少子化対策少子化対策と世間ではかまびすしく言われてるけど、その複雑な(複合的な)原因を理解してないから、対策も取り違えるどころか、愚にもつかない精神論まで飛び出すんだよなあ。果たしてこれは、希望を持たせようとして自分も沼にハマっていく大本営発表なのか、それとも単にアホなのか…まあ中にはわかってる人もいるんだろうけど、「やっても解決はせずに多少の抑止になる . . . 本文を読む
先日、東浩紀が語るコスパ思考の話を紹介したが、そこで言われていることは、「若者のコスパ思考」と言われているが、実は年を取る自分のできる領域がわかってどんどん「ムダ」を削ぎ落していくコスパ思考になっていき(限界が見えてチャレンジしなくなる・自分の好きな領域を広げようとしなくなる等)、それに無自覚な状態で他人にその正当性と承認を要求すると「老害」になるというものであ . . . 本文を読む
うーむ、やはり学校での金融教育、というか経済感覚にまつわる教育は必須よな(「経済感覚」という表現は抽象的だが、ここでは税制度などを含めた「社会の仕組み」ぐらいの意味合いで書いている)。学校で教わる事柄って、いつ役立つかはわからないが、「知っておいて損はないもの」ぐらいの意味でパンツに喩えられたりするが、社会の仕組み . . . 本文を読む
端的に言えば「単なるアホ」ちゃうか?という趣旨の話を以前書いたことがある。
それはなぜかというと、この動画で述べられている「断られ方と優秀な営業マン」の話にも繋がるのだが、自身が高いパフォーマンスを発揮して利益を得るためにも(つまり自分のためにも)、他者のことを慮る意識や能力は必要不可欠であるからだ。
つまり、 . . . 本文を読む
「高校生のなりたい職業1位は公務員」という調査結果を聞いて驚くのは、自分が無知蒙昧だと宣言しているようなものであり、もう少し考えて発言した方が恥をかかずに済むのではないだろうか。
これには二重の背景がある。一つは、2019年の記事で述べたように、親の希望する就職先1位は国家公務員、2位は地方公務員で全体の20%を占め、大学1・2 . . . 本文を読む
「財務省解体デモ」と呼ばれる現象が一部で取り沙汰され、「いよいよこれで変わる」とか、あるいは「こんなもので変わりなんかしない」とか言われているが、多少のグラデーションがあるとは言え、前者は陰謀論的なるものの全肯定して100とみなすなら、後者のそれをただひたすら嘲笑 . . . 本文を読む
閉鎖空間と集合愚のコンボじゃどうにもならんわ( 。∀ ゜)て話やね。
あ、何の話かっていうと、「地元にやってきた酪農ヘルパーの女性がみんな去ってしまう理由」ってヤツで、酪農やら農業がやりたくてやってきた女性をよってたかって家業の嫁候補として無理やりマッチングしようとし、結果ほとんどの人間が逃げ去って無事終了・・・というもの。
これ何が深刻かって、
. . . 本文を読む
「定年後の開業が即廃業する理由」かあ(「大人のシルバニア」より引用)・・・まあ真面目にリーマンを勤め上げた後、趣味を褒められ気を良くして退職金+貯金を投じたまではいい。だけど、会社組織の中で決められた仕事だけやっていたこれまでと違い、コスト意識、広告宣伝、販路確保など色々なものを全部自分で考え作 . . . 本文を読む