goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

地デジ超発明

2008-01-09 00:40:39 | IT
 2011年に現在の地上アナログ放送が停止し、地上デジタル放送に切り替わるため、今使っているテレビやビデオは買い替えが必要です。

 アンテナの根っこにつけられるようなデジタル→アナログ変換機があれば、それさえつければ家中のテレビやビデオは今のまま使えてウハウハなのでは。
 という超発明です。

 何チャンネルもの信号がごった煮になっているのをどうやって変換やら再混合やらをするのかは、頭の良い人に考えてもらいましょう。


 先日、地アナ白黒テレビ(非常時携帯用)が2100円で売っていました。欲しくてすごく悩みましたが要らないので買いませんでした。

ゲームセンターCX 有野の挑戦状 意外と面白い

2008-01-06 00:54:52 | ゲーム
 新ヤッターマンの音楽に対する山本正之さんからのメッセージ

 ゲームセンターCX 有野の挑戦状が意外と面白いのです。
 いま、「挑戦」はガディアクエスト(ドラクエ(現スクエニ作)みたいなやつ)が出ています。「挑戦」はやらせてもらえないので「やりこみ」をやっていて、いまハグルマン2(忍者くん(UPL作)みたいなやつ)とスタープリンス(スターフォース(現TECMO作)みたいなやつ)をクリアしました。

 基本的にゲームは2周したあと親分を倒す=魔界村システムを採用しており、覚えることが少なく難易度だけ上がった形での2周目をクリアすれば良く、さらには無限コンティニュー制のため、確実にエンディングを迎えることができます。

 ハグルマンの方は、忍者くん+ドアドア(CHUN SOFT作)みたいな感じであまりオリジナリティは感じられませんでしたが、これまた魔界村発のヨロイシステム(1回やられるとむき出しになって2回目で死ぬ)が採用されています。
 スタープリンスの方は連射の気持ちよさの演出がうまく、またシールドを張って敵弾を何発か受けると無制限にボム発動というシステムが楽しく、かなり気に入りました。なんとなく、名前がスターソルジャー(HUDSON作)の格上=スタープリンスなのかなということで、スターソルジャーはやったことが無いのでもしそいつと似ているところがあると知ったらまたオリジナリティが云々と言いだすかもしれませんケド。

 いろいろ書いてみましたが、無限コンティニューができるのが最も好感度が高い点です。それだけクリアが早まって買われた先での商品寿命が短くなる結果になるのですが、本作ではその問題をミニゲームの数でカバーしています。今の時代にレトロな作業ゲーム(≒繰り返すのは退屈)を引っ張り出すのに必要な選択だったと思われます。

 ということで、前回の総評で悩んでるなら買うな、と書きましたが、悩んでるなら買ってみたら?に格上げします。

電車の隣の席の人たちの会話

2008-01-04 01:32:38 | Weblog
A「(社内吊り広告の文字を指して)あのKAT-TUNっているじゃん。ジャニーズの。知らねーけど。あのKAT-TUNってどういう意味なのよ?」
B「ん?メンバーの名前の頭文字らしいよ」
A「へー。KAT-TUNのKATが加藤なのは良いとして、TUNってなんだよ。トゥンて。トゥン川とか?」
B「さすがにトゥン川はねーだろ。常木とかじゃないの?TUNEKI。」
A「あーなるほどね。じゃあ加藤と常木?の二人組なの?あと何人かいたと思ったけど」
B「ジャニーズジュニアってやつじゃね?」
A「あー」

ゲームセンターCX 有野の挑戦状

2008-01-04 01:12:43 | IT
 僕の帰国記念に始まりお年玉まで、ムスコムスメの手元には僕が自分用に買ったのも含めておびただしい量のおもちゃやゲームが集まってしまいました。ちょっとITに目覚めなおし中なため、面白そうなものに少しずつ手を出しています。で、少しずつレビューをしていきます。

 まずはゲームセンターCX有野の挑戦状。「レトロ風味のミニゲーム集」という触れ込みのようですが、昔はこれらの「ミニゲーム」がそれぞれひとつのカセットに入ってそれぞれ5000円で売られていたんだよなーと思うと感慨深いものが。
 僕がテレビのゲームセンターCXを見ているのをムスコも見ていて、それで欲しくなりお年玉でご購入の一品。

 ゲーム全体の進行は、ミニゲームがひとつ出てきて、それに対してクリアすべきお題目(「挑戦」)が出され、一定数の挑戦をクリアすると新しいミニゲームが登場します。
 昔のゲームはひとつのアイデアを形にしただけで、あとは同じ作業の繰り返しというものが多いため、この「挑戦」形式は非常に良い設定です。挑戦は、何点取れ、とか、○○を使わずに何面まで行け、とかです。
 また、挑戦が一定数進むとゲーム内日にちが経過し、新しいゲーム雑誌が発売になり、その号には裏技などの特集が載っていたりします。また、挑戦が終わったゲームは「やりこみ」というところに移動して、普通のゲームとして好きなだけやることができます。

 先日、挑戦をひとつクリアしたのですが、その旨ムスコに報告したところDSを奪われセーブせずに電源を切られました。以後「やりこみ」以外やらせてもらえなくなりました。えー。

 正式な名前は覚えていませんが、今のところギャラガみたいなの、忍者くんみたいなの、コナミのレースゲームみたいなの、スターフォースみたいなのの4つが出てきています。
 ギャラガみたいなのが100面くらいでクリアみたいなのでやってみましたが、60面くらいでゲームオーバー。コンティニューしそこなったのと、ひっさしぶりにカタコリコリになったのでそこでやめました。親指で連射なんて何年ぶりだか。

 というわけで、30~40代の人が久しぶりにやるゲームとしては面白いと思います。このあとにロールプレイングゲームや忍者くんみたいなののすごい版も出てくるようなのでそこそこのプレイ時間が取られると思うので、出費対所要時間もそこそこになると思います。
 ただ、「ゲームセンターCX」が無かったら、ゲームとして果たして面白いと言えるかどうかは非常に微妙です。もっとも、番組内で有野が言っているように、番組でゲームを作りたいというのが発端なので不要なたらればではあるのですが。

 総評:欲しければ買え。でも悩んでるなら買うな。

賀正

2008-01-03 01:38:08 | Weblog
 会社から貸与されている、社外からパソコンをつなぐのに使うセキュリティコード生成器(通称「小さいやつ」)を無くしてしまい、部屋の掃除がてら探していますがいっこうに出てきません。昨年末に風邪をひいてしまい、できたら休出はしたくないのですが、見つからなかったら会社にいってプログラミングとしゃれこまなければなりません。

 あ、あけましておめでとうございます。正月休みはそんなわけで部屋の掃除とさまぁ~ず・さまぁ~ずを見ながらだらだら過ごしています。ほんとは家からがりがりプログラミングしたかったのですが。

 今年の年賀状のフォントサイズは4ポイントでした。プリンタの限界値としてはもう少し小さい文字でもいけそうですが、「読む気が萎える」という感想をもらったので来年までに方向性を検討したいと思います。

 さて。今年の抱負ですが、「リブルラブル アルゴリズム」でGoogleで検索すると一番上に出てくるにもかかわらずさっぱりバシシ計画が進んでいないので今年中には形にしたいなと思います。
 スーパーファミコンでも出てたんだし、Windowsでもできてしかるべきです。

 あとは英語の勉強。会社で受けている英会話のレッスンで「先生の喋るスピードが少しずつ早くなってきたね」と言ったら他の人から「そうですか?」と言われました。どうも僕が衰えてきているだけのような気がしてなりません。度胸だけはついたものの文法まるでダメ、でも、会社としては英語力の向上をもくろんでの海外研修なので、わかりやすい尺度であるところのTOEICの点数を上げなければなりません。というわけで、少なくとも500点は突破しないといけません。少なくとも。

 最後に、仕事に全力で打ち込んでみようと思います。というと変な言い方ですが。サラリーマンなので、努力がすべて報われるわけではなく、配属職場の運不運や仕事内容の運不運などはあるわけです。今までは非常に狭い井戸の中でもがいていましたが、昨年の欧米研修で、井戸の外には信じられないような広い大海があることを知り、少し調べてみたところ、この歳でもみじめな形でない転職も可能なようです(卒業して十何年も経つのに非大卒というところで門はかなり狭くなりますが)。
 今配属されている職場の仕事のお題目自体は好きなのですが、会社的には下流の職場ではあり、そこは乗り越えたとしても仕事を進めていくに際して良い環境であるとはお世辞にも言えず、日程管理と部署間調整とパソコンのお世話係に明け暮れ、お題目の仕事がまったくできないありさまです。
 お題目の仕事を与えるのも会社ですが、実際問題時間を流されているくだらない仕事をしなければいけない環境を与えるのも会社です。自分が何を期待されているのか、存在意義は何なのかがわかりません。と、先日してもらった面接で訴えました。
 自分としてできるだけのことをして今までと何も変わらなければ、遅まきながら見切りをつけるしかありません。
 自分の性格上友だちっ!という友だちがたくさんいるわけではありませんが、知り合いもそれなりにいて日本人なので今の会社から離れたいわけではなく、あくまで「と、まぁこのくらいの勢いで仕事に励む」という意思表明なのですが。
 でも、今年やめると退職金がやや優遇されるとか、タイミング的にはいろいろ絶妙なんですよねー。

 というわけで、今年もよろしくお願いします。