カランドリニア 学名:Calandrinia umbellata スベリヒユ科 スベリヒユ属 南米のチリやベルーが原産
小さいながら、きれいな花が咲きますので、鉢やプランターで育てるのに適しています。
Myガーデンの カランドリニア ⇒ カランドリニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/5/28 夏の寄せ植え鉢の花をゲット!

『カランドリニア すべりひゆ』

2019/6/14
花が咲かなくなったので、切り戻し。
これまでに見たのは、
花壇エリア7のカランドリニア 2009年05月21日

⇒ 2019/5/29 夏の寄せ植え鉢-C,H,L 作成:2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
小さいながら、きれいな花が咲きますので、鉢やプランターで育てるのに適しています。
Myガーデンの カランドリニア ⇒ カランドリニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/5/28 夏の寄せ植え鉢の花をゲット!

『カランドリニア すべりひゆ』

2019/6/14
花が咲かなくなったので、切り戻し。
これまでに見たのは、
花壇エリア7のカランドリニア 2009年05月21日

⇒ 2019/5/29 夏の寄せ植え鉢-C,H,L 作成:2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考 カランドリニア 新・花と緑の詳しい図鑑
カランドリニアの特徴
カランドリニアにはいくつか種類がありますが、一般的に店頭で出回っているのはウンベラータムです。
細い葉をつけた芝のような株から、花茎を伸ばして鮮やかな赤紫の小花を数輪咲かせます。
早春から咲き始め、初夏まで開花が続きます。花は日差しに反応して開きます。
葉が多肉質で細い白い毛が生えています。見た目どおり乾燥に強く、多湿に弱い花です
管理:花がらは摘み取ります
肥料:春と秋に緩効性肥料を与えます
病害虫:ほとんど発生しません。過湿による根ぐされに注意
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます