私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
まさる 03-3841-8356
住所
東京都台東区浅草1-32-2
交通手段
東武線浅草駅・徒歩5分程 (浅草 新仲見世通りの「今半本店」前の路地の突き当りに在る。)
浅草駅(東武・都営・メトロ)から181m
営業時間
11:00~15:00(L.O.14:30)
※材料なくなり次第終了
定休日
水曜日、日曜日、祝日
席数16席(カウンター3~4人、4人掛けテーブル2つ、2人掛けテーブル2つ)
カウンター席あり、座敷あり
20140821 浅草・商店街
東京都台東区浅草
天麩羅まさる
東京都台東区のおよそ西半分を範囲とし、江戸・東京の下町を構成している地域のひとつである。浅草は下谷・本所・深川と並ぶ、東京下町の外郭をなす。概ね東京旧市内で高台に比べ低地を多く占める旧区分を下町としている。そのため旧浅草区に属する浅草地域は下町にあたる。
江戸時代以降より繁華街のひとつとして栄えてきた。関東大震災では浅草台地の固い地盤で揺れによる被害よりも主に火災で焼かれた後、東京府の都市計画により道路拡張をはじめ新たに市街地化された。高度経済成長期以降は山手線沿線の池袋・新宿・渋谷などの発展により、東京都が制定する副都心(7か所)として、上野駅近辺と共に上野・浅草副都心を形成。現在も下町情緒を感じさせる観光の街として賑わっている。
吾妻橋、浅草神社、公会堂、伝法院通りなど見所にかきません。まさるは路地裏の店。美味しい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます