ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

あの頃ビア・ハウス:第8話:「めんない千鳥の塩さん」

2018-02-12 14:33:14 | あの頃、ビアハウス
2018年2月12日

アサヒを語るとき、この人なくして語れません。
塩さん。梅新アサヒビアハウス黄金時代の店長でした。
  
小柄で腰が低く接客がうまかった。笑うと目がなくなるような細い垂れ目でした。ホールを動き回っていても目立たないのですが、これがああいう客商売ではいいのでしょう。ホールのどこかに塩さんの姿を見ると、わたしはなぜかホッとしたもので、アサヒビアハウスの空気に見事に溶け込んだ人でした。

先輩歌姫の宝木嬢から、一緒に歌わないかと誘われる前は、若い身空で毎日のように一人ででもビアハウスに出入りしていたわたしを塩さんは何と見ていたでしょう。女だてらに、一丁前に常連客が占領する立ち席にいるわたしに、しょっちゅうこっそりビールを持って来てくれましたっけ。もう時効だから白状してもよかろうと思い。

 
    
アサヒビアハウス梅田は、当時何度か雑誌やTVの取材を受けました。上は1977年「週間朝日2-4号」から。写真上部はシェイキーズ、そして下がビアハウス名物の5リットルジョッキ回し飲みです。前で手をたたいているのが塩さん。そして、アコーディオンのヨシさん、ドイツ民族衣装を着ているのが先輩歌姫「宝木嬢」、その横のピンクのドレスがわたし。
です。

アサヒの歌姫バイトでアメリカ移住資金を作っているわたしに「ユーコ、今日はあそこへ行こう。」と、9時半の閉店後にお初天神を通った向こう側にあるお蕎麦屋「夕霧そば」へよく食べに連れて行ってくれました。

  
いまでもこの老舗が同じ場所に存在することを確認しました。創業60年の「瓢店」です。 ここの蕎麦は本当においしいのです。最後に出てくる蕎麦つゆがまたうまかった。6時頃にオフィスを出てバイト先に直行ですから毎晩夕食抜きです。そのおいしい夕霧そばを食べながら塩さんを目の前に語るは、熱きアメリカ移住の夢。いつも黙って頷きながら目を細めて聞いてくれました。

さて、最初のエピソードでも触れましたように、アサヒでは演歌はご法度です。それでも例外はいたのでして、その一人が店長の塩さんだったのです。客入りが少ないとき、そして歌う常連もあまりいないときに、アコーディオンのヨシさんが「めんない千鳥」のイントロで塩さんを呼びます。

すると嬉しそうにツツーッとホールのテーブルの間を縫いステージへ向かって行く。ご本人は演歌ご法度を知っているわけですから、歌うのを楽しみにしているもののなかなか出番がないのです。

後年、オフィスもビアハウスも後にして、わたしは渡米したのですが、のっぴきならぬ事情で渡米半年後、ツーソンはアリゾナ大ESLコースを終えるや否や、日本に引き返し、しばらくの間アサヒでカムバックしたときには、塩さんはもうそこにおらず。それから再会まで26年の月日が流れていました。

「アサヒビアハウス」とネット検索したのがきっかけで、とある掲示板にたどり着き、かつてのアサヒの常連仲間の一人から塩さんへと連絡がつき、長い年月を経て塩さんから手紙が届いたときは、嬉しくて、次の帰国が待ち遠しかったものです。


以下、後日談。
2004年10月14日

塩さんとはこのエピソードを書いた後、かつてのビアハウスこと、内装がすっかり変わってしまい昔の面影を失った「アサヒスーパードライ梅田」で、26年ぶりの再会を果たしました。

 

店長が偶然、昔、ホールの主任をしていた人で、これも嬉しい再会でした。

80歳を超えて尚趣味の油絵を描き続けてらっしゃる。写真を見ると、んまぁ!ビアハウス時代とうって変わり、長髪を後ろで結わえたアーティストではありませんか。この夜は、かつての常連さんたちがアサヒに集まってくれ、懐かしい懐かしい一時をみなで乾杯し、再会を喜びました。



後列右端に塩さん、その隣が我がオフィス時代の上司(グッド・チーフ・バッドチーフに出てくるグッドチーフ)、板倉さん、赤いチロル帽を被るわたし、その後ろは宝木嬢の恋人マック、更に後ろが、アサヒ名物男の一人、杉ヤン。
わたしの左に前中氏、これまたアサヒ名物男のコジマ氏。前列真ん中がアコーディオン
のヨシさん、その左隣が我が先輩歌姫だった宝木嬢。



↑昔からの常連さん、前中氏。彼のハッピーな雰囲気は美味しいビールを飲んで歌って語らいあうこのアサヒなればこそ!

もう一度、こうしてみなさんと会えるだろうか、そんな思いで大阪を後にしたのでした。


更なる後日談:

この26年ぶりの再会の1年後に、塩さんは83歳で永眠しました。

2005年年10月12日(水曜日)の日記

人生は嬉しいこと悲しいこと、日々その繰り返しです。今回の放送(電話でのNHKラジオ出演)、大したことではないけれど、聴いていただきたい人がおりました。

「あのころ、ビア・ハウス」のエピソードで登場する、我が友「塩さん」です。それを聴かずに83歳の一生を閉じられました。この方なしには、アサヒ・ビアハウスは語れないと言っていいほど、わたしが誘われてバイトで歌い始めた頃は、梅新アサヒは、最高潮の黄金時代でした。

人前で初めて歌い、慣れなくて何度へんちくりんな失敗をしでかしたことか。そのたびに「気にせんでええのや。そこがまた素人っぽくてあんたのええとこやねん」と、渡米するまで力付けてくれたものです。

昨年帰国したとき、あの頃の仲間たちが集まってくれ、その塩さんとの連絡もとれ、26年ぶりで再開しました。以後、ポルトガルへ戻って来てからも、時々電話をかけたり、あちらからかけて来たり。

「今年はもう帰ってけぇへんの?」と、塩さんが言う。
「塩さん、今年は無理よ。もいける娘が日本の大学に入ったからね。
色々物入りです。去年に続けては帰られへんのよ。そのかわり、来年はなんとか
頑張って行きます。だから、塩さんもがんばってください」

塩さんとの会話はこの電話が最後になりました。

ラジオ番組出演の放送日程の連絡をしようと思っていた矢先に、塩さんの奥様から国際電話で知らせが入ったのです。あちこち誤字があるビアハウスにまつわるエッセイ集ではありますが、その中に登場してくる常連さんもみな塩さんの時代からの人たちで、アサヒ・ビア・ハウスは塩さんとわたしの共有の思い出です。

しばらく前に、そのエッセイとあの頃の写真のページをプリント・アウトし、一冊のファイルにして送っていました。奥様の話だと、とても喜んで何度も何度も読み返して往時を懐かしみ家人にも読めと回していたとのこと。
 
報せを聞いてわたしはしばらく呆然としてしまいました。ビアハウスのあの独特な楽しい雰囲気を、わたしたち歌姫やアコーディオン弾きのヨシさん、そして常連仲間とともに、毎日当時のアサヒビアハウスを盛り上げた人です。

でも、と考えました。きっと塩さんは惜しんで涙を流されるよりも、「アイン・プローズト!」と、乾杯で送られることを喜ぶでしょう。わたしは悲しまないことにしました。

めんないちどりの塩さん、Ein Prosit!人生、 お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルの犬

2018-02-11 09:09:11 | ポルトガルよもやま話
2018年2月11日 

今日はビアハウスの話を離れて。

これは、今から30数年ほど以上も前の、わたしが住んでいたポルトの通りでの話です。

この頃は、ポルトの街の至る所で野良犬を見かけました。当時はまだ犬を放し飼いにしてはいけない、という法律ができていなかったのです。ちょっと見だけでは、野良犬なのか飼い犬なのか見分けがつかないことも多かったのでした。犬はたいていは、近所の子供たちの良き遊び相手でした。

今では、日本同様、近所の子供達が外で遊んでいる姿も見かけなくなりましたが、当時は表通りで、サッカーをしたり祭りの焚き火をしたりして、子どもたちは暗くなるまで大声を出して遊んでおり、野良犬たちも一緒にボールを追いかけたり、焚き火の周りをぐるぐる走り回って喜んでいたものです。しかし、ご近所みなさんが犬好きだと思うのは間違いです。

決まって、とある犬嫌いのおばさんが、定期的に保健所へ電話をするのです。そうやって捕獲されて二度と通りに帰らない犬はたくさんいました。

さて、わたしのお気に入りだった野良犬の「クラウディウ」がそうやって捕獲されて、夫と二人で、とある病院からこっそり救出した事件以来、誰が言い出したのか、いつのまにかこの通りでは次のような不文律ができあがっていました。

すなわち、保健所の犬捕獲車を見かけたら、すぐさま表通りに面したそれぞれの家の小さな鉄格子ドアを開けて、路上の野良犬たちをドアの内側に引き入れること。ドアの内側にはたいてい小さな庭があり、そこは私有地になるのですから、捕獲車は侵入するわけにはいきません。

野良犬と言えども近隣の大人子供たちから、どの犬もめいめい勝手な名前をつけられて呼ばれ、えさを差し入れてもらっているのです。飼い犬ではないにしろご近所共有の路上に住む犬たちです。

通りに放されていない限り、犬を捕獲することはできないのですから、なかなかいいアイディアではありませんか^^で、捕獲車が去ってしまった後に、再びドアを開けて通りへ出す、というわけです。

ある日のこと、やってきました捕獲車!目ざとく見つけた人から順繰りにドアを開けて、早々とそこら辺の犬たちを呼んで各々の庭に招き入れました。これで安心だと思いきや、一匹が入り遅れてウロウロしてるではありませんか!しまった!と皆思ったものの、時すでに遅し。

黄色い制服を着た犬獲りびとが二人、大きな捕獲網を張りながらジリジリとその犬を追い込んで行きます。窓から顔を出しながらこの光景をわたしたちはみな固唾を飲んで見ていました。
「おお、coitadinho!」(コイタディーニュ=可哀相に)。
ポルトガル語で哀れみを表す言葉があちこちの窓辺やベランダから聞こえてきます

追い詰められてとうとう網にかかってしまった犬は網の中でまだ必死にもがいて抵抗していました。しかし、敵は扱い慣れて見事なものです、あらよあらよという間に網を絡めたまま、捕獲車の方へ運んで行き、檻に入れようと二人の犬獲りびとが網を空中に持ち上げた、まさに瞬間、奇跡は起こった!

犬が暴れて網が破れでもしたのでしょうか、スルリと犬が地面に投げ出されるように抜け落ちたのです!その瞬間、固唾を飲んで見ていた人々の口から、「ワー!」っと大きな歓声と拍手があがりました。もちろんわたしもその一人です。九死に一生を得たその犬は、一目散にいずこかへと逃げ去ったのでした。

大きな歓声があがった方向をギロリ睨みながら、苦虫をつぶした顔をして二人の犬獲りびとは我が通りを後にしたのでした。

今はと言えば、野良犬への規制もすっかり厳しくなり、路上で見かけることはなり、かつて生ごみは路上に置いていたのが、コンテナに入れて出すようになり、野良犬、野良猫、カモメまで、餌を得るのは簡単ではありません。

道路が清潔なことに、勿論、異を唱えるのではありませんが、あの頃のことを思い出すにつけ、環境がきれいになって住みよいのは確かにいいのだけれど、あまりにも整然としてしまうと、犬猫好きなわたしなどは、どこか冷たく感じられたりします。

人間の生活もそこそこに整い、抜けているところがあった方が生きやすい、というのがわたしの思うところであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃ビア・ハウス:第7話:「La pioggia・雨」(2)

2018-02-09 14:01:06 | あの頃、ビアハウス
2018年2月9日         
  

「雨」を歌っていた頃。余裕がなくて衣装に苦労した時代です。
            
ノンちゃんのグループは3日とあげずにビア・ハウスにやってきてはホールの一隅を陣取り、ノンちゃんの常人ならざる風貌と数人のお供を従えて来ることとで、たちまちビアハウス内で名の知られる存在になった。ゆえに、わたしは、しょっちゅうイタリア語で「雨」を歌う羽目になったのである。

どこにあったか、場所はさだかではないが、藤本儀一さんが行きつけの「zoo」というバーに時折出入りしたのはこの頃で、ノンちゃんグループとつるんでの話である。彼はアサヒビアハウスにも時に顔を出したと聞くものの、残念ながらわたしの出番にはいらしたことがない。

ちなみに言っておきますれば、藤本義一さんとこのバーでもわたしは出会ったことがない。TV、ラジオ放送が終わったら来るから待て、とノンちゃんたちが言うのだが、翌朝9時からオフィスの仕事を持っているわたしに、そんな時間まで待って「明け方の君」でいられるはずもないのである。

しかし、このグループとはまったくもって、よく大阪北、南界隈を一緒に彷徨したものである。


さて、この一件から数年たって、渡米したものの移住を中止して一旦帰国したわたしは、広島に住む男友達と岡山で待ち合わせ、見知らぬ通りを行き当たりばったり歩き、外装に興味惹かれたカフェに二人で入った。

カフェは、夜はディスコに変わるのであろう。客はほとんどいなかった。店内はとても広く天井が高くて床は板張りである。面白いことに、店の片隅にイギリスで見かける赤い電話ボックスがデンと突っ立っていた。


二人でコーヒーなどをすすっていると、ボーイさんがツツ~っとわたしたちの席に向かって来、恐れ入ります。お客様にお電話が入っております。」とわたしに言う。
    
「え?お客様にって、こんなとこでわたし知り合い、いませんよ。」
「はい、ですが、外国の方とご一緒の女性は、お客様しかいらっしゃいません。
 あちらの赤電話にお出になってください。」
    
えー!だって、こんなとこに来るなんて誰にも言ってないし、岡山は初めての町だし、いったいどうなってるの?と摩訶不思議な面持ちで出た赤電話の受話器の向こうから、
  
「お久しぶりでございます。ノンちゃんグループのワダです。念願叶ってボスに岡山でコピーライターオフィスを開いてもらいました。
今日たった今、向かいのビルにあるオフィスの窓から、偶然あなたがそこへお入りになるのを見かけたので、懐かしくてお電話を差し上げた次第です。」

そうです、ノンちゃんの付き人をやっていたあのワダちゃんからの数年ぶりの、思いもしなかったコール。あの頃と同じ馬鹿丁寧な言葉遣いだ。懐かしさが胸いっぱいにこみ上げてきたのは言うまでもない。このような偶然はあるのだ。世の中広いようで、ホンマにせまいんやなぁ、とつくづく思わされた出来事であった。
    
そして、付け加えるならば、その時一緒にカフェに入ってコーヒーをすすっていた「外国の方」とは、言わずもがな、後のわが夫である。

一件落着なり。

「雨」に続いて歌いたいと思い歌詞を覚えたのが同じくジリオラ・ティンクエッティの「Non ho l'età (ノン・ノ・レタ)」。結局うたう機会がありませんでした。下記、Youtubedeで若い頃からスタートして多分60代のティンクエッティが歌っています。歌は世につれ世は歌につれ、わたしなら「歌は人生につれ、人生は歌につれ」といいたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃ビア・ハウス:第7話:「La pioggia・雨」(1)

2018-02-08 10:28:32 | あの頃、ビアハウス
2018年2月8日
       
  
誰でも「世の中は広いようで狭いんだなぁ」と感じずにいられないような出来事に遭遇したことがあると思う。 今回はこの題である「雨」にまつわる、わたしの「世の中せまい」版です。


6時半から始まる最初のステージを終え、そこで楽譜を片付けていた時だ。
おそらく30代前半であろう、小柄な丸メガネをかけてスーツをバシッと着こなした男性が一輪の赤いバラの花を手に、ステージの壇を下りようと振り向いたわたしのまん前に立っていた。

「誠に恐れ入ります。わがボスが是非ともあなた様にわれらの席までお運びいただいきたいと申しております。ご迷惑なこととは思いますがいらしていただけないでしょうか。」と、そのバラの花を差し出すではないか。
当時、アサヒ・ビア・ハウスでは、歌姫やアコーディオニストが客と同席してともに楽しむ事を禁じてはいなかった。常連たちは客というよりむしろ友人とも言えた。
 
わが先輩の歌姫宝木嬢は、ゆえに、ステージが終わって後の休憩時間30分は、常連仲間とワイワイガヤガヤ、飲みながら食べながらのおしゃべりであった。客との話に夢中になって、次のステージ時間が来、アコーディオンのヨシさんが舞台にあがり、音楽で呼ぶまで居座ってしまうことしばしばだった。

わたしは、と言えば歌い始めた頃は、たいがい自分の安物の白いギターを抱えては、調理場裏の間にある、せまいホールで歌を歌って次の出番までの時間を過ごしていたものである。

さて、男性の態度があまりにも丁重ゆえ、つい断りきれずに向かったその席は6、7人の男性グループの席だ。
「ご紹介いたします。こちらがわれらのボスです。」と紹介されたのは、薄暗いビア・ハウス内だというのもお構いなくサングラスをかけたままの、40代くらいの男性で、彼もまた、スーツをビシッと着こなしていらっしゃる。
  
わたしがいぶかったのは、当時の、しかも、その年齢にしては珍しい肩までたらした彼らのボスの長髪だった。「なにか怪しい感じだぞ・・・」とは思ったものの、今更、退くわけには行かず席に座ってしまったのが運命の始まり、べんべんべんべ~ん。笑。


後に、われらが「ノンちゃん」と呼ぶことになる彼は、市内にオフィスを構えるコピーライターなのであった。彼の周囲に控えていたのは、シナリオライター、カメラマン、照明係で、いんぎんな態度を決め込んで、わたしを誘導したのは「ノンちゃん」の付き人、兼コピーライター志望者のワダちゃんであった。

その「ノンちゃん」のたっての願いで、リクエスト曲として覚えて歌うことになったのが、1969年にイタリアのサンレモ音楽祭で16歳のジリオラ・ティンクエッティが歌って大ヒットした「la pioggiaー雨」。

  ♪sul giornale ho letto che
   il tempo canbiera le nuvole son nere in chielo e
   i paseri lassu non voleranno piu
   chissa peruche
        
   空には黒い雲、天気は変わると新聞では言ってるけれど
   雨が降っても わたしの気持ちは変わらない。
   まったく変わらない
  
と、歌っている。


今ではボロボロになりセピア色に変色してしまった楽譜。捨てきれずに未だに持っている。
         
レコードを買い、イタリア語の歌いを耳で覚え、レコード店で楽譜を探し出してビアハウスに持ち込み、アコーディオンのヨシさんに演奏を頼んで歌い始めたこの歌は、ジリオラ・ティンクエッティの声があまり高音でないのが合っており、リズム感もよく、わたしの「リクエストが一番多い歌」になったのである。
                  
「雨」Part 2へ。

下記、音源が古いですが、よかったらティンクエッティの「雨」をどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムカプセルのラブレターとRosa Ramalho

2018-02-07 15:00:45 | 日記
2018年2月7日

今日はビアハウスの話を休みまして。

暇を見ては断捨離(だんしゃり)とやらをしている。捨てるまではいかなくとも、長い休みを利用して、普段手をつけない押入れや台所、整理ダンスの奥などの整理をする人も多いと思う。

既に鬼籍に入ってしまった義母の家に住んでいるアーティストの義兄もその一人で、どうやら、屋根裏部屋に上がって整理と決め込んだらしい。

新婚時代、6年ほど夫の母やおばたちと同居していたのだが、家には屋根裏の収納部屋があり、バスルームの天井の四角い扉から入る。かなり長い梯子(はしご)をもって上らないといけないのであった。

わたしも一度だけ上がったことがある。天井は低いが結構広さがあり、ベッドなどの古い家具や古着や古靴、その他、箱に入ったガラクタ類が置いてあった。アーティストの義兄は、時々そこに引きこもって作品制作に没頭したと聞く。屋根裏部屋の扉から直接折りたたみ式の梯子でもついてあれば、子供たちのかっこうの隠れ場、遊び場になり喜んだことであろう。その屋根裏部屋へ人が行かなくなって優に30年は経つであろう。

亡くなった義母の家は、我がフラットからすぐの所にある。別居して以来義母が亡くなるまで、夫は夜の食事後には毎日欠かさず彼女を訪ね、一日のひと時を共に過ごしていた。義母が亡くなった今も、独り身の兄に気遣ってか、夫は未だにその習慣を続けている。

ある夜、「ローザ・ラマーリュの陶土人形が入った箱が屋根裏部屋で見つかったよ。」と言って二つの古い段ボール箱を抱えて帰って来た。

ローザ・ラマーリュ(Rosa Ramalho。1888~1977)はポルトガルの著名な陶土人形作家で、その独特な作風から一目で彼女の作品だと分かる。ローザ・ラマリュは夫の患者であったと言う。彼女の作品がたくさん夫に届けられたのだそうだ。

祖母の家からわたしたちが引越しした時に持って来た一箱は車庫に入れて置いたところが、知らぬ間に泥棒に拝借されてしまっていたのだが、どうやら義母の屋根裏部屋にもあったらしい。


大小さまざまの陶土人形は宗教をテーマにしたものが多い。下はイエスの誕生シーンを表したクリスマスの置物で、これをポルトガル語ではPresépioと呼ぶ。高さ40cmほど。





下のCeia(=セイア=最後の晩餐。聖夜に発音が似ているのは興味深い。)は、同じくRR の作品でわたしの気に入りだ。サイズは50X30cm

この作品については面白い発見があり、後日、取り上げてみる。

下は夫の引き出しにひっそりと仕舞い込まれている珍しく色をかけていない茨の王冠を冠した「白いイエスさま」。

人形の横にはローザの頭文字RRが掘られてある。何かしら優しげで可愛らしさがにじみ出ているところに作者の人柄が感じられる。

さて、夫に、後で見ておいてと手渡されたダンボール箱の中身に、少なからず喜んだのでありましたが、整理するのに一つ一つ作品を箱から取り出していると、中にもう一つ小さな古い箱が入っていた。これもローザの作品かな?と思って開けてみると、出てきたのが↓


うは~、懐かしい!これは、ポルトガルの地を踏んで足掛け3年、行動的な息子を連れての初めて帰国の折、広い空港内、うっかり目を離して息子をどこで見失うやも知れぬ、と言うので買い求めた幼児用の紐です。35年程も昔のことです。

どれどれ、とその箱を開けてみると・・・・ん?ん?っと、だんなさん・・・・若い頃のわたしが送ったごっそりの手紙ではありませぬか・・・



航空便、絵葉書はわたしが住んだアメリカのアリゾナから日本に広島大学病院で研究していた後の夫へ、また他は日本での結婚後、日本にいたわたしからポルトガルに一足先に帰っていた夫へ。宛名が日本語で書かれてあるのは、大阪から夫の留学先広島の寮へと、どっさりの手紙の束・・・

大阪で知り合ってまもなく、わたしたちは大阪と広島、そして半年後にはアメリカと広島に、日本での結婚後しばらくはポルトガルと日本にと、当時は離れていることが多かったわたしたちでした。

アリゾナにいた頃は、3日にあげず手紙を送ったもので、我ながら、なんとまぁ、ぎょうさん(たくさん)書いたことであろうか; 誤解をといておくと、内容はラブレターとは程遠いもので(笑)アリゾナでの日々の日記、pcのない40年ほども昔のことで、つまりはブログの走りを夫に書き送っていたわけだ(笑)

夫、ご丁寧に全部取ってあるとは^^;いえ、今更、自分が英語で書いたものを読むなんてこと、気恥ずかしくて、読めやしませんて(笑)

英語で学校教育を受けてきた我が子たち、「おっかさん、このスペルが間違ってる、この英語の言い回しが可笑しい」と英文レターの過ちを指摘されるのが関の山になるであろうし、こればかりは我が子たちに読ませてみたい、なぁんてことは思いませんですよ(笑)

夫め、ひょっとして証拠固めにと・・・^^;う~~ん、困った、いかに処分しようか・・・と、考えあぐねているのであります。と、こういうわたしも実は夫の古い手紙は取ってあるんだった(爆)

それぞれ、思いのあった手紙はなかなか捨てられずに30余年。どっかとポルトガルの生活に根をおろして、独りで生きてきたような顔をして、偉そうに一人前に夫に振舞うことも多い近頃、思いもよらず、目の前に姿を現した自分の書いた若い頃の手紙を目の前に多少戸惑いを覚え、ちょっとばかり反省しているのである。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする