①猪名寺 (JR西日本)福知山線。兵庫県尼崎市猪名寺二丁目。
②冠着 (JR東日本) 篠ノ井線。長野県東筑摩郡筑(ちく)北(ほく)村坂井。
③敬川 (JR西日本)山陰本線。 島根県江(ごう)津(つ)市敬川町。
④幌向 (JR北海道)函館本線。北海道岩見沢市幌向南1条。
⑤三見 (JR西日本)山陰本線。 山口県萩市三見字片田。
⑥新郷 (JR西日本)伯備線。岡山県新見市神郷釜村。
⑦薊野 (JR四国)土讃線。高知市薊野中町(まち)。
⑧上神梅 渓谷鐵道わたらせ渓谷線。群馬県みどり市大間々町上神梅。
⑨水窪 (JR東海)飯田線。静岡県浜松市天竜区水窪町地(じ)頭(とう)方(がた)。
⑩備中高梁 (JR西日本)伯備線。岡山県高梁市旭町。
読みと由来等
①いなでら 白鳳期に創建された猪名寺に因む。
②かむりき 北東にみえる冠着山(1252m)から。兜形の円頂をもつ山で,由来は皇祖神の鎮座する山で,神漏伎山(カムロキヤマ)の転訛という。
③うやがわ 周辺に鵜などの水鳥の伝承がある鵜屋(うや)川があったといわれ,これが転訛したのではないかともいう。
④ほろむい 幌向川の出口にもとアイヌ語「ポロ・モイ,polo-moy」(大きな淀み)があり,それが転訛したとみられるという。
⑤さんみ 安徳天皇(1178~85)を守護していた三位中将重平が海岸からこの地に入ったことに因み,三位と呼んでいたが,何時しか三見と書かれるようになったという。
⑥にいざと 旧阿哲郡新郷村名から。村名は千屋・釜・高瀬の3村が合併して新しい村をつくったことに因むのか。
⑦あぞうの 薊(あざみ)が植生していた地に由来するという。アゾはアズと同じで,岩石原,崩崖の意があり,未開墾の地に由来するともいう。なお,東急田園調布線・横浜市営地下鉄線に「あざみ野駅」(横浜市青葉区あざみ野二丁目)がある。
⑧かみかんばい 上神梅村名(藩政村)に由来。
⑨みさくぼ 湧き水と窪地の多い,山地の集落の意ともいう。鎌倉時代は地頭勢力が支配し,地頭方の地名が残る。
⑩びっちゅうたかはし かつては高橋村であったが,その後,備中松山城の城下町としえ栄えた。明治22年高梁町となる。「梁」の漢字を使用したのは高橋を強調するためか。
②冠着 (JR東日本) 篠ノ井線。長野県東筑摩郡筑(ちく)北(ほく)村坂井。
③敬川 (JR西日本)山陰本線。 島根県江(ごう)津(つ)市敬川町。
④幌向 (JR北海道)函館本線。北海道岩見沢市幌向南1条。
⑤三見 (JR西日本)山陰本線。 山口県萩市三見字片田。
⑥新郷 (JR西日本)伯備線。岡山県新見市神郷釜村。
⑦薊野 (JR四国)土讃線。高知市薊野中町(まち)。
⑧上神梅 渓谷鐵道わたらせ渓谷線。群馬県みどり市大間々町上神梅。
⑨水窪 (JR東海)飯田線。静岡県浜松市天竜区水窪町地(じ)頭(とう)方(がた)。
⑩備中高梁 (JR西日本)伯備線。岡山県高梁市旭町。
読みと由来等
①いなでら 白鳳期に創建された猪名寺に因む。
②かむりき 北東にみえる冠着山(1252m)から。兜形の円頂をもつ山で,由来は皇祖神の鎮座する山で,神漏伎山(カムロキヤマ)の転訛という。
③うやがわ 周辺に鵜などの水鳥の伝承がある鵜屋(うや)川があったといわれ,これが転訛したのではないかともいう。
④ほろむい 幌向川の出口にもとアイヌ語「ポロ・モイ,polo-moy」(大きな淀み)があり,それが転訛したとみられるという。
⑤さんみ 安徳天皇(1178~85)を守護していた三位中将重平が海岸からこの地に入ったことに因み,三位と呼んでいたが,何時しか三見と書かれるようになったという。
⑥にいざと 旧阿哲郡新郷村名から。村名は千屋・釜・高瀬の3村が合併して新しい村をつくったことに因むのか。
⑦あぞうの 薊(あざみ)が植生していた地に由来するという。アゾはアズと同じで,岩石原,崩崖の意があり,未開墾の地に由来するともいう。なお,東急田園調布線・横浜市営地下鉄線に「あざみ野駅」(横浜市青葉区あざみ野二丁目)がある。
⑧かみかんばい 上神梅村名(藩政村)に由来。
⑨みさくぼ 湧き水と窪地の多い,山地の集落の意ともいう。鎌倉時代は地頭勢力が支配し,地頭方の地名が残る。
⑩びっちゅうたかはし かつては高橋村であったが,その後,備中松山城の城下町としえ栄えた。明治22年高梁町となる。「梁」の漢字を使用したのは高橋を強調するためか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます