やっとテレビドラマ版を見終わりました。
テレビを見ていて、見ていられないほどドキドキする感覚ってかなり久しぶりな気がします。
いろんなところで、デスノートっぽさを感じましたが気にしないとして。
主役のイケメン俳優、なんて名前だか忘れてしまいましたが演技がまともで見る上での障壁にならず良かったです。
見ていて引っかかったのが、ハッキングの場面。最終的にはファルコンが飛ぶという雰囲気画像になるのですが、画面(コマンドプロンプトみたいなの)に出てくるのがSMTP(プロトコル)だったりHTTPだったりはたまた環境変数を表示してるだけだったり、と、見てるとなんだかにやっとしてしまう感じでした。あと、回収データにウィルスを仕込むというちょっと現実的では無いクラック手法とか。
まーこういうケチつけるヤツってヤな感じですけど(笑。
テレビの最終回、デスノートで言えばL編の終わりみたいなところだと思うのですが、マンガが継続中なのに無理やり終わらせるために、表現としては台無しな感じのもやもやうやむやな終わり方になってしまっていました。これは惜しい。
という訳で、最終回の評価が低いため全体の評価も「フツー」となりました。残念。
これからマンガを見てなぞってみたいと思います。
しかし、こういうのを見ていると「つながっていること」ってとても便利ですが、何をされるかわからない怖いことでもありますね。最近、シークレットデータはLANにつないでいないパソコンに保存するようにしています。
(ジョギング継続中)
テレビを見ていて、見ていられないほどドキドキする感覚ってかなり久しぶりな気がします。
いろんなところで、デスノートっぽさを感じましたが気にしないとして。
主役のイケメン俳優、なんて名前だか忘れてしまいましたが演技がまともで見る上での障壁にならず良かったです。
見ていて引っかかったのが、ハッキングの場面。最終的にはファルコンが飛ぶという雰囲気画像になるのですが、画面(コマンドプロンプトみたいなの)に出てくるのがSMTP(プロトコル)だったりHTTPだったりはたまた環境変数を表示してるだけだったり、と、見てるとなんだかにやっとしてしまう感じでした。あと、回収データにウィルスを仕込むというちょっと現実的では無いクラック手法とか。
まーこういうケチつけるヤツってヤな感じですけど(笑。
テレビの最終回、デスノートで言えばL編の終わりみたいなところだと思うのですが、マンガが継続中なのに無理やり終わらせるために、表現としては台無しな感じのもやもやうやむやな終わり方になってしまっていました。これは惜しい。
という訳で、最終回の評価が低いため全体の評価も「フツー」となりました。残念。
これからマンガを見てなぞってみたいと思います。
しかし、こういうのを見ていると「つながっていること」ってとても便利ですが、何をされるかわからない怖いことでもありますね。最近、シークレットデータはLANにつないでいないパソコンに保存するようにしています。
(ジョギング継続中)