goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

大阪串カツ 松葉

2013年12月28日 | グルメ
今日の泊まりは大阪。

今回は何年ぶり?梅田(大阪)の新梅田食道街をぷら~っと。

やっぱり行きついたのはこちら。



松葉総本店さん



生中2杯、ハイボール。串は牛、若鶏(写真)、れんこん、ウィンナー、いか、きす、うずら、玉ねぎ。

そのほかに湯豆腐。もちろんキャベツは食べ放題、全部ソース味(湯豆腐除く)。

2人で3,110円。めっちゃ安いね。



◆松葉総本店
  大阪府大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街 1F
  TEL:06-6312-6615


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗菓子 川上屋

2013年12月28日 | スイーツ・お菓子
栗菓子の川上屋ですから、まずは栗きんとん。



こんな包装(なのはどこも一緒)



じゃ~ん!

美味でございました。

それ以外のちょっと変わったお菓子。



柿の美きんとん



美味しそうな干し柿です。

市田柿の発祥の地が近いですから。

何がきんとんなのかって?干し柿の中に栗きんとんが内包されていました。

個人的な意見。

干し柿は干し柿として美味しい、栗きんとんは栗きんとんで美味しい。

何も一緒にしなくても…という感想です。



中仙道膝栗毛



栗きんとんの真ん中に栗の実を一つ置いて焼いたお菓子でした。

東海道中膝栗毛から来ているのは間違いない!ところだが…



栗きんとん 川上屋
  岐阜県中津川市本町3丁目1番8号
  TEL:0573-65-2072


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 大湫宿~細久手宿

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
●47番目 大湫宿

 
大湫宿に入ります! この石の側面には「是より東十三峠」の文字が。



大湫宿はかなりこじんまりとした宿場のようです。



このあたりが宿場。


 
本陣は小学校の運動場になっていました。


 
登録有形文化財に。



こちらも登録有形文化財。


 
大湫宿の説明がここにも。


 
入りませんでしたけれども町を訪れるお客様への「お・も・て・な・し」


 
問屋場跡



大湫宿の町並み


 
脇本陣跡 かなり縮小してしまったようですが。でも門は雰囲気を残したまま。



神社に建つ神木もかなり立派でした。


 
高札場跡 ここらで宿から外れるようです。


 
すっごいどデカい石が2つ。右の写真、向こうに車が映っているのでサイズがわかると思います。



「二つ岩」って言うらしっす。(もやさまのナレーターか!?)


 
琵琶峠の入り口になりました。


  
琵琶峠の石畳

かなり気温が低くて手がかじかみ、写真を撮るのも一苦労になってきました…


 
峠までもう少し。



下り始めました…


 

 
八瀬沢一里塚 ほぼ完璧な状態で残っているという塚。両脇共に。



もう少しで細久手宿に到着です。


 
弁財天の池


 
奥野田一里塚跡 南側の一里塚跡は草ボーボー。



説明には「瑞浪一里塚」とあり驚きましたが、瑞浪市内に残っている一里塚の説明になっていました。



●48番目 細久手宿


バス停が「細久手」になりました。ここらから宿場のようです。


 
高札場跡



細久手宿概要 なんと手書き!というよりつい2か月前に作成・設置のようですよ。



ちゃんとした説明もありました。



その説明板のあった公民館のお迎えには古い建物が。

左側の方は


 
大黒屋ということで尾張藩の本陣だったところのようです。現在でも旅館を経営されていらっしゃいます。


 
本陣跡


この先で神社があり宿外れになるところまでで終了しました。

だって雪が舞って寒いし、次の宿まで3里弱のようなので。

次は暖かいときに。。。




◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 大井宿~十三峠を越えて大湫へ

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
●46番目 大井宿


高札場跡



説明を照らし合わせると…


 
大井宿本陣跡


 
庄屋古山家


 
宿役人の家


 
問屋場跡



明治天皇行在所跡


 
旅籠屋と賃料について


 
庄屋古屋家


 
本日2か所目の白木番所跡


 
和菓子処大津屋に立ち寄りました。


 ⇒ 
栗きんとん 210円 栗100%です。こちらのお店では「田舎きんとん」というのがあり、中に白餡が入って型は大きいものの150円也。


 
大井宿近辺の地図と案内


 
いつの時代にも悪い奴はいるものです。悪代官成敗!



大井宿の西はずれに宿場の説明が。立派なもんです。



近隣の旧中山道の図

この宿場外れからほどなく「十三峠」というのがあります。



見えてきました十三峠


  
十三峠の石畳

「十三峠」とあるだけで特に説明もないので、この峠の名前が十三峠なのかと思っていましたが…



大井宿から大湫宿に向かう道筋の説明


  
石畳から粗めの舗装、砂利道へと変わっていきました。


 


槇ヶ根一里塚跡 榎は枯れてないが塚だけは立派に現存している。



旧道は右の未舗装路の方。


 
槇が根立場跡


 
ここに槇ヶ根茶屋があった。


 
下街道分岐 上街道は中山道のことであり、下街道は多治見を通って名古屋へ抜ける道だったとのこと。


 
雰囲気残ってますねぇ。


 
姫御殿跡



道筋から高台の見晴らしの良いところが姫御殿。



写真を撮ったら自分の影が。撮影しているというよりも仏像のポーズのような影に。なんで?



紅坂一里塚跡まで2kmとあってからなかなか着きません。旧道は左側。



見えてきました。あれが一里塚跡です。


 
紅坂一里塚跡


 
両脇の塚がきちんと残っていました。



うばヶ出茶屋跡 たくさんの茶屋があったようです。たしかにこのアップダウンでは茶屋が欲しいところ。


 


藤村高札場跡


 
深萱立場本陣跡


 
またまた未舗装の旧道が登場!



みちじろ峠


 
ばばが茶屋跡 やっぱり茶屋が欲しいところ。現代でそう思うのだから当時はもっと…



それにしても峠を越えてもアップダウンは続く…

この「十三峠」は一つの峠の名称ではなく、十三の峠を越えて行くということで大井宿から大湫宿の峠の総称…


 
炭焼立場跡


 
樫の木坂


 


権現山一里塚跡 樫の木坂のところにあった一里塚跡。


 
阿波屋の茶屋跡 本当に茶屋が欲しい…給食したいもん。



山之神!坂。 ちょうど箱根駅伝を控えているだけに反応してしまった…(笑)



◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中山道を行く 中津川宿~大井へ

2013年12月28日 | 旧中山道を行く
1年以上ぶりに旧中山道に戻ってきました。

JR中津川駅にほど近い、中津川宿のすやの前から再スタートです。



●45番目 中津川宿

 
すやの前から再スタート。


 
町並みと中津川宿の説明


  
脇本陣跡 歴史資料館になっていますがすでに仕事納め後で閉館中でした。


 


本陣跡


 
庄屋跡 指定文化財


 
桝形になっているところに栗菓子のもう一つの名店「川上屋」さんあり。



ここが宿の西側。この先の川辺りで宿外れになっています。


 
桝形跡


 
高札場跡


 
上宿の一里塚跡



小石塚の立場跡



千旦林の高札場跡



左手が旧道です。


 
三ツ家の一里塚跡 道路横断のための地下道がありましたが、この道路ほとんど車が走ってこないんですけど。


 
坂本立場跡



古い建物と町並み


 
茄子川村の高札場跡


 


尾州白木改め番所跡 抜け荷のチェックを行っていたようです。


 


皇女和宮、明治天皇が茄子川で小休止されたところ。厠とか部屋は昔のまま残されているようです。



茄子川について


 
旧中山道の風景




 
坂だらけの中山道、坂の名前もたくさん…



向こうに見えるのが甚平坂


 
甚平坂とその説明


 
関戸一里塚跡



中山道大井村の地図 左端のところが「大井宿」にあたります。



眼下に大井宿が広がります。



◆旧中山道を行く
 第1回:2008年5月25日(日) 日本橋~板橋宿
 第2回:2008年6月1日(日) 板橋宿~ 蕨宿~浦和宿~ 大宮宿~上尾宿
 第3回:2010年12月5日(日) 上尾宿~桶川宿~鴻巣宿~ 熊谷宿~深谷宿~本庄宿
 第3回extra:2011年4月3日(日) 岡部~本庄
 第4回:2011年4月3日(日) 本庄宿~ 新町宿~倉賀野宿~ 高崎宿~板鼻宿~ 安中宿~松井田宿
 第5回:2011年4月30日(土) 松井田宿~ 坂本宿~ 軽井沢宿~沓掛宿
 第6回:2011年5月1日(日) 沓掛宿~追分宿~小田井宿~ 岩村田宿~塩名田宿~ 八幡宿~望月宿
 第7回:2012年5月4日(金・祝) 望月宿~芦田宿~ 長久保宿~和田宿~ 下諏訪宿~ 塩尻宿~平出一里塚
 第8回:2012年5月5日(土・祝) 平出一里塚~洗馬宿~本山宿~贄川宿~ 奈良井宿~ 藪原宿~宮ノ越宿~福島宿
 第9回:2012年8月10日(金) 福島宿~上松宿~ 須原宿~野尻宿~三留野宿
 第10回:2012年8月13日(月) 三留野宿~妻籠宿~ 馬籠宿~落合宿~中津川宿
 第11回:2013年12月28日(土) 中津川宿~ 大井宿~ 大湫宿~細久手宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする