毎週末に新しいチャレンジを、という意気込みがあり、実はグランドキャニオンについて、かなり調べていました。調べたところ、ボストン→ラスベガス、ラスベガスから日帰りでグランドキャニオン観光、ラスベガス→ボストンという旅程で2泊3日ならなんとかなりそうなことがわかりました。
が。
無理しまくってバタバタで行って3日間で約9万円かかります。H.I.S.で見てみたら日本からナイアガラとグランドキャニオンをめぐる6日間の旅というのが、安い日なら10万円くらいでありました。
確かにチャレンジだけど総合的に考えればただのアレであるという結論に達し心のつかえが取れ、以後の週末はこのあたりの要所を回ろう、ということで心が落ち着きました。気づいたのが先日の3連休前だったらわかりませんでしたが、わざわざ会社に申請して休みを取ってまで、という話では無いよな。ということで。
さて、今日はこちらの日本人社員の人の奥さん(日本会社に勤めてたことがあり顔見知り)に誘ってもらい、Apple Picking(りんご狩り)に行ってきました。りんご狩りは日本で一度行ったことがありそのイメージだったのですが、ここがアメリカであることを忘れていました。百台くらい車が停められる駐車場に、今はリンゴだからリンゴだけど別のシーズンには別のものの狩りができるらしく、また、ハロウィン前なのでかぼちゃ拾い(?)もできるようでした。
着いて、奥さんがかぼちゃが木になっているのを指差して「アメリカのかぼちゃは木になるんだよ」と言いました。「あれ、そもそもかぼちゃってどうやってなってるんだっけ」と頭にハテナマークが浮かびながら「へー」と答えたのですが、帰りがけに写真を撮るのに近づいてみてみたらヒモでくくりつけてあっただけでした。なんだよもー。
アメリカのリンゴ狩りは、アメリカなので雑です。まず入り口で袋を買います(写真の右から2番目の人が持っているもの)。大きいのと小さいのとがあり、これが持ち帰り分で、それ以外で畑の中で食べる分には無料です。
買う袋は1グループに1つで良く、で、グループかどうかは言ったもん勝ちです。リンゴが食べたいな、とふらっと来てどこかのグループに紛れ込んで入ってしまえば無料で中で食べ放題なわけです。ま、そんなやつぁいないか。
袋に、数字は忘れてしまったのですが、なんとかlbsと書いてありました。ホテルのエレベータにも書いてあり、重さの単位なんだろうけどなんだろうなと思っていたのですが、「ポンド」の略号なのだそうです。なんで?こちらにいる歴の長い人が「自分で調べてみてください」と言ってたので、調べてみました。しかしさっぱりわかりません。
リンゴは欧米産らしきものから陸奥みたいな日本のものまで数種類ありましたが、やはり日本のものの方が口に合うような気がしました。いろんな種類を取って、帰ってから分けよう、ということで分けようとしたのですが、奥さん宅に帰って見たらいまひとつどれがどれだかわからなくなってしまいました。
夕飯におでんと煮物をごちそうになり、余った分もお土産としていただいて帰ってきました。
食事はなんでも大丈夫~と思っていますが、やっぱりうまいものの方がうまい
明日からりんご漬けです。皮むきトレーニングを開始します。
が。
無理しまくってバタバタで行って3日間で約9万円かかります。H.I.S.で見てみたら日本からナイアガラとグランドキャニオンをめぐる6日間の旅というのが、安い日なら10万円くらいでありました。
確かにチャレンジだけど総合的に考えればただのアレであるという結論に達し心のつかえが取れ、以後の週末はこのあたりの要所を回ろう、ということで心が落ち着きました。気づいたのが先日の3連休前だったらわかりませんでしたが、わざわざ会社に申請して休みを取ってまで、という話では無いよな。ということで。
さて、今日はこちらの日本人社員の人の奥さん(日本会社に勤めてたことがあり顔見知り)に誘ってもらい、Apple Picking(りんご狩り)に行ってきました。りんご狩りは日本で一度行ったことがありそのイメージだったのですが、ここがアメリカであることを忘れていました。百台くらい車が停められる駐車場に、今はリンゴだからリンゴだけど別のシーズンには別のものの狩りができるらしく、また、ハロウィン前なのでかぼちゃ拾い(?)もできるようでした。
着いて、奥さんがかぼちゃが木になっているのを指差して「アメリカのかぼちゃは木になるんだよ」と言いました。「あれ、そもそもかぼちゃってどうやってなってるんだっけ」と頭にハテナマークが浮かびながら「へー」と答えたのですが、帰りがけに写真を撮るのに近づいてみてみたらヒモでくくりつけてあっただけでした。なんだよもー。
アメリカのリンゴ狩りは、アメリカなので雑です。まず入り口で袋を買います(写真の右から2番目の人が持っているもの)。大きいのと小さいのとがあり、これが持ち帰り分で、それ以外で畑の中で食べる分には無料です。
買う袋は1グループに1つで良く、で、グループかどうかは言ったもん勝ちです。リンゴが食べたいな、とふらっと来てどこかのグループに紛れ込んで入ってしまえば無料で中で食べ放題なわけです。ま、そんなやつぁいないか。
袋に、数字は忘れてしまったのですが、なんとかlbsと書いてありました。ホテルのエレベータにも書いてあり、重さの単位なんだろうけどなんだろうなと思っていたのですが、「ポンド」の略号なのだそうです。なんで?こちらにいる歴の長い人が「自分で調べてみてください」と言ってたので、調べてみました。しかしさっぱりわかりません。
リンゴは欧米産らしきものから陸奥みたいな日本のものまで数種類ありましたが、やはり日本のものの方が口に合うような気がしました。いろんな種類を取って、帰ってから分けよう、ということで分けようとしたのですが、奥さん宅に帰って見たらいまひとつどれがどれだかわからなくなってしまいました。
夕飯におでんと煮物をごちそうになり、余った分もお土産としていただいて帰ってきました。
食事はなんでも大丈夫~と思っていますが、やっぱりうまいものの方がうまい

明日からりんご漬けです。皮むきトレーニングを開始します。