goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

地震関係

2011-03-15 00:05:42 | Weblog

 微力ながら情報拡散を。計画停電の住所細かい版がアップされています。いくつものグループにまたがっていた人もこれで。ただ、今サラリーマンに一番必要なのは電車の運行状況ですね。

http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf

 計画停電の週間スケジュール
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314n.pdf

 スーパーのカップラーメンが売り切れている傍らでホワイトデーコーナーも盛況で、5kg1800円くらいのいつものお米は売り切れなのに5kg3000円くらいのお米は売れ残っていました。つまり僕も含めた東京でギャーギャー言っている人たちはなんとなく心配なのでみんなが買っているものに群がってはいるけど、あんまり高いものは買わない、というあまり真剣味の無い心境なのです。
 そんなわけで「日本人は秩序的だ」みたいな海外の声があったそうですが、そんなにオオゴトじゃないよねという前提なのかもしれないと思うとなんだかむずがゆいです。

 

 いつも見ているニュースサイトが軒並み地震サポートの記事で埋め尽くされています。「叩かれたくないためなのか」なんて思っていたのですが、ニュースサイト運営でいろいろな情報を見るにつけ、何かしなきゃと思ったんだろうなと思いました。そのきっかけがサンドウィッチマン伊達のブログ。朴訥な言葉でぐっと来ました。

 とりあえずガソリンが無くなると会社に行けなくなるのですが、そんなことよりも、というテイです。


大地震 自然の力に対する人間の無力さと生きてく強さ

2011-03-12 03:10:07 | Weblog

 テレビの特番で見るような大津波の映像で、船と車が一緒くたに流され畑を押し流していました。絶句です。被災者の方々にはお見舞い申し上げます。

 東京でも人命に影響するような崩落事故が起きていました。僕が働いている会社の建物はかなりボロいのですが、今回「天井の崩落で死亡」のニュースを多数聞くにつけ、大人なので気恥ずかしくて机の下に隠れることをしなかった自分の浅はかさを思い知りました。今後は机の下に潜ります。

 予想をはるかに上回る携帯電話の使えなさを痛感しました。確実なニュースソースはワンセグテレビだけでした。携帯機種選定時の重要な要素になりそうです。メールが使えるようになった順は、docomo→au→?だったようです。?はそもそも電波が入らなかったので(^^;。携帯各社の緊急掲示板はあらかじめ使い方や使うことを練習しておかないといけないですね。
 いわゆるブロードバンド回線は継続して使えたので、勤務先と実家の連絡などは携帯ではないインターネットメールで行うのがよさそうです。

 会社のはからいで定時内に「もう帰って良し」という指令が出ました。どうせ会社にいたって全員ヤフーで地震状況見ているだけなので良い判断だと思います(笑。ただし、電車が止まっているのでみんな帰れません。会社の先輩がこういうときのために、ということで原付を会社に置いていましたがついに役立つ時がきました。僕も二人乗り用にヘルメットを会社に常備しており、バイクで職場の女子を送って帰ることになりました。

 会社では、以前の能登半島地震の教訓から棚の上に物を置くのを禁止したり、棚には落下防止のゴムバンドをしたりと強力に地震対策を進めていたこともあって、被害がほとんどありませんでした。「あんな地震そうそうあるわけないじゃん」とブツブツ言いながら耐震補強していたのですが、実際起きてみるとやっぱり備えはあるべしです。

 家の50インチョテレビが心配で速攻で帰ったのですが、以前の地震のときに、格好悪いですが台座にガムテープを貼っていたのが幸いしてか、被害はありませんでした。本棚の本は全開でこぼれてしまっていましたが。

 それから池袋に取り残された家人を迎えにいくことになりました。寒いし暗いし絶対に車で行くべきだったのですが、池袋なんで絶対に大パニックになっているだろうと思ってバイクで行きました。ヘルメットをヒジに通して走ると気になってすり抜けがしにくかったので、後ろにくくりつけられるような何かがあると良いなと思いました。

 幹線道路をひた走りましたが改めて気づきましたが線路も近くにあるため、普段の通勤ラッシュに加えてのお迎え渋滞だと思うのですが、おはなしにならない込み具合でした。やはりバイクで正解。また、歩道は気持ち悪いくらいの人であふれ、車道に自転車も人間もあふれて渋滞に拍車をかけていました。
 コンビニや公衆電話が大繁盛していました。またおまわりさんも総動員で道聞かれ対応していました。一度は歩いて帰宅するということをやっておいた方が良さそうです。それでいくと遠距離通勤って怖いです。

 池袋で、待っている間買い物でもしててという話をしていたのですが、デパートは二次災害を恐れてか軒並み閉店していました。待ち合わせ場所の設定も必要です。

 池袋で落ちあって二人乗りで帰ってきました。タンデム用の腰グリップを持っていきました。会社から女子を送っていくときにはそれが無くて、両手をがっつり体に回されて苦しかったです(笑。
 すり抜けしまくって往復で1時間半くらいでしたが、ほぼ全面的に渋滞していたので車だったら4~5時間かかっただろうなと思います。昔、アルマゲドン的な映画で津波から逃げるため車が渋滞する中バイクで逃げていくというのを見たことがありますが、まさにそんな感じ。車の弱さ、バイクの強さを痛感しました。楽に行くためにバンディットで行こうかと思ったのですが機動性でDトラを選択。結局すり抜けのしやすさで正解でした。二人乗りのすり抜けが結構ハンドルを持つ手に力が入り現在腕肩がガチガチです。

 実家でガスが止まったようです。電気は復旧が早い。ですがカセットコンロも常備しています。「非常食」を常備するのはいろいろ難しいと思いますが、数日しのげるくらいのお菓子的なものの買い置きがあれば安心そうです。

 あらがえない自然の猛威を乗り越えられたら、その先は備えと知恵です。それも携帯が無くても生きていける備えと知恵。結構難しいです。


E30HTバッテリー膨れ中とGPSロガー

2011-03-11 22:00:00 | IS01

 E30HTもそろそろ使い道を考えないといけないなぁと思って久しぶりに引き出しから引っ張り出したらバッテリーが膨れていました。老い先短し。

 今年もやっとツーリングシーズンがスタートです。で、GPSロガーを持ちたいので、E30HTをGPSロガーにするためのソフトを入れました。「WMMiniGPS」というソフトで、インストールして実行、30分くらいたちますがいまだに衛星を捕捉してくれません。やれやれ。auショップに持って行ってゴミにしてもらうか。最後に5000円で修理に出したのが惜しまれます。とりあえず通勤時に動かしてみてどうか、調べてみます。

 あと今月はWiFi運用のIS01も同様に何か入れようと探したところ、Google謹製のMy Tracksというのを入れました。一定時間ごとに無闇にログを取る普通の脳みそ方式ではなく、一定距離動いたらログを取るという頭の良いログの取り方ができるようです。これもまた通勤時に試してみます。
 My TracksはデータをGoogle Mapsに送ってルートを見ることができるみたいです。

 GPSロガーがうまく動いてくれればこれならいつものようにどこを走ったかわからなくても後からレポートが書けます。

 結局ITに流れるワタシ(笑。

 山道にもGoogle ストリートビューが行き渡って走行視線での風景が見られるようになれば曲がるところとか覚えていって自信持って走れるのになー。でもあまり事前にITトレースしすぎると実際走行したときに新鮮味がほとんどなかったという経験をしているのでそこそこに。

 

↓の曲のコピーバンドの演奏を聴くにつけ、吉川晃司のボーカルって、うまいへたはわからないですけど、味があるんだなぁと思いました。
 


電子ドラムその後

2011-03-11 00:47:53 | 深考慮

 周囲からは「やっぱり」と言われているのですが、満を持して買ったドラムがわりとそのままになっています。しかし部屋のほとんどの部分を占め続けています。

 で、こんなのがあるらしいです。ヤマハのDD-65。動画を見ていると普通のドラムで練習してちゃんと叩ける人が出先で叩く用、みたいですケド。

 


Mr.マリックさん

2011-03-06 22:00:00 | TV

 torneに入っている録画をやっつけていて、「Mr.マリック 復活 超魔術13連発」というのを見ました。生放送!と言っているのに録画見ていると緊張感に欠けましたが。昔は純粋に「スゲー。マリックさん超能力者に違いない」と思えたのですが、ひねくれたモノの見方ができるようになってしまったため、タネがわかる「超魔術」がいくつかありました。オレすごい(笑。

 考え方としては、例えばボートレースの順位予想という演目ですが、「予想を記入した紙がずっとカメラの中にある」という制約があると、順位のインチキはできないわけなので逆に
 (1)いつ最後に見せる紙に予想を書くか
 (2)
カメラの中にあった紙と最後に見せる紙とをいつすり替えるか
 がタネになります。レース中、マリックさんは何度もカメラの枠から外れているので(1)は考慮する必要無し、(2)はそういう目で見ていると取り外すときとそのあとに紙を右手の袖にしっかり隠すのに特に不自然な動きをしていました。手品師が歴史的に長袖を着ているのはモノを隠すためだそうです。
 で、なんですが、その長袖感や不自然感を隠すために関係無いときにもちょくちょく袖をまくったり意味ありげな動きをしたりして勘所でバレにくいようにするのもプロの技なのだと思うのですが、どうも今回のマリックさんはそうした余裕的な動きが少なく、で、僕に見破られてしまうほどになってしまったのだと思います。

 マリックさんは、テーブルマジックみたいな地味なタネの手品をテレビ向けの派手な構成にするアイデアがスゴイ、のだと思います。

 そう言えば何が「復活」なのかと思いましたが、マリックさんブームのときに持ち上げたのも日テレ、このとき福留アナもサクラで協力したりしていたのですが、その後に番組中で手品を失敗させるという意図不明なおとしめ番組を放送したところで絶縁関係になったのだと思います。で、その関係が復活したんでしょうね。
 おとしめ番組はリアルタイムで見ましたが大きくおとしめるわけでもなくなんとなく失敗する感じで番組としても面白く無く、まったく意図不明でした。

 そんな目にあわされたのにまた出演するというのはお金しか考えられません。お金ってこわい。

 

 


入試携帯Yahoo!知恵袋カンニング事件

2011-03-05 02:41:18 | IT

 誰しもが、メガネ型のカメラからBluetoothでバッグの中のパソコンに動画で飛ばし、さらにそこからネット経由で共犯者が問題を吸出してプリペイド携帯を使ってYahoo!知恵袋で聞いて答えを逆ルートで受験者に送る、みたいな工夫の産物だと思ったはずです。

 まさか、「以前から使っていた普通の携帯をこっそり使って自分でYahoo!知恵袋で聞く」「あまつさえ答えのお礼までする」なんて思いもしなかったはずです。試験時間中にあんな量の問題文を携帯で打てるなんて思いもしなかったので逆にバレにくいのかもしれません。

 というわけで、大騒ぎになっていますが携帯が当たり前の現代では誰もが思いつくけどやらなかったコロンブスの卵的行動をやったかやらないか、ただそれだけだと思います。

 普通に使っていた携帯ではなくてプリペイド携帯を使って単純にメールなどを使い、外にいる共犯の頭の良い人がネカフェとかでWebメールで答えてやればまったく足がつきません。完全犯罪。今までそういうカンニングが行われていなかったと誰が言えるか。

 逆に、そういう風な綿密な悪事計画に基づいていない分、今回の事件の主役の子には苦笑い的可愛さを感じてしまいます(笑。

 監視のコストを考えれば、携帯電波妨害くんみたいなやつしか無いんでしょうね。

 

 

 

この歌を聞いてリフとドラム(打ち込みですけど)に目覚めました。


iPad2発表と便利さと楽しさと心強さと

2011-03-04 02:56:44 | IS01

この規模の情報を発表までひた隠しにできるAppleってスゴイ。

さて、ガラケーだけで生きていけることはわかりましたが、楽しくありません。IS01は楽しいです。出オチ感も否めませんが(笑。
メールしか使ってはいけないガラケーと、さっと取り出して片手で使えないスマートフォンのコラボレーション。なんか楽しい。
iPad2は買えば便利が約束されるのだと思いますが、楽しくないんだろうなぁと思います。道具としては欲しい気はするんですけど。

IS01はEvernoteとTwiccaを入れたらときどきメモリ不足のメッセージが出るようになってきました。来月になってIS01でパケホーダイになるまで、カスタマイズで楽しんでみようと思います。


ガラケーで暮らしてみよう

2011-03-01 23:58:20 | IS01

 と、初日にして「やっぱりガラケーで充分じゃん」という結論が(笑。

 とりあえず、TwitterとEvernoteはそれぞれのサイトが携帯用のページを用意してくれていました。先日出張で新宿に行ってどっちがどっちかわからなくなったときにIS01でGoogle Mapsが登場しましたが、EZナビウォークでもいけそうです。

 調べ物(Google)なのですが、スマートフォンで調べられる内容というのがどうも中途半端なのです。僕のぐぐり方はキーワードを入力して出てきたリンクの中でそれっぽいものを片っ端から別タブで開いて順次見ていく、という感じなのですが、スマートフォンだとどうも狭いのです。タブブラウザは実装されてはいるのですが、すごく作業机が狭いというか。
 携帯<スマートフォン<<<<パソコン、みたいな。

 あとは僕がキカイにソフトをほとんど入れずにWebサービスでどうにかする体質なもので、そういう使い方からすると今のところガラケーの方が一日の長がある感じです。

 そんなわけで、S006とIS01とを比べると画面が大きくてフルキーボードがある、ということで、それはすなわちIS01の良いところであり邪魔臭いところであり、S006でどうにかならないかなと思うにいたるポイントでもあります。

 今のタッチパネル上等のスマートフォンは、一台持ちするにはちょっとでかいと思うのです。今回S006を買ったのは、W61Sが分厚くてポケットに入れるのにじゃまだったからというのが大きな理由です。それで、スマートフォンでなくガラケーでもなんとかなることは再認識しましたが、使っていてあんまり面白くないです。

 というわけで、ちょうど良い大きさのスマートフォンが登場するか、大きさをものともしないような魅力的な何かを持ったスマートフォンが現れるまではIS01とS006で頑張ろうと思います。今月はS006の方でパケホーダイにしてしまったので来月からはまたIS01にSIMカードをさします。

 


ハードディスクが帰って来たよ と 明日からガラケー生活

2011-03-01 00:04:43 | IT

 Western Digitalのマレーシア工場に送っていた2TBのWD20EARSが帰ってきました。実際には別物でないわけがないですが。あきらめていたゴミが1500円で復活するなんて素晴らしい^^。送った箱の大きさの3倍くらいの大きさの箱で帰ってきました。どうもすいません。

 

 さて、いまIS01からSIMカードを抜きました。3月はガラケー一台で過ごしてみようと思います。どこまでできるか。S006にはプリインストールアプリが「ダウンロード用」というのしか入っていないのでまずはそいつらを片っ端からダウンロードします。これはWiFiでいけるのかどうかわからないのでパケホーで安心して使おうと思います。

 

 ところで、au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」 じゃねーよ(泣。