目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

上野桜木・谷中コース 約6.5km

2019-03-01 10:19:42 | ウォーキング
台東区も目黒区同様にウォーキングマップを作成しています。紹介されているほぼすべてのコースを歩いた後、お気に入りのコースは繰り返し歩いてきました。夕やけだんだんを訪れるCコース(東上野地区健康推進委員おすすめ)をすこしアレンジしてEコース(入谷地区健康推進委員おすすめ)の要素を加え、新たに作成したのが今回のコースとなります。
台東区のウォーキングマップは台東区のホームページのほか、東京都福祉保健局のページにも掲載されています。東京都が都内のウォーキングマップを整備しようという事業の一環で、我々がコースを提案した「めぐろ健康ウォーキングマップ」も東京都のページの載せるための作業を行っています。英語版もあるので我々のウォーキングマップの英語版が楽しみです。


上野大仏

グラント将軍像


上野公園

謎の忍者集団
中目黒→日比谷線→上野と移動し、昭和通りに面した出口を出てウォーキング開始です。昼間から呑兵衛が集まるアメ横付近を通過したのですが、以前より人が多くとても歩きにくかった。猥雑な雰囲気を味わう目的だったのですが、混雑が過ぎるとルートを変更すべきかもしれません。休日のアメ横はそれくらい人が多くなってきました。
西郷隆盛象の近くをお借りしてストレッチ、上野公園内を散策開始です。


旧因州池田屋敷表門黒門

旧東京音楽学校奏楽堂

京成電鉄旧博物館動物園駅

黒田記念館

国際子ども図書館
東京国立博物館も一度ゆっくり見学したいと思っているのですが実現していません。このあたりは見どころが多いですね。いつもは閉まっている博物館動物園駅の扉が開いて、中に大きなウサギがいました。ハービーか?


寛永寺

寛永寺本堂


寛永寺の紅梅(枝垂れ)

寛永寺の白梅(枝垂れ)
江戸城丑寅の鬼門を守る寛永寺です。この場所に広大なお寺があったため江戸末期には戦場となり、日本で初めての動物園が出来たり、多くの博物館がある文化都市になった上野を象徴する場所ですね。Wikipediaから抜粋します。
創建と伽藍整備
江戸にあった徳川家の菩提寺のうち、増上寺は中世から存在した寺院であったが、寛永寺は天海を開山とし、徳川家により新たに建立された寺院である。徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍が帰依していた天台宗の僧・天海は、江戸に天台宗の拠点となる大寺院を造営したいと考えていた。そのことを知った秀忠は、元和8年(1622年)、現在の上野公園の地を天海に与えた。当時この地には伊勢津藩主・藤堂高虎、弘前藩主・津軽信枚、越後村上藩主・堀直寄の3大名の下屋敷があったが、それらを収公して寺地にあてたものである。秀忠の隠居後、寛永2年(1625年)、3代将軍徳川家光の時に今の東京国立博物館の敷地に本坊(貫主の住坊)が建立された。この年が寛永寺の創立年とされている。当時の年号をとって寺号を「寛永寺」とし、京の都の鬼門(北東)を守る比叡山に対して、「東の比叡山」という意味で山号を「東叡山」とした。
その後、寛永4年(1627年)には法華堂、常行堂、多宝塔、輪蔵、東照宮などが、寛永8年(1631年)には清水観音堂、五重塔などが建立されたが、これらの堂宇の大部分は幕末の上野戦争で失われた。このようにして徐々に伽藍の整備が進んだが、寺の中心になる堂である根本中堂が落慶したのは開創から70年以上経った元禄11年(1698年)、5代将軍徳川綱吉の時である。根本中堂は元禄10年7月1日に柳沢吉保が惣奉行を拝命したことにより開始され、元禄11年8月11日に上棟式が行われ落成した。
現在の本堂は川越の喜多院本地堂を移築したものである。



吉田屋酒店

愛玉子

岡埜栄泉

谷中ビアホール
吉田屋酒店は下町風俗資料館付属の展示施設です。江戸時代の商店の様子がわかり面白いです。
写真に撮った店について、Wikipediaから引用します。
愛玉子ゼリー「オーギョーチ」
愛玉子は植物の中でもとりわけペクチンの含有量が多いため、寒天などのように加熱することなく固まる珍しい特質がある。乾燥したひとつかみの種子を布袋に入れて水の中で10分程度揉んでいると、果実をくるむペクチン質の部分が溶け出て水を吸ったゲル状に膨潤し、弾力性が出てくる。それを2時間ほど放置すれば常温で寒天状の愛玉子ゼリー(オーギョーチ)ができる。用いる水に適度のカルシウムが含まれていなければ凝固しないため、蒸留水や軟水では作れない。また油分によっても凝固が妨げられる。
通常は氷水や冷蔵庫で冷やして食べる。愛玉子ゼリーそのものには際立った味や強い甘みがなく、一般的にはレモンシロップなど甘みのあるシロップをかけて提供される。台湾の夏の風物詩で、 屋台やデザート店、レストランなど幅広い場所で食べることが出来る。タピオカティーを販売するドリンクスタンドでは、愛玉子ゼリー入りの飲み物が定番商品として販売されている。 東京都台東区上野桜木にも、「愛玉子」と言う専門店がある。


岡埜栄泉についてもWikipediaから引用します。
株式会社岡埜栄泉(おかの えいせん)は、東京都台東区に本社を持ち、同区上野駅前にある「岡埜栄泉総本家」を運営する日本の和菓子製造メーカーである。
慶応から明治初期に現在の台東区浅草・駒形にあった「岡埜栄泉」が親戚筋の5軒にのれん分けされ、その中で最も古い伝統と歴史を誇るのが、岡埜栄泉総本家であり、岡野ちよによって1873年創業。ちなみにほかののれん分けされた店舗も、偶然「岡埜」または「岡野」(いずれも「おかの」)の苗字だったが、総本家以外の店舗は早々に閉店した。
和菓子、主に大福や最中、羊羹などの製造・販売で知られている。中でも豆大福は人気商品の一つとされている。



高橋お伝の墓
谷中霊園のトイレ休憩で目につき、誰も知らなかったのでネット検索しました。本当のお墓は小塚原回向院にあり、谷中霊園のこちらは遺骨は収められていないそうです。


朝倉彫塑館


夕やけだんだん

谷中ビール

谷中ぎんざ
夕やけだんだん・谷中ぎんざで少し長めの休憩をとりました。地ビールを見つけて味見したのですが、美味しかったです。谷中ビアホールでもこの地ビールが提供されているようです。


谷中5丁目の路地

岡倉天心記念公園

防災広場初音の森

築地塀
Cコースでは谷中ぎんざから通称へび道と呼ばれる谷中と千駄木を分けるみちをひたすら南下していたのですが、岡倉天心記念公園からEコースの寺院をめぐるコースを取り入れました。


観智院の地蔵菩薩

Tokyobike Rentals Yanaka

西光寺
「足病平癒韋駄天安置」と書いてあります。


瑞輪寺

谷中鬼子母神

谷中のヒマラヤスギ

三浦坂

大黒屋

根津釜竹

都電

シャンシャン


不忍池
三浦坂を下りCコースに戻ってきて不忍池でゴールです。上野の文化的な面と、谷根千の下町の暮らしの両方を堪能できる良いコースだと思います。

反省会として吉池食堂を予定していたのですが、混雑していて電話で予約を取ることが出来ずアメ横の天狗へ行きました。天狗を堪能した後吉池食堂も見てみようということで、反省会二次会がありました。次回機会があったら少し待って出も吉池食堂へ行ってみたいと思います。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする