goo blog サービス終了のお知らせ 

七草農場Blog

中央アルプスの麓で、夫婦2人有機農業に奮闘中!

我が家の男子の祝日

2019年07月15日 | Weblog
祝日。出荷日でばたばたしている親の横で男子3人ウロウロ。

しばらくすると、三男坊が

「母ちゃん、やべえ」と走って来た。

「やべえカブトとか捕れた」

なんでも長男が木を蹴ったらバラバラッと落ちて来たんだそうな。

赤足のコクワ(珍しくてちょっと興奮するらしい)とか、カブトとかノコギリとか?

なぜか円卓会議みたいに並べて喜んでいる。確かに「やべえ」かも・・・。





我が家は虫好き男子にはたまらない楽園だ!
(ちなみに次男坊は虫は全く好きじゃない)


虫たちとしばらく遊んだあと、出荷の手を止めてブルーベリーの収穫へ。
お昼ご飯用だから回収します、と母が宣言したのにも関わらず、男子たち猛烈ダッシュ。

山盛り採って、少々口にも。三男坊は母に無情にも回収され激泣き。

お昼は長男が得意のホットケーキを焼いてくれる。ブルーベリーももちろん一緒に!


お昼後、長男サッカーの練習をしに「学校行って来るわ」
横にいた下2人も「オレも」[オレも」

しばらくすると昨日うちの子たちと作った竹の弓矢で武装?した近所の男子が
やってきて、みんな学校に行ったよ、というと踵をかえして学校へ走る。

出荷が終わり畑へ向かう途中、学校から帰って来た男子たちが公民館の前で休憩中。
歩いて40分くらいかかる道のりなので今日ご近所に頂いたすももを渡しておいたのを
食べていたらしい。

じゃあね、と畑へ行ってしばらく仕事をして、帰ってきたらみんないないので

「子どもたちは?」と夫に聞くと

「釣りしてるで」

うちのすぐ隣りの堤、と呼んでいる溜め池で、更に近所の男子が加わって釣糸を
垂れているとのこと。
7時近くになっても帰って来ないので様子を見に行くと

「釣れた!」とまだまだ盛り上がっている。フナがたくさん釣れている。






餌は犬のふんと野菜くずで育った「くそミミズ」またはどこかで購入した
「みみずちゃんフレンド」(そんなものあるんだ!)

結構バンバン釣れるようで男子夢中。一体この中にはどのくらいフナが泳いでいるのかな?鯉もいる、と中2男子。
池の水、抜いてみました、ってやったらなんか出てくるかな?

放っておいたらいつまでもやってそうなのでさすがに7時で終了。
玉入れの玉のごとく

「いーち、にー、さんっ!」とリリース。
なんと15匹も釣れました。

「オレが一番おっきいの釣った」と次男坊。

「オレ5匹」「オレも5匹」「オレ2匹」「オレ4匹」「オレ3匹」

・・・って計算、合いませんけど!

なんだか楽しい男子。充実の休み。

そうそう、学校でサッカーの練習をした長男。

「今日の練習まじやばかった。オレ、遠藤やっとのシュートが出来るように
なったわ」

とのこと。やべえことがいっぱいだね!







朝マルシェに出店してきました

2019年07月04日 | Weblog
いなまち朝マルシェに先日出店してきました。
雨なので、いつもの広場ではなくてアーケードで開催。
こんな出店の仕方もなんだか新鮮です。
朝マルシェに合わせて開放して下さっているお店もあって、
中で飲食ができるようになっていたり。片付けたりするの、大変
だっただろうなあーとなんだか胸に沁みました。
でもその分、今までなんとなく入ったことがなかったお店に入ること
ができたりして、それもまた楽しい!

飲食で出店しているお店はうちの野菜や卵を使ってもらっているメニュー
もあって「七草農場のレタスを使用」なんて書いてあったりすると
嬉しくなります。農家のことをとっても大切にしてくれているマルシェ
で、いつもありがたいなあと思っています。

さてさてうちの出店は・・・
こんな感じ



店番はというと



しょっちゅう諍いが起こる3人組。もしくはすぐ「~食べたい」という
食べたいコールが起こる3人組です。この3人を連れていくと、はっきり
言って売り上げが半減。まあ巡っているからよし、とも言えるけれどね・・・。

今回の目玉はなんと言っても次男坊の値札。

卵。鶏から産まれる卵が勢い良すぎ!


人参ジュース


きゅうりとズッキーニ。道行くおばさまに「おいしそうに描けてるねー」と
お褒めの言葉を頂きました。


チンゲンサイも。


新玉ねぎ。新の字が書けて母びっくり!


新にんにく。新の字書けるんだ!って褒めた矢先にひらがなで書きよった。
慌てて下に書く。


マルシェが終わっても捨てられずに値札を取ってあります。

次のマルシェは7月28日です!!



桑の実

2019年06月22日 | Weblog


近ごろの私たちのおやつは桑の実。
家の隣りの畑に大きな桑の木がある。

子どもたちは朝に晩に木によじ登って口の周りが紫色に
なっている。私も負けじと食べまくる。
この、ビタミンを過剰摂取してるんじゃ?っていうくらい
いーっぱい食べるのが至福。

他にも桑の木はあるけれど、うちの桑の木の実はちょっと酸味が
強くて、野性的な味。
桑の実ってなぜか洗うとおいしさが落ちる。
汚れ、とか虫、とかそんなのは気にしないのが鉄則。

人間だけじゃなくて虫も鳥もうちの犬も(!)大好きだから、
時々夢中になって食べていて、気付かずに虫も一緒に口に入れちゃって

ぶぶーーっ

と吐き出すことになる。でもそんなの気にせずまたほおばる。
採りたてで口に入れるのが最高だけど、今日はボウルにもいっぱい
採った。

甘酒と合せて明日のおやつにソルベを作ろう!

大麦

2019年06月21日 | Weblog
今日は大麦を刈りました。



薄い茶色になった大麦。風になびいて揺れている様はとっても美しくて
なんとなくふわふわなように見えるけれど、実際触ると結構チクチクしています。

この大麦、刈り時を逃すと頭から折れてぽとぽと落下してしまい、かなりの
減収になってしまうので、見極めとタイミングが大事!

土曜から天気が崩れるらしいので今日を逃すまいと朝から準備したの
ですが・・・。




刈取りまではかなり順調だったけれど、脱穀の段階になって機械を掃除
してから動かしたら部品がからまって足止め。
おいおい、と夫に非難の目を向ける妻。ラッキーなことにうまいこと
直って、さあやるか!と機械を動かした3秒後に今度は私が機械の中に
はさみを落としてしまい、ガガガッ!焦って手が震えました。

今度は夫が私に非難の目。「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」

まあこれもまたまたラッキーなことに機械が壊れたりせず、でも愛用の
はさみが壊れてごみになってしまいました。ガックリ。

気を取り直していざ脱穀。なんとか無事完了しました。

大麦の状態としても今日がやっぱり最適日。ほとんど無駄なく収穫できて
こんな日はちょっと嬉しくなります。

真夏に向けて、麦茶も作れるなあーー。






甘い香りいっぱい

2019年06月10日 | Weblog
田植えの前後から急激に忙しくて、なんだかあっという間に日々が過ぎていき、
気が付けばもう6月。えー!!もう1年の半分終わってる!

庭ではスイカズラの甘い香りがいっぱいです。クチナシによく似たこの甘い
香り、昔から大好きで、鶏の卵を取りに行く度に嬉しくってつい鼻がふくらんじゃう。
幸せな香りです。

この間は出荷の最中にものすごく美しくカッコウの鳴き声が響き渡って
聴きほれてしまいました。

そして我が家のちょっとおバカな愛犬ラッキーが空を見上げて激しく
わんわんと吠えているな、とその視線の先を見ると、りすが木々の間を
走りまわっていました。

豊かだなー。たくさんの生命が生まれたり死んだり。その中に私たちもいて
私たちがいて他の生命もいて、その生命がいることで私たちも生きている
んだなーと最近よく思います。



写真は中央アルプスをのぞむ畑にて、小麦とスペルト小麦。
もうすぐ刈取りです。





今シーズン初出荷

2019年05月20日 | Weblog
今日は野菜セット、今シーズン初出荷でした。
いつもはもう1週くらい遅く始まるのだけれど、なぜか今年は早い。
たぶん15年目にして1番早く始まった今シーズン。

子どもたちに

「今日初出荷」と教えたら、長男に「頑張れ」と言われました。
なんか笑える。はい、頑張ります!

今日の野菜の一部。

ラディッシュ 甘酢に漬けると絶品。




新玉葱 




サニーレタス



などなど・・・。

まだ野菜の種類も少なくて葉野菜が多いけれどやっぱり新鮮な
野菜は嬉しくて身体が求めている。

「端境期っていうけれど、今は野草が旬だよ」
って体のことを勉強している会で印象に残った言葉だったけれど
その端境期と世間一般に言われる、もしくは野草が旬の季節を経て
(もちろんたっぷり野草を食べて排毒しました♪)
自分の手で作る野菜を食べる季節です。

今夜はサラダを2種類作った。
これから続々採れていく野菜が楽しみです。


藤の花が満開です

2019年05月18日 | Weblog
5月も半ばになって、いよいよ定植や種まきが盛んです。

畑では大麦や小麦の穂が出てきました。
小麦の穂も美しいけれど、大麦のやわらかな穂が風にそよぐ景色
は毎年のことながらうっとりします。



実際触ると結構チクチクするのですが。


そして我が家の家の横は藤が満開!!



伊那の美しい自然100選に選ばれてもおかしくないんじゃないか、と
密かに思っています。

年々勢力を拡大していっています。





それでこの花の蜜はくまんばちの大好物らしく、この花の下を通ると
ものすごい羽音が聞こえてきます.
藤の花が終わる頃、今度はあの独特の香りを漂わせて栗の花が続きます。

ちなみにこの藤の木の周りは山ぐるみの木がたくさん生えていて、
りすが走り回っています。自分の家の屋根を野生のりすが走る、ってなかなか
ないことですね!

いよいよ来週から野菜セットの宅配も再開です。今シーズンも美味しい野菜が
お届けできるよう頑張ります。
どうぞお楽しみに!





野菜セットの宅配再開致します

2019年05月13日 | Weblog
農繁期になってきました。
トマトやなすの苗を植えたり、種まきをしたり、田んぼの準備をしています。



写真は息子が集めてきた溢れるほどの花。生命力に満ちていて春は本当に美しい。
我が家の周りもヤマアカガエルやアマガエル、シュレーゲルが目を覚まし、
昼に夜に、その声を響き渡らせています。

ある日次男が突然

「母ちゃん、うちの周りのカエルの声、すごくね?」

と言い出しました。今さらだけどね!


長いこと冬休みになっていた野菜セットの宅配もまた5月21日着分より再開します。
大セット2150円+送料。小セット1650円+送料で火曜または金曜着のいずれかとなります。

お試しでの発送も承りますが、基本的には定期購入となります。
月1回、隔週、毎週のいずれかでお選び下さい。

今年も美味しい野菜をたっぷりお届けできるよう頑張ります!
ご希望の方はどうぞ下記までご連絡下さい。

nanakusa-farm@inacatv.ne.jp

今シーズンもよろしくお願い致します。



醤油も仕込みました

2019年04月25日 | Weblog
味噌仕事を終えて、次は醤油仕込み。
本当は2月くらいにやりたかったんだけれど・・・寒い寒いと言っていたら
あっという間に4月になってしまいました。遅すぎ!

味噌仕事は家族みんなでやるけれど、醤油麹作りは私がほぼ黙々とやる。
納豆大好きの長男は

「今日は納豆だめなんだよね?」
「まだ納豆食べられないんだよね?」
「あー納豆食いてー。母ちゃんまだ?」

と聞いてくる。
納豆菌に侵されやすい醤油麹を作っている間は納豆は厳禁!

うちはほとんど加熱しないのでゆっくりゆっくり作る。
何度もやっていると麹のにおいで発酵の度合いが分かって来る。


写真だと分かりにくいけれど、緑がかった胞子がついている。




5日目の今日、ようやく出来上がり、塩切りして、近所の名水を
加えて完了。
何か今までで1番うまくできたような?!

とその答えは絞りの時まで取っておきましょう。

とりあえず今年の発酵仕事は一段落。ほっと一息。

夕飯は納豆解禁でした♪

味噌作りなどなど

2019年04月17日 | Weblog
だんだん忙しくなってきました。とうもろこしの種まき、冬越した長ねぎの苗
の移植。米作りの準備etc・・・。

そしてちょっと前には味噌作り。やること山盛りです。
味噌作りは友人が参加することもあるけれど、たいがい家族総出で
仕込みます。
七草農場自慢の米で米麹をおこすのは私の仕事。もう慣れたものです。
そして浸水した大豆をぐつぐつ煮るのは夫の仕事。私がごしゃごしゃ他の
事をしている間に大豆を煮て、ミンチャーを設置してくれます。


大豆がやわらかく煮えたら「やるよーー!」と声をかけ、子どもたちと。
食べてばっかりの三男坊。1番戦力になるけれど無駄口が多い長男。
その無駄口に泣かされてすぐ拗ねる次男坊。
毎回大騒ぎだけれどやっぱり家族で仕込みたい。





今年も100㎏を超える味噌を2回で仕込みました。
我が家は3年味噌なので、これを食べるのは3年後です。

さてさて今年は味噌を煮ていた夫が

「このオキでピザとか焼きたいな」

と言うので、ちょっとやってみることに。

オーブン用のピザストーンを入れて、その上にピザ生地を置いて・・・
じわっと焼けて、

「美味しい!」



とりあえず作っただけなのでナンみたいな感じになりましたが
大いに盛り上がりました。これは定番になりそうです。

七草農場自慢の味噌、今年も無事仕込むことができました。

そして今日はもう一つ。

息子たちが歴代通った保育園で、野外保育園の活動や思い、こどもたちの
ことを書いた冊子を制作していて、私もそのプロジェクトに関わって
います。只今その製作費としてクラウドファウンディングに挑戦中です。

レディーフォーというサイトで

「100人に聞いた!森のようちえんの魅力を伝える冊子を作りたい」

ぜひぜひご覧の上、ご支援よろしくお願いします!!