goo blog サービス終了のお知らせ 

「須崎の海」

須崎ダイビングセンターの海ログ&生活ログです
スローライフな生活スタイルと同じな
ログアップも気ままですいません。

5/21 旬の魚いただきました。

2013-05-21 17:58:06 | インポート

今日の須崎はお天気もよく、暖かな一日でした。
暖かというより暑いくらいでした。
そんな良い天気の中、先日赴任したホンダ君の防錆塗装を
施していました。

P5210013_2
荷台のが板を外して……。

P5210014

P5210015
できるだけ細部にわたり防錆塗料を施します。
海から上がり、ウエットスーツのまま運転することが
ほとんどなので、たまりません。
天気も良いので乾きも早く、作業終了~!っとなった所に
沖に出ている漁師さんから電話が……。
「なんか巻いたみたいだから、潜って。」との依頼です。
帰港を待っていると仲間の船に曳航されて戻ってきました。
「えっ?自走できないほど重症?」
急いで準備して潜ってみると……。

P5210005
巻いてしまっていますね。 これでは普通には航行できません。

P5210007
でも、ささっと作業して……。

P5210011
無事削除しました。
そのご褒美に……。

P5210018
大きなカツオを頂きました。
氷でガッツリ締めて、一日寝かせて明日食します。
楽しみ~!


5/19  徐々に夏模様な須崎

2013-05-19 16:12:09 | インポート

この週末は17日の金曜日から黒船祭りでした。

P5170024
日曜日の今日、予報では雨模様でしたが晴れて
祭り日和りの3日間となりました。
今朝も海況チェックがてら海辺を散策していると
この季節らしく綺麗な花が目立つようになりました。

P5170028

P5160017

P5170031
みな九十浜周辺に自生しています。
こんな珍客も……
P5180038
もぐらの子供のようです。
生きているモグラには逢った事はありません。
さて九十浜も晴天続きとなりました。
では潜りましょうと九十浜へ……。

Enn
エントリーしてすぐの様子。
透明度もだいぶ良くなりました。 砂地では15mほど。
水温は18℃。

Dan3
藤色のダンゴウオ君。 まだまだ頑張ってます。
今日はこの子と……。

Dan1
この子に遭えましした。
普通の赤の固体もまだ見られるようです。
今日のカジカ君は……

Sui1
綺麗なスイです。 スイ?  ん?

Sui3
同じ子ですが、角度によっては丸みがあるヒメスイ?
でも、調べたらやはりスイのようです。

Sui2
別のこの子はスイらしいスイですね。
他には群になっていたタナゴの幼魚達や
やはり群の子ムツ達が現れたりと季節を感じる
九十浜の常連さん達が見られはじめました。
夏に向けて楽しみな九十浜でした。



追伸
前任のスズキ君の退任に伴い
16日の木曜日に赴任しましたホンダ君

P5160001_2
是非とも頑張っていただきたい。

P5160003

P5160004

P5160005
激務に備えて細部にわたり整備しました。
大切に使って行きたいですね。


5/15 移り変わる九十浜

2013-05-15 19:29:48 | インポート

  昨日、今日と晴天でした須崎。

P5090018

P5150118_2
ハマダイコンに……

P5150116
不明。

P5150108
桑のみに……

Img_1730
ヤマツツジに……。

Img_1753_2
ヒルガオにと、実花も芽吹き……

P5090019_2
海も良い感じです。
そう言えば先日に……

Img_1733
コンデジを買い換えました。
オリンパスのTG-2です。

Img_1731
先日、M〇〇ダイビングの〇〇カメラマンが取材に
来た時に見せていただき、機能性を確認しました。
何回か使ってみて、馴れてきたので今日は海で多用しました。
P5150123
今日の九十浜。透明度はあまり良くありません。
このカメラの凄い所はマクロが得意なところです。

Dan
藤色ダンゴに……

Ku2
紅ジョニーに……

Haze
ハゼに……

Mathu
マツカサウオにと、すべてクローズアッレンズなしで
いけました。
またひとつ良いアイテムを手に入れました。
他にも生物色々です。

Tathu
今日は定番のタツノオトシゴに逢えました。
いつ見てもカッコいいです。
タツノオトシゴや幼魚達は……

Ami
このアミの仲間が大好物です。
それと最近……

P5090089
この卵が増えてきました。 探してみると……

Be2
遭えました。遭えました。 ベニシボリガイ

Be3_2
いつ見ても綺麗ですね。
ベニシボリも増えて……

P5150128
いつもこの時期になると砂地に列を成して生えるこの海藻。

P5150131_2
名前が判りません。今度阿部さんに聞いて見ましょう。
それとこの時期になると絶えていく……

Fukuro
フクロツナギや……

P5150139
ワカメ(メカブ)達です。
移り変わりですね。
ダンゴやスナビクニンもそろそろですね。
最後に……   今日のカジカ。

Kajika
背鰭などの特徴からアヤアナハゼかと。
彼らは通年見られます。

追伸
こちらも移り変わり。

Img_1750
本日をもって退職いたしますスズキ君です。
須崎ダイビングセンターで一番の働き物でした。
実はある日走行中に異音がしました。ゴトン、ゴトンと……
何かぶつかるような音がしたので見てみると……

Img_1720
なんとエンジンが落ちそうに……

Img_1721

Img_1724
錆びによる腐食でエンジンを支えるシャーシが朽ちて
しまいました。

Img_1726
それを今日まで番線とロープで何とか応急補修して
走ってました。 他にも……

Img_1746

Img_1749
もうボロボロでした。
今日まで無理して頑張ってくれました。
スズキ君お疲れ様でした。ありがとうございました。
明日からはホンダ君が赴任します。
彼もなかなかのベテランですが激務に耐えてくれるでしょう。

私も切り替えて頑張ります。


5/4 まだまだダンゴな九十浜

2013-05-04 18:36:40 | インポート

本当に良い天気な一日でした。
さすがゴールデンウィークです。
陸上の海辺にはいつも見られないような人々が
たくさん見受けられました。
さて、昨日はちょっと揺れていた九十浜。
人気の藤色ダンゴ達の姿が見られなかったとの事。
では捜索しましょうと九十浜へ向かいました。

Fuji1
いつもの場所に戻ってくれていました。
今日は揺れも収まったからでしょうね。

Fuji2
一番大きな子は見られなかったんですが、この子も
戻ってました。

Dan1
赤のこの子達もまだまだ健在です。

Dan2
だいぶ大きくなりましたけど……。
今日逢えた珍しい生き物は?……。

Syako1
このシャコの仲間。
フトユビシャコ属の一種かフトユビシャコモドキ属の一種かは
判りません。
九十浜では時々、見かけるんですが、珍しいのは
逃げる様子を全然見せなかったことです。
普通は見つけてカメラを構えて近づくと大抵は秒速で
いなくなってしまいます。
見ていると大胆にも……。

Syako2
よっこいしょ!っと向きまで変えてくれました。

Syako3
おかげで、お顔までバッチリです。

Ana1
さて、最近ハマっているカジカ達。 今日も逢いました。

Ana2
ん~。 背鰭の形等々からこの子はアサヒアナハゼかと。
側線に小皮弁も見られるし。

Ana3
次のこの子は?

Ana4
背鰭の形がアサヒアナハゼと微妙に違います。
アヤアナハゼの特徴に一致します。
顎の下側の様子とか見られるともっとはっきりします。

まだまだダンゴウオを見られる九十浜ですが
私、個人的には九十浜のカジカにハマリつつあります。


5/1 九十浜と田ノ浦へ

2013-05-01 19:07:49 | インポート

朝方の凪からナライ模様となった須崎。
今日は予定どおり取材のサポートで潜りました。
サポートなのにカメラを持って。
まずは九十浜へ。
ナライ(北東の風)が強くなってきましたが
海の中は比較的穏やかでした。

Dan
藤色ダンゴも健在です。

Aka
もちろん赤色ダンゴもまだまだ健在。

Beni
今日は久しぶりにベニシボリガイにも逢えました。

Hyou
これなんだか判ります?
そう、猛毒ヒョウモンダコ。
さて、エキジットして田ノ浦へ…。と思ったら…。
こんな魚に逢いました。

Img_1713
たぶん老衰のメジナだと思うんですが、弱りきっています。
両目とも、もうありません。
痛々しいんですがどうすることも出来ません。
安らかに……。
では田ノ浦へ……。
ナライなので穏やかです。

Ayu1

Ayu2
まだまだたくさんのアユカワウミコチョウに逢う事ができます。

Ana1
これはアヤアナハゼ?

Ana2
でも、特徴からするとアナハゼかな?
そして、もうひとつ悩ませる魚が……。

Koke1
コケギンポ? でも目上皮弁がちょっと違うような。

Koke
この子と。

Kokeg
普通のコケギンポ。
ちょっと違いますね。でも目上皮弁だけでは同定できません。

Koke2
この辺の特徴から、やはりコケギンポのようです。
久しぶりに観察満喫な今日の海でした。