名古屋場所も平幕3力士が千秋楽にもつれこんで、また前額の初優勝力士が生まれた。優勝争いが十両と幕内とも、大銀杏が結えないような力士が含まれている。以前にも書いたが、大相撲の実力低下が激しく、幕内は上から下まで前頭でよい。最近は大学から入門してほどなく幕内優勝を争うとか、横綱に昇進するとかがみられる。白鵬が自分の頃なら大の里は関脇と云っている。相撲部屋の力士はなにをしてきたのか。プロなら大学の相撲部の倍の稽古をしなければならない。
ログイン
カレンダー
最新記事
お天気
最新コメント
- 田中健/これからの相撲史跡研究
- Simosumo/豊昇龍
- サムライ鉄の道リスペクト/◯◯相撲(その284)
- 田中 健/壮大なる無駄
- 田中 健/『相撲史発掘』97号届く
- 相撲史研究者・田中 健/人の好意を踏みにじる人間
- 相撲史研究者・田中 健/二階級降下
- baron/早く第二の人生を
- 新井 祐二/◯◯相撲(その286~288)
- 相撲史研究者・田中健/白鵬の張り手