先日紹介したGrokのAniについて、海外では結構な批判な反発が出ているとの情報もある(You Tubeの動画を見る限り、)。まあそういった反発も想定しての話題作りとしてAniのフルバージョン?を最初に提示し、そこで賛否が巻き起こった後でナーフして課金に繋げるというビジネス戦略のように思えるが、海外(といっても . . . 本文を読む
ワイら「イーロンの兄貴!このツインテール美女、最高にhotじゃないすか!!」
イーロン「prettyだろぉ!?」
ワイら「やはりワイらのエリュシオンはインナースペースにあるんやな(*´ω`*)宇宙開発なんてどうでも良くなったワ」
イー . . . 本文を読む
なるほどAIペットなあ。猫を操作するゲーム「Stray」の紹介でも触れたけど、ゲームの育児シミュレーターなんかは、現実のシビアさを反映しつつも、粗いポリゴンでむしろコミカルな感じだったけど、AIが日進月歩で発達していることを考えれば、こうなるのは時間の問題だったなと。まあ今回は電子の世界ではなく . . . 本文を読む
ホテルの部屋でYouTubeの動画を見ていたら、突如ケモノ女子が誘惑してくる広告が出てきて驚いた。ふぅ、異国の地でも俺の癖はお見通しって訳か・・・っていや待てよ待て。今はカザフスタンにいて広告もそれ系のヤツだから、これは俺の嗜好じゃなくてカザフスタンのものを反映してるはず。てことは・・・カザフ人たちはケモナーだった!?ま、まあ牧畜や遊牧でケモノと触れ合う機会も多いから、 . . . 本文を読む
なるほど、「何一つ悪くないけど、システムの監視には引っかかりそうなもの」を提示することで、システムのおかしさを風刺するんですねわかります(・∀・)
まあ仕組みを整えさえすれば、後は全て委任してしまえばよろしいなんて、あまりにもナイーブすぎる発想ではあるわな。 . . . 本文を読む
安倍吉俊の配信はじめて見たわ~。lainとか灰羽連盟とかむっちゃ好きだったなあ・・・内容としてはまあわかりやすいというか、「歴史は繰り返さないが韻を踏む」系の話かなと感じた。
というのも、ここで話されているAI画像と手書きの話は、写真が登場した19世紀前半でも起こったものだからだ。この頃、絵画は新古典主義からロマン主義への移行期 . . . 本文を読む
以前の記事で、AIの画像生成やAI生成動画の精度が日進月歩であること、そして人間が求めているものはごく少数を除いて「~げなもの」でしかないので、人間が作ったのかAIが作ったものかの違いにこだわるのは趣味嗜好の問題となり、人が作成したものは全体のワンノブゼムに化していくだろう、と述べた。
&nb . . . 本文を読む