goo blog サービス終了のお知らせ 

北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

りんご鑑定士

2022-10-05 18:14:24 | スウェーデン

りんごつながりで・・・

ゴットランドに行った時に、りんご鑑定士にあいました。

みなさん家でとれたりんごを持って列をなして鑑定してもらっていました。

 

何を鑑定してもらうのだろう?

 

その頃、りんごカッターというのも使ってみましたが、

力がいるので、けっきょく包丁で割っています。

Amazonでいろいろな種類のりんごカッターがでていて、びっくりしました。

一家に一台りんごカッターの時代なのかしら?


ぶどうみたいなりんごとPeco流アップルクランブルの作り方

2022-10-02 10:50:25 | スウェーデン

あちこちの家でりんごの木を見かけます。

りんごはスウェーデンでは庭にあるい一般的な木のひとつ。

日本の品種改良された甘い大きいりんごより

小さくて固くてすっぱい。

 

だから、料理にはよく合います。

りんごの丸焼き(焼き林檎ね、つまり)

アップルパイ

アップルクランブル

りんごのグラタン

 

私の得意は、アップルクランブル

だって、パイシート不要で、簡単にできておいしい。

この時は、残っていたブルーベリーも混ぜちゃった。

Pecoの作り方

りんご2個ぐらいのたねをとりスライスして砂糖をまぶす

砂糖の量は適当

200グラムぐらいのバターを5ミリ角ぐらいに切って
画像はちょっと雑で1センチ角くらいのバターだけど・・・もう少し小さい方がいいよ。

同じくらいの量の砂糖と小麦粉と一緒にビニール袋に入れる

シャカシャカふる。

(バターに小麦粉と砂糖が塗された感じ)

最大のポイントは、バターを潰しすぎて均一にしないこと。

バターごろごろのままのこすとサクサクになる。

 

耐熱皿にりんごを並べ、その上に袋の中でシャカシャカしたものをかける。

 



180度のオーブンで30分。

焦げ目がついてきたらできあがり。

冷たいカスタードかアイスクリームと一緒に

熱々をめしあがれ?????


サステナブルなルンド

2022-09-26 19:59:44 | スウェーデン

ルンドでは、CO2削減のために自動車移動を減らす取り組みをしています。
 
歩行者/自転車が 66%、バス/電車が 7%、車/オートバイが 27%。

自治体全体 (都市部と農村部) では、42% が歩行者/自転車、16% がバス/電車、42% が車/オートバイ。

自転車レーンも260キロ以上張り巡らされていて
550台分の自転車ラックも設置。

そして、

Lundahoj と呼ばれるレンタル自転車システム。
(hojというのは自転車)

25kr3日間乗り放題。
30分以内なら追加料金がかかりません。
ルンド市内に17のステーションがあります。

つまり、ルンド駅で借りて、ルンド大学で返し、
見学した後、ルンド大学からスーパーまで行って返却し・・・

なんてことができるということですね。

車社会のスウェーデンでは画期的な取り組みだと思います。

画像の出典:Instagrammamer86


鳥の親子の散歩とそれを狙う女の子

2022-09-14 16:56:42 | スウェーデン

水辺で鳥の親子が散歩中。

優雅な光景だなあと、癒されながら見ていたら、

その親子鳥を狙う女の子が・・・

鳥の後を隠れながらついていきました。

隠れるところもないのだけど。

本気で捕まえる気があったのかどうか?

結局は逃げられてしまいましたけどね。

 


というのをじっと見ていたわたし・・・

 


Kosta Bodaで40年勤めたデザイナー シェル・エングマン

2022-08-29 20:36:06 | スウェーデン

ガラスの王国の中でも大きな工場

Kosta Boda社

エングマンの画像は、KostaBoda社のホームページから借りました。

 

そこで40年もデザイナーを務めたシェル・エングマン(1946〜)

HPに写真入りで紹介されているKostaBoda社のデザイナー9人のうちのひとりだ。

動物と音楽にインスピレーションを得た作品と評されているが、私にはよくわからない。

 

でも、作品は多種多様で、汎用品から芸術品まで多くを手がけている。

こちらでは、エングマンの作品が見られる。

 

やっぱりわたしは、ウラが好きだなあ。

 

Lagoonという洗面器


スウェーデン人の休暇の過ごし方

2022-08-12 08:29:04 | スウェーデン

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

北欧スウェーデンの生き方、楽しみ方、生活・・・面白くつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

今日の内容は、今週発行のメールマガジンの内容です。

で、長いです。覚悟して読んでね

**********************

 

スウェーデンのホテルは、週末や夏は安くなることが多い。なぜか。ホテルはビジネスパースンのものだからだ。

機能が麻痺するほど休暇をとる人が多い夏休みには、利用者が激減してしまう。では、休暇はどこでとるのか。

 

平均的スウェーデン人の休暇は年に5〜6週間である。

 

スウェーデン人の休暇の取り方は、概ね次のとおりである。

  • 5週間のうち4週間は夏にとる
  • 1週間は冬にとって、多くはスキーに行く(だからスキー休暇とも呼ばれる)
  • 病気は無給になっても、しっかり病気休暇でとる。でも、減給された分の80%(ただし上限あり)は社会保障で補われる。

 

 

夏の休暇の過ごし方には大きく分けて4通りある。

  • ただひたすら、自宅でゆっくりする
  • パッケージツアーなどを利用して、外国に滞在して、ひたすらゆっくりする
  • サマーハウスに行き、ただひたすらゆっくりする
  • キャラバンを引っ張って、田舎のキャンプサイトに行き、ただひたすらゆっくりする

 

つまり、いる場所は違っても、ひたすらゆっくりするために使う。

スウェーデン人の平均年収は、今、少し下がり気味だが、490000ドルほど。この20年で約倍になっている。参考までに、日本人の平均年収は400000ドルだ。(OECD2020年のデータによる)

ただし、各種税金がスウェーデンの方が高いことを考えると、各家庭で自由になる経済はスウェーデンの方が少ないかもしれない。

 

ちなみに物価は、食べ物や生活必需品はスウェーデンが圧倒的に安いが、ホテルや本、衣料品、外食などは、高い。そして、その2020年度で比較すると世界幸福度ランキングは、スウェーデン7位、日本24位である。

 

さて、スウェーデン人は、質実剛健な生き方をして、1年間貯金したお金の大半を休暇に注ぎ込む。教育や老後にお金がかからないからだ。


 スウェーデンの小説を読んでいるとサマーハウスがよく出てくる。都市に住むスウェーデン人の多くはサマーハウスを持っている。冬が長いので、夏の間に覆いっきり太陽に接しておこくという自然の欲求なのかもしれない。また、2件目の家を持つと税金が優遇されるので、サマーハウスを持ちやすいということもあるだろう。

持っていない人は、サマーハウスを借りる。もしくは、キャラバンで移動して、簡易サマーハウスを気に入ったキャンプサイトに作ってしまう。

 中には、外国に持っている人(ギリシャとかスペインとかね9もいるが、大抵は、自宅からそう遠くない風光明媚なところだ。

 

ストックホルムから3時間の距離にあるダーラナ地方はサマーハウスがたくさんある。人口16000人のレクサンドというシリアン湖岸の街は、夏の間3倍にふくらあがる。

賃貸のサマーハウスで、1週間5万円程度。大きさは30平米ぐらい。もちろん、大きなサマーハウスになればもっと高い。でも、ホテル代とは比較にならないでしょ。リビング、ベッドルーム、キッチン(食器、鍋を含む)、トイレ、シャワーあたりが、標準装備。外用の椅子テーブル、テラスもほぼ標準装備。電子レンジ、サウナがあるところもある。

ただし、シーツ、枕カバー、タオルは持参。

 

そして、サマーハウスでいかに過ごすか。そう。ただひたすらのんびり過ごすのである。

 

スウェーデン人の知人のサマーハウスに遊びに行った時、海岸から砂だらけの足で、家の中に上がっていった。家の中も砂だらけだった。

私が、自分の子供たちの足の汚れをきにしていると、

「いいの、いいの、サマーハウスだから」という。

 

借りている家だと大胆な使い方をするのね。と思ったらそういうわけではないらしい。のんびりするための休暇なのに、部屋を掃除したり、料理に手をかけたりしていたら、休暇にならないと考えているのだ。そして、休暇中、思いっきりのんびりしたら、最後の1日は徹底的に掃除をして帰るのである。

 

私も、限られたスウェーデン滞在だから、掃除をしたり、料理に手をかけていたら大切な時間が勿体無い。最後の1日に、徹底的に掃除をするから、今は許して……と思ったが、そういうわけにはいかなかった。

 

さて、我が家もスウェーデン風にダーラナのサマーハウスを借りてみた。2週間で65000円。ほぼ、標準装備だが、目の前が湖。庭続きに住んでいるオーナーがボートやカヌーも自由に使わせてくれて、ヘラジカ料理をご馳走してくれたりと親切。

 

英語が不自由なオーナーとスウェーデン語が不自由な我々との会話は、ともすると後が続かなかったりするのだが、それでも有効的な気持ちだけは通じ合ったし……よしとしよう。

 

同じところに2週間滞在すると言ったら、日本人の知人に「木になっちゃうよ」と言われた。ヨーロッパ人の間では、日本式旅行というのは、1週間に四ヶ国回る……というようなハードなものというイメージがあるようだ。

 

そういえば、日本に住んでいたことのあるスウェーデン人がこう言っていた。

「夏にね、海岸に行ったの。まだ誰もいなくて、我が家が一番に場所を決めたの。そうしたら、後から来る日本人たちは、すごく広くていくらでも場所を選べるにも関わらず、人の側から場所をとっていくんだね。スウェーデン人だったら、なるべく他の人のいないところを選ぶのに」

 

休暇というのは、賑やかなところへ出掛けていって観光するものという日本人と、人のいないところへ行ってのんびりするものというスウェーデン人との違いかな。

 

キャビンを借りない人は、キャラバンでキャンプ場に出かける。統計によると旅行者の4割はキャンプ場を利用している。ドイツやオランダからキャラバンを引っ張ってくる外国からの旅行者も多い。そして、気に入ったキャンプ場に定住する。キャラバンの脇にキャラバンと同じサイズのテントをつけリビングルームを作る。

外用のテーブルも用意する。あっという間に、立派な住居が出来上がる。鉢植えの花を並べたり、吊ったりして飾るのは、もう当たり前。人によっては表札や外灯まで用意してある。

夏の休暇にかける意気込みがこんなところからも伝わってくる。

 

嗚呼、しかし……意気込みだけでは、夏を十分に楽しむことはできないのだ。

その年のスウェーデンは、春のバカ陽気の後7月はすっかり寒くなってしまった。おまけに一夏分の雨が1日で降るというような異常気象。

 

我が家もダーラナで2回ぬかるみにはまって車が動かなくなった。

 

しかし、例の如く優しいスウェーデン人が、困ったときには、さっと寄って来て助けてくれる。

その時も二人の巨漢が、車を押してくれた。子供と私は、少しでも軽くするために車を降りて遠くで見守る。

 

しかし、顔を赤くして押してくれるのに、タイヤは空回りして、泥を跳ね上げるばかり。

二人の巨漢の全身も泥はねで、覆われている。

 

一人が、運転席の窓までやってきて、何やら夫にアドバイス。すると、車はようやくぬかるみから抜けたのだった。

 

「なんて言ってたの?」

「いや、車をのぞいて、すぐ、サイドブレーキは降ろした方がいいねって・・・・・・・・」



世界遺産エーランド島の風車

2022-08-05 17:38:12 | スウェーデン

エーランド島の農業景観は世界遺産。

以前、ずらっと並んだ風車をご紹介した。

 

 

こんなスケルトンな風車もあったのでご紹介。

粉挽に使うわけでもなさそうだし・・・何に使うのだろう???

 

スコーネも風車いっぱい残っているけど、世界遺産にはなってないなあ。


バルセロナで闘牛を見た、複雑な気持ちになった

2022-07-30 21:58:08 | スウェーデン

バルセロナで闘牛を見た。

単純に

スペインだったら闘牛よね・・・・

くらいのノリだった。

闘牛場の周りには、動物愛護団体が入場する人たちに反対する声をあげていた。

そして、初めて見た生の闘牛。

サブの闘牛士たちが何人もかかって牛を剣でいっぱいさして、

弱った?ところにマタドールが登場。

そして、牛に致命傷を負わせて倒す。

言葉がないくらい残酷だった。

動物愛護団体の反対する理由がよくわかった。

 

でも、ゲームが進むと、マタドールの質があがっていき、華麗に牛を倒す。

そんなことを批評する目になっていた。

たかだか数試合で・・・

 
それを一番怖いと思った