍兵の特殊効果は敵兵の足を止めること。ぐっと
侵攻の速度を落とすことが出来ます。敵の足が遅くなれば
槍兵の攻撃が当たる回数も増えてきます。ということで
まずは侵入口に近い位置にある槍兵をステージ開始早々に
3段階目まで一気に強化します。その間、上のルートは若干
の間、配置や強化がおろそかになりますが、仕方がありません。
その時間くらいは何とかなりました。この戦法が功を奏し
ました。

つづく

風雲大篭城の攻略114

2012-02-23 23:51:32 | ゲーム攻略
これまでの記事で、大阪城のステージ構成を勘違いして記事を
書いておりました。正しくは二の丸戦、本丸戦、三の丸戦と
展開されています。これまでの記事はそのように読み替えて
いただけますと助かります。すいませんでした。改めまして
大阪城本丸戦です。まずはステージの概略からご説明します。
本丸戦は再び二画面構成になっております。プレイヤーが守備
する城門は、左画面の左下にあります。一方、敵の侵入口は
右画面の右端にあります。守備する城門、侵入口双方共に
ステージに一ヶ所ずつしかなくシンプルな構成となっています。

敵はこの一ヶ所しかない右側から入り、左に攻めてきます。
入り口はシンプルですが、侵攻ルートは複数あります。まず
大きく分けて、上のルートと下のルートになります。下の
ルートはさらに二股に分かれており、合計3つのルートが
存在します。守備する城門が左画面下部にある関係上、上の
ルートのほうが、若干距離が長くなっています。但し上の
ルートのほうが守備側の兵を配置できるスペースが少なく
なっています。これらを総合的に考えれば、上も下も守り
やすさはあまり変わらないように感じます。

このステージの特徴はもう一つ、侵攻ルートに接した部分
よりも、奥まった部分に兵を配置するスペースが多く設け
られています。つまり槍兵では攻撃できないスペースが
多くあります。特にその傾向が強いのが、下の2つの
ルートです。槍兵を配置できないので、必然的に射程の
長い鉄砲兵、弓兵などの出番になります。このに射程範囲の
長い兵をどう配置するかが、このステージのポイントに
なるかと思います。ちなみにこの本丸戦は、二の丸戦で
消耗したとのことで、武将と大砲を配備することが不可能
となっています。射程範囲の広い大砲が使えないのは若干
痛いかもしれません。

この状況を踏まえて早速ゲームをスタートさせます。まずは
繰越軍資金500を利用して、兵をどんどん配置していきます。
敵の侵入口は右ですから、その右画面から配置していきます。
上下ルートについては均等に、まずは角地に槍兵を配置して
いきました。一通り配置を終えたところで、その間の位置に
弓兵を配置していきました。さらに侵攻ルートから離れた
部分には、鉄砲兵を配置していきました。そして最後に左画面
の城門前に、槍兵を配置しました。とりあえずはこれで様子見
していきます。

つづく

風雲大篭城の攻略113

2012-02-22 23:52:24 | ゲーム攻略
大阪城二の丸戦は、実に簡単なステージでした。それは次の
三の丸戦が激戦になるための配慮であると、私は思いました。
しかし三の丸戦をここまで難しくすることなく、二の丸戦を
もう少し難しくすることも出来たはずです。確かに地形などに
よって、クリアが難しいステージもありますが、大阪城三の丸
はそこまで難しくはありません。出現する敵の量を減らすなり
難易度のバランスを取ることは可能だと思われます。ここに
もう一つの不思議があります。

軍資金の配慮をするならば、三の丸戦の序盤に、足軽などを
突入させ、プレイヤー側に軍資金を稼がせることも出来ます。
実際、三の丸戦序盤はそこまで激しく敵兵は侵攻してきません。
繰越金500を用いて兵の配置を進めながら、敵兵を倒すことで
得る資金も使いながら、防備を拡充していきます。これがとても
忙しいのですが、このペースを少しゆっくり目にすれば、問題
なく対応は可能です。こう考えると、二の丸戦が簡単な理由は
三の丸戦が難しいからだけでは無いように思われます。

そもそもの話になりますが、風雲大篭城は後半戦になるにつれ
苦戦が強いられます。大阪城の一つ前、熊本城も3つのステージ
すべてにおいて大乱戦でした。敵兵を門に触れさせないように
するためには、序盤から積極的に兵を配置していかなくては
なりません。どのような敵が来襲するのかを見ながら、配置する
余裕はありません。プレイヤーはゲーム開始と共に、敵の襲来を
予想して、適切な兵を配置していきます。そして敵の第一波を
凌げたならば、今度は味方の兵の徹底強化が待っています。これも
非常に忙しい操作になります。多少門を攻撃されても、悠長に
捉えていると、敗戦もありえます。とにかく軍資金が貯まれば
次の手を打ち続けていくことになります。

そこまですると、何とか勝利を収めることができます。気持ち
には全く余裕がありません。この余裕のない戦いを続ける
プレイヤーの息抜きの場が、ひょっとすると大阪城二の丸戦
かもしれません。真相は分かりませんが、私はそう思います。
これに限らず、風雲大篭城の各ステージは、製作者側の思惑が
しっかり込められているように思います。特段意識してプレイ
することはありませんが、こういう意図が感じられるゲームは
経験から、良質に思います。

つづく