goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

日本では大都市よりも、地方においてより「反日思想」が形成されやすい状況にあると考えられる。

2017年11月04日 23時59分11秒 | 日記

以下は前章の続きである。

というのも、新聞に関して言えば、全国紙(読売、朝日、Mainichi、産経、日経)の発行部数の合計はおよそ2500万部。それに対し地方紙(ブロック紙含む)の部数は約2000万部(数字は各種資料から推計した「ざっくり」とした数値であるので、その点ご了解いただきたい)。
しかも地方紙は、ほとんどの地域で普及率が50%を超える。
それほど影響力のあるメディアが、取材網の弱さゆえ唯々諾々と共同通信の配信をそのまま記事化していると考えると、日本では大都市よりも、地方においてより「反日思想」が形成されやすい状況にあると考えられる。
これは首都圏在住の方が考えておられる以上に、深刻な問題である。

後略。


This is a more serious problem than people who live in the metropolitan area think

2017年11月04日 23時57分08秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

For the newspaper, the total number of copies issued by national newspapers (Yomiuri, Asahi, Mainichi, Sankei, Nikkei) is approximately 25 million copies. To the contrary, the number of copies of local newspapers (including block paper) is about 20 million copies (figures are figures roughly estimated as estimated from various materials, so please understand that point).
Moreover, the penetration rate of local newspapers in most areas exceeds 50%.
Considering that media with so influential influence is unrelated to the report of Kyodo news as it is because of the weakness of the interview network, in Japan it is more likely to form "anti-Japanese ideas" than in big cities, in rural areas .
This is a more serious problem than people who live in the metropolitan area think.

Abbreviation.


although local rulership by Kyodo news is hard to be recognized, the influence is enormous

2017年11月04日 23時50分49秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

That leads to the second problem, but if Western and American papers such as The New York Times, The Washington Post, or The Guardian cite articles from correspondents such as AP, AFP, Reuters,
As you can see, "Be sure to interview article, it is a delivery article from the correspondent", always enter the credit of the quoted telecommunications company.
However, in Japan, there are also cases in which each media themselves has invested in Kyodo news, there are very many media that do not put the credit "Kyodo newsletter" even if you copy a distribution article.

If you quote an article such as an AP without credit, you get a fierce protest with copyright infringement, but Kyodo news does not protest from the capital relationship or its delivery point.
As a media researcher, posting something that is not an article of its own interview as if it were so, I feel a rather ethical doubt.
However, it is not a huge hurdle from the reader's side.
It's just a misunderstanding that exaggerates the ability of the reading paper.

The more serious is the third problem. To be exaggerated, the editorial that can also be said as the "soul" of a newspaper company is also the fact that each prefectural paper is "copying" the distribution of Kyodo news.

A large amount of delivery is done from Kyodo newsletters to affiliated companies on a daily basis, but there is something like "trot" of the editorial called "material editorials" among them.
It is a reference material for Kyodo newsletter to write to editorials distributed to member companies, and it is so to speak about a theme that politics, economics, international etc, such as local newspapers, are difficult to interview.
Since the block paper has comparatively "collecting power", it is inferred that it develops its own editorial, but at least the prefectural newspaper cuts out this "material" somewhat, rewrites it, or "as it is" they are doing.
Even the editorial is also relying on Kyodo newsletters, how do prefectural newspapers / editors think about this situation?
If articles, commentaries, and even editorials can be filled with communication articles by communications companies, it is quite doubtful whether such newspapers are worth their existence.

Still, my parents are continuing the prefectural newspaper.
The reason is that my mother wants to confirm the misfortune of the people in law at the "death bullet".
That's it.
If so, in the rural areas, even if you issue "news of death special newspaper" it may be profitable.

What we have discussed so far is a matter of ethics as journalism, but even that even if it is delivering "fair" articles, it may not be enough to make a big fuss.
The biggest problem is that most news reported by local newspapers is provided, and it seems that Kyodo news that is dependent on the editorial is "biased".

Mr. Keita Ando, editor-in-chief of the social division of Sankei Shimbun, cites the following items as the "caution needed manuscript" distributed by Kyodo newsletter.

· Hokkaido and other articles on educational administration, especially national flag and national anthem problems and moral education, various manuscripts on Japan Teachers' Union
· Articles on textbook issues and history recognition
· Article on territorial issues
· North Korea-related articles, recently high-school free-of-charge measures, articles on the pros and cons of application to Korean schools
(Responsibility Editor · From Kusaka Kimindo 'Anti-Japanese' that no one wrote, the identity of local newspaper')

The Niigata daily report at the beginning also reflects the "anti-Japanese" attitude of such Kyodo newsletters, which is not only daily reports but also "anti-Japanese ideas being dripped" on prefectural newspapers across the country.
Although "biased" such as Asahi Newspaper, Mainichi, NHK, TBS, TV Asahi etc. is easy to understand and criticize for all citizens, although local rulership by Kyodo news is hard to be recognized, the influence is enormous.

Abbreviation.


I read a newspaper after a long time yesterday and encountered a strange article.

2017年11月04日 23時19分48秒 | 日記

I read a newspaper after a long time yesterday and encountered a strange article.
It is the result of Kyodo News agency survey.
Right now (although I do not know the Tokyo Newspaper and Mainichi), the media opinion polls of the media are more natural than they support the Abe administration, but it is natural that it is like a problem of common sense.
However it is.
It was unbelievable to say that the result of this Kyodo news agency.
It is the result of a public opinion survey starting with a subheading that discontent is above support.
At the moment when I thought what this was, I noticed the truth of the media of our country.
Although I do not see it at all now, as I mentioned before, when I was watching it was always sitting next to the moderator, as a gentleman at first glance (although Kato Chihiro was also typical of that), a man who was was commenting a comment reinforcing the editorial of the Asahi Shimbun editorial board It is that every day was a person of Kyodo news.

I understood that Kyodo news was also the left wing representative.
When searching the net there,
The following useful writers existed.

He got a job at a major company, was in charge of public relations, learned about journalism and international conflict at graduate schools in the UK and the US.

Preamble abridgment.
Without verifying the effect of the Democratic administration's economic measures (if such a thing existed), the posture of unilaterally criticizing the Abe cabinet 's economic measures is no longer considered as a Democratic Party newspaper It is.
However, it is not necessarily the case that the Niigata Daily is a newspaper with a left-wing idea as it was published on paper. Behind it there is Kyodo news.

First of all I would like to explain the Japanese newspaper.
Omission
It is called the so-called national newspaper, but Yomiuri, Asahi, Mainichi, Nikkei, Sankei each paper.
The prefectural paper is issued only in each prefecture.
For example, in Niigata prefecture where I currently live, Niigata Daily is the prefectural newspaper.
For those, the newspaper is bigger than the prefectural paper but bigger than the prefectural newspaper, like the national newspaper, but the newspaper that does not cover all over Japan is called the block paper, Chunichi newspaper, Hokkaido newspaper, Western Japan newspaper, Kahoku Shimpo, Chugoku newspaper etc. It corresponds to this.
Prefectural newspapers with no financial resources compared to national newspapers and block paper do not have the ability to cover national news. Kyodo news comes out there.

Abbreviation.
Then, Kyodo newsletter will distribute the articles to its employees, etc., and various media starting with prefectural newspapers will publish them as articles.
There is no problem at all by joints distributing articles and utilizing it by various media.
It is natural for the world to take advantage of the distribution of the communications company like co-owners to provide a wide range of news with media that can not have financial resources and a wide range of news gathering media, and common sense in the media world Because it is. However, in Japan there are several issues specific to this country.
First of all, the reporting power of the prefectural newspaper in Japan is extremely low, and other than local news, that is, political, social, economic, international, most of them are filled with distribution articles from Kyodo News.

Those who think that the reader is an article by each paper's own interview is actually due to the distribution of Kyodo newsletters and it is all the same that prefectural newspapers nationwide publish almost the same things The "hidden fact" that the reader does not know.

I noticed it when I was assigned to the Public Relations department of the company I was working at the time.
Since the branch office that he belonged to oversees several prefectures, I read several prefectural newspapers every morning to scrap their articles.
At one time, although the date is different, it is noteworthy that the two prefectural newspapers are opinion-like columns and that the same article is posted exactly the same.
I magically thought about it and found out various studies, I understood the composition of the local paper ruling by Kyodo newsletter.
This draft continues.


以下は昨日の人気のページ、ベスト50である。

2017年11月04日 21時53分17秒 | 日記

順位

ページ名

1

The international campaign says pretty with just mouth without doing anything

2

Even if they cannot grasp that much, newspapers could have intuition that this is a great news

3

Because the world is not yet aware that they are stories that they fabricated.

4

Os colegas da Universidade de Tóquio continuam a atacar o melhor político após a guerra

5

Die Stipendiaten der Universität Tokio greifen nach dem Krieg weiterhin den besten Politiker an

6

This newspaper has hesitated from long ago to report Megumi about.

7

金正恩のために命を捨てようと考える者はいないから、開戦前に金正恩が除去されることを多くの人民が内心望んでいる

8

I am convinced that it became a historical translator giving a definitive blow to their faction

9

Los compañeros de la Universidad de Tokio continúan atacando al mejor político después de la guerra

10

What kind of things are this group doing in the midst of such a crisis?

11

トップページ

12

We want you to bomb kill only Kim Jong-un and the top executives

13

Les boursiers de l'Université de Tokyo continuent d'attaquer le meilleur politicien après la guerre

14

这是幼稚的,这就是为什么他成为一家恶意的报纸公司

15

When one person says nonsense, many people in the world will spread it as real

16

É infantil, é por isso que ele está

17

Para pelajar di Universiti Tokyo terus menyerang ahli politik terbaik selepas perang

18

It does not matter what anything is OK, bury the paper with suspicion and suspicion

19

記事一覧

20

东京大学的研究员在战后继续攻击最好的政治家

21

世界の真実に絶えず肉薄し、各国の真の姿を鋭く描写しなければならないのである。

22

金正恩氏の野望を挫くのは米国か中国か。米中ともその手段を持つが、両国の立場は全く異なる。

23

아사히 신문의 특종이

24

도쿄 대학의 동료들은

25

I compagni dell'università di Tokyo

26

C'est puéril, c'est pourquoi il devient une entreprise de journaux malveillants

27

Die Schaufel des Asahi Shimbun versteckte diesen Teil mit einem schwarzen Schatten.

28

มันเป็นเด็กที่เป็นเหตุให้

29

Ia adalah kebudak-budakan, itulah sebabnya dia menjadi sebuah syarikat akhbar jahat

30

Tokion yliopistossa olevat hyökkäävät hyökkäävät sodanjälkeisen parhaan poliitikon kanssa

31

그것은 유치한 일로

32

“朝日新闻”的这一部分掩盖了黑影。

33

È infantile, per questo sta diventando una società di giornale maligna

34

Le scoop de l'Asahi Shimbun a caché cette partie avec une ombre noire.

35

La scoop di Asahi Shimbun nascondeva questa parte con un'ombra nera.

36

Det er barnligt, derfor bliver han et skadeligt avisfirma

37

Se on lapsellinen, siksi hänestä on tullut ilkeä sanomalehtiyritys

38

Ini kekanak-kanakan, itulah sebabnya dia menjadi perusahaan surat kabar yang jahat

39

Es infantil, es por eso que se está convirtiendo en una empresa periodística maliciosa

40

Orang-orang di Universitas Tokyo terus menyerang politisi terbaik setelah perang

41

Det är barnsligt, därför blir han ett skadligt tidningsföretag

42

ตักของ Asahi Shimbun

43

Стипендиаты Токийского

44

A colher do Asahi Shimbun escondeu essa parte com uma sombra negra.

45

Sendok Asahi Shimbun menyembunyikan bagian ini dengan bayangan hitam.

46

Это по-детски,

47

La bola del Asahi Shimbun escondió esta parte con una sombra negra.

48

Es ist kindisch, deshalb wird er zu einem bösartigen Zeitungsunternehmen

49

Asahi Shimbuns skopa gömde denna del med en svart skugga.

50

Совок Асахи Симбун

 


日本の非核政策が北の核開発を促進した 

2017年11月04日 21時51分03秒 | 日記

以下は前章の続きである。

日本の非核政策が北の核開発を促進した 

いうまでもなく、スイス人やスウェーデン人やオーストリア人は、現在の北朝鮮人民(のうちの少なくとも国営メディアに登場するエリート層)のように、核兵器を「愛好」していたわけではない。

彼らは、冷戦下の厳しい東西対立の下で、国の生存のために核兵器が必要かどうかを「真剣に、リアルに、総合的な見地から検討」したにすぎない。

そしてその結論は、国家はアナーキーの下で自らの安全と繁栄を自らの手で確保するために必要と判断されたことを選り好みせずに実行するという国際常識に合致するものだった。

だが、日本ではこれまで、核兵器と自国の安全保障の関わりのあるべき姿について、そうしたリアルで総合的な見地からの検討が、政府レベルでは行われた形跡がない。

ヨーロッパの中立3国が核武装の動きを見せる前年の1957年の春に、岸信介首相が、当時実際に存在していた核兵器の保有は違憲だが、将来科学技術が進歩して純粋に防御的な核兵器が登場した場合には、憲法はその保有までは禁じていないとする見解を打ち出したことはあった。

*私の様に長年、朝日新聞を購読して来た人たちは、岸信介首相の実像を、朝日などによる妖怪だとかの幼稚で悪辣なレッテルだけが脳裏に残って、彼が極めて優れた政治家であった事実からは遮断されてきたはずである。本論文や先日ご紹介した幾つかの本物の論文でも、岸信介首相は実は極めて傑出した政治家だった事を知らしめているのである*


そのスイスでさえも核武装に動き出したことは、当時の日本の防衛関係者に強い衝撃を与えた。

2017年11月04日 21時31分25秒 | 日記

以下は前章の続きである。

防衛庁参事官の「核」発言 

これらヨーロッパの中立3力国の中でも、とりわけスイスは、GHQ最高司令官のダグラス・マッカーサーが「日本は東洋のスイスとなるべきである」と述べて以来、日本で広く平和の象徴とみなされるようになっていた。

そのスイスでさえも核武装に動き出したことは、当時の日本の防衛関係者に強い衝撃を与えた。

たとえば、防衛庁の準機関誌的な存在だった防衛問題専門誌『國防』は、早くも1958年9月号に、当時は防衛庁参事官だった佐伯喜一と朝日、読売両新聞の論説委員らによる座談会「永世中立国の国防 座談会-スイスの核武装問題をめぐって」を、37頁を割いて掲載した。

この中で、佐伯は、スイスの核武装方針の表明を受けて、日本も核武装の可否を「非常に真剣に、リアルに、総合的な見地から検討」すべきだと述べている。

佐伯によれば、スイスが「独立を維持し中立を守るために核装備しなければならない」と判断した根底には、「周辺諸国の核武装の傾向が増大しはじめた」、「戦場において、核兵器は使われるだろう」、「通常兵器と核兵器の差がだんだん無くなってきて、核兵器が戦術部隊の標準兵器になるだろう」といった認識があった。

彼は、「もしこのスイスのロジックが正しいとすれば、日本は周辺の諸国が核装備をする傾向にあり、戦争になった場合、核装備を使用する可能性があって、核装備と在来兵器の差がだんだん無くなるという情勢であれば、日本もまた核装備を持たなければ日本の独立を完了することは出来ない、という結論になる」と述べた。

そして、日本もその認識やロジックの妥当性を検討し、「寸毫もセンチメンタルな感情を交えないで、軍事的な結論を導き出すようにしなければならない」との問題提起を行った。

この稿続く。


スウェーデン軍は、広島に原爆が投下された約2週間後には、早くも国立防衛研究所に核兵器開発の研究を始めるよう要請を行った

2017年11月04日 21時28分14秒 | 日記

以下は前章の続きである。

スウェーデンでは、195810月に、核兵器の製造をただちに開始するよう求める国防軍最高司令官の声明が出された。

2001年に同国のウプサラ大学の研究者が発表した報告書によると、スウェーデンの核兵器開発は、実はそれ以前から開始されていた。

報告書によれば、スウェーデン軍は、広島に原爆が投下された約2週間後には、早くも国立防衛研究所に核兵器開発の研究を始めるよう要請を行った。

その後スウェーデンは、核兵器を冷戦下で中立を保つのに必要な兵器とみなして1950年代に核弾頭約100発を保有する計画を進め、1955年には既に潜在的な核保有能力を有していた。

結果的に核兵器が製造されることはなかったものの、計画は、1970年にNPTを批准するまで維持されていたという。 

さらに、オーストリアでも、1958年7月に国防次官が、「核兵器と遠距離ロケットの保有禁止を解除するため、オーストリア国家条約に規定された手続きをとる時期がきた」と声明し、核武装の必要性を訴えている。

この稿続く


だが、アナーキーな国際社会において、それは危うい考え方だ。

2017年11月04日 21時24分14秒 | 日記

以下は前章の続きである。

日本は、幸いにして過去70年以上にわたり、平和を享受し続けている。

日本人は、平和な日常を当然視しがちだ。

だが、アナーキーな国際社会において、それは危うい考え方だ。

確かに、日本は島国であったため、千数百年におよぶ歴史の中で外敵の攻撃をほとんど心配する必要がなかった。

だが、世界の他の場所では、国家は常に外からの侵略をいかに防ぐかに心を砕き続けてきた。

そして、そのために何が有効な手段なのかを見つめ続けてきた。

1945年以降の世界では、その中に核兵器も含まれてきた。

そのことを、日本人は今こそあらためて考えてみる必要がある。 

世界では実際、日本人が「平和愛好的」であるとみなしてきた国

の中にも、核武装を真剣に考慮し、計画を進めた例がある。

この稿続く。


「日本の平和と安全には、核兵器など必要ありません」といったスローガンは、日本人の反核感情に訴えかけやすい

2017年11月04日 21時21分39秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「日本の平和と安全には、核兵器など必要ありません」といったスローガンは、日本人の反核感情に訴えかけやすい。

だが実際には、日本の平和と安全のために何を備えなければならないのかは、日本だけでは決められない。

核兵器にいかなる役割を持たせるのか(あるいは持たせないのか)は、日本が現実にいかなる脅威に向き合っているのかによって、答えが違ってくるからだ。 

平和を愛する人は核兵器のような恐ろしい非人道的な兵器を当然に憎み、拒絶するはずだ。

こうした思い込みも間違っている。

この稿続く。


だが、だからといって、核兵器が日本の安全保障にとってどのような意味を持つのかを考えようとしないのは間違いだ

2017年11月04日 21時19分05秒 | 日記

以下は前章の続きである。

核武装を計画した中立国 

ところで、国内社会では、個人や集団は、生存が脅かされたとしても政府による救済を期待することができる。

だが、中央政府がないアナーキーの状況では、そうした期待はできない。

国家は、いざという時には自分の身は自分で守らなければならない。そして、自分の身を守るためには、国家は手段を選り好みできない。

国際政治では、国家が生存のためにどのような手段を選ぶか選ばないかは、その手段に対する好悪の感情だけで決められてはならないということだ。

生存のために何がなされるべきかは、その手段をとることについての損得勘定で決められるべきだというのが、国際社会の常識なのだ。 

それは、核兵器についても同じことだ。

日本人のほとんどは、核兵器を生理的に嫌っている。

私も、核兵器は大嫌いだ。 

だが、だからといって、核兵器が日本の安全保障にとってどのような意味を持つのかを考えようとしないのは間違いだ。

国際政治・安全保障の世界が「戦略的状況」の世界である以上、嫌いなものは相手にしないでは済まないからだ。

この稿続く。


だが、もし日本列島の位置にあったのが英国だったとしたらどうだっただろうか。

2017年11月04日 21時08分28秒 | 日記

以下は前章の続きである。

だが、もし日本列島の位置にあったのが英国だったとしたらどうだっただろうか。

北朝鮮が1990年代以降みせた弾道ミサイルの開発・配備や核兵器開発の兆候を前にして、(日本の位置に置かれた)英国は、日本のようにそれまでと同じ防衛政策をとり続けるだけということはなかったはずだ。

北朝鮮のミサイルが自国を射程内に収めるようになり、そのミサイルに搭載できる核弾頭の開発が目指され、しかも北朝鮮がそうした兵器を用いて自国に甚大な被害を与えるとの脅迫的言辞を弄する。

そうした北朝鮮の言動に対しては、英国は、ただちに対抗措置をとり、あるいは北朝鮮の将来の行動次第ではそれに見合った政策変更を行うとの警告を発したはずだ。

北朝鮮は、そうした英国の反応を念頭に置いて自分の行動を決めなければならなかったはずで、そのことは北の核・ミサイル開発に対する強い抑制要因になったはずだ。

ところが、繰り返しになるが、日本の場合は、北はそうした考慮をする必要が全くなかった。

北朝鮮が何をしても、日本の防衛姿勢の根幹は変わらないと安心していることができたからだ。

この稿続く。


本来であれば、近接する大国日本がそれにどのように反応し、どのような牽制球を投げてくるのかを十分に考えなければ

2017年11月04日 21時06分15秒 | 日記

以下は前章の続きである。

核兵器や弾道ミサイルの開発や実験や配備は、多くの国に脅威を感じさせるであろう重大な行動だ。

特に、自国の近辺に自分よりもはるかに大きな国力を持った国が存在する場合には、その国の反応には細心の注意が払われるのが普通だ。

北朝鮮の場合、核武装や弾道ミサイル開発の決断を下すにあたっては、本来であれば、近接する大国日本がそれにどのように反応し、どのような牽制球を投げてくるのかを十分に考えなければならないはずだった。

そして、日本からの新たな強い牽制球を招く恐れのある行動には、簡単には踏み切れないはずだった。

ところが、北朝鮮の核・ミサイル開発への日本の対応は、少なくとも最近までは、北朝鮮が何をしたとしても一定(「定数」)だった。

北が核実験を繰り返しても、日本政府は核兵器を持たないという基本的姿勢に揺るぎがないことを強調し続けた。

北が弾道ミサイルを幾度となく発射し、その中には日本列島上空を飛び越えたり日本の排他的経済水域(EEZ)に着弾したりするものがあったにもかかわらず、政府は敵基地攻撃能力の整備を本気で考え始めることはなかった。

つまり平壌は、自分が何をしたとしても、日本は「非核政策を貫く」だろう、「敵基地攻撃能力を考えない」だろうと、たかをくくっていられたわけだ。

いわば日本は、相手の手を考えずに自分の手(防衛政策)を固定化し、盗塁を狙って暴走を繰り返す相手に対しても牽制を強めることをしてこなかったわけで、北朝鮮に大いに楽をさせてきたと言わざるを得ない。 

だが、もし日本列島の位置にあったのが英国だったとしたらどうだっただろうか。

この稿続く。


世界警察も世界軍も存在しないし、国際裁判所も、主権国家が無視しようとすればほとんどなすすべを持たない。

2017年11月04日 18時00分39秒 | 日記

以下は前章の続きである。

見出し以外の文中強調は私。

もし英国ならば北朝鮮は… 

その意味は、次のようなことだ。 

そもそも安全保障政策というものは、相手の出方に応じて自分の手を考えるのでなければひとりよがりになってしまう。

囲碁や将棋では、自らの着手のもたらす得失は、相手の着手次第で変わる。

そのため、自らの好みだけで手を決めるわけにはいかない。

相手の手に応じて自分の手を考えるのが当然だ。

このような、相手の出方を考えなければ自らにとっての最適な行動を決められないという状況を「戦略的状況」と呼ぶが、国際政治、なかんずく安全保障の問題はその典型だ。

自らの安全を守るために何をしなければならないのかということは、自分の都合だけでは決められない。

そして、核政策もその例外ではない。 

国際社会には、主権国家の上に立つ中央政府が存在しないという大きな特徴がある。

これを「アナーキー(無政府状態)」という。

国内社会では、個人や諸集団の行動に対し、政府がさまざまな形で制約をかけている。

たとえば、法は政府の強制力によって支えられている。

法を破った者に対しては、政府の機関たる裁判所や警察や軍隊が対応し、制裁を加える。

その結果、個人や諸集団の暴走はおおむね抑えられている。

ところが、国際社会は、そのような中央政府を欠く。

国際法を支える強制力は存在しない。

世界警察も世界軍も存在しないし、国際裁判所も、主権国家が無視しようとすればほとんどなすすべを持たない。

このような状況において、国家の行動を制約するのは、基本的には他国の行動だけだ。 

わかりやすく言えば、アナーキーの下で、諸国家は、お互いの行動を注意深く見つめ合い、他国が自らにとって不都合な行動をとることがないよう、牽制球を投げ合っている。

国家間関係が友好的で順調に進んでいれば、牽制球がほとんど不要になる場合もある。

たとえば、現在の日米関係はその例だろう。

だが、自国に対する態度が不明確な国家や敵対的な国家に対しては、より強い牽制球が必要だ。

効果的な牽制球が投じられた場合、相手国は暴走を思いとどまるだろう。

また、効果的な牽制球を必要に応じて的確に投じてくる国に対しては、うかつな行動は牽制死を招く恐れがあるとの認識が生まれ、牽制球が投げられる前から暴走が自己抑制される傾向も出てくるだろう。 

ところが日朝関係では、日本は北朝鮮に対して十分な牽制球を投げてこなかった。

この稿続く。


特に朝日新聞やNHKなどのメディアで生計を立てている人間達と、彼らに同調して来たいわゆる文化人たちにこそ必読の論文

2017年11月04日 17時55分42秒 | 日記

以下は、神谷万丈(かみや またけ)…防衛大学教授 東京大学教養部卒業。米コロンビア大学大学院(フルブライト奨学生)を経て現職…が、月刊誌正論今月号に掲載している日本国民全員が必読の論文である。

特に朝日新聞やNHKなどのメディアで生計を立てている人間達と、彼らに同調して来たいわゆる文化人たちにこそ必読の論文である。

彼等の中に散在している愚かな東大卒業生たちとは違って、伊達に、東大は出ていない、本物の、日本の一流であると誰もが納得するはずである。

平和愛好国家でも核武装論は珍しくない

北朝鮮は、なぜここまで好き放題にふるまうことができるのだろうか。

国際社会からの非難や国連安保理による制裁決議など全く無視して核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返す。

安倍晋三首相が国連総会でそれを厳しく批判すれば、「日本列島に核の雲をもたらす自滅行為」(朝鮮中央通信、10月2日)だとして脅しをかける。

日本に対しては、より露骨に、「日本列島ごときは一瞬で焦土化できる」(朝鮮中央通信、8月9日)、「とるに足らない日本列島の四つの島をチュチェ(主体)の核爆弾で海中に沈めるべきだ」(朝鮮アジア太平洋平和委員会、9月13日)などと威嚇したこともある。

まさに常軌を逸している。 

私は専門柄、北朝鮮の脅威をテーマとする国内外での国際会議に頻繁に出席するが、最近しばしば議論になるのがこの問題だ。

この話題になると、他国からの参加者は、決まって日本の見解を聞きたがる。

そして、「日本の安全保障専門家」である私に発言を求めてくる。 

むろん北朝鮮の暴走の原因はさまざまだ。

だが最近、私は、北朝鮮がここまで勝手なまねをしてこられた原因の一つは、日本の核政策が彼らにとって「定数」とみなせたことにあるのではないかと答えることにしている。

最初、多くの会議出席者は鳩が豆鉄砲を食らったような顔をする。

しかし、私がそれに続けて次のように言うと、彼らはにわかに釈然とした様子になる。

「つまり、日本が、他国が何をしようと絶対に非核政策を変更しない、という態度をとってきたのが北朝鮮を図に乗らせた原因だと思うのです。もし日本列島の位置にイギリスがあったとしたら、北朝鮮はこんな好き勝手ができたでしょうか。」

この稿続く。