良い天気と暑さが続きますね。
昨日の事ですが、下田でご静養中だった皇太子ご家族も
東京に戻られました。
暑い中、警備の警察官の方々はお疲れ様でした。
さてさて、これも昨日の話。

たくさんの方々が須崎の海に来てくれました。

外国の方も楽しんでいました。
嬉しい限りです。 それと!
昨日は当須崎ダイビングセンターだけでも二十数名の体験ダイビングの
お客さまがいらしたんですが、下田の各ダイビングショップさんがお連れし、
体験ダイビングを楽しまれた方が、なんと100名を超えました。
ほんとうに、ほんとうに嬉しい限りです。
ダイバーだけの海でなく、本当に「みんなの海」です。

海の様子。 ちょっと汚い?
そんなことはありません。
ご覧の通り、エントリー口はたくさんの方が、出入りする為
どおしても濁ります。
でも、ちょっと沖に出れば……。

泳いで3分でこの光景が広がります。
これも昨日の海の様子です。

ムレハタタテダイが迎えてくれます。

ミノカサゴも、私たちのスタッフです。

ちょっとレアなセレベスゴチ(たぶん?)にも逢えました。

ただのフグではありません。
ナシフグ。 希少種です。

目前のイワシの群れがざわつきます。
原因は?……。

シマアジ達がイワシの群れに突っ込みます。
ディズニーランドでもこんな演出はありません。

数日前に逢えたウイゴンベにも、また逢えました。
ちょっと大きくなりました。
魚だけではありません。

虹色に輝く海藻。 ウスバワツナギソウ。

小さなウミウシ。 ムカデミノウミウシ。

こちらも小さなウミウシ。

これは昭和天皇が葉山で発見され、命名されたツノワミノウミウシ。
たくさんの方が須崎の海を楽しんでいただきました。
この仕事を通じて、世の中の約に立てたかな?
ありがとうございました。
追伸

先ほども、紹介したミノカサゴ~。っと!
どうやらミノカサゴではない?らしい?
忙しい中、図鑑を広げだし……。


広げたのは、そう日本産魚類検索。
まずは 索引……。

スズキ目、カサゴ亜目、フサカサゴ科

まずはミノカサゴの特徴。

尾鰭には全くの無斑紋か、わずかにうすい小暗色点がある。

斑紋たくさんです。 ミノカサゴではありません。
すると残るは……。

キリンミノカサゴか?……。

ハナミノカサゴ。
キリンミノカサゴの特徴で……。

吻端に3本の皮弁がある。

残念。 写真では確認できず。
同定できません。
たぶんハナミノカサゴかな?
吻端に3本の皮弁を次回確認しましょう。
昨日の事ですが、下田でご静養中だった皇太子ご家族も
東京に戻られました。
暑い中、警備の警察官の方々はお疲れ様でした。
さてさて、これも昨日の話。

たくさんの方々が須崎の海に来てくれました。

外国の方も楽しんでいました。
嬉しい限りです。 それと!
昨日は当須崎ダイビングセンターだけでも二十数名の体験ダイビングの
お客さまがいらしたんですが、下田の各ダイビングショップさんがお連れし、
体験ダイビングを楽しまれた方が、なんと100名を超えました。
ほんとうに、ほんとうに嬉しい限りです。
ダイバーだけの海でなく、本当に「みんなの海」です。

海の様子。 ちょっと汚い?
そんなことはありません。
ご覧の通り、エントリー口はたくさんの方が、出入りする為
どおしても濁ります。
でも、ちょっと沖に出れば……。

泳いで3分でこの光景が広がります。
これも昨日の海の様子です。

ムレハタタテダイが迎えてくれます。

ミノカサゴも、私たちのスタッフです。

ちょっとレアなセレベスゴチ(たぶん?)にも逢えました。

ただのフグではありません。
ナシフグ。 希少種です。

目前のイワシの群れがざわつきます。
原因は?……。

シマアジ達がイワシの群れに突っ込みます。
ディズニーランドでもこんな演出はありません。

数日前に逢えたウイゴンベにも、また逢えました。
ちょっと大きくなりました。
魚だけではありません。

虹色に輝く海藻。 ウスバワツナギソウ。

小さなウミウシ。 ムカデミノウミウシ。

こちらも小さなウミウシ。

これは昭和天皇が葉山で発見され、命名されたツノワミノウミウシ。
たくさんの方が須崎の海を楽しんでいただきました。
この仕事を通じて、世の中の約に立てたかな?
ありがとうございました。
追伸

先ほども、紹介したミノカサゴ~。っと!
どうやらミノカサゴではない?らしい?
忙しい中、図鑑を広げだし……。


広げたのは、そう日本産魚類検索。
まずは 索引……。

スズキ目、カサゴ亜目、フサカサゴ科

まずはミノカサゴの特徴。

尾鰭には全くの無斑紋か、わずかにうすい小暗色点がある。

斑紋たくさんです。 ミノカサゴではありません。
すると残るは……。

キリンミノカサゴか?……。

ハナミノカサゴ。
キリンミノカサゴの特徴で……。

吻端に3本の皮弁がある。

残念。 写真では確認できず。
同定できません。
たぶんハナミノカサゴかな?
吻端に3本の皮弁を次回確認しましょう。
今日はナライ(北東)模様の風廻りのせいか、前日までの
猛暑もひと段落。
でも、昼過ぎからは暑くなりました。
さて、今日もたくさんの方が須崎の海に来てくれました。
でも、私は強引に海の担当から外れ、陸上業務でした。
しかし、陸上の私の所に魚が集まりました。

明日から3日間船止めとなる須崎。
漁師さんからの「おかず」のおすそ分け。
金目鯛やらムツやらと、お刺身や煮つけにと美味しくいただきますす。

魚ではありませんが、知り合いからの伝で、東北からの生きたホタテも届きました。
そして……。

大きなカジキもお目見えです。

でかい……。

この疑似餌に喰いつきました。
カジキ釣り業界では超有名な「人徳ルアー」です。

これも頂いたゴーヤ。
おいしそう!
皆さまからのおすそ分けと、お気持ちで
この夏を乗り切れそうです。
猛暑もひと段落。
でも、昼過ぎからは暑くなりました。
さて、今日もたくさんの方が須崎の海に来てくれました。
でも、私は強引に海の担当から外れ、陸上業務でした。
しかし、陸上の私の所に魚が集まりました。

明日から3日間船止めとなる須崎。
漁師さんからの「おかず」のおすそ分け。
金目鯛やらムツやらと、お刺身や煮つけにと美味しくいただきますす。

魚ではありませんが、知り合いからの伝で、東北からの生きたホタテも届きました。
そして……。

大きなカジキもお目見えです。

でかい……。

この疑似餌に喰いつきました。
カジキ釣り業界では超有名な「人徳ルアー」です。

これも頂いたゴーヤ。
おいしそう!
皆さまからのおすそ分けと、お気持ちで
この夏を乗り切れそうです。
暑いですね。
忙しいことを理由にブログの更新をサボってます。
ゴメンナサイ。

連日、連日シュノーケリングや……。


体験ダイビングで、須崎の海にたくさんの方々がいらっしゃってくれてます。
うれしい限りです。
恵比寿島で見られる魚の多さや、九十浜の白い砂地にたくさんの方が
驚かれてます。
本当に「自慢の九十浜」「奇跡の海・恵比寿島」です。
さて、先日ファンダイビングのお客さまと久しぶりにカメラを持って海に……。

なんと、このお客さまも忙しく、子供を宿のジジ・ババに預けて午後から2ビーチ。
さらに先日カメラを買ってのカメラデビューとか。
そのカメラが私の使っているカメラと同じなオリンパスのTG-2でした。
少しカメラの事もお話して、撮影開始。

やはり被写体には動きの遅いウミウシが一番ですね。
これはサガミイロウミウシ。
でも九十浜らしい魚も……。

海藻の隙間のアミメハギや……。

岩の隙間のオトヒメエビ。

イワシの群や

カマスの群れが時折通り過ぎたり……

このフグは、他ではあまり見られない九十浜名物のナシフグ。

九十浜ではあまり見られない魚も……

図鑑によるとウイゴンベかと。 まだ幼魚です。
この時期ならではの九十浜を満喫したダイビングでした。
追伸
下田の街ではこんなイベントが……。

ペリーロードで行われていたキャンドルナイトです。

ろうそくの炎の灯が幻想的でとても綺麗でした。
残念ながら今年は8月2日から4日で終了。
来年のお楽しみです。
忙しいことを理由にブログの更新をサボってます。
ゴメンナサイ。

連日、連日シュノーケリングや……。


体験ダイビングで、須崎の海にたくさんの方々がいらっしゃってくれてます。
うれしい限りです。
恵比寿島で見られる魚の多さや、九十浜の白い砂地にたくさんの方が
驚かれてます。
本当に「自慢の九十浜」「奇跡の海・恵比寿島」です。
さて、先日ファンダイビングのお客さまと久しぶりにカメラを持って海に……。

なんと、このお客さまも忙しく、子供を宿のジジ・ババに預けて午後から2ビーチ。
さらに先日カメラを買ってのカメラデビューとか。
そのカメラが私の使っているカメラと同じなオリンパスのTG-2でした。
少しカメラの事もお話して、撮影開始。

やはり被写体には動きの遅いウミウシが一番ですね。
これはサガミイロウミウシ。
でも九十浜らしい魚も……。

海藻の隙間のアミメハギや……。

岩の隙間のオトヒメエビ。

イワシの群や

カマスの群れが時折通り過ぎたり……

このフグは、他ではあまり見られない九十浜名物のナシフグ。

九十浜ではあまり見られない魚も……

図鑑によるとウイゴンベかと。 まだ幼魚です。
この時期ならではの九十浜を満喫したダイビングでした。
追伸
下田の街ではこんなイベントが……。

ペリーロードで行われていたキャンドルナイトです。

ろうそくの炎の灯が幻想的でとても綺麗でした。
残念ながら今年は8月2日から4日で終了。
来年のお楽しみです。