標識に従って進むと、上にでかい道が見えた。しかしそこへ登る道がないorzまだこの悪夢は続くのね(T_T)
そこから永遠にも思える時間走り[実際は15分程度だったがw]、ようやく上の「みちのく有料道路」へ合流。さらば冥道。もう通ることもないだろう。有料道路を走る途中もとの道を見たが、真っ暗で何も見えませんでしたよ(^^;)俺たちゃほんとにスゲー道を通ってきたのだなと感じずにはいられなかった。
し . . . 本文を読む
さっきのこともあり、15キロくらいで慎重に走る。道は相変わらずひどい。否その激しさを増した感さえある。途中初めてガードレールを見たが、ひどくゆがんでいた。車が落ちたと思われるほどに。標識さえ全く見かけない。もはや笑うしかないレベルだ。
21世紀にもなってこんな「県道」が存在していることに驚き呆れつつも、「車が走るようになった当初はどこもこんな感じだったのだろう」という同行者の言葉には妙に納得して . . . 本文を読む
とりあえず、バックしたりハンドルを限界まで切って進むことを試したが、いかんせん前輪がはまっているため空回りするばかり。そこで今度は路肩にあった大きな石をタイヤにかませて脱出することを試みた。しかしこれも失敗。枝を取ってきてタイヤ下の状況を測ろうとするもライトの明かりだけではよくわからない。こういうとき懐中電灯がないのは致命的だ。マニュアルにギアを入れて車を押すことも考えたが、これもほとんど効果なし . . . 本文を読む
温泉を発ち、ナビに従って「県道242号線」へ。その時標識のようなものが見えたが、あまり気にせず通過した。
少し進むと、そこがとんでもない道だということが判明した。ガードレールがないばかりか、道の舗装さえ全く行われていないのである。しかも、私道などでよく見るきれいな砂利道ではなく、あちこちから突出する大きな石、段差、穴、水溜りと、まるでラリーコースのような素晴らしい悪路[両隣は林と闇。ライトを消せ . . . 本文を読む
建物に入ると、外観よりも広い感じがした。500円で入浴券を買い先へ。浴場の方へ進むと突き当たりにはアイヌの衣装をまとった木彫りの置物が。この旅館全体に言える事だが、外れにあるものとしては意外なほどの風格を持っていた。
脱衣所で貴重品などを預けるためにフロントへ戻ると、今度はタオルを持ってきていなかったことに同行者が気付く。車へ取りに戻ろうとしたが、旅館を出ると券を買いなおさなければいけなかったた . . . 本文を読む
改めて原典を確認したので訂正記事を載せる。
1.夏侯惇と夏侯淵の列伝の分量はほぼ同じ[ちくま訳で5ページ程度]。荀のそれは30ページに及ぶ。
2.淵は太祖(=曹操)時代のすぐれた将軍五人の中に入っていない。その内訳は于禁、楽進、張郃、張遼、徐晃である。
3.すぐれた将軍五人の記事は注ではなく、本文に書かれている。つまり陳寿によるものである。
念のため原文を掲載しておく。
. . . 本文を読む