goo blog サービス終了のお知らせ 

もずの独り言・goo版

半蔵ともず、gooでも独り言です。『もずの独り言』はこれからも戦い続けます。

【みんな生きている】李英鎬編

2010-11-07 10:43:41 | 北朝鮮
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者となった金正恩(キム・ジョンウン)大将の後見人と見られる李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長(軍の次帥)が中国からもVIPの扱いを受けている様子をANNのカメラがとらえました。
北京国際空港に到着した最高級リムジンから降りてきたのは、9月に開かれた朝鮮労働党代表者会で要職に就いた李総参謀長です。訪問先のキューバから戻る途中に立ち寄った北京で人民解放軍の見送りを受けました。
李総参謀長は金総書記の三男・正恩氏を支えるために抜擢されたと見られていて、中国からも「最重要人物」として扱われている様子がうかがえます。



※李英鎬次帥については
【みんな生きている】
呉克烈・李英鎬編
(1月28日掲載)
【みんな生きている】
朝鮮労働党・朝鮮人民軍人事編
(2月7日掲載)
【みんな生きている】
朝鮮人民軍階級編
(9月30日掲載)
【みんな生きている】
李英鎬編
(9月30日掲載)
【みんな生きている】
朝鮮労働党新人事編
(10月3・4・5日掲載)
【みんな生きている】
崔富日編
(10月14日掲載)
も合わせてご覧下さい。

【みんな生きている】朝鮮学校無償化編

2010-11-05 20:34:49 | 北朝鮮
高校の授業料無償化問題で、文部科学省は朝鮮学校への適用を可能とする審査の基準を公表しました。ほぼ全ての朝鮮学校が無償化の対象となる予定です。
高木義明文部科学大臣は11月5日午後に会見し、民主党内の慎重意見に配慮した結果、無償化を適用する際には

1)専門家会議が「3年ごと」としていた学則等の書類を「毎年」提出させる
2)支援金が生徒の授業料として適正に使われたことを証明する書類の提出等も求める
3)教育内容に懸念がある場合は日本の高校の政治・経済の教科書を使う等の自主的改善を強く促す

等の基準を設けることとしています。
文部科学省は11月末まで申請を受け付け、この基準に基づいて個々の朝鮮学校を審査する方針で、ほぼ全ての朝鮮学校が無償化の対象となる予定です。
朝鮮学校の高校無償化適用を巡るこれまでの議論では、専門家会議の「適用可能」の結論に対して民主党内から「反日的な思想教育があり、注意が必要だ」といった意見が付けられた上で概ね了承されていました。



※「子供たちの『助けて欲しい』という必死の思いが、日本の国家で大事な仕事をしている人に通じていない」
(横田早紀江さん。拉致被害者・横田めぐみさんの母)


【みんな生きている】大沢孝司さん

2010-11-03 21:02:03 | 北朝鮮
北朝鮮による拉致の疑いが濃厚な新潟市西蒲区出身の特定失踪者・大沢孝司さん(失踪当時27歳)の家族や同級生たちでつくる再会を果たす会のメンバーが11月3日、新潟県弥彦村の弥彦神社前で署名活動を行なって1日も早い拉致問題解決を訴えました。
署名活動は弥彦菊まつりに合わせて毎年行われているもので、長兄の昭一さん(74歳)体調不良のため参加しませんでしたが、孝司さんのすぐ上の兄・茂樹さん(69歳)が駆けつけて
「ふるさとの角田山、弥彦山を早く見せてやりたい」
「署名が政府を動かす大きな力になる」
等と話し、協力を呼びかけました。



※特定失踪者については特定失踪者調査会のホームページも合わせてご覧下さい。

【みんな生きている】田口八重子さん

2010-11-03 01:34:55 | 北朝鮮
韓国を訪れている拉致被害者の家族が、南北の境界線近くで救出への思い等の直筆メッセージを付けた風船を北朝鮮に向けて飛ばしました。

「本人(田口八重子さん)に届けば一番いいなと思っています。(日本で帰りを)待っている(田口さんの)長男・長女の思いを込めました」
(飯塚繁雄家族会代表。拉致被害者・田口八重子さんの兄)

北朝鮮を臨む臨津閣は朝鮮戦争等で離ればなれになった家族たちが故郷や肉親を偲ぶ場所で、拉致被害者の家族も北朝鮮の方向を見つめながら早期救出を願いました。
家族会のメンバーは11月1日にソウルで開かれた拉致問題の国際会議に参加し、韓国やタイ等各国の拉致被害者家族との連携を深めました。



※「私たちは拉致問題の完全解決まで力を合わせて戦うぞ!」
「被害国、関係国政府は拉致問題解決に全力を尽くせ!」
「北朝鮮は拉致犯罪を認めて謝罪せよ!」
(2010年11月1日、ソウル「北朝鮮による国際拉致解決連合」第2回大会参加者一同)

※「拉致という犯罪をした北朝鮮に必要なのは『対話』では無くて『交渉』。この問題に必要なのは『交渉と圧力』だ」
(故・中川昭一元財務大臣)
※「アメリカは女性記者のときはクリントン元