goo blog サービス終了のお知らせ 

    写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

左義長どんど焼き

2017-01-12 07:54:28 | 風景写真
         「厄除けを願い成人の日 火祭り」


◇1月9日午後3時10分 小雨もぱらつくなか大須観音境内でのどんど焼き


    おはようございます。
   遠いその昔から全国の各地で小正月の1月15日に行われてきた左義長(さぎちょう)火祭り行事。ほとんど今の成人の日にあわせて
   行われてるようです。かたくなに今も15日に行われているところもある。その名も、とんど焼き、どんと焼き、はたまたどんど焼きという。
   田舎に行くほど見られ行われてる新年のいわばこれも風物詩のひとつでしょう。無病息災等々願って門松などの注連飾りが燃やされた。



◇読経が唱えられるなか神殿のほうから神火が運ばれてきました



◇そして点火







◇お鏡餅のお裾分けがいただけるということから行列が出来ました




最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-01-12 05:55:12
どんど焼き 昔 田舎では河原でやってました

近所の人がお餅など持ち寄って・・

最後 灰を踏めばマムシにかまれないとか?

そんな風習が有りましたね~

今は無いのでしょうね

田舎も過疎化して子供が少ないそうです

ポチ (^^)/
返信する
Unknown (里山コウ)
2017-01-12 08:29:39
おはようございます。

お正月の行事は、地域によっていろいろですね。
お正月の飾り物などを焼く神事なのですね。
神火を運んだり点火したりのお坊さんの真剣な
表情・動作が良いですね。

縁起物の鏡餅、人気ですね。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2017-01-12 09:03:24
病気せず健康でいたいですね。
昨日は寝坊してしまい訪問できませんでした。すみません。
応援です☆
返信する
こんにちは♪ (Junko)
2017-01-12 11:11:33
昔は、お飾りなど買った神社に持って行きましたが
今はお飾りそのものが通販だったり
季節のインテリアデザインのように
お洒落に作られて、毎年同じものを飾ったりと
様々ですね。
でも、どんど焼きは、ちゃんと意味があるから
良いものだな~と思います。
応援♪
返信する
Unknown (しずか)
2017-01-12 11:53:10
またまた貴重な神事の記事を見せていただいています。

火というのも不思議なもので、なくてはならないものですが、時に人の命を奪うものでもありますね。これは水も同じこと。常にバランスが大事ということでしょうか。

応援☆
返信する
どんど焼き (風太郎)
2017-01-12 13:27:17
マ-チャンさん

こんにちは
迫力満点のどんと焼ですね
これも正月行事の一連で各地で行われておりますね
無病息災など願掛け、この日で餅を焼き戴くと風邪などひかぬとか語られておりますが?
今日もこれから遠望の富士山撮影に出掛けてきます。
返信する
勢いよく (isyota)
2017-01-12 16:56:02
燃えている炎が迫力ありますね。
そちらでは達磨などを一緒に燃やさないのですね。
応援ポチ
返信する
安人さんへ (マーチャン)
2017-01-12 17:30:59
こんにちは。
きょうも有り難う御座いました。
そうです川原に田んぼにと田舎らしき、
昔はどんど焼きがそれは見られました。
返信する
里山コウさんへ (マーチャン)
2017-01-12 17:33:26
こんにちは。
きょうも有り難うございました。
鏡餅をみんな100円ぐらい出して、
笑顔でもらってるところが見られました。
返信する
たんぽぽさんへ (マーチャン)
2017-01-12 17:35:27
こんにちは。
きょうも有り難うございました。
そうです厄除けとしてのどんど焼き。
1年病気をしないようにとの祭りです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。