goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編139) 「東京北西部-282」 鮨源 立川高島屋店

2024-02-18 06:57:07 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

鮨源 立川高島屋店 (すしげん)

店名 鮨源 高島屋立川店
■ 電話番号 
042-524-3600
■ 住所 〒190-8507
東京都立川市曙町2-39-3 高島屋9階
■ 営業時間 
11:00 ~ 22:00(L.O.21:30)
■ 定休日 年中無休

 

 

 

 

立川駅・高島屋に「鮨源」というおしゃれな店がある。

さすが高島屋には良い店が入っている。立川の高島屋は、上階にオープンテラスを持つ飲食店街がある。その一角に雰囲気の良い寿司屋がある。当然職人らしい方がカウンターを占めている。「桜にぎり1260円」と言うのがあったので、頼む。

大きなカウンターが店にどんと占められている。その中で、年季の入った職人が大勢で対応している。やはり寿司屋はこのような姿が良い。価格高いのは気にならない。当然、手際よく目の前で仕上げられる。美味しそうな鮨がすぐに出てきた。

にぎりだけ8貫のすし。陶器の皿に美しく乗せられている。8種それぞれ鮮度も良い。にぎり具合もなかなか。中トロの鮪はとろけてしまう。見事な脂具合。やはり鮨はランチ出もこの程度のものは食べたい。たまには奮発するものだ。

終始気持ちよく過ごし、お腹も満たされるのは、やはり客商売を理解している生業だからであろう
20100221

 

 

 

 

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編138) 「東京北西部-281」 立川・できたてや

2024-02-17 06:17:14 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

できたてや  

住所 東京都立川市曙町2丁目7-2
交通手段 立川北駅から110m

営業時間 不明

 

そば屋の「ほろ酔いセツト」。立川・できたてや

たまに遠くに出ると、その街を散策したくなる。その間に手頃な店があるとうれしい物だ。何年ぶりに訪れた立川。やけに立派になってしまい、浦島太郎状態。以前あった寂れた店舗はどこへ五手島ツタのであろうか。駅蕎麦(以前は飲めた)も無くなっている。街の近代化はよいが、どこか一角に、庶民的名店は残しておいてほしい。

ぶらぶら路地を中心に歩いてみれば、小さなビルにこじゃれた蕎麦屋。店頭の黒板に「生ビール+揚げたて天麩羅+つまみ1000円」の文字。生ビールだけでも470円。つまみ2品がつけば、十分。私の前をかわいい女性が通り、入店したので確かめず入店。はいってみれば、立ちそばではない。おしゃれな店舗。時間もまわっていたのですいている。

奥のゆったりとした席が空いていたのでそこを陣取る。カウンター8席。椅子席20席程度の小さな店舗。中国心らしい男性がサービスするが、質問(すぐに日本酒520円、2合かと訪ねる)しても、ショーチューを説明し始める。メニューに関しては、自販機で食券を買うので問題はない。

生ビールが運ばれ、すぐに「枝豆」が来る。あれ1品追加。それとも1品と思えば、肉じゃがが出された。そうなればこれに天麩羅がつくらしい。3品となる。またお得感が感じられる。店を仕切るのはちょっと怖そうな親父。カウンター越しに店の気配を見張っている(話をすると気さくなおじさんでした)。

肉じゃがは、温め直しだと思うが、美味しい。青野菜なども添えてある。これだけでビールは飲み干す。酒は割りだかなので、ビールをもう一杯いただく。しばらくして、天麩羅。5品ほどある。本当に揚げたて。これだけでもうれしい。大根おろしはついていないが、天つゆはつく。①シシトウ3②サツマイモ③なす④カボチャ⑤白身魚だったと思う。油の状態も良くさっぱりしている。満足いたしました。つご1470円。     20091122

 

 

 

 

 

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編137) 「東京北西部-280」 荻窪の路地。「やき屋」

2024-02-16 06:53:48 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

やきや 荻窪店 (立呑みやきや) 閉店

住所 東京都杉並区荻窪5-29-3
交通手段 荻窪駅南口より徒歩2分
荻窪南口仲通り商店街を入り2つ目の路地を左折(角にCoCo一番屋荻窪南口店)し、数10m歩くと左手に。(
席数(立ち飲みカウンター) 立ち飲みができる
ドリンク 日本酒あり、焼酎あり 料理 魚料理にこだわる
平成11(1999)年7月に荻窪駅北口(アサヒ通り)で「やき屋」として創業。平成23(2011)年1月末に立ち退きにより一旦閉店したが、同年7月1日に荻窪駅南口に「立呑み やきや」として再開した。
いか刺身、自家製塩辛、珍味わたあえ、げそ揚げ等の、八戸産のスルメイカのつまみを中心とした立ち飲み店。中野駅南口にも同名の姉妹店「立飲 やきや 中野店」あり

 

 

 

(焼き)イカ専門店の立ち飲み屋、荻窪の路地に発見。「やき屋」

荻窪という町も新旧が調和しているような街。駅前に呑み屋を主体とする路地がある。その一角で、立ち飲み屋を営業している小さな店がある。特徴は、メニューのほとんどがイカ。私好みの店である。すすでかすんだ店内は、何かくらい。しかし落ち着く感じがある。
開店直後(16時)田と言うのに客が数名いる。今日は奥さん同行のため、1席だけある椅子席を目指す。店主に許可を求め椅子席に座らせてもらう。その後も続々と客が現れ、カウンターがすでに席が一杯。ダークダックス(ハスの構え)状態となってきている。

メニューを確認すれば、8割ほどが「イカ」。それも170円程度が主流。ありがたい設定。まずは「イカ焼き」を頼む。2つというと奥さんがいぶかしげな表情。小さめのイカが筏状出だされる。焼き加減が絶妙。当然美味しい。サワー類は無いので、ビールから始める。
こうなればイカが胃袋を刺激する。「いかげそ」「イカワタ」に挑戦。アルコールも喉が要求し始める。ホッピーを所望(320円でセツト)。それもショ-チューの量が多い。またまたうれしい。イカワタとも十分合う。当然中を追加。その後、北の誉(250円)で仕上げとする。
夫婦で飲んで食べて、2500円程度。うれしい店である。その後相席に変な二人連れ(非常につまらなく酒を飲み交わす)がきたので店を出た。

20100227

 

 

 

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編83) 「東京北東部-737」 丸健水産(まるけんすいさん)

2024-01-09 05:25:37 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

丸健水産(まるけんすいさん)

住所 東京都北区赤羽1-22-8 
交通手段 赤羽駅より徒歩3分 赤羽駅から250m
営業時間 10:00~21:00
平日は20:30、土日は20:00には火を消すようだ。
ランチ営業、日曜営業
定休日
第3水曜日
 
席数(立呑み) 

 

 

夕刻の東京散策「食事」 Prat1
第2火曜日実施
東京夕暮れさんぽ・食事コース⑤
第18回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方のおしゃれな店
平成30年3月13日(火) 4500円程度(飲み物込み)
集合 赤羽駅(改札北口改札出口) 16時集合(19時解散予定)
赤羽も庶民性が残る町。都内では珍しい造り酒屋「小山酒造」も頑張っています、周辺の散策、隅田川と荒川の分岐点には荒川知水資料館アモアがあります。分岐点の施設で隅田川(荒川)の放水路を確認しましょう。赤羽-荒(川知水資料館アモア「管内見学・岩淵水門現地見学」)-路地巡り-赤羽周辺散策-「宴席」-赤羽駅 赤羽には教会、商店街もあります。
ひいき客で埋まる庶民イタリアン。女子会コース。「bistro Hiro 」ちょいのみ散策も。 その2
ちょっとディープな立ちの未経験「丸健水産」
 
 
ちょっとディープな立ちの未経験「丸健水産」 第18回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方のおしゃれな店 読売カルチャー 東京夕暮れさんぽ・食事コース⑤_f0388041_09443773.jpg
ちょっとディープな立ちの未経験「丸健水産」 第18回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方のおしゃれな店 読売カルチャー 東京夕暮れさんぽ・食事コース⑤_f0388041_09453849.jpg

 

第16回 神田川出口散策,秋葉原周辺を楽しむたび 東京夕暮れさんぽ・食事コース⑤

 

東京夕暮れさんぽ・食事コース⑥ 夕刻の東京散策「食事」 Prat6 第2火曜日実施

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 

 
 
赤羽を移動途中で、丸健水産で「おでん」を食べてみる。_b0142232_05224819.jpg


赤羽を移動途中で、丸健水産で「おでん」を食べてみる。_b0142232_05230543.jpg


赤羽を移動途中で、丸健水産で「おでん」を食べてみる。_b0142232_05231254.jpg

散策(食事編82) 「東京北東部-736」 喜多屋

散策(食事編82) 「東京北東部-735」 居酒屋若大将

散策(食事編81) 「東京北東部-734」 まるます家総本店

散策(食事編80) 「東京北東部-733」 桜商店603 (スナック603)

散策(食事編80) 「東京北東部-732」 三忠食堂

散策(食事編79) 「東京北東部-731」 川栄(かわえい)

散策(食事編78) 「東京北東部-730」 鰺家

散策(食事編77) 「東京北東部-729」 葵丸進(あおいまるしん)

散策(食事編76) 「東京北東部-728」 浅草 越後屋 鯛めし

散策(食事編75) 「東京北東部-727」 釜めし春 浅草本店

散策(食事編75) 「東京北東部-726」 喜久鮨

散策(食事編74) 「東京北東部-725」 魚料理 遠州屋

散策(食事編73) 「東京北東部-724」 言問団子

散策(食事編72) 「東京北東部-723」  神谷バー 

散策(食事編71) 「東京北東部-722」 浅草ビューホテル1F  薪火  

散策(食事編70) 「東京北東部-721」 浅草むぎとろ 本店  

散策(食事編69) 「東京北東部-720」大黒屋  

散策(食事編68) 「東京北東部-719」  鳥良商店 浅草すしや通り店 

散策(食事編68) 「東京北東部-718」 まさる

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京北西部-279」 自由学園明日館

2023-10-03 06:34:03 | 東京 北西部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20200114 東京北西 見学
東京都豊島区西池袋 自由学園明日館
埼玉・茨城から東京を楽しむたび
古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉒」
第64回  池袋駅から目白、目白から池袋散策
令和2年2月11日(火)  10時30分池袋駅(メトロポリタン口改札出口・新宿より)   解散池袋駅
Brasserie La・mujica 
新春は贅沢に3300円フルコース
池袋駅-東京芸術劇場-立教大学池袋キャンバス-自由学園明日館(休憩・見学)-目白庭園- 目白「食事」-(中村彝アトリエ記念館-切手の博物館)-学習院大学(史料館見学)-鬼子母神-池袋駅
  自由学園明日館(じゆうがくえんみょうにちかん)は、東京都豊島区西池袋に所在する、学校法人自由学園が所有する施設。1921年の自由学園の開校から1934年に移転するまで自由学園の校地として使用された敷地に、建築家フランク・ロイド・ライトや、その弟子であった遠藤新の設計による建物群から成っている。学校の移転後も自由学園が所有して、「明日館」と名付けられ、もっぱら卒業生による事業などに利用された。 

 

 

散策(案内)231 「東京北西部-278」 立教大学

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする