「富山の氷見の海にかかる比美乃江(ひみのえ大橋)」

お早うございます、今日の1枚は。
きのうの雨晴のあとに立ち寄ったのが同じ氷見は中央町にあった、ひみ番屋街という氷見漁港の鮮魚の買い物だったのですが、それどころでない何か絵になるモノはと、
近くを散策して偶然見つけたのがこの「ひみのえおおはし」で、橋が出来てからしばらく経っていても知らないから初めて見てオモシロ橋でこれも一つの風景というヤツでした。
地引網を引き上げる漁師をイメージしてつくった斜張橋で主塔が斜めにそびえ立ち、夜になると季節ごとに色を変えてライトアップされてドライブスポットで人気があるようでした。





お早うございます、今日の1枚は。
きのうの雨晴のあとに立ち寄ったのが同じ氷見は中央町にあった、ひみ番屋街という氷見漁港の鮮魚の買い物だったのですが、それどころでない何か絵になるモノはと、
近くを散策して偶然見つけたのがこの「ひみのえおおはし」で、橋が出来てからしばらく経っていても知らないから初めて見てオモシロ橋でこれも一つの風景というヤツでした。
地引網を引き上げる漁師をイメージしてつくった斜張橋で主塔が斜めにそびえ立ち、夜になると季節ごとに色を変えてライトアップされてドライブスポットで人気があるようでした。


◇高さが51m、幅が21m、機長112mのめずらしき斜張橋(平成10年)。


◇はるか向こうに雲が無ければ真白き立山連峰が見えるという富山湾。