goo blog サービス終了のお知らせ 

羽花山人日記

徒然なるままに

木漏れ日

2021-12-16 20:04:56 | 日記

今朝の『カムカムエブリバディ』で,ロバート・ローズウッドが安子に,「木漏れ日」というのは,英語にはない日本語独特の美しい表現だと話していた。

和英辞典で「木漏れ日」を引いてみると,”sunbeams streaming through the leaves of trees”とあり,即物的な説明で,「木漏れ日」にこめられた美しさは表現されていない。

その意味やニュアンスが外国語では表現できない日本語をネットで調べたところ,「木枯らし」,「いただきます」,「お疲れさま」,「切ない」,「初心」,「懐かしい」,「わびさび」,「(ものの)哀れ」,「粋な」などが挙げられていた。「棚引く」,「薄墨」を和英辞典で調べたら,ぴったりした表現はなかった。

「萌え」,「ヤバイ」,「マジ」,「推し」のような若者の言葉も,日本語独特と言えるかもしれないが,わたしには馴染めない。

日本の歴史,伝統,文化の中で育まれた,日本人独特の心遣い,感性,風物を愛でる心,それらを表現する言葉を誇りに思い,大切にしたい。

木漏れ日

筑波山万葉の小径で,1月撮影。

「木漏れ日に妻のおくれ毛かがやきて」30年前,井之頭公園にて吟ず。羽花山人

棚引く

自宅ベランダから11月撮影。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遺産 | トップ | ふざけるな! »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KamijimaAkio)
2021-12-17 08:18:07
「木漏れ日」「棚引く」は、日本語の素晴らしい表現ですね。2枚の写真は、見事にそれをとらえています。「木漏れ日に妻のおくれ毛かがやきて」良いですね♪♪
返信する
Unknown (天野明)
2021-12-17 09:11:11
日本文化の特徴は独特な感性を持つ日本語だと思います。季節や天候を表す言葉には数多くの日本語が存在しますね。然し数多く存在する日本語だからこそ使い方が難しいですね。「木洩れ日に妻のおくれ毛毛かがやきて」見事句ですね。
返信する
Unknown (山人)
2021-12-17 20:16:42
伝統ある,日本語らしい表現が消えないで欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事