goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま日誌α

「気まま日誌」は2011年6月をもって「気まま日誌α」になりました(笑)

ハロウィンスペシャル☆★スィートパンプキンパイ☆★

2009-10-31 21:20:23 | お菓子

本日10月31日はハロウィン。
ハロウィンといえばカボチャをくり貫いたお化けのイメージですね

と、いうわけでハロウィンをイメージしたパイを焼いてみました。
市販の冷凍パイシートを使って中身は裏ごししたカボチャにバター、生クリームを加えたスイートポテトならぬスィートパンプキン。

一口サイズのスィートパンプキンパイ。
カボチャのお化けに見えますか

お豆腐のアイスクリーム

2009-10-30 11:29:01 | お菓子

ちょっと肌寒くなってきて季節外れだけど・・・。

お豆腐を使ったアイスクリームを作ってみました。
ヘルシー志向でお豆腐を使ったデザートというのは結構ありテレビなんかでも紹介されたりします。
大体、食べたタレントさんの感想は「豆腐だって判らない!」っていうのが多いんですが・・・。
前に豆腐を使った生チョコってのも作ったことがあるのだけど食べると豆乳っぽい味が強くてやはり「お豆腐」だと判る。

今回のアイスもやはり豆乳っぽい味がします。

豆乳が苦手な人はちょっと口に合わないかもしれませんね


あ、因みに全国の豆腐消費量が一番多いのは岩手県(盛岡市)らしです。
考えてみれば我が家も冷蔵庫をあけて豆腐が入ってないと「豆腐ないじゃ~~ん」と直ぐにスーパーへ買いにいくので常に冷蔵庫の中には「お豆腐様」が鎮座しています。

これって…フツーじゃないの

シナモン風味の林檎ケーキ

2009-09-09 23:17:58 | お菓子

久々にお菓子を作ってみました。
ケーキの上に乗っているのはフライドポテトじゃないよ林檎だよ
作り方は以前作った事のある林檎ケーキと大体同じ。
今回はケーキの中に砕いたクルミを混ぜて上に林檎を並べ、最後にグラニュー糖とシナモンパウダーをタップリかけて焼き上げました。(170℃で30分)

シナモンの香りと林檎の酸味、そしてカリっとしたクルミの食感がとても美味しく出来上がりました

しかし、シナモンの香りというのは不思議なものです。
なんとな~く怪しい??匂いがたまりません。
それ自体は味も素っ気もないのに砂糖と合わせると立派なトッピングになる。
この概念が何かに似ているなぁと考えていたのですが閃きました。
それは、"きな粉"匂いは違えど"洋"がシナモンならば、対する"和"はきな粉じゃないかと思います。

と、言う事は…きな粉を使う料理はシナモンを使っても合う??
きな粉を使った料理といって直ぐに思いつくのは"きな粉餅"なんですが"シナモン餅"ってのもアリなのかなぁ




土用の丑の・・・??

2009-07-18 15:04:34 | お菓子

7月19日は「土用の丑の日」
「精の付くうなぎを食べて夏バテしないようにしよ~」みたいなイメージが定着していますが実は土用の丑というのは何も夏場だけの話ではなく春夏秋冬、各季節の最後の18、19日を土用というそうです。
つまり季節が変わる節目の日というのが本来の意味らしいです。

しかし、土用の丑といえば専ら「夏」、「うなぎ」のキーワードが浮かびます。
これは一説によると、かの有名な平賀源内が近所のうなぎ屋に夏場にうなぎが売れなくて困っていると相談され「本日、土用丑の日」と張り出し土用丑の日はうなぎを食べれば夏バテしないという触れ込みで大ヒットしたのが今のイメージを強くしている様です。

さて、話を本題に戻しましょう。
トップの写真を見て皆さんは何かを感じましたか?

何も疑問を抱かず「うなぎの蒲焼弁当」と思ったそこの貴方!
貴方はきっと心の清い人でしょうね。いつまでもそのピュアな心を忘れないで下さい。

逆に直ぐに疑いの目で「何か変だ」と気がついてしまった貴方。
貴方の心にはピュアが不足しているようです。
このお休みを利用して四葉のクローバを探しに行きましょう。


実はこの「うなぎの蒲焼弁当」には秘密が隠されているのです。


ん・・・?ご飯じゃ無い・・・
中にはナント、スポンジとクリームとプリンが・・・!




そうです。実はこれ「うなぎ蒲焼風」のケーキだったんです。

気になる「うなぎ」の正体は何とバナナにグラニュー糖をまぶして焦げ目を付けたものでした。
付け合せの「たくあん」はレモン風味のムース。

このケーキめっちゃ面白くないですか??

地元のお菓子屋さんが土用の丑限定で販売しているケーキらしいのですが去年、販売して好評だったので今年も販売した様です。
基本的に予約販売なのですが、一関のSATYでは特設コーナーがあって普通に買える様なのでお近く方は是非試されてはどうでしょう







栗原はるみのチーズケーキ

2009-06-15 22:51:02 | お菓子

すっかり日曜の日課となっている太一×ケンタロウの男子ごはん
大体、布団の中から起きようかなぁ~どうしようかなぁ~と半分寝てる状態で見てるか、起きたらエンドロールになってて完全にアウト
かのどちらかなのですが、忘れていない限り大体見てる番組です。

今回は料理家の栗原はるみさんをゲストに迎えての放送でした。
(田舎なので首都圏に比べて大分遅れて放送してるみたいですが・・・)
メインはメンチカツ。
なんと衣にフランスパンを砕いたものを使っためっさ旨そうなレシピだったのですが・・・最近、揚げ物が続いたのでこれはまた今度

そして、なんと今回のサイドメニューはチーズケーキだったのです。
作り方を見てるとボウルに材料をドシドシ入れていくだけで何だか簡単そうだぞと思いさっそく作ってみました。

レシピはコチラ
ただ、気になるのが分量が結構アバウト・・・。
クリームチーズ1箱って・・・何gよ
物によって100g~250gの範囲で売っているので、ちょいと悩みました。
結局、250gのクリームチーズを使いました。

天板にお湯を張って蒸し焼き風にしたので焼き上がりはシットリ、フワフワのスフレみたいな食感で旨~い
余ったものを冷蔵庫に入れて冷えたら今度はシットリと固まって濃厚な味わいに。
焼きたてでも冷めてもどちらも美味しく頂けちゃいます

ただ、土台のビスケットがボロボロに崩れてしまったのでレシピの分量に少し牛乳を加えて水分を全体に馴染ませた方がいいかもしれません。

PS:ここ2、3日持病の腰痛が悪化してツライっす~
今日、会社に「腰が痛いので休みます~」という電話を掛けている「夢」を見た後に起きて非常にビミョ~な気分の朝でした。
まぁ、一応会社にはいきましたがね・・・。

サクサク☆生キャラメルシュー

2009-05-14 21:23:08 | お菓子

サクサクとしたハードタイプのシュー生地に生キャラメル風味のホイップクリームをタップリ詰めた生キャラメルシュー。
久々に、これ売れるんじゃないかってぐらい美味しく出来ました(笑)

【シュー生地作り方】
☆材料(6個分)
・水 70cc
・無塩バター 40g
・砂糖 少々
・塩  少々
・薄力粉 40g
・全卵 3個

★前段取り
・オーブンを200度(25分)で余熱スタート
・薄力粉はふるいに掛ける
・全卵は溶き卵にする。

①鍋に薄力粉と卵以外の材料を加えて火をつける
②フツフツと沸騰したら一旦、火を止めて薄力粉を一気に入れてまとまるまで混ぜ合わせる(木ベラを使うと良い)
③再び火をつけて焦がさないように30秒くらい鍋の中で練るようにまとめて火を止める
④溶き卵を1/3ぐらい加えて木ベラで馴染ませる。残りの卵も少しずつ加えて加減を調整する。
目安としては木ベラで掬ったときに1・2・3ボトっと落ちるぐらいで、この時木ベラに三角刑に生地が垂れ下がればOK ※多分、卵は少し余ると思います。
⑤生地を絞り出し袋にいれてクッキングペーパーを敷いた天板に絞っていきます。
大体、4センチ弱くらいで厚さが2mm程度で結構膨らむので間隔を空けて。
※搾り出し袋が無ければスプーンで掬って落としてもOK
⑥余った卵を刷毛で生地の上に塗り、さらに霧吹きでタップリの水分を掛けます。
⑦オーブンに入れて200度25分で焼く
⑧焼きあがったらそのまま160で15分焼く(2度焼きでサクサク♪)
⑨焼きあがった生地は金網の上などに置いて熱をとります。

【生キャラメルクリーム】
以前作った生キャラメルの半分の量で緩めに(あまり煮込みすぎないように)作って冷めてからホイップした生クリームに混ぜてみました。

生キャラメルソースは固めたくないので水あめを抜いてみたり仕上がりの固さを調整してみたりと試行錯誤で作ったので正確な作り方は無いです^^;
冷めてくるとドンドン固くなってくるので牛乳を混ぜて固まらないように延ばしたりしました。

ホイップしたクリームに混ぜて更に泡立て器でよく混ぜ合わせます。
※生キャラメルソースを全部入れると甘すぎるかも知れないので味見をしながら量は調整して下さい。作ってみた感覚としてはホイップに使う生クリームの量を若干キャラメルよりも多くしておいた方がいいですね。

シュー生地の上1/3程度を横に切って中にクリームを入れて完成・・・なのですが、せっかくの自家製なので取っておきの方法で食べて見ましょう。
その為には生地が焼きあがる前に先にクリームを作っておかなければならないのですが。
焼きあがったシュー生地を熱々のままクリームに付けて食べる
これは自家製で無くては味わえない製作者の特権ってやつです

簡単!絶品!りんごケーキ

2009-02-10 22:12:17 | お菓子
 

〈材料〉
りんご …1個
卵   …2個
小麦粉 …100g
ベーキングパウダー …小さじ1
砂糖 …100g
無塩バター …100g
レモン汁 …適量
シナモンパウダー …適量(好みで)

〈作り方〉
①リンゴはイチョウ切りにし、レモン汁、シナモンパウダーをかけておきます。
②バターはレンジで溶かし、オーブンを170度に温めておきます。
③小麦粉、ベーキングパイダー、砂糖を合わせ3回ふるっておきます。
④ボウルに卵を溶き、振るった粉を混ぜ泡立て器で混ぜ合わせます。
⑤溶かしバターを加え、さらに混ぜていきます。
⑥切ったりんごを加えゴムベラで混ぜ合わせ型に流し込み表面を平らにする。
⑦170度のオーブンで40分(焦げ目が付いたらアルミ箔を被せて調整しながら)焼 いて、串を刺して何も付いてこなければ完成。

※家にあったスクエア型が大きく(型の2/3程度しか生地が入らない)熱が伝わり難かったのでこの時間です。丁度良いサイズであれば180度で20分でもいいみたいです。



下準備さえしてしまえば、結構ざっくりに混ぜ合わせてもOK
シナモンとリンゴの相性がバツグンのしっとりケーキです。
すっごく美味しいので

バレンタイン用でりんごの代わりにチョコとバナナを入れてチョコバナナケーキなんてどうざんしょ


生キャラメルを作ってみた

2009-01-05 21:48:12 | お菓子

昨年、北海道の某牧場発で爆発的に大ヒットした生キャラメル
巷ではブームに続けとばかりに色んな製菓店でも生キャラメルを売り出していたようです。
自称"ブームの波が静まった後に乗る男"の異名を持つ僕が作ってみましたよ~

〔材料〕
生クリーム …200cc
バター   …20g
牛乳    …150cc
グラニュー糖…120g
ハチミツ  …10g
水あめ   …10g
バニラオイル 適量

〔作り方〕
生クリームとバター以外の材料を鍋に入れて火にかける
砂糖が溶けたら生クリームとバターを加えて110度で25分煮詰める
(焦げ付かないように木ベラで鍋底からゆっくりとかき混ぜましょう)
バットなどに流し込んで冷蔵庫で冷やし固め、カットすれば出来上がり。

このレシピは前にタカトシが出ている番組で紹介していたものらしいです。
実際に僕が作った時は料理用の温度計を持っていなかったのでフツフツと泡が出るか出ないかの辺りの弱火で30分~40分ぐらい煮詰めてやっとトロ~リとなる感じでした。
最初はこれでホントに固まるの?ってぐらい緩くて不安ですが煮詰まってくるとちゃんとネットリ感が出てきます。
ある程度カラメル色になってきたらスプーンですくって凍り水に落として冷やして
感触を確かめながら作ると良いと思います。


気になる出来栄えは・・・

おお~何だかソレっぽくなった~
煮詰めすぎたのか本家の生キャラメルに比べては口の中での溶け具合が若干硬い感じはしますがコレはコレで中々イケルじゃ~~ん
味は紛れも無くキャラメルでした


さて・・・


ダイエット宣言しといて、さっそく甘いもの食べてるじゃ~んと、思っているそこの貴方。

極度な我慢は逆に体に悪いのです(自分勝手w)



忘れかけたマドレーヌ

2008-09-03 20:22:38 | お菓子
 

写真整理をしていたら、しばらく前に作ってを後回しにしていたマドレーヌの写真を見つけた。

しばらく前に作ったので、どんな風に作ったのだったか詳しくは覚えてないのだけど、はちみつと、オレンジ(?)の皮をすり潰したモノを加えてサッパリとした甘さに仕上げたような・・・

ただ一つハッキリ覚えているのは生地が型にくっ付いてしまい、焼き上げる度に洗っていたこと
バターを塗っても、粉を振ってもくっ付いてしまい困ってしまいましたね。

これは型が悪いの?それとも何かくっ付かない方法があるの??
誰か教えて~~ 


マロンとチーズのロールケーキ

2008-04-03 05:16:03 | お菓子

いつか使おう、使おうと冷蔵庫の中で眠っていたマロンクリームの缶詰め。
なにか面白そうなレシピは無いかと探して見つけたのはコチラ

栗とクリームチーズの取り合わせってちょっと意外な感じだったけど、すっごく美味しかったです

ただねぇ、味はいいんだけどスポンジのふわっとした感じが出せないんだよね~~。これは生地の混ぜ方に問題があるんでしょうか?? 
スポンジケーキも何度か焼いたこともあるのだけどフワフワに焼きあがった試しがない・・・

スポンジ系はちょっとした鬼門です。