goo blog サービス終了のお知らせ 

北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

春を迎える歌をうたうヴァルボリィの夜

2022-05-10 22:03:08 | 観光



valborgという4月30日から5月1日にかけて行われるおまつりです。

ドイツや北欧の国々で祝われますが、

スウェーデンでは、この世とあの世が最も近くなる夜といった意味合いがあるようです。

日本のお盆みたいな感じでしょうか。

 

季節柄、春を迎える歌を村人総出で歌います。

コーラス隊はもちろん、それを聞く観衆も一緒に。


この画像の位置関係からしてわたしが、観衆を見下ろす位置つまり、コーラス隊の横に思わず場所をとってしまっていたことがおわかりかと思います。


視線の先にいるというのは気恥ずかしいものです。


例え、自分を見ているんじゃないとわかってはいても。


観衆の右後ろの枝の山がこれから焚かれます。

冬の森林から集められた枯れ葉やゴミも一緒に燃やすエコなお祭りでもあります。


歌詞は本当に「夏がはじまるよ」とか
「冬が行ってよかったね」とか
「太陽が森や湖にキスするよ」とか
「花が香るよ」とか。まさに、春を迎える歌です。


自転車専用道路 これなら安全

2022-05-09 09:06:20 | 生活



自転車マークの書いてあるところが
自転車専用道路です。


車とも歩行者とも分けてあるのは、
お互いのために安全ですよね。

ごらんの通り自転車も右側通行です。

日本でも岡山で立派な自転車専用道路を見かけたので

珍しくないのかも。


キールナ教会

2022-05-08 21:04:02 | 観光


今日は暑かったので、なんとなく雪画像。

スウェーデンの北、ラップランドにはサーメ人(ラップ人)が住んでいます。


寒さと共存した独特の文化を持っています。


トナカイの放牧などをして生計をたてているようです。


そのサーメ人の小屋(lappka。ta)をモデルに作られた、キールナ教会。


うろこのように組まれた木の壁が特徴です。


フィンランド、ノルウェーそしてスウェーデンにまたがるラップランド。


サーメ人たちに国境はありません。



フリーマーケット 

2022-05-07 23:31:22 | 生活


ルンドでは、毎週土曜日の午前中フリーマーケットが開かれます。


ご覧の通りにずらっと素人のお店が並びます。


端から端まで冷やかしながら歩くと小一時間かかるぐらいの長さです。


主には自分の家の古物整理ですが、履かなくなった靴10クローナとか
子供の洋服5クローナとか超安い。


でも、なかには、ゴミかと思うくらい超汚いのもあります。


夫は、自転車を市価の三割ぐらいで買いました。


人出のワリに、あんまり売れているようにみえないのですが
お茶なんか飲みながら、楽しそうにやっています。


一度は、わたしも店主になってみたいと思っているんだ。


ベルトコンベアー

2022-05-04 20:14:27 | 生活


マルモ病院の職員食堂で、知人にお昼をごちそうになりました。


「スウェーデン人って、こんなものを食べてるわけよ」ということでしたが、
なかなか・・・。


安いしコーヒー付きだし、おいしいし。


おまけに、窓辺はずっと、ごらんのとおりのベルトコンベアー。


手近な窓辺に、食べ終わった食器を戻すと洗い場まで自動で運んでくれます。


全体の雰囲気も、ちょっとおしゃれ。


スウェーデンの福利厚生への意識の高さがうかがわれます。


日本で山ほどしたバイト先の多くは、独立した休憩の場所さえなかったなあ。


ところで、みなさん。職員食堂とはいっても、なんのチェックもありません。ランチの穴場ですよ。



コロニー 一坪農園

2022-05-03 23:23:08 | 生活


コロニーと呼ばれる1坪農園です。


町の郊外によく見られます。


アパートに住んでいる人達ばかりでなく、土いじりの畑を持ちたい人や小さな別荘を持ちたい人に人気です。


ルンドあたりで、場所にも寄りますが、1年間の賃貸料が2000円程度。
購入しても20000円程度。


だったら、ひとつもちたくなりませんか?

画像に見るような1坪ハウスは、所有者が建てます。


きれいに飾ってあって、快適そうです。


夏のシーズンになると、見ごたえはさらにアップ。


自治体の経営しているものが多いので、申し込んでから、半年から数年待つようです。


スウェーデン人は本当に待つのが好きです。


ロバに乗る

2022-05-02 20:59:07 | 観光


娘のおふろが知人の牧場でロバに乗せてもらった時の画像です。
私は運動音痴の上に苦手ですが、
学生時代バレーボールをやっていました。九人制・・・って、歳ばればれ・・・

今じゃとても、ゲームなどできません。

が、乗馬だけは、好きなスポーツです。
日本では、高価で機会がめったにありませんが、
森や海岸をトレッキングする爽快感は、最高です。

自分の馬がほしいなあ・・・でも、馬は高い。
えさ代と管理費で月40万円・・・無理です(きっぱり…しかし、悲しい)。

ちなみに乗馬をすると痩せるらしいのですが、
私の場合は、なぜか、馬が痩せます・・・とほほ