中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南西部-564」 満願寺

2022-04-15 05:46:21 | 東京 南西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

満願寺    東京都世田谷区等々力3丁目15番1号 Tel: 03-3705-1622

山号は「致航山」、院号は「感應院」、寺号は「満願寺」。
本尊は金剛界大日如来、宗派は真言宗智山派。開創は平安末、中興は室町時代。
吉良氏の居城兎々呂(ととろ)城に祈願寺として現在地に移築、中興されました。
常法談林三衣(じょほうだんりんさんね)の格式の寺で、学問所、教育機関、本山としての機能を有していました。

【ご本堂】
現在のご本堂は数寄屋造りの第一人者である吉田五十八氏設計の昭和を代表する名建築です。

【史跡】
江戸時代の万能の天才、細井廣澤先生のご墓所がご本堂北西にあります。

【大塔】
平成二年に桧皮葺総檜造りで完成。春秋お彼岸のお中日と七月七日にご開帳。

等々力の御不動様と親しまれる等々力不動尊は、真言宗中興の祖興教大師様が夢のお告げにより開かれた霊場です。ある時、興教大師様が信心する役之行者作の御不動様が夢に現れ、関東に霊地があると告げられます。その御不動様を背負って関東に入ると夢と同じ渓谷があり、錫杖で岩をうがつと玲瓏と瀧が流れ出しました。そこに捧持の御不動様を安置したのが等々力不動尊の始まりです。
等々力渓谷を擁しせせらぎのある境内には、四季折々に花が咲き、鳥が訪れ、春の桜や秋の紅葉の美しさは格別です。

 

 

散策 「東京南西部-563」 妙福寺 (大田区)

散策 「東京南西部-562」 妙法寺 おおくら大佛

散策 「東京南西部-561」 無量寺 (世田谷区)

策 「東京南西部-560」 目黒雅叙園

散策 「東京南西部-559」 目黒区古民家

散策 「東京南西部-557」 目黒不動尊 滝泉寺前不動堂

散策 「東京南西部-556」 目黒不動尊

散策 「東京南西部-555」 野毛大塚塚古墳

散策 「東京南西部-554」 薬師如来瑠璃光院

散策 「東京南西部-553」 祐天寺阿弥陀堂

散策 「東京南西部-552」 用賀プロムナード

散策 「東京南西部-551」 用賀駅

散策 「東京南西部-550」 養玉院如来寺

散策 「東京南西部-549」 龍子記念館

散策 「東京南西部-548」 六郷温泉

散策 「東京南西部-547」 六地蔵のめぐみ黄金の水


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散策 「東京南西部-563... | トップ | 散策 「東京南西部-565... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京 南西部」カテゴリの最新記事