goo blog サービス終了のお知らせ 

「須崎の海」

須崎ダイビングセンターの海ログ&生活ログです
スローライフな生活スタイルと同じな
ログアップも気ままですいません。

7/17 金目三昧!!

2013-07-17 19:00:09 | インポート
 夏は突然やってきました。
怒涛のような連休が過ぎ、一息です。
Img_1855
昨年は、台風時の潮風を浴びて、壊滅したブルーベリーだったんですが
今年は、無事実りました。 少しですが……。
Img_1859
美味しく、頂きます。
さて、今日はファンダイブのゲストとのんびり九十浜へ……。
Hi
日も入り明るく、透明度は15m程。  水温は24℃もありました。
Kata
カタクチイワシの物凄い群に巻かれながら進むと……。
Koro
コロダイなどが現れました。
すると、そろそろ、あの黄色と黒の幼魚ですね。
でも、本当は他の魚を探してました。
3日前の体験ダイビング中に発見した今シーズン初のオオクチイシナギの幼魚です。
でも、昨日も今日も発見できませんでした。 残念!
目撃エリアには大きなマゴチの姿が……。  「お前!喰ったのか?」
とっアイコンタクトしましたが判りません。 
明日も諦めず探します。
さてさて、今日は思わぬ頂き物です。
昨日港でスクリューに絡まった釣り道具を除去する潜水作業をしましたが
さっそくそのお礼に、釣り立ての金目鯛をもらいました。
それではと、少し手間を掛けた昼食を作りました。
というのも、今年は伝あって、北陸から住み込みのスタッフが、連休まえから来ています。
須崎の金目を食べたことの無いスタッフの為に用意しました。
Kin
即興の金目三昧です。
煮付けに、アラ汁、地のりの上にズケと炙りをに乗せた金目丼。
素材は抜群。 不味い訳がありません。
Syou
北陸のお醤油 『富士菊』  これも抜群。
どうだ! 参ったか?




7/6 処々、諸々と……。

2013-07-06 17:42:58 | インポート
先日、九十浜の堤防の上に……。
P7030043
まだ、動き出しそうな新鮮な頭だけの魚。
おそらく、海に漂っていたものを鳥が運んで来たものかと。
しかし、この魚? 何だろう?  ダツ?
図鑑で調べたところ、オキザヨリに似ているかも?
いづれにしても、海で見たことはありません。
でも、すぐ目の前の須崎の海に居るんですね。
P7020002
こちらは水槽に居るカエルアンコウ。
大きくなりました。
P7020013
でも、まだ大きさは指先ほどです。
いやぁ~。なんとも久し振りのブログアップとなりました。
ゴメンナサイ。 サボってました。
それなりに忙しかったのも事実です。
さかのぼってご報告しますと…。
Img_1770
Img_1764
Img_1786
Img_1791
Img_1802
約ひと月前には、恒例の海底清掃も無事終了。
P7020018
P7020019
P7030038
数々の作業などもこなしてました。
それと、ログアップするような写真を撮ってませんでした。
ここの所、ほとんど動画撮りしてました。  ほとんどワイドの風景ばかり。
というのは、今年の夏休みに、とあるホテルで「海教室」を定期的に行うのを
引きうけました。
Umi
こんな感じの海の中の様子を見てもらうのが言葉で伝えるより率直に須崎の海の素晴らしさが伝わるはずです。

それとは別に3日前から本当の映画撮影にも参加。
P7030035
早朝からの撮影風景。
詳しい内容はまだ、お伝えできません。
P7040004
丸一日掛けた水中での撮影を担当しました。
大変でしたが、よい勉強になりました。 面白かった。
それとこの映画の監督さんが亀井亨さんという方ですが
とても良い方(人間的にも優れた方)でファンになりました。
作品期待してます。
他には夏の準備にもかなりの時間を割きました。
P6220004
P6220013
増えた備品・用具を収納するのに倉庫を購入しましたが,組み立て工賃を節約して
自分で組み立てました。
それと夏には増えるスタッフの為に家を借りました。
P7050006
掃除したり、洗濯機・冷蔵庫・エアコンを取り付けたりと、結構大変でした。
夏のトップシーズンの準備を着々としておりました。
でも、まだまだ追いつきません。
そうしながら、始まってしまう夏シーズンです。 毎年の事です。





5/27 リベンジ?

2013-05-27 17:27:26 | インポート
今日の須崎は、風という風は感じられない一日でした。
おかげで海はベタベタでした。
事務仕事は溜まってるんですが、向かっちゃいました九十浜。
P5270003
良い凪の九十浜。 のんびりした感じです。
今日はきのうのリベンジ。撮り損ねたカエルアンコウがターゲット。

P5270001_2
久しぶりに一眼を持出しました。
ここのところ、ガイド業務や作業でコンデジばかりでした。
やる気満々です。
P5270006
海の中ではこんな感じ。
メーカー純正のフロートではなく、漁具として使われている丸ウキを
フロートとして使ってます。
まずは……。
Hoya
昨日も撮りましたが、みんなで口をあけているホヤ。
みんなで歌をうたっているように見える? それとも叫んでる?
Eso
これはエソの仲間。 逃げるときは一瞬でファイイダーから消えます。
Kinu
キヌバリ。  頬を赤く染めたような……。
Ko
綺麗なコモンウミウシ。
最近はウミウシ目線で潜ってませんね。
海藻が生い茂っているせいもあります。
さてさて、リベンジのカエルアンコウのところへ……。
Ka1
発見・発見……。
Ka2
カメラの性能に物を言わせて……。
Ka3
なんとかリベンジ成功かな?
Ka4
それにしても……。
どの子もどの子も、画鋲から一円玉サイズのオチビちゃん達です。
Ka5
このサイズでもエスカ振って、漁をするのかな?
さて、なんとか5個体撮り終えて戻ります。
とっ、その途中にヒメスイを発見。
やった!久しぶりとカメラを向けます。
でっ……。 撮れた写真が……。
Hime
トホホ……。 これ一枚だけ。  情けな……。
言い訳をしますと、スイはモク系やホンダワラなどの枝の細い海藻に
つきますので、海藻の中にまぎれても体が透けて見えますので
あまり見失うことはありません。
それに比べヒメスイはカジメなどの幅の広い海藻につくことが
多く、海藻の中にまぎれてしまうと何処にいるのか判りません。
この後、約10分に及んで、出ては消え、出ては消えするヒメスイとバトルを
繰り返しましたが、あえなく時間切れ。 敗北です。  ちくしょう!
ヒメちゃん。必ずしや次回リベンジ。
















5/26 今日も九十浜

2013-05-26 18:01:50 | インポート
P5260001
天気も凪も最高です。
ファンダイブでゲストと一緒にエントリー。
Ne
ネンブツダイの群に迎えられました。
P5260012
今日のゲストのお二人。
昨日は雲見を潜り、今日は須崎と今週末は
伊豆をダイブトリップ。
Koke
さっそくこんなコケギンポなどに夢中になりカメラを構えます。
ならば須崎らしい物を……。とっ。
Beni
ベニシボリガイや……。
Ki
キイロウミコチョウなどをご紹介。
すると大きな魚が……。
P5260009
ん?……。
Me
三度の再見です。
目の見えない大きなメジナ君。
周りのアミをパクパクと捕食中です。
少しでも長生きしてね。
Kaeru
ロープにはチビなカエルアンコウが数固体。
写真失敗したので、またリベンジ。
Hoya
こんな皆で叫んでいるようなホヤ達も楽しそうです。
Te1
砂地をヒラヒラと舞うテンスの幼魚を発見。
追いかけましたが、すぐ砂に潜られてしまいました。
Te2
ん~。  テンスモドキかな?
今日はこんなペアにも逢いました。
Yama
ヤマドリのペアです。
背鰭閉じているので判りづらいですが、左側が雄のようです。
数日前から水温も20℃程となり初夏模様の九十浜です。


ダイビングを終え、センターに戻り、器材をを洗ってシャワーを
浴びて、さてログ付けしましょうというところに、作業ダイブの依頼です。
もうちょっと早ければ~~! なんて言ってられません。
金目鯛釣に来たお客さんが海にリールを落としてしまったとか。
P5260070
無事回収。  作業時間は1分も掛かりません。
半年前に30万円以上したという、高価なリールです。
回収できて、良かった。良かった。



5/23 再見! 九十浜。

2013-05-23 17:12:58 | インポート
良いお天気でした。この時期ならぬ暑さでした。
P5220003
朝早くの爪木崎。
この頃は気持ちいいです。
P5220013
朝日を浴びながらお散歩中…。
P5220007
蟻の行列を発見。
スーパーマクロモードで接写。
P5220009

P5220010
予想どおり蟻はグロテスク。
今日はゲストさんとファンダイブ。
Kuro
いつの間にか現れたクロホシイシモチの群を横目に…。
まずはリクエストのダンゴウオをゲットできました。
紫ダンゴを2個体。 赤は見つかりませんでした。
その後もお魚三昧。
紅ジョニー(イワアナコケギンポ)にアヤアナハゼにスイに
チャガラにキヌバリと九十浜らしい魚ばかり。
Tanago
タナゴも日に日に大きくなります。
Umisuzume
ウミスズメもよい被写体です。
二本目では九十浜では珍しく潮の流れを感じました。
なので中層を眺めていると…。
Kurage
こんなのが流れて来ましたる
なんだろう? クラゲの仲間?
他を探し眺めていると…。
Fugu
向こう側に魚影が…。  何?  フグ?  もしや!…。
Nashi
やった!  ナシフグをゲット? 
でももうちょっと特徴を捉えて調べてみましょう。 次回以降への課題です。
今日の九十浜のカジカ君。
Anahaze
アナハゼ? 判りづらいのでもう一枚っと思ったら逃げられました。
なので……。
今日のカジカ君は…。
Yanagi
この魚、ヤナギアナハゼ。
海藻付近で見られますが、下の地面付近で見られることは珍しく
海藻の上付近で見られることが多いです。
Beni
今日も逢えました。 ベニシボリガイ。  再見。
いえいえ、再見したのはベニシボリガイだけではなく……。
Me1

Me2
目がつぶれてしまった大きなメジナ。
「モルディブ岩」の裏側を棲家にしているようです。
実はこのメジナ君。
去る5/1に雑誌の取材のお手伝いの時に逢いました。
Img_1714
そのときの様子。
今日の様子の方がなんか、ふっくらした感じでした。
逞しい生命力を応援したくなった今日の九十浜でした。