巨人戦スポーツ解説

プロ野球の巨人戦の解説です。

2017年3月13日。 効いたフォーク 要求続け見事止めた小林/黒田博樹

2017-03-13 17:41:57 | Weblog
      2017年3月13日
#為替、114.94円。114.84円。114.65円。ユーロ、122.60円。122.80円。122.76円。
#ダウ、20902.9ドル。+44.79ドル。ナスダック5661.72。+22.81。
#前場、19642.01円。+37.40円。後場、19633.75円。+29.14円。
日本のお寺。
銀閣寺(ぎんかくじ)(京都市左京区)→慈照寺3/13済
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。
室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣建築である観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。
山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされている。夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物(故人)であり、このような例を勧請開山という。
歴史[編集]
室町幕府8代将軍足利義政は文明5年(1473年)に子の足利義尚に将軍職を譲り、 文明14年(1482年)から東山の月待山麓に東山山荘(東山殿)の造営を始めた。この地は、応仁の乱で焼亡した浄土寺のあったところであり、近代以降も左京区浄土寺の地名が残っている。
当時は応仁の乱が終了した直後であり、京都の経済は疲弊していたが、義政は庶民に段銭(臨時の税)や夫役(労役)を課して東山殿の造営を進め、書画や茶の湯に親しむ風流な生活を送っていた。造営工事は義政の死の直前まで8年にわたって続けられたが、義政自身は山荘の完成を待たず、工事開始の翌年である文明15年(1483年)にはここに移り住んでいた。東山殿には会所、常御所、釣秋亭、竜背橋、泉殿、西指庵、漱せん亭、超然亭などの大規模な建物が建ち、義政の祖父・3代将軍足利義満が建てた北山殿(後の鹿苑寺)ほどではないが、ある程度政治的機能ももっていた。ただし、現存する当時の建物は銀閣と東求堂(とうぐどう)のみである。
延徳2年(1490年)2月、同年1月に死去した義政の菩提を弔うため東山殿を寺に改め、相国寺の末寺として創始されたのが慈照寺である。
戦国時代中期の天文19年(1550年)には12代将軍足利義晴・義輝父子により慈照寺の裏山に中尾城が築かれ(短期間で廃城)[1]、末期には前関白近衛前久の別荘にもなったが、これは慈照寺6世の陽山瑞暉が前久の弟だったことによる[2]。前久の薨去後の法名は東求院龍山空誉であった。前久の死後は再び相国寺の末寺として再興された。
昭和27年(1952年)3月29日には庭園が 特別史跡および特別名勝に指定された。平成6年(1994年)12月17日には「古都京都の文化財」として 世界遺産に登録されている。
観音殿(銀閣)[編集]

銀閣(東正面)

銀閣(北東から)
慈照寺観音殿(以下「銀閣」と表記)の建築形式、間取り等については以下のとおりである。銀閣は木造2階建ての楼閣建築で、慈照寺境内、錦鏡池(きんきょうち)の畔に東面して建つ。長享3年(1489年)の上棟である。屋根は宝形造、杮葺きで、屋頂に銅製鳳凰を置く。ただし、古記録や名所図会によれば、18世紀後半頃までは鳳凰ではなく宝珠が置かれていた[3]。
鹿苑寺舎利殿(金閣)が文字通り金箔を張った建物であるのに対し、銀閣には銀箔は張られておらず、張られていた痕跡もない。上層は当初は内外とも黒漆塗であった[4]。初層の平面規模は東面および西面が8.2メートル、北面が7.0メートル、南面が5.9メートルである(西面の北寄りに勝手口が突出しているため、北面は南面より1メートルほど長くなっている)。
初層は「心空殿」と称し、住宅風の造りになる。初層東側には落縁が設けられ、軒も二軒(ふたのき)となり、こちら側が正面であることを示している[5]。初層の南半部(正面から見て左側)は、手前を4畳大の吹き放しの広縁とし、その奥を8畳大の仏間とする。仏間は板敷で、天井は吹き寄せ格天井とする。初層の北半部は手前が畳敷の6畳、その奥は3畳大の板敷の小室が南北に並ぶ。このうち北側の室には上層への階段と勝手口、西側の室には押入がある。階段は上層の北側の回縁に通じている。なお、この3畳間2室は部屋としての役割が曖昧であるうえに後世の改造の痕跡があり、当初とは間取りや階段の位置が異なっているとみられる[6]。
初層の外周は、南面と西面は腰壁入りの障子窓とし、北面は東半部が腰壁入りの障子窓、西半部は土壁とする。仏間正面と4畳間正面は腰高障子を入れ、広縁・6畳境は杉戸を用いる。上層は「潮音閣」と称し、初層とは異なって禅宗様の仏堂風に造る。柱間は東西南北とも3間で、内部は仕切りのない1室で観音菩薩坐像を安置し、四周に縁と高欄をめぐらす。創建当初の上層は内外とも黒漆塗で、軒下には彩色があったことが痕跡から判明している。
鹿苑寺金閣の三層が東西南北とも同形式で、柱間も等間隔に割り付けているのに対し、銀閣の上層は東面と西面のみ形式が同一で、南面と北面は異なっている。金閣の三層は4面の中央に戸を設けるが、銀閣の上層は南面と北面のみに桟唐戸を設ける。上層南面は中央間を桟唐戸、両脇間を花頭窓とする。北面は中央間が桟唐戸、両脇間は窓がなく板壁である。東面と西面には出入口はなく、3間とも花頭窓とする。柱間寸法は、東面と西面が3間を等間隔に割り付けるのに対し、南面と北面は戸の立つ中央間を両脇間より広く取る[7]。東面と西面は、桁を支える主要柱の外側に張り出しを設けており、そのため、回縁は東側と西側において幅が狭くなっている。前述の花頭窓はこの張り出し部に設けられている。東西の張り出し部は室内では造り付けの腰掛となっている。
二層内部は板敷、格天井の1室で、西寄りに須弥壇を置き、観音菩薩坐像(洞中観音)を東向きに安置する[8]。上層の建築様式は禅宗様を基調とするが、縁の高欄は和様の刎高欄である。初層は東を正面とし、上層の観音菩薩像も東向きに安置されているが、上層では南面と北面のみに戸があり、正面にあたる東面には出入口がない。以上のような上層の状況をみれば、上層は桟唐戸のある南面が正面とみなされ、当初は銀閣の南側に池があり、池を挟んで南側から観音像を拝する形であったと推定されている[9]。銀閣はこのような変則的な形式をもつことに加え、部材にみる改造の痕跡から、かつて別の場所に建てられていたものが移築改造されたものであるとする説もある[10]。ただし、平成21年(2009年)に行われた発掘調査によって、現・銀閣の下で室町時代の整地層と石列が確認され、銀閣は創建時の位置から移動していない可能性があるとの調査結果が公表された[11]。[12]
金閣になぞらえて慈照寺観音殿が銀閣と呼ばれるようになったのは江戸時代以降のことである[13]。万治元年(1658年)に刊行された『洛陽名所集』などの文献に「銀閣寺」の名前が見られる[14]。
金閣と通称される鹿苑寺舎利殿には金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には外壁に黒漆は塗られているが銀箔は使用されていない。「当初は名前のとおり銀箔を貼る予定だったが、幕府の財政事情のためにできなかった」という説や、「銀箔を貼る予定であったが、その前に義政が他界してしまった」という説、「外壁の漆が日光の加減で銀色に輝いて見えたから」という説がある。また、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちてしまった」という説[15]もあったが、平成19年1月5日に行われた科学的調査によって創建当時から銀箔が貼られていなかったことが明らかになっている[16]。ちなみに、義政の妻・日野富子は資金援助を一切しなかったともいわれている。
屋根は約30年ごとに葺き替えられている。平成20年(2008年)2月から平成22年(2010年)3月まで、杮葺の屋根の葺き替えや柱や壁など傷んだ部材の交換、耐震補強、2階の潮音閣内部に黒漆を塗るといった、大正初期以来の大規模な修復作業が行われた。
修復に際し、京都府教育委員会は老朽化を防ぐために銀閣の外壁に黒漆を塗り創建当時の姿に戻すことを提案したが、所有者である慈照寺の意向により現在の外観を維持する方針で修理が行われることになった[17]。また、工事と同時に調査も実施され、1階の「心空殿」からは創建当時のものとみられる仏像を安置するための「仏間構え」の痕跡や、2階の外壁の軒下部分からは花などの模様をかたどった赤や青に彩色された跡が見つかった。総事業費は約1億4,000万円。修復終了後の平成22年4月12日、住職の有馬頼底らによって落慶法要が営まれた。


スポーツ、
WBÇ
1.イスライル対オランダ戦。E組
対で勝利。19:00
見どころ
1次ラウンドの勢いそのままに、昨日のキューバ戦でも勝利を収めたイスラエル。決勝打を放ったボレンステインは、全試合でクリーンアップを任され、4戦連続安打を記録している。今日もシュアな打撃を披露し、チームの快進撃を支えることができるか。一方、昨日の試合で敗れたオランダ。J・スクープは初戦で無安打に終わるも、2戦目で今大会初安打、3戦目で1安打1打点、そして昨夜は初本塁打と徐々に存在感を発揮している。2016年はメジャーで全試合出場を果たした背番号6に今日も注目したい。
先発、
【オランダ】ジャージェンス(右投げ)
【イスライル】ベーカー(右投げ)

2.コロンビア対ドミニカ共和国戦Ç組
10対3でドミニカ共和国勝利。
先発、
【コロンビア】ファミリア#27右投、
【ドミニカ共和国】ペラルタ#38右投、

【ドミニカ共和国 】
1番遊セグラ右、2番三マチャド右、3番指カノ左、
4番左バティスタ右、5番一サンタナ両、6番右クルーズ右、
7番中ポランコ左、8番捕カスティーヨ右、9番二ビラー両、
【コロンビア 】
1番遊D・ソラノ右、2番一ロドリゲス右、3番三ウルシェラ右、
4番捕アルファーロ右、5番右バルデス右、6番二サンチェス右、
7番左ラモス右、8番指J・ソラノ右、9番中ポロ右、

戦評
ドミニカ共和国がタイブレークを制し、全勝で2次ラウンド進出を決めた。ドミニカ共和国は1-1の3回表、マチャドの適時二塁打などで2点を挙げ勝ち越しに成功する。その後同点とされて迎えた延長11回には、打者一巡の猛攻で7点を挙げ、試合を決めた。敗れたコロンビアは、終盤に追いつく粘りを見せるも及ばなかった。

責任投手/本塁打
勝利投手、ロメロ(1勝0敗0S)
敗戦投手、クエバス(0勝1敗0S)
セーブ

本塁打、アルファーロ 1号(8回裏ソロ)
バッテリー
【ドミニカ共和国 】
ペラルタ、バルデス、コロメ、ベタンセス、ロドニー、ロブレス、ロメロ、ファミリア - カスティーヨ
【コロンビア 】
クリスマット、トリアナ、フリエリ、ディアス、ゲレロ、クエバス、マリモン、ナッポ - アルファーロ
3.プエルトリコ対イタリア戦Ð組
9対3でプエルトリコ勝利
先発、
【プエルトリコ】メヒア#47左腕、
【イタリア】ルーゴ#47左投、

【イタリア 】
1番中ニモ左、2番右アンドレオリ右、3番指セルベリ右、
4番左セゲディン右、5番二デスカルソ左、6番一コラベロ右、
7番三リッディ右、8番捕ビュテラ右、9番遊チェッキーニ右、
【プエルトリコ 】
1番左A・パガン両、2番遊リンドア両、3番三コレア右、
4番指ベルトラン両、5番二バエス右、6番一バルガス両、
7番捕ペレス右、8番右アービレイス右、9番中ヘルナンデス右、

戦評
プエルトリコが1次ラウンド突破を全勝で決めた。プエルトリコは同点で迎えた3回裏、ベルトランの適時二塁打で勝ち越しに成功する。続く4回にはコレアに3ランが飛び出し、リードを広げた。投げては、2番手・ブルゴスが3回無失点の好救援。敗れたイタリアは、投手陣が振るわなかった。
責任投手/本塁打
勝利投手、ベリオス(1勝0敗0S)
敗戦投手、ルーゴ(0勝1敗0S)
セーブ

本塁打アンドレオリ 2号(1回表2ラン)、ビュテラ 2号(2回表ソロ)
コレア 2号(4回裏3ラン)
バッテリー
【イタリア】
ルーゴ、ロマノ、クレパルディ、オベルト、ファンティ、フロリアン - ビュテラ
【プエルトリコ 】
ベリオス、ブルゴス、メヒア - ペレス
4.アメリカ大カナダ戦。Ç組
8対0でアメリカ勝利。
先発、
【アメリカ】ダフィー#41左投、
【カナダ】ダフィー#41左投、

【カナダ】
1番二オア左、2番三ウッド右、3番一フリーマン左、
4番左オニール右、5番指モーノー左、6番右ロマック右、
7番中トソニ左、8番捕コッタラス左、9番遊マロ右、
【アメリカ 】
1番二キンズラー右、2番中A・ジョーンズ右、3番左イエリチ左、
4番三アレナド右、5番一ホスマー左、6番指ゴールドシュミット右、
7番捕ポージー右、8番右スタントン右、9番遊クロフォード左、

5.ベネズエラ対メキシコ戦Ð組
11対9でメキシコ勝利。11:00
見どころ
メキシコは、4番のA・ゴンザレスが2試合連続で無安打と、本来の打撃は鳴りを潜めている。2次ラウンド進出にわずかな可能性を残す中、メジャー通算308本塁打を誇るスラッガーのバットは目覚めるか。一方のベネズエラは、初戦で沈黙していた打線が昨日の試合で17安打11得点と本領を発揮。中でもプラードは、決勝打を含む5安打をマークするなど絶好調だ。メジャーで通算1402安打を誇るヒットメーカーの活躍で、今日も勝利を呼び込みたい。
先発、
【ベネズエラ】ペティット(右投げ)
【メキシコ】メンドーサ(右投げ)

【メキシコ 】
1番右キロス左、2番遊L・ウリアス右、3番一A・ゴンザレス左、
4番三レアード右、5番中ベルドゥーゴ左、6番DHアマダー右、
7番左ナバーロ左、8番二クルーズ右、9番捕カリーヨ右、
【ベネズエラ 】
1番二アルテューベ右、2番三プラード右、3番一カブレラ右、
4番右ゴンザレス左、5番DHマルティネス両、6番左ヘレラ左、
7番遊エスコバル右、8番中インシアルテ左、9番捕チリーノス右、

戦評
メキシコが打撃戦を制し、今大会初勝利。メキシコは2回表、アマダーの適時打やキロスの3ランなどで一挙5点を先制する。その後は5回にレアードの3ランが飛び出すなど、終わってみれば14安打で11得点を挙げた。敗れたベネズエラは、打線が追い上げを見せるも及ばず、2大会連続で1次ラウンド敗退となった。

責任投手/本塁打
勝利投手、メンドーサ(1勝0敗0S)
敗戦投手、ペティット(0勝1敗0S)
セーブ,オズナ(0勝1敗1S)
本塁打、
キロス 2号(2回表3ラン)、レアード 1号(5回表3ラン)
マルティネス 1号(7回裏2ラン)
バッテリー
【メキシコ】
メンドーサ、トーレス、ヌノ、ロモ、サンチェス、ペレス、オズナ - カリーヨ
【ベネズエラ】
ペティット、レデズマ、ゲラ、B・ロンドン、カスティーヨ、インファンテ、スアレス、アルバレス - チリーノス

2. 侍J タイブレークでオランダを振り切る 2次R白星発進 無傷の4連勝
スポニチアネックス 3/12(日) 23:56配信

<オランダ・日本>オランダに勝利しタッチで迎えられ笑顔を見せる中田(右列後ろから3人目)ら
 ◇WBC2次ラウンド 日本代表8―6オランダ(2017年3月12日 東京D)

 世界一奪還を目指す侍ジャパンは12日、第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2次ラウンドE組初戦に臨み、東京ドームでオランダと対戦。延長10回で勝負がつかず、WBC史上初のタイブレークの末、8―6で勝ち、苦しみながらも、1次ラウンドから無傷の4連勝を飾った。

【写真】すごい!菊池が安打性の当たりを好捕し試合の流れを引き寄せる

 9回に同点に追いつかれた日本は11回、無死一、二塁の場面からのタイブレークで、犠打で走者を二、三塁に進めると、中田が左前2点適時打を放った。

 オランダも無死一、二塁から攻撃したが、最後は牧田が締めた。

 しびれる展開の試合を制して4連勝を飾った日本は1日の休養日を挟み、14日の2次ラウンド第2戦では1次ラウンドで11―6と下したキューバと再び東京ドームで対戦する。

 試合は2回、日本が先頭の5番・中田の左翼線二塁打で出塁。坂本がバントで送り、山田の四球と盗塁で1死二、三塁としてから秋山の左犠飛で先制。その裏には先発投手の石川が6番のJ・スクープにカーブをライナーで左翼スタンドへ運ばれ追いつかれたが、3回に菊池、青木の連打などで2死一、二塁としてから5番・中田が左翼スタンド最前列に飛び込む3ランを放ち、勝ち越し。中田の日本人選手としてはWBC史上初の3戦連発で勢いづくと、さらに2死一、二塁とチャンスを広げて秋山の中前打でもう1点を加えて5―1と4点をリードした。

 その裏、石川が3連打を浴びた末に犠飛とバレンティンの左翼ポール直撃2ランであっという間に5―5の同点。試合は振り出しに。5回、日本は先頭の坂本が中前打で出塁し、捕逸などで2死三塁。ここで9番・小林が中前打を放ち、6―5と再び勝ち越しに成功したが、9回に8番手の則本がつかまり、同点とされ延長戦となった。

【関連記事】
【侍Jライブ解説・広澤克実氏】どうして9回に牧田を使わなかったのか
4時間46分は史上最長試合!終電の時間のアナウンスも流れた
侍J小久保監督 しびれた「このインタビューじゃ語りきれません」5時間近い死闘制す
思わず捕球しちゃった…少年は涙目 上着を頭からかぶり観戦
ワールド・ベースボール・クラシック 、 タイブレーク 、 バレンティン を調べる

3. 1球も制球ミスがなかった牧田、世界一経験者・岩村明憲氏が解説
スポーツナビ 2017/3/13 3:10
 第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表は12日、2次ラウンドE組初戦のオランダ戦に8対6と勝利した。

 点を取っては取られる苦しい展開となったこの試合。2回に秋山翔吾の犠飛で先制すると、同点の3回には中田翔の3ランなどで4得点を挙げた。再び同点となった5回には小林誠司のタイムリーで勝ち越し。9回に三度追いつかれると、今大会初のタイブレークとなった延長11回に中田の2点タイムリーで勝ち越した。

 投手陣は先発・石川歩が3回5失点と苦しい投球。その後、小刻みな継投でオランダ打線の反撃を断つも、9回に登板した8番手・則本昂大が同点打を浴びた。その後、延長10回から登板した牧田和久が2イニング無失点で勝利投手となった。

  第1回、第2回大会でWBC日本代表に選出され、世界一へ大きく貢献した岩村明憲氏にオランダ戦を解説してもらった。
小久保監督「一生忘れることのない試合」 オランダvs.日本の試合後会見
勝利のポイント:牧田の投球
 岩村氏がオランダ戦のポイントに挙げたのは、延長10回から登板した牧田の投球。下手投げから緩急をつけた投球で2イニング、打者6人をパーフェクトに抑えた。

 特にタイブレーク制で無死一二塁から始まる延長11回の投球を、岩村氏は「素晴らしかったです」と称賛。先頭打者は昨季メジャーリーグのレンジャーズで90試合に出場したプロファーだったが、高めのストレートでファーストフライに仕留める。続いて昨季レッドソックスで21本塁打のボガーツにはフルカウントから内角ストレートでバットを折るサードゴロ。最後はサムズをキャッチャーファウルフライに打ち取って試合を締めた。

 9回までに2本塁打を含む12安打6得点と戦前の予想通りの強打を振るったオランダ打線を沈黙させた牧田が勝利に大きく貢献した。
「牧田君の場数の差を感じた」

延長11回に勝ち越し打を放った中田(左)とお立ち台に上がった牧田。岩村氏は牧田の場数の差を感じたという【写真は共同】
以下は岩村氏の解説。

 すごい試合でした。今日はいろいろあって、どの場面かは悩みますよね……。打の主役は中田君だと思いますが、投は牧田君ですよね。

 彼の場数の差を感じたし、メジャーリーガーの多いオランダ打線は振れていましたが、まったく臆することなく、「こいつらを抑えてやろう」という覚悟を決めてマウンドに上がっていたのは感じました。特に勝手に無死一二塁で始まる11回は、10回とはわけが違うわけで、そのイニングを無失点に抑えたのは素晴らしかったです。

 今日の牧田君は特に真っすぐと2種類のスライダーがコントロールされていました。アンダースローはあんまり絶対数がいないので、オランダの打者たちの目線も見慣れていなかったですね。それにオランダはスライダーのことばかり頭にあって、インサイドの真っすぐに差し込まれていました。スライダーも本当に外角にきっちり投げていましたし、1球もコントロールミスがなかったと思います。

 僕も現役時代に彼と対戦していますが、テンポと両サイドのコントロールが良かったです。さらにストライクゾーンの前後というか、緩急を使われて打ちづらかった印象があります。その特長が今日は良く出ていました。

 これから一戦一戦の戦いが続きますが、この勝ちはすごく大きいですし、次の戦いに向けてステップアップになったと思いますね。中田君に関しては、間合いがしっかりと取れていました。今後は安心して見ていられると思います。
岩村明憲プロフィール

【写真:長田洋平/アフロスポーツ】
愛媛出身。宇和島東高から1996年ドラフト2位でヤクルトへ入団。2000年からレギュラーを獲得すると、04年には44本塁打を放つなどセ・リーグを代表する三塁手としてベストナイン2回、ゴールデングラブ賞6回を獲得した。07年から渡米し、4年間でデビルレイズなど3球団で活躍。11年から日本球界に復帰すると、楽天、ヤクルトでプレーした。15年からは独立リーグ・福島で監督兼選手として在籍している。WBCには第1回、第2回大会に出場し、2度の世界一に貢献。日本プロ野球通算1194試合、1172安打、193本塁打、615打点、打率2割9分。MLB通算408試合、413安打、16本塁打、117打点、打率2割6分7厘。
オランダ戦スライドショー

(写真は共同)
スポーツナビ[コラム一覧]
【関連リンク】
[結果]2次ラウンドE組 オランダvs.日本(03.12)
小久保監督「一生忘れることのない試合」 オランダvs.日本の試合後会見
[プロフィール]牧田和久
選手層の厚さを確認した中国戦 世界一経験者・岩村明憲氏が解説
中田の“間合い”だった勝ち越し弾 世界一経験者・岩村明憲氏が解説
4. 小久保監督「一生忘れることのない試合」、オランダvs.日本の試合後会見
スポーツナビ 2017/3/13 1:30

 第4回ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表は12日、2次ラウンドE組初戦となるオランダ戦に延長11回タイブレークの末、8対6と勝利した。試合後、日本からは小久保裕紀監督、中田翔、牧田和久、オランダからはミューレン監督が会見に出席し、試合を振り返った。
[結果]2次ラウンドE組 オランダvs.日本(03.12)
「ある程度失点は覚悟していた」
以下は小久保監督の一問一答。

――延長までもつれ込む大激戦だったが、試合を終わっての今の感想は?

 あまり脳みそが動いてません(苦笑)。

――実際に戦ってみたオランダの印象は?

 正直、ある程度の失点は覚悟しないといけないかなという思いの中で、5点、6点は取らないと厳しい戦いになるとは読んでいたんですが、それ以上の破壊力だった。決して日本の投手陣も悪いわけではなかったと思いますけど、さすがメジャーリーガーの打線だなというのを感じました。

――その中で日本が少しだけ勝ったところは?

 勝ちたいという執念、それとやっぱりチームの和じゃないですかね。それしか最後はなかったと思います。

――延長タイブレークの攻撃を振り返って?

 タイブレークの回に選手が引き上げて来たときに鈴木誠也にはバントで行くという話はしました。きっちり一発で決めてくれて、そこで頼りになる5番がきっちり仕事をしてくれた。その後の牧田もよく凌いだと思います。
「中継ぎ陣の準備はしやすくなった」

タイブレーク制で無死一二塁から始まる延長11回、ベンチは先頭打者の鈴木にバントのサイン。鈴木も初球からきっちりと決めて、中田の勝ち越し打につなげた【写真は共同】
――9回に牧田投手ではなく則本(昂大)投手を投入した理由は?

 今日は則本で行こうと。理由はないです。

――小林(誠司)選手が攻守に安定していて、序盤からチャンスでも代打を出さずに終盤に駒を残せるという意味でも大きいと思うが?

 ビハインドなら勝負に行きますけど、タイと勝っているときはあんまりキャッチャーは動かしたくない。最後、勝負に代走も考えたんですけど、その後の守りもあったので。

――練習試合や1次ラウンドのキューバ戦では中継ぎ陣の失点が目立ったが、今日の中継ぎ陣の働きは?

 ある程度、役割分担というものはしやすくなった。後ろのピッチャーにこういう形で行けばというのが見えて、準備もしやすくなったと思います。

――今日の試合で得た収穫は大きかったと思うが?

 そうですね。一生忘れることのない試合かなと思いますね。

次ページは中田翔と牧田和久の一問一答。

中田「フルスイングができている」

「フルスイングができている」中田は3試合連続本塁打、延長11回の勝ち越し打と5打点を挙げた【写真は共同】
以下は中田の一問一答。

――延長タイブレークの場面ではどのような気持ちで打席に入ったのか?

 誠也が打席に行く前に僕のところに来て、「バントでしっかりつなぐので後は中田さんよろしくお願いします」と声をかけてくれたので、僕の中でまた一段と気合が入ったような気がしましたし、誠也のためにも何とかして打ってやろうという気持ちで打席に立ちました。

――3試合連続本塁打も出たが、自身のバッティングの調子は?

 打席の中で自分の持ち味であるフルスイングがしっかりできていると思いますし、その中でボールを見極めることもできている。もちろん課題もありますけど、今はとにかく1球目から甘い球がきたらフルスイングができている。そこが今すごくいい感じなのかなと思っています。
牧田「イメージ通りの投球できた」

「イメージ通りの投球ができた」という牧田は延長10回から登板し、2イニングを完ぺきに抑えた【写真は共同】
以下は牧田の一問一答。

――鋭いスイングのオランダ打線を相手にどのようなイメージを持ってマウンドに立ったのか?

 バッティング練習から強い打球を打っているなという印象を受けました。その中で自分特有の下から浮き上がるボール、真っすぐを胸元に投げればホームランはないかなとは思っていた。イメージ通りのピッチングができたと思います。

――2回無失点に抑えたが、自分の中での収穫は?

 マウンドに上がる前は、臆病ではないですけど、打たれたらどうしようと思っていたんですけど、実際にマウンドに立って投げてみて、自分のボールに結構差し込まれていたのでこれは行けるなと思った。これから強いチームと当たって行くと思いますけど、自信を持って自分のボールを投げ込んで行けたらと思います。

「日本はディフェンス面が素晴らしい」

バレンティンの本塁打が飛び出すなど持ち前の強打を発揮したオランダだが、わずかに力及ばなかった【写真は共同】
――延長戦で敗れた今日の試合を振り返って?

 序盤は優位に試合を進めたが、多くのチャンスを逸してしまった。特に5回裏、8回裏の攻撃が悔やまれる。ピッチャーは非常にいい仕事をしたと思う。3回までに5失点したが、その後は投手陣が試合を作ってくれて6回以降は失点をゼロに抑えてくれていたことで、私たちに勝つチャンスをもたらしてくれていたんですが、結果は残念なものになった。

――対戦した日本チームの印象は?

 非常に良いチームですね。ミスをしない。ディフェンス面が素晴らしい。攻撃陣も次々にいいバッターが出て来る。投手陣も非常にいい所に投げてきた。非常に厳しい戦いでした。ただ、ゲームがこう着状態だった時に私たちがチャンスを生かすことができていれば、また違った展開になっていたと思います。

――今日の試合で得た課題と収穫は?

 まだ1敗しただけ。まだ2試合残っている。明日イスラエルと戦って、1日休んだ後にキューバと戦う。やはり短期決戦なので、できるだけ相手にチャンスを与えないこと。それが今日の教訓です。1死一二塁の場面などでしっかりと走者を進める作戦も取って行きたい。
「タイブレークはフェアなルール」

オランダは9回にスクープのタイムリーで同点に追いつく粘りを見せた【写真は共同】
――タイブレークの経験はあったのか? 準備はしていたのか?

 タイブレークの経験はあった。初めてではなかったので心配はしていなかった。私たちにも相手にも得点を奪う機会はあったのでフェアなルールだと思う。最後、私たちは高めに浮いてくるボールを仕留めることができなかった。それが勝負のアヤだった。

――延長11回、1死二三塁で中田選手と敬遠させずに勝負したが?

 中田選手を打ち取っていたし、次の打者、坂本(勇人)選手も当たっていたので中田と勝負した。悔やむべきは投手のボールが高めに浮いてしまって、それを仕留められたこと。逆に私たちはチャンスを生かすことができなかった。

――試合展開の中で送りバントをする機会もあったと思うが?

 延長11回の場面では、プロファーは長打を打てる打者なのでバントのサインは考えなかった。次のボガーツが今日はあまり当たっていなかったこともあってプロファーに期待した。彼は右投手にも強いですからね。
オランダ戦スライドショー

スポーツナビ[コラム一覧]
【関連リンク】
[結果]2次ラウンドE組 オランダvs.日本(03.12)
[チーム紹介]日本
[チーム紹介]オランダ
日本の米国行きを阻む強豪たち WBC2次ラウンドE組の見どころ
バレンティンら強打者そろうオランダ代表 WBCで目指す“野球フィーバー”

5. オランダ再三の拙攻響く 黒星発進のミューレン監督、日本を称える
スポニチアネックス 3/13(月) 1:09配信

<オランダ・日本>3回2死二塁、左越え2ランを放ったバレンティン
 ◇WBC2次ラウンド 東京D(2017年3月12日 日本代表8―6オランダ )

 オランダは総力戦の末に競り負けた。2回、3回に失点後即追いつき、9回にもスクープのタイムリーで追い付く粘りは見せたが、8回1死満塁を逃すなど、毎回のように走者を出しながら再三の拙攻が響いた。ミューレン監督は「大きなヒットが出なかった。チャンスを生かせば違った展開になった」と悔やんだ。

 メジャーでも実績を残す野手が多く、前評判は高いが、2次リーグは黒星発進となった。日本について「非常にいいチーム。ミスはしないし、守備も素晴らしい。いい打者がどんどんつながっていく」とたたえた。

【関連記事】
4時間46分は史上最長試合!終電の時間のアナウンスも流れた
侍J小久保監督 しびれた「このインタビューじゃ語りきれません」5時間近い死闘制す
【侍Jライブ解説・広澤克実氏】どうして9回に牧田を使わなかったのか
中田翔 死闘に決着V打&3戦連発!「ジャパンはもっとノッていく」
ミューレン 、 オランダ 、 総力戦 を調べる


6. 効いたフォーク 要求続け見事止めた小林/黒田博樹
日刊スポーツ 3/13(月) 12:01配信

小林(左)とハイタッチで勝利を喜び合う牧田(撮影・野上伸悟)
<黒田博樹氏の侍ジャパン随行記>

<WBC:日本8-6オランダ>◇2次ラウンドE組◇12日◇東京ドーム

【写真】小林はバットを折りながら中前適時打を放つ

 日米203勝右腕の黒田博樹氏(42)が、日刊スポーツ独占でお届けする「侍ジャパン随行記」。今回は2次ラウンド初戦、オランダとの激闘を分析した。序盤5失点も中盤以降、縦の変化球を有効に使い、強力打線を分断したバッテリーの信頼関係を評価。決勝トーナメント進出へ、明日14日のキューバ戦が重要と力を込めた。

 タイブレークまでもつれた試合展開で、日本に勝ちがついた。それがすべて。3戦全勝の1次ラウンドから打線を組み替え、投手は苦しみながら試行錯誤してつないだ。今日1日空くことが分かっていたから思い切った継投ができ、そして休養も取れる。みんなで戦い、勝った試合。次の試合にいい流れで入っていける。

 メジャーリーガーをそろえたオランダは、実に手ごわい相手だった。先発石川には登板間隔の影響があったのだろうか。1次ラウンド初戦と同じように、この日もシンカーに苦戦した。前回球数が58球だったとはいえ、春先の中4日はしんどい。調整を含め、難しかったと思う。大会規定の球数が1次ラウンドで少なくしているのは、選手側の調整を配慮したものだろう。

 3回、バレンティンに同点弾を浴びた。初球に上体を起こすような内角真っすぐでストライク。外角へのボール球を挟んで、内角へシンカーを投じた。コースは悪くない。それでもファウルにならずに、左翼ポール直撃の本塁打となったのは、配球を見切られていたのかもしれない。

 1次ラウンドは球数65球の中で、その日使える球をドンドン投げていけば良かった。ただ球数制限が80球となった2次ラウンドは、調子が悪い球種も使う必要がある。組み立ての中で、いかに捨て球として相手に印象づけるか。その作業がもう少しできていれば、良かったかもしれない。

 球審のストライクゾーン、大振りが目立ったオランダ打線相手には、縦の変化であるフォークが有効だった。それを最大限に生かしたのは、捕手小林だろう。たとえば千賀。彼は1次ラウンドから基本的に捕手のサインに首を振らなかった。5、6回と走者を三塁に置いた場面で、小林は勇気を持ってフォークを要求した。千賀は信じて腕を振り切り、小林は引っ掛けたようにワンバウンドするフォークでも見事に止めた。バッテリー間の信頼関係が同点のピンチを防いだ。

 初戦を取り、明日14日キューバ戦も大事になる。日本にとって1次ラウンドで対戦したことが吉と出るか凶と出るか。ただ、バッテリーにはプラスに働くはず。特に捕手小林がキューバ打線を実際に見ていることは大きい。いくら映像で見ていても肌で感じるデータに勝るものはない。投手も実際に投げて、打者がどう反応するか見てみないと分からないことがある。バッテリーにとっていい材料になるはずだ。先発が予想される日本のエース菅野が、どうやって試合を作るのか注目したい。

【関連記事】
侍日本、明日にも準決進出/E組の行方メモ
小林に「GIカット」阿部からバリカンで巨人愛注入
「小林捕手が最高のリードをした」/西本聖
巨人小林イケメンすぎてトラ女子泣かせた
張本氏侍ジャパンに喝!も川藤氏「ガタガタ言うな」

7. 【WBC】侍小久保監督、キューバ戦先発・菅野に“指令”「80球、欲言えば長いイニング」
Full-Count 3/13(月) 15:32配信

侍ジャパン・小久保裕紀監督【写真:Getty Images】
14日にキューバ再戦、小久保監督「菅野をぶつけますんで全力で勝ちます」
 野球日本代表「侍ジャパン」は14日、2次ラウンド第2戦でキューバと再戦する。7日の1次ラウンド第1戦では、松田と筒香に一発が出た日本が11-6で勝利を飾った。だが、13日に行われた希望練習を終えた後、小久保裕紀監督は「過去のことなんでね、明日とにかく勝つだけ」と気を引き締め直した。

第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)順位表

 1次ラウンド初戦キューバ戦の勝利を皮切りに、日本はこれまで4連勝を飾っているが、指揮官に慢心はない。

「勝ってるんで、雰囲気はいいですけどね。1回負ければ終わりのところでやっているんで、そういう戦いの中で過去は過去。明日勝つだけですね」

 2次ラウンド第1戦のオランダ戦は、タイブレーク方式の延長11回、4時間46分の死闘の末、8-6で侍ジャパンが白星を飾った。この戦いでは9投手がマウンドに送られた。幸い13日には試合がなく希望練習だったため、中継ぎ陣も多少の休養が取れるが、指揮官は「昨日(12日)かなり中継ぎ陣を注ぎ込みましたんで、できれば80球、欲を言えば長いイニングを期待しますね」と、エース菅野に“課題”を与えた。
菅野はオランダ戦に「感動」、キューバ戦は「できれば6回」
 もちろん、菅野自身もその課題を受けて立つ心積もりはある。

「やっぱり最低5回は投げないといけないと思いますし、できれば6回っていうところまでいけば、チームの勝利もグッと近づくと思います。このチームが結束してから、第2戦という大事なポジションを任せてもらっているんで、しっかりその期待に応えたいです」

 オランダ戦の死闘に「本当に感動しましたし、勇気をもらいました」という菅野は、勝てば2次ラウンド突破に大きく近づくキューバ戦に向けて、「結果オーライでもいいんでなんとか泥臭くても抑えればいいという気持ちでいきたいと思います」と力強く語った。

 小久保監督はエースに全幅の信頼を寄せる。

「明日菅野をぶつけますんで、全力で勝ちます」

 キューバとの第2ラウンド。決勝ラウンド進出を懸け、侍ジャパンはエースを立てた総力戦でぶつかる。
フルカウント編集部●文 text by Full-Count

【関連記事】
「日本で大谷以外に期待できる選手」…米メディアが挙げた5人の名前とは?
侍J・千賀が世界に強烈アピール 敵将高評価&米メディアはスプリット称賛
侍・菊池の超美技に米メディア驚愕 実況が絶叫&解説者は絶賛「魔法使い」
侍ジャパンは2次R「首位突破の鉄板の本命」 相手国メディアが展望
ド軍スカウトの豪監督、菅野に絶賛の嵐「脱帽。お手上げ。メジャーレベル」


ニュース、
1. <金正男氏>指紋、日本が提供 マレーシアが身元特定に活用
毎日新聞 3/12(日) 22:25配信

金正男氏とみられる男性=成田空港で2001年5月4日、竹内幹撮影
 北朝鮮の金正男(キム・ジョンナム)氏殺害事件で、日本政府が不法入国しようとした正男氏から採取した指紋データをマレーシア政府に提供していたことが関係者の話で分かった。韓国政府も指紋データを提供したとみられており、マレーシア政府は各国の協力を得ながら遺体の身元の特定を進めていったことが浮き彫りになった。事件は13日で発生から1カ月。

【写真】2010年6月にマカオで韓国メディアの取材に応じた金正男氏

 正男氏は2001年5月1日、ドミニカ共和国の偽造パスポートで妻子と見られる女性や子供らと一緒に成田空港から日本に入国しようとし、日本の入管当局に身柄を拘束された。出入国管理法に基づく退去強制処分を受け、同4日に民間機で中国・北京に向かった。この際、日本の入管当局などは、正男氏の指紋などを採取していた。

 関係者によると、正男氏の指紋データを巡っては韓国政府も情報当局などが収集したものをマレーシア側に提供したとみられているが、日本政府の指紋データは、合法的に採取されたもので、マレーシア政府にとっても対外的な説明に使いやすい性質のものという。

 一方、北朝鮮側はこれまで、死亡時に正男氏が所持していたパスポートに記載された「キム・チョル」という外交官が心臓疾患で死亡した、と繰り返し主張。死亡した男性が正男氏とは認めていない。

 正男氏の身元確認を巡ってはマレーシア警察が10日、遺体は正男氏と特定したと発表した。指紋データに加え、家族のDNAを何らかの方法で入手し最終確認したとみられている。【岸達也】

【関連記事】
<金正男氏殺害>「遺体は正男氏」マレーシア警察が特定
<金正男氏息子>ハンソル氏の動画か 「家族と一緒にいる」
<北朝鮮は暗殺を仕向けられた?>正男氏事件で飛び交う臆測
<北朝鮮>金正恩氏の「絶対権力」に異変!? 「消された」2人の女優
この技術で指紋「盗撮」させない デジカメ解像度に対抗

2. サウジ国王が羽田到着 タラップは特製、高級車もずらり
朝日新聞デジタル 3/12(日) 18:26配信

在京のアラブ各国の大使らと握手するサウジアラビアのサルマン国王(左から2人目)と皇太子さま=12日午後7時19分、羽田空港の貴賓室、恵原弘太郎撮影
 サウジアラビアのサルマン国王が12日、来日した。サウジ国王の来日は46年ぶりとなる。

【写真と動画】ずらりと並ぶ王族たち・黒塗りのメルセデス……

 サルマン国王は12日午後6時45分ごろ、特別機で東京・羽田空港に到着。サウジ側が事前に持ち込んだエスカレーター式の特製タラップで降り、皇太子さまの出迎えを受けた。

 到着ゲートにはアルジェリア、モロッコ、クウェートなどアラブ諸国の外交関係者も駆けつけた。

 同行者は王子や閣僚、企業幹部ら1千人を超える見込み。同行者は10日から続々と到着しており、11日だけで300人以上が日本に着いたという。空港には12日も多くの黒塗りの高級車が集まった。

【関連記事】
高級ホテル「サウジ特需」 王族ら1千人伴い国王来日へ
サウジ国王の超豪華な旅 1500人でインドネシア訪問
米国で最も高い豪邸はこうだ!
最高速301キロの高級SUV 英ベントレーが国内発表
トヨタ2000GT快適仕様で復活 2千万円超レプリカ

3. 女子高校生殺害 関与疑いの大学生「能登に行く」
テレビ朝日系(ANN) 3/13(月) 0:05配信

 石川県能登町の空き家で女子高校生が殺害されているのが見つかった事件で、関与したとみられる男子大学生は事件の2日前、母親に「能登に行く」と話していたことが分かりました。

 10日夜、能登町の空き家で高校1年生の池下未沙さん(16)が殺害されているのが見つかりました。この2時間前、隣の石川県穴水町で、長野県松本市に住む21歳の男子大学生が車にはねられて死亡していて、警察は、この大学生が殺害に関与した疑いがあり、自殺したものとみています。警察によりますと、この大学生は先月7日、金沢市の実家に帰省し、度々、能登町を訪れていたうえ、事件の2日前の8日には母親に「能登町に行く」と話し、出掛けたということです。警察は、男子大学生の足取りなどを詳しく調べています。

【関連記事】
車のハンドルから新たに血痕 石川・女子高校生殺害
石川・女子高校生殺害 男子大学生の車から包丁
死亡学生の車内から刃物 不明の高1女子の遺体発見
不明の高1女子が遺体で… 事故死の大学生が関与か
石川の住宅に高1女子の遺体 関与疑われる男性死亡

4. ミサイル情報、漁船には落下20分後=政府が対応検証へ
時事通信 3/13(月) 12:59配信

 菅義偉官房長官は13日午前の記者会見で、北朝鮮が6日に弾道ミサイルを発射した際、水産庁から漁船への情報連絡が落下から約20分後だったことを明らかにした。

 菅氏は「今回の経緯をしっかり検証し、さらに迅速な情報伝達に努めたい」と述べた。ただ、「事前通告なしに発射される中で、どこに飛ぶかを事前に察知することは極めて難しい」とも語った。

 北朝鮮は6日午前7時34分ごろにミサイル4発を発射し、約10分後に日本の排他的経済水域(EEZ)内を含む日本海上に落下した。政府関係者によると、水産庁から漁船への連絡は8時5分ごろだった。国土交通省から商船などへの連絡は7時47分に行われている。 

【関連記事】
〔写真特集〕北朝鮮の軍事力~知られざる実力~
「命令あれば即可能」=北朝鮮の核実験準備注視-韓国
【映像ニュース】在日米軍攻撃を想定した弾道ミサイル訓練=朝鮮中央テレビ
〔写真特集〕北朝鮮の女性兵士
〔写真特集〕驚き 「北」の乗り物事情~牛車からベンツまで~


5. かまやつさんが森山良子に贈った愛車 35年経った今も現役
NEWS ポストセブン 3/13(月) 16:00配信

長年乗った名車カントリーマンは森山家で代々受け継がれている
 3月1日に膵臓がんで亡くなったムッシュかまやつさん(享年78)。かまやつさんは1939年、日系米国人のジャズシンガーで日本ジャズ界の草分け的存在であるティーブ・釜萢(かまやつ)氏の息子として生まれた。そして、歌手・森山良子(69才)はいとこである。
「森山さんもお母さんがジャズシンガーで、お父さんがジャズトランペッターという音楽一家。森山さんの母とかまやつさんの母が姉妹という関係で、かまやつ一家は幼少時に東京の閑静な住宅街にあった森山さん家に居候していた時期もありました。
 当時、2階に住んでいたかまやつさんの部屋に、柿の木をよじ登って森山さんが訪れたこともあったそうです」(古くからかまやつさんを知る知人)
 父の影響で幼少期から音楽に親しんでいたかまやつさんは中学生の時には六本木のクラブでジャズを聴き、当時、一流文化人が集まった麻布台のイタリアンレストラン『キャンティ』に出入り。高校生になるとバンドを組んで米軍キャンプなどで演奏し、1958年にはカントリー&ウエスタン歌手としてソロデビューした。
「ネイティブをうならせるほどの流暢な英語を話せたのは、その世代の音楽仲間ではかまやつさんくらい。だからカッコイイってすごくモテましたよ」(前出・知人)
 1963年に、ザ・スパイダースに加入すると、かまやつさんが作曲した『フリフリ』『バン・バン・バン』『あの時君は若かった』などが大ヒット。堺正章(70才)や井上順(70才)らとともにGSブームの牽引役を果たした。
 かまやつさんからギターを習ったという森山も、1967年に『この広い野原いっぱい』でレコードデビュー。
「スパイダースのライブで沖縄に行く時、かまやつさんは羽田で森山さんとバッタリ会ったらしいんです。『誰か送りに来たの?』と聞いたら、『スパイダースの前座で歌う』と聞いて、本当に驚いたそうです。かまやつさんはてっきり森山さんが幼少期から習っていたバレエの道に進んでいたと思っていたそうなんです」(芸能関係者)

 かまやつさんは無類の車好きとしても知られ、森山も「車はファッション」と言い切る車好き。かまやつさんはフェラーリ、ルノー、シトロエン、ボルボとさまざまな外車に乗ってきたが、長年乗った名車ミニ・カントリーマンには逸話がある。
「車好きの間では、『カントリーマンといえば、かまやつさんだよね』という認識です。その愛車を1980年に森山さんにプレゼントしたそうです。その後、娘の奈歩さん(45才)、息子の直太朗さん(40才)と代々受け継がれ、いまだに現役で走っているそうです」(自動車雑誌記者)
 その直太朗とも森山を交えてたびたび食事をしていた。自身の70才を記念したアルバム『1939~MONSIEUR(サンキュームッシュ)』に収録された楽曲『懲りない二人』は、直太朗がかまやつさんのために書き下ろし、森山も作詞に携わった一曲だ。
 3人がテレビで初共演した2009年2月の『MUSIC FAIR』(フジテレビ系)ではその思い出の曲を披露。当時のテレビ関係者が振り返る。
「かまやつさんが『恥ずかしいなぁ』と照れていると、直太朗さんが『練習してきた?』、『かまやつさん、そこ違うよ』と楽しそうにダメ出しをしてたんです。それでも本番は息ぴったりで、さすがだなと思いました」

【関連記事】
ムッシュかまやつさん 6日前に亡くなった妻とのエピソード
美人すぎる堀北真希の妹 明るく社交的でマルチな才能持つ
ブルゾンちえみ 夜な夜な新宿2丁目でネタ探し
劣等感あった安倍昭恵さん、どん底から自由奔放になるまで
斉藤舞子アナもビキニ姿に 「ミス湘南コンテスト」31年の歴史

2017年3月12日オランダ対侍ジャパン戦。延長11回8対6で侍ジャパン勝利。

2017-03-13 00:19:07 | Weblog
      2017年3月12日

日本のお寺。
金閣寺(きんかくじ)(京都市右京区)→鹿苑寺3/12済
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である[1]。
寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ[2]。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐[3]。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている
歴史[編集]
この地には、鎌倉時代の元仁元年(1224年)に藤原公経(西園寺公経)が西園寺を建立し、併せて山荘(「北山第」)を営んでいた[4]。これらは公経の子孫である西園寺家が代々所有し、同氏は代々朝廷と鎌倉幕府との連絡役である関東申次を務めていたが、鎌倉幕府滅亡直後に当主の西園寺公宗が後醍醐天皇を西園寺に招待して暗殺しようとする謀反が発覚したために逮捕・処刑され、西園寺家の膨大な所領と資産は没収された。このため、西園寺も次第に修理が及ばず荒れていった。
応永4年(1397年)、室町幕府3代将軍足利義満が河内の領地と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新した。この義満の北山山荘は、当時「北山殿」または「北山第」と呼ばれた。邸宅とはいえ、その規模は御所に匹敵し、政治中枢のすべてが集約された。応永元年(1394年)に義満は将軍職を子の義持に譲っていたが、実権は手放さず、北山第にあって政務を執っていた。応永15年(1408年)に義満が死亡すると、義持は北山第に住んでいた異母弟義嗣を追放して自らここに入ったが、翌16年(1409年)には北山第の一部を破却して三条坊門第に移った。
その後、義満の妻である北山院日野康子の御所となっていたが、応永26年(1419年)11月に北山院が死亡すると、舎利殿以外の寝殿等は解体され、南禅寺や建仁寺に寄贈された[5]。また、応永10年(1403年)の相国寺七重大塔(高さ約109メートル:日本史上で最も高い仏塔)の焼失を受け[6]、義満は当地に七重大塔(北山大塔。相国寺七重大塔と同程度の規模か[7])を建立していたが、これも応永23年(1416年)1月に落雷で焼失したため、改めて義持は相国寺に七重大塔を再建するよう命じている[8]。応永27年(1420年)に北山第は義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院殿」から鹿苑寺と名付けられた。夢窓疎石を勧請開山(名目上の開山)としている。
応仁の乱では、西軍の陣となり建築物の多くが焼失したが、江戸時代に主要な建物が再建され、舎利殿も慶安2年(1649年)に大修理された。明治維新後の廃仏毀釈により、寺領の多くが返上されて経済的基盤を失ったが、当時の十二世住職貫宗承一により明治27年(1894年)から庭園及び金閣を一般に公開すると共に拝観料を徴収して寺収入を確保した。
舎利殿(金閣)は古社寺保存法に基づき明治30年(1897年)12月28日に「特別保護建造物」に指定され、昭和4年(1929年)7月1日の国宝保存法施行に伴い(旧)国宝に指定された。また、明治37年(1904年)から明治39年(1906年)に解体修理が行われた。庭園は史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身の1つ)により大正14年(1925年)10月8日に史跡・名勝、文化財保護法により昭和31年(1956年)7月19日に特別史跡・特別名勝に指定されている。
昭和25年(1950年)7月2日未明、放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失(金閣寺放火事件)。文部省文化財保護委員会と京都府教育委員会で協議が行われ、国宝指定の解除と金閣再建の援助が決定された。再建費用として、政府や京都府からの補助金、経済界や全国各地からの寄付金など約3000万円(当時)が集められ[9][10]、昭和27年(1952年)着工、昭和30年(1955年)竣工。同年10月10日に落慶法要が営まれ、創建当時の姿に復元された。
昭和61年(1986年)から翌62年(1987年)に金閣の「昭和大修復」が行われたほか、平成9年(1997年)に夕佳亭の解体修理、平成17年(2005年)から19年(2007年)に方丈の解体修理も行われている。
平成6年(1994年)12月、当寺が構成要素のひとつとなった世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」が登録された。

スポーツ、
WBÇ
1. 侍ジャパン対オランダ戦。E組
延長11回8対6で侍ジャパン勝利。
見どころ
1次ラウンドを1位で通過した侍ジャパン。この試合では、8日のオーストラリア戦で勝ち越し弾を放った中田に注目だ。昨季は東京ドームで、パ・リーグの選手では最多の6本塁打を記録した。チームの頼れる大砲は、大観衆の目の前で大きな一発を放ちたいところ。対するオランダは、バンデンハークの先発が予想されている。7日の韓国戦では4回無失点の好投を見せた。侍打線は、現ソフトバンクの剛腕をどう攻めるか。

先発、
【オランダ】バンデンハーク右腕、4回マルクウェル#36左投、
マルティス#39右腕、6回マルティス#397回ボルセンブルク#20右投、
8回デフロク#53右投、9回デフロク#53右投、10回ファンミル#46右投、
【日本】石川 歩右腕、4回平野佳寿右腕、5.6回千賀滉大右腕、
7回.松井裕樹左腕、秋吉 亮右腕、8回宮西尚生左腕、増井浩俊右腕、
9回則本昂大右腕、10回牧田和久右腕。、
【日本】
1番三田中 広輔左。打内川聖一代走三、松田2番二菊池 涼介右、3番右青木 宣親左、
4番左筒香 嘉智左、鈴木誠也、5番一中田 翔右、6番遊坂本 勇人右、
7番DH山田 哲人右、8番中秋山 翔吾左、9番捕小林 誠司右、
【オランダ 】
1番遊シモンズ右、2番中プロファー両、3番三ボガーツ右、
4番右バレンティン右、5番DHグリゴリアス左、6番二J・スクープ右、
7番一スミス右、8番捕リカルド右、9番左Ra・オドュベル右、

1回表、1番、7フライ2番、1.0.8フライ3番、0.1.1.1.右二塁打4番、0.1.0.2.
 1.2.空振り三振、ボール球。
1回裏、1番、1.0.2.0.3.0.3.1.6ゴロ2番、0.1.0.2.1.2.2.2.空振り三振3番、1.0.1.1.
2.1.2.2.5ゴロ。12球。
2回表、5番、1.0.1.1.1.2.、左二塁打6番、バント3塁7番、1.0.2.0.3.0.四球8番、
 0.1.0.2.盗塁7フライ1点9番、0.1.1.1.2.1.2.2.、、空振り三振。  1対0。
2回裏、4番、5ゴロ5番、1.0.2.0.2.1.3ゴロ詰まる6番、1.0.1.1.
左ホームランカーブ、高い?1点7番、0.1.7フライ。25球。    1対1。
3回表、1番、1.0.2.0.2.1.3.1.3.2.空振り三振2番、0.1.0.2.5ゴロ内野安打3番、0.1.0.2.
1.2. 盗塁成功2塁2.2.5ゴロ内野安打4番、1.0.1.1.2.1.2.2.3.2.、空振り三振
5番、1.0.1.1.左ホームラン3点貴重6番、1.0.2.0.2.1.3.1.四球価値ある7番、0.1.7ヒット8番、0.1.1.1.8ヒット1点1.3塁9番、5ゴロ。      5対1。
3回裏、重要8番、1.0.6ゴロ好捕9番、0.1.0.2.1.2.、、、、右二塁打1番、9っヒット
1点2番、0.1.3興趣ヒット1.3塁3番、0.1.9フライ1点4番、0.1.1.1.左ホームラン2点5番、1.0.2.0.2.1.3.1.四球6番、8フライ。         5対5。
4回表、【ルクウェル】1番、0.1.1.1.1.2.2.2.5ゴロ2番、1.0.2.0.3.0.3.1.右二塁打3番、1.0.2.0.2.1.3.1.3.2.四球価値ある4番、6ライナー【マルティス】5番1.0.2.0.3.0.3.1.
 3.2.、見逃し三振。
4回裏、【平野】7番、1.0.1.1.2.1.3.1.3フライ8番、0.1.0.2.1.2.空振り三振9番、0.1.0.2.、空振り三振。ナイス!。
5回表、【マルティス】6番、8ヒット7番、1.0.2.0.2.1.3.1.パスボールフライ2塁3フライ8番、 1.0.1.1.1.2.4ゴロ3塁9番、1.0.1.1.8ヒット1点1番、0.1.3ゴロ。6対5。
5回裏、最重要【千賀】1番、8ヒット2番、0.1.1.1.1.2.2.2.、3.2.、右二塁打3番、0.1.0.2.1.2.見逃し三振4番、0.1.0.2.1.2.空振り三振5番、1.0.3ゴロ。。
   良く凌いだ。追加点!。
6回表7、2番、6ゴロ、3番、1.0.2.0.2.1.3.1.四球4番、1.0.2.0.3.0.3.1.6フライ5番、
 0.1.6フライ。
6裏6、6番、9フライ7番、中二塁打8番、1.0.2.0.2.1.1ゴロ3塁9番、1.0.2.0.2.1.2.2.
空振り三振。30球。
7回表、6番、9フライ7番、0.1.1.1.1.2.空振り三振8番、1.0.2.0.3.0.四球9番、
 1.0.1.1.1.2.2.2.盗塁成功2塁、【ボルセンブルク】3.2空振り三振。三振
7回裏、【松井】1番、0.1.0.2.、見逃し三振2番1.0.1.1.2.1.2.2.3.2.、四球3番、
0.1.1.1.2.1.3.1.3.2.4ゴロ好捕、ホースアウト【秋吉】好捕4番、1.0.2.0.2.1.2.2.
空振り三振。良く凌いだ!!菊池が救った。
8回表、【デフロク】1番、1.0.1.1.2.1.2.2.7フライ2番、1.0.2.0.2.1.2.2.5ゴロ3番、
0.1.0.2.1.2.空振り三振。
8回裏、【宮西】5番、1.0.8ヒット6番、0.1.1.1.7ヒット7番、1.0.1.1.2.1.2.2.空振り 三振8番、1.0.1.1.1.2.2.2.3.2.四球満塁【増井】9番、1.0.1.1.1.2.空振り三振1番、1.0.2.0.2.1.6ゴロ。ここも凌いだ!。追加点を!!。
9回表、【デフロク】4番筒香1.0.2.0.3.0.3.1.3.0.5番中田、9フライ6番、8ヒット
 7番、0.1.0.2.1.2.見逃し三振。
9回裏、【則本。】2番、0.1.0.2.1.2.見逃し三振外角低めのストレート3番、0.1.2.0.2.1.
 3.1.3.2.四球4番、0.1.1.1.2.1.9ヒット1.3塁代走、5番、1.0.1.1.2.1.2.2.7フライ
6番、0.1.8ヒット1点1.3塁7番、1.0.1.1.2.3塁1.2.2.2.3.2.、空振り三振。
                             6対6。
10回表、8番、1.0.1.1.1.2.2.2.、4ゴロ9番、0.1.8ヒット代走?内川1番打内川、
 0.1.1.1.2.1.3.1.3.2.、左二塁打代走松田、【ファンミル】2番菊池、敬遠満塁
3番青木、1.0.1.1.1.2.2.2.4ゴロ併殺。
10回裏、【牧田】8番、1.0.1.1.2.1.2.2.空振り三振9番0.1.0.2.1.2.、2.2.4ゴロ1番
 0.1.0.2.1.2.4ゴロ。
タイブレーク!、
11回表、無死塁1.2塁三4番、バント2.3塁5番中田、0.1.7ヒット2点6番坂本
0.1.7ヒット7番山田、1.0.2.0.5ゴロ併殺。        8対6。
11回裏、2番、3フライ3番、1.0.1.1.2.1.2.2.3.2.、5ゴロ1.3塁4番、1.0.1.1.2.1.3.1.
 3.2.2フライ。
戦評
侍ジャパンがタイブレークの末に2次ラウンド初戦を勝利で飾った。侍ジャパンは5-5で迎えた5回表、小林の適時打で勝ち越しに成功する。その後同点を許すも、延長11回に中田が値千金の2点適時打を放ち、再びリードを奪った。投げては、9番手・牧田が2回無失点の好救援。敗れたオランダは、打線が9回に追いつく粘りを見せるも、勝利にはつながらなかった。

♯、中田3ラン+11回決勝2点打!。
勝利投手、牧田(1勝0敗1S)
、敗戦投手、、ストフベルゲン(0勝1敗0S)

本塁打、日本、、 中田 3号(3回表3ラン)
、オランダ、 J・スクープ 1号(2回裏ソロ)、バレンティン 1号(3回裏2ラン)

バッテリー
【日本 】
石川、平野、千賀、松井、秋吉、宮西、増井、則本、牧田 - 小林
【【オランダ】】
バンデンハーク、マルクウェル、マルティス、ボルセンブルク、デフロク、ファンミル、ストフベルゲン - リカルド
2. キューバ対イスライル戦。E組、
4対1でイスライル勝利。
見どころ
1次ラウンドを1位で通過した侍ジャパン。この試合では、8日のオーストラリア戦で勝ち越し弾を放った中田に注目だ。昨季は東京ドームで、パ・リーグの選手では最多の6本塁打を記録した。チームの頼れる大砲は、大観衆の目の前で大きな一発を放ちたいところ。対するオランダは、バンデンハークの先発が予想されている。7日の韓国戦では4回無失点の好投を見せた。侍打線は、現ソフトバンクの剛腕をどう攻めるか。
先発、
【イスライル】投手マーキー#21右投、
【キューバ】エンテンザ#90右投、
【キューバ】
1番中サントス左、2番遊アヤラ右、3番指セペダ両、
4番左デスパイネ右、5番一サーベドラ右、6番三グラシアル右、
7番二ベニテス右、8番捕モレホン右、9番右セスペデス右、
【イスラエル 】
1番中フルド左、2番三ケリー両、3番指デービス左、
4番一フレイマン右、5番右ボレンステイン左、6番捕ラバンウエー右、
7番左ガイレン左、8番二クリーガー両、9番遊バーチャム右、

戦評
イスラエルが2次ラウンドの初戦を勝利で飾った。イスラエルは1点を追う4回裏、ラバンウエーの適時打で同点とする。その後は6回に、ボレンステインとガイレンの適時打で2点のリードを奪った。投げては2番手・ソーントン以降の3投手が無失点の好救援。敗れたキューバは、打線がつながりを欠いた。

責任投手/本塁打
勝利投手、ソーントン(1勝0敗0S)
敗戦投手、イエラ(0勝2敗0S)
セーブ、ゼイド(1勝0敗2S)
本塁打
デスパイネ 3号(2回表ソロ)

バッテリー
【キューバ】
エンテンザ、イエラ、J・ガルシア、モイネロ、トーレス - モレホン、アラルコン
【イスラエル】
マーキー、ソーントン、ゴールドバーグ、ゼイド - ラバンウエー
3. コロンビア対カナダ戦Ç組
4対1でコロンビア勝利
戦評
コロンビアがWBC初勝利。コロンビアは1点を追う3回表、D・ソラノの適時打で同点とする。そのまま迎えた5回には、D・ソラノに再び適時打が飛び出し、勝ち越しに成功した。投げては、先発・タランが5回1失点、2番手・ピノが3回無失点の投球。敗れたカナダは、打線が5安打と沈黙した。
先発、
【カナダ】ピベッタ#16右江腕、
【コロンビア】タラン#49右腕、
【コロンビア 】
1番遊D・ソラノ右、2番一ロドリゲス右、3番三ウルシェラ右、
4番捕アルファーロ右、5番右バルデス右、6番二サンチェス右、
7番左ラモス右、8番指J・ソラノ右、9番中ポロ右、
【カナダ 】
1番中ポンペイ両、2番指モーノー左、3番三ウッド右、
4番一フリーマン左、5番左オニール右、6番右ロマック右、
7番捕コッタラス左、8番二オア左、9番遊マロ右、

戦評
コロンビアがWBC初勝利。コロンビアは1点を追う3回表、D・ソラノの適時打で同点とする。そのまま迎えた5回には、D・ソラノに再び適時打が飛び出し、勝ち越しに成功した。投げては、先発・タランが5回1失点、2番手・ピノが3回無失点の投球。敗れたカナダは、打線が5安打と沈黙した。

責任投手/本塁打
勝利投手、タラン(1勝0敗0S)

敗戦投手、ケロッグ(0勝1敗0S)

セーブ、ディアス(0勝0敗1S)
本塁打

バッテリー
【コロンビア】
タラン、ピノ、ディアス - アルファーロ
【カナダ】
ピベッタ、ケロッグ、ウィック、ガニエ、マシソン - コッタラス
4.アメリカ対ドミニカ共和国戦。Ç組
7対5でドミニカ共和国勝利。
見どころ
ドミニカ共和国は、初戦で15安打と打線が爆発。中でも、4番に座ったバティスタが3ランを含む3安打4打点と存在感を発揮した。メジャーで2度の本塁打王に輝いた大砲は、今日もその打棒をさく裂させるか。一方のアメリカは、昨日の試合で劇的なサヨナラ勝利を挙げている。その立役者が、決勝打を含む2本の適時打を放ったA・ジョーンズだ。前回大会の王者を相手に、連日の活躍でチームに勢いを与えたい。
先発、
【アメリカ】ストローマン(右投げ)
【ドミニカ共和国】ストローマン(右投げ)
【アメリカ】
1番二キンズラー右、2番中A・ジョーンズ右、3番左イエリチ左、
4番三アレナド右、5番一ホスマー左、6番DHゴールドシュミット右、
7番右スタントン右、8番捕ルクロイ右、9番遊クロフォード左、
【ドミニカ共和国 】
1番遊J・レイエス両、2番三マチャド右、3番二カノ左、
4番左バティスタ右、5番一サンタナ両、6番右クルーズ右、
7番DHベルトレ右、8番中マルテ右、9番捕カスティーヨ右、

戦評
ドミニカ共和国が逆転勝利。ドミニカ共和国は2点を追う8回裏、無死一二塁からクルーズの3ランで逆転に成功する。さらにマルテにもソロが飛び出し、この回計4点を挙げた。投げては、救援陣が終盤を無失点に抑える好投。敗れたアメリカは、6回以降に投手陣がつかまった。

責任投手/本塁打
勝利投手、コロメ(1勝0敗0S)
敗戦投手、ミラー(0勝1敗0S)
セーブ、ファミリア(0勝0敗1S)
本塁打
マチャド 1号(6回裏ソロ)、クルーズ 1号(8回裏3ラン)、マルテ 1号(8回裏ソロ)
バッテリー
【アメリカ】
ストローマン、ロアーク、ロバートソン、ミラー、マギー - ルクロイ
【ドミニカ共和国 】
ボルケス、ネリス、ディアス、アバド、ロブレス、コロメ、ファミリア - カスティーヨ
5.ベネズエラ対イタリア戦Ð組
延長10回11対10でベネズエラ勝利。
先発、
【イタリア】ガビグリオ#32右投、
【ベネズエラ】M・ペレス#33左投、
【ベネズエラ 】
1番二アルテューベ右、2番三プラード右、3番一カブレラ右、
4番右ゴンザレス左、5番指マルティネス両、6番捕S・ペレス右、
7番左ヘレラ左、8番遊エスコバル右、9番中インシアルテ左、
【イタリア 】
1番中ニモ左、2番右アンドレオリ右、3番捕セルベリ右、
4番左セゲディン右、5番二デスカルソ左、6番一コラベロ右、
7番三リッディ右、8番指ビュテラ右、9番遊チェッキーニ右、
4回を終わって5対0でイタリア、5回3点6回2点で同点7回3得点でベネズエラリードも7回2点8回1点で同点9回表9回表 ベネズエラはS・ペレスの2ランで勝ち越しに成功する!8回からF・ロドリゲス#57右投9回裏9回裏 イタリアは土壇場で10対10、追いつき、試合は延長戦へ突入する。 10回表 ベネズエラはプラードの適時二塁打で1点を勝ち越す!

戦評
ベネズエラが乱打戦を制した。ベネズエラは8-8で迎えた9回表、S・ペレスの2ランで勝ち越しに成功する。その後同点を許すも、続く延長10回にプラードが適時二塁打を放ち、再びリードを奪った。敗れたイタリアは、打線が12安打10得点を挙げるも、勝利にはつながらなかった。

責任投手/本塁打
勝利投手、F・ロドリゲス(1勝0敗0S)
敗戦投手、ニールセン(0勝1敗0S)
セーブ、カスティーヨ(0勝0敗1S)
本塁打
S・ペレス 1号(9回表2ラン)
リッディ 1号(4回裏ソロ)、ニモ 1号(4回裏ソロ)
バッテリー
【ベネズエラ】
M・ペレス、B・ロンドン、ベンコモ、ブラチョ、アルバラード、スアレス、アルバレス、F・ロドリゲス、カスティーヨ - S・ペレス、チリーノス
【イタリア】
ガビグリオ、ダシルバ、モリス、デマーク、レイン、ベンディッテ、ニールセン、クレパルディ - セルベリ
6.プエルトリコ対メキシコ戦。Ð組
9対4でプエルトリコ勝利。
見どころ
初戦は9得点を挙げながら、投手陣が振るわなかったメキシコ。今日の試合は、M・ゴンザレスが先発のマウンドに上がる。2013、14年に2ケタ勝利を挙げるなどメジャー通算44勝を誇る右腕に、勝利を呼び込むピッチングを期待したい。対するプエルトリコの注目はロサリオ。昨日は先制の口火を切る三塁打を放つなど、3安打2打点をマークした。メジャーで2年連続2ケタ本塁打を放っている期待の外野手は、連日の活躍を見せられるか。
先発、
【プエルトリコ】H・サンティアゴ(左投げ)
【メキシコ】M・ゴンザレス(右投げ)

【プエルトリコ】
1番左A・パガン両、2番遊リンドア両、3番三コレア右、
4番指ベルトラン両、5番捕モリーナ右、6番二バエス右、
7番右ロサリオ左、8番一T・リベラ右、9番中フエンテス左、
【メキシコ 】
1番二M・ロドリゲス右、2番右ベルドゥーゴ左、3番指ジュアレス右、
4番一A・ゴンザレス左、5番三レアード右、6番遊L・ウリアス右、
7番左クルーズ右、8番中ロバーソン両、9番捕カリーヨ右、

戦評
プエルトリコが連勝を飾った。プエルトリコは初回にリンドアの2ランで先制する。1点リードで迎えた9回表には、バエスの3ランなどで一挙4点を追加した。投げては、先発・ロペスが5回途中1失点の好投。敗れたメキシコは、打線が7回に反撃を見せるも及ばなかった。
責任投手/本塁打
勝利投手、ロペス(1勝0敗0S)
敗戦投手、M・ゴンザレス(0勝1敗0S)
セーブ

本塁打
リンドア 1号(1回表2ラン)、リンドア 2号(7回表ソロ)、バエス 1号(9回表3ラン)

バッテリー
【プエルトリコ 】
ロペス、H・サンティアゴ、コローン、クラウディオ、ディアス - モリーナ
【メキシコ】
M・ゴンザレス、サンチェス、ガイエゴス、F・サラス、アギラール、ソリアー - カリーヨ

1. オープン戦
1.ÐeNA対ロッテ戦【横浜】13:00
4対2でロッテ勝利
【ÐeNA】クライン#49右投
【ロッテ】佐々木 千隼#11右
【ロッテ】
1番中伊志嶺 翔大、2番右岡田 幸文、3番二鈴木 大地、
4番左パラデス、5番指井口 資仁、6番三ダフィー、
7番一髙濱 卓也、8番捕田村 龍弘、9番遊中村 奨吾、
【DeNA】
1番中桑原 将志、2番右梶谷 隆幸、3番一ロペス、
4番指シリアコ、5番二宮﨑 敏郎、6番左佐野 恵太、
7番三白崎 浩之、8番遊倉本 寿彦、捕岡崎太一
9番捕黒羽根 利規、

戦評
3月12日(日)DeNA vs. ロッテ 2回戦
ロッテはドラフト1位ルーキー・佐々木が登板。8安打を浴びながらも5回1失点7奪三振と、要所を締める投球を見せた。一方のDeNAは梶谷を2番で起用。3打席で1安打1四球と役割を果たした。

責任投手/本塁打
勝利投手、[ ロッテ ] 佐々木 (1勝0敗0S)
敗戦投手、[ DeNA ] クライン (1勝1敗0S)
セーブ、[ ロッテ ] 高野 (0勝0敗1S)

本塁打[ ロッテ ] 鈴木1号(1回表ソロ)
[ DeNA ]
バッテリー
【ロッテバッテリー】
佐々木、大谷、内、益田、高野 - 田村、吉田
【DeNAバッテリー】
クライン、平田、パットン、進藤、砂田 - 黒羽根
2.阪神対巨人戦【甲子園】13:00
5対1で阪神勝利
【阪神】能見 篤史#14左投、5回伊藤和雄右腕、7回高橋聡文#41左投
8回松田遼馬右腕、9回藤川球児右腕、
【巨人】今村信貴左腕、6回中川皓太#91左投、8回篠原慎平右腕、

【巨人】
1番右石川 慎吾、2番左重信 慎之介、3番中長野 久義、
4番三マギー、代走増田大輝5番一岡本 和真、6番指ギャレット、
7番遊辻 東倫、8番捕宇佐見 真吾、9番二吉川 大幾、
【阪神】
1番遊北條 史也、2番左髙山 俊、打飯山祐太郎3番右中谷 将大、
4番指福留 孝介、打新井良太5番一原口 文仁、右俊介6番三鳥谷 敬、
7番二上本 博紀、糸原健斗8番捕長坂 拳弥岡崎太一
9番中江越 大賀、打西田直斗、

1回表1番、1.0.8フライ2番、1.0.1.1.4ゴロ3番、0.1.0.2.1.2.2.2.4ゴロ。
1回裏、1番、1.0.1.1.2.1.3.1.四球2番、0.1.1.1.2.1.2.2.3.2.、空振り三振盗塁2塁3番、0.1.1.1.1.2.2.2.3.2.、4ゴロ3塁4番、1.0.1.1.4ゴロ。
2回表、4番、1.0.1.1.2.1.2.2.3.2.見逃し三振5番、0.1.7フライ6番、1.0.1.1.4ゴロ。
2回裏、5番、6ゴロ好捕6番、0.1.0.2.空振り三振7番、1.0.2.0.2.1.2.2.3.2.、左二塁打8番、0.1.1.1.1.2.空振り三振。
3回表、7番、0.1.0.2.1.2.空振り三振8番、1.0.1.1.2.1.1ゴロ9番、1.0.2.0.2.1.5ゴロエラー1番、0.1.1.1.2.1.左二塁打1点2番、0.1.0.2.、3ゴロ。    1対0。
3回裏、9番、0.1.0.2.6ゴロエラー1番、1.0.2.0.3.0.四球??2番、0.1.1.1.9ヒット1点3番、0.1.6フライ4番、1.0.2.0.6ゴロ併殺。           1対1。
4回表、3番、1.0.2.0.3.0.3.1.6ゴロ4番、0.1.1.1.1.2.2.2.8フライ5番、0.1.1.1.2.1.6ゴロ。
4回裏、5番、1.0.1.1.1ゴロ6番、0.1.1.1.1.2.4ゴロ7番、0.1.0.2.1.2.2.2.9ヒット
 8番、0.1.0.2.5ライナー。内角のスライダー高い?67球。
5回表、【伊藤】6番、0.1.1ゴロ7番、1.0.2.0.3.0.四球8番、1.0.1.1.1.2.2.2.4ゴロ
2塁9番、0.1.1.1.1.2.、空振り三振。
5回裏、9番、0.1.0.2.6ゴロ内野安打1番、0.1.1.1.2.1.3.1.盗塁成功2塁3.2.6ゴロ
3塁2番、1.0.2.0.3.0.3.1.8ヒット1外角高めのストレート1361点キロ3番、0.1.1.1.2.1.6ゴロ2塁4番打新井、7ヒット1真ん中のスライダー1点5番、1.0.2.0.3.0.四球6番、7ヒット1点内角高目のストレート134キロ1対4。
今村は球威も制球も無い、使えない??。
6回表、1番、1.0.2.0.3.0.3.1.3.2.、、四球2番、1.0.2.0.2.1.3.1.3.2.見逃し三振盗塁失敗3番、1.0.2.0.3.0.四球4番、0.1.5ゴロエラー代走増田5番、1.0.2.0.2.1.2.2.3.2.、
 フライ。5球ボール球?。
6回裏、【中川】7番、1.0.9ヒット真ん中?8番打大山、0.1.4ゴロ2塁9番、0.1.9ヒット1.3塁1番、0.1.0.2.、、1.2.2.2.7っヒット1点2番、0.1.1.1.1.2.見逃し三振3番、
  1.0.2.0.3.0.9フライ。                   1対5。
7回表、【高橋】6番、1.0.1.1.1.2.2.2.、空振り三振、ボール球7番、0.1.1.1.1.2.4ゴロ8番、0.1.0.2.1.2.2.2.空振り三振。
7回裏、4番、0.1.0.2.空振り三振5番5ゴロ6番、0.1.1.1.1.2.2.2.7ヒット7番、1.0.4ゴロ。
8回表、【松田】9番、1.0.1.1.2.1.2.2.空振り三振1番、0.1.1.1.2.1.3ゴロ2番、0.1.0.2.、1.2.、3ゴロ。
8回裏、【篠原】8番、右二塁打9番打西田、0.1.1.1.1.2.、、、空振り三振1番、0.1.0.2.1.2.
4フライ2番打飯山、0.1.0.2.1.2.、2.2.3.2.ワイルドピッチ3塁見逃し三振。
9回表、【藤川】3番、0.1.1.1.1.2.見逃し三振4番、0.1.1.1.1.2.、2.2.3.2.、、、四球5番岡本、1.0.1.1.ゴロ併殺。
二軍選手を並べて今日も1安打?????。

戦評
3月12日(日)阪神 vs. 巨人 1回戦
阪神は先発・能見が4回1安打1失点。プロ13年目のベテラン左腕が、自身のオープン戦初登板で存在感を示した。対する巨人は2試合連続の1安打負け。若手中心のメンバーで臨むも、アピールはならなかった。

責任投手/本塁打
勝利投手、[ 阪神 ] 伊藤和 (1勝0敗0S)
敗戦投手、[ 巨人 ] 今村 (0勝1敗0S)
セーブ
本塁打[ 巨人 ]
[ 阪神 ]
バッテリー
【巨人バッテリー】
今村、中川、篠原 - 宇佐見
【阪神バッテリー】
能見、伊藤和、高橋、松田、藤川 - 長坂、岡崎

3.オリックス対西武戦【京セラÐ大阪】13:00
6対3でオリックス勝利
【オリックス】近藤大亮#20右投、
【西武】ウルフ#54右投、
【西武】
1番右木村文紀、2番中金子侑司、3番二浅村栄斗、
4番三中村剛也、5番一メヒア、6番左栗山巧、
【オリックス】
1番二西野真弘、2番遊安達了一、3番三小谷野栄一、
4番指ロメロ、5番一中島宏之、6番左T-岡田、
7番捕伊藤光、8番右吉田雄人、9番中駿太、

戦評
3月12日(日)オリックス vs. 西武 1回戦
西武は2番手・キャンデラリオが2回1/3を6安打4失点で降板。一方のオリックスは4番・ロメロが2安打、3番手・ウエストが2回無失点と、両軍の新助っ人選手に明暗が分かれた。

責任投手/本塁打
勝利投手、[ オリックス ] 山崎福 (1勝0敗0S)
敗戦投手、[ 西武 ] キャンデラリオ (0勝1敗0S)
セーブ、[ オリックス ] ウエスト (0勝0敗1S)

本塁打、[ 西武 ] 岡田1号(5回表ソロ)
[ オリックス ] 駿太1号(6回裏2ラン)
バッテリー
【西武バッテリー】
ウルフ、キャンデラリオ、小石、大石、増田 - 岡田
【オリックスバッテリー】
近藤、山崎福、ウエスト - 伊藤
4.楽天対日本ハム戦【倉敷】12:30
2対0で楽天勝利
【楽天】森 雄大左腕、
【日本ハム】
【日本ハム】
1番左西川遥輝、2番二石井一成、3番指近藤健介、
4番中岡大海、5番三横尾俊建、6番右森山恵佑、
7番一松本剛、8番捕清水優心、9番遊中島卓也、
【楽天】
1番中島内宏明、2番二藤田一也、3番三今江年晶、
4番指ウィーラー、5番一銀次、6番左聖澤諒、
7番右岡島豪郎、8番遊三好匠、9番捕細川亨、

戦評
3月12日(日)楽天 vs. 日本ハム 2回戦
楽天は先発の森が5回無失点6奪三振。昨季まで通算2勝にとどまる2012年ドラフト1位左腕が、制球を乱しながらも結果を残した。対する日本ハムは松本が3安打の活躍。5回には盗塁を決めるなど、バットと足でアピールを見せた。
責任投手/本塁打
勝利投手、[ 楽天 ] 森 (1勝1敗0S)
敗戦投手、[ 日本ハム ] 上沢 (0勝1敗0S)
セーブ、[ 楽天 ] ハーマン (0勝0敗1S)

本塁打[ 日本ハム ]
[ 楽天 ]
バッテリー
【日本ハムバッテリー】
上沢、上原、公文、村田 - 清水、市川
【楽天バッテリー】
森、古川、ハーマン - 細川、足立
5.広島対ヤクルト戦【マツダスタジアム】13:00
4対0でヤクルト勝利
【広島】ジョンソン左腕
【ヤクルト】館山昌平#25右投、
【ヤクルト】
1番遊大引啓次、2番中坂口智隆、3番左鵜久森淳志、
4番右雄平、5番一畠山和洋、6番指グリーン、
7番二西浦直亨、8番捕西田明央、9番三廣岡大志、
【広島】
1番二安部友裕、2番遊ペーニャ、3番中丸佳浩、
4番左松山竜平、5番指エルドレッド、6番一新井貴浩、
7番三メヒア、8番右下水流昂、9番捕會澤翼、

戦評
3月12日(日)広島 vs. ヤクルト 2回戦
ヤクルトはグリーンがオープン戦初アーチを記録。新助っ人がパワーを見せつけた。一方、広島は開幕投手候補のジョンソンが登板。味方失策が絡んで2点を失ったが、4回2安打3奪三振と危なげない投球が光った。

責任投手/本塁打
勝利投手、[ ヤクルト ] 館山 (1勝0敗0S)
敗戦投手、[ 広島 ] ジョンソン (0勝1敗0S)
セーブ

本塁打、[ ヤクルト ] グリーン1号(7回表2ラン)
[ 広島 ]
バッテリー
【ヤクルトバッテリー】
館山、ギルメット、ルーキ、石山、平井 - 西田、中村
【広島バッテリー】
ジョンソン、薮田、飯田、ブレイシア、ジャクソン、今村 - 會澤、石原
6.ソフトバンク対中日戦【ヤフオクドーム】
11対5でソフトバンク勝利13:00
【ソフトバンク】東浜巨#16右投、
【中日】バルデス#44左投、
【中日】
1番右石岡諒太、2番二荒木雅博、3番中藤井淳志、
4番一ビシエド、5番三ゲレーロ、6番指森野将彦、
7番遊堂上直倫、8番捕木下拓哉、9番左遠藤一星、
【ソフトバンク】
1番右中村晃、2番遊今宮健太、3番指柳田悠岐、
4番一ジェンセン、5番三明石健志、6番左塚田正義、
7番中上林誠知、8番捕甲斐拓也、9番二本多雄一、

戦評
3月12日(日)ソフトバンク vs. 中日 2回戦
ソフトバンクは中村晃が4打席4出塁。3方向に安打を記録するなど、レギュラーとしての存在感が光った。一方、中日はバルデスとロンドンが5失点。ジョーダンとアラウホの助っ人2投手が結果を出した中で、不安が残る登板となった。

責任投手/本塁打
勝利投手、[ ソフトバンク ] 東浜 (1勝0敗0S)
敗戦投手、[ 中日 ] バルデス (0勝1敗0S)
セーブ

本塁打、[ 中日 ] ゲレーロ2号(2回表2ラン)
[ ソフトバンク ] 柳田1号(1回裏3ラン)
バッテリー
【中日バッテリー】
バルデス、ジョーダン、ロンドン、佐藤、アラウホ - 木下拓、松井雅
【ソフトバンクバッテリー】
東浜、五十嵐、石川、笠原、岩嵜 - 甲斐、斐紹

2. 【WBC】プエルトリコ、2強を連続撃破で2次R王手! リンドア2発、メキシコは連敗
Full-Count 3/12(日) 15:20配信

2本塁打を放ったプエルトリコ代表・リンドア【写真:Getty Images】
前回準Vの強豪、三つ巴予想のD組でベネズエラ&メキシコの2強撃破
 第4回WBCの1次ラウンド(R)D組は11日(日本時間12日)、プエルトリコがメキシコを9-4で下し、開幕2連勝。2次R進出に王手をかけた。2番リンドアが先制弾を含む2発を放ち、3打点と爆発した。

第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)順位表

 プエルトリコが地元メキシコとの息詰まる熱戦を制し、2次R進出に王手をかけた。

 2番リンドアが大暴れした。初回無死一塁から右翼場外へ特大の先制2ラン。幸先良く2点を先行した。

 しかし、その裏、先発ロペスが四球と安打で2死一、三塁のピンチを招くと、日本ハムに所属するレアードに左前タイムリーを浴び、1点を返された。

 打線は中盤に効果的に追加点を加えた。3回2死一、二塁で4番ベルトランが中前タイムリー。5回1死一、三塁から3番コレアが中犠飛。4-1とリードを広げた。

 7回。再びリンドアのバットが火を噴いた。7回1死から右越えソロ。1試合2発を放ち、リードを4点に広げた。

 だが、すぐさまメキシコの反撃を受ける。2番手サンティアゴが味方のミスと自身の暴投が絡み、3安打で3失点。1点差に詰め寄られた。

 8回終了後には地元のメキシコファンにヤジられたのか、ナインが客席のファンともめるシーンもあった。

 9回。猛攻で試合を決定づけた。2死一、二塁からモリーナが中前タイムリー。続く6番バエスがダメ押し3ランを放ち、リードを5点に広げた。

 その裏を無失点で締め、メキシコを下した。

 プエルトリコ、ベネズエラ、メキシコの三つ巴とみられていたD組。プエルトリコは初戦で最大のライバル・ベネズエラに11-0で衝撃の7回コールド勝ち。続く地元メキシコも撃破し、2強を破って開幕2連勝とした。コレア、リンドア、エバス、モリーナら、メジャー選手がそろい、野手は粒ぞろい。13日のイタリア戦に勝てば、無条件で2次R進出が決まる。
フルカウント編集部●文 text by Full-Count

【関連記事】
侍ジャパンは2次R「首位突破の鉄板の本命」 相手国メディアが展望
イスラエル旋風やまず 2次R初戦はキューバに逆転勝利、1次Rから4連勝!!
「日本で大谷以外に期待できる選手」…米メディアが挙げた5人の名前とは?
ド軍スカウトの豪監督、菅野に絶賛の嵐「脱帽。お手上げ。メジャーレベル」
韓国に「井の中の蛙」の批判 同国大リーガーが警鐘「今のままでは勝てない」


3. 【WBC】王者ドミニカが米国に5点差大逆転! クルーズ決勝3ラン、2連勝で2次R進出王手
Full-Count 3/12(日) 12:17配信

ドミニカ共和国代表のネルソン・クルーズ【写真:Getty Images】
前回8戦全勝Vの王者が8回にメジャー屈指の左腕攻略で逆転、WBC10連勝
 第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の1次ラウンド・プールCが11日(日本時間12日)、米国・マーリンズパークで行われ、前回王者のドミニカ共和国がアメリカに7-5と大逆転勝利を収め、同ラウンド2連勝とした。打線は5回まで沈黙したが、6回から猛追を見せ5点差を逆転。メジャー本塁打王クルーズの劇的逆転3ランなど10安打7得点で1次ラウンド突破へ王手をかけた。

第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)順位表

 ともに1勝同士で迎えた一戦。メジャートップ選手を招集した優勝候補同士の対決はともに強烈なラインアップが並んだ。2回まではアメリカ・ストローマン、ドミニカ・ボルケスの両先発投手が好投したが、3回に試合が動いた。

 アメリカは2死一塁の場面で2番アダム・ジョーンズが右中間へ飛球を放ち、これをドミニカの中堅と右翼が交錯するミス。この失策で一塁走者のキンズラーが一気に生還し、1点を先制した。さらにこの日3番に入ったイエリッチが左翼線に落ちるタイムリー二塁打を放ち、1点を追加。この回2点を奪取した。

 アメリカは4回にも9番クロフォードが2死一、二塁からセンターへタイムリー。さらに6回には1死一塁から7番スタントンが左中間へ鋭い打球を弾き返し、タイムリー二塁打。その後、クロフォードも2打席連続となるタイムリー二塁打をライト線へ放ち、リードを5点に広げた。

 一方、ストローマンの前に5回途中まで3安打無得点に封じられていたドミニカ打線は6回に反撃を開始する。2番マチャドが1死走者なしの場面でアメリカ2番手のロアークからレフトへ特大ソロ。さらに3番カノ、4番バティスタと連続四球でチャンスを作ると、サンタナがセンターへタイムリー。7回には8番マルテ、9番カスティーヨの連続二塁打で1点を追加し2点差に詰め寄った。

 さらに8回、この回からアメリカ4番手とした登板したメジャー屈指の左腕ミラーを攻め、死球と内野安打で無死一、二塁とするとここ3年連続40発以上を放っている2014年本塁打王の6番クルーズがレフトスタンドへ逆転3ラン。その後、マルテもライトスタンドへソロ弾を突き刺し、この回途中でミラーをKOした。

 そのままドミニカはリードを死守し、アメリカを撃破。2013年の前回大会で8戦全勝優勝を遂げている強豪はこれでWBC10連勝と圧倒的な強さを見せている。
フルカウント編集部●文 text by Full-Count

【関連記事】
昨季メジャー30発以上が5人 WBC連覇へドミニカの布陣は超豪華、死角は?
韓国に「井の中の蛙」の批判 同国大リーガーが警鐘「今のままでは勝てない」
韓国の元ヤクルト40歳右腕 イチローに浴びた決勝打はWBCで唯一の「後悔」
ドミニカでも称賛の声、DeNA筒香が秘める確信「自分は全然遠回りしてない」
「日本で大谷以外に期待できる選手」…米メディアが挙げた5人の名前とは?

4. 【WBC】イスラエル旋風やまず 2次R初戦キューバを逆転撃破 無傷の開幕4連勝!
Full-Count 3/12(日) 15:22配信

2次ラウンド初戦でキューバを撃破したイスラエル代表【写真:Getty Images】
WBC初陣から4連勝は歴代2位タイの記録、キューバはデスパイネ弾で先制も…
 第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の2次ラウンドが開幕し、初戦はA組1位のイスラエルがB組2位のキューバに4-1で勝利。1次ラウンドから4連勝を飾った。今大会が初出場のイスラエルだが、WBC初陣から4連勝は、プエルトリコと並んで歴代2位タイの記録(1位は韓国の6連勝)となった。

第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)順位表

 先制したのはキューバ。2回、4番のデスパイネ(ソフトバンク)が先頭で打席に立つと、メジャー通算124勝(118敗)を誇るイスラエルの先発右腕マーキの初球をレフトスタンド中段へと叩き込んだ。デスパイネは1次ラウンド突破がかかった10日のオーストラリア戦で1点を追う5回に超特大の逆転満塁弾を放っており、2試合連続の本塁打となった。

 しかし、その後はマーキーが好投。すると、イスラエルは4回、先頭のデービスが四球で出塁し、2アウトからラバンウエーがレフト線へ二塁打。デービスが一気に生還し、同点に追いついた。

 さらに6回、イスラエルはキューバの2番手左腕イエラを攻め、1死一、二塁とすると、ボレンスタインがライト前にタイムリー。勝ち越しに成功した。さらに、ガイレンも3番手J・カルシアからライトオーバーのタイムリーツーベース。リードを2点に広げた。

 イスラエルはマーキーが5回2/3を4安打1失点4奪三振と好投。その後は継投でキューバ打線を抑え込んだ。2点リードの8回には2死一、二塁のピンチで守護神ザイドを投入。デスパイに四球で満塁のピンチを招いたものの、サーベドラを三ゴロに仕留めた。すると、イスラエルはその裏にガイレンのスクイズで1点を追加。ザイドが9回も締め、4-1で快勝した。

 イスラエルは韓国、台湾、オランダを破り、初出場ながら1次ラウンドA組を1位通過した。東京での2次ラウンドはキューバ、イスラエル、オランダ、そして日本の4か国で争われ、上位2か国が準決勝に進出する。日本は19時からの試合でオランダとの初戦に挑む。
フルカウント編集部●文 text by Full-Count

【関連記事】
「日本で大谷以外に期待できる選手」…米メディアが挙げた5人の名前とは?
侍ジャパンは2次R「首位突破の鉄板の本命」 相手国メディアが展望
韓国に「井の中の蛙」の批判 同国大リーガーが警鐘「今のままでは勝てない」
侍J・千賀が世界に強烈アピール 敵将高評価&米メディアはスプリット称賛
1次R全勝のイスラエル、2次Rへ「秘密兵器」? MLB球団から2投手を“補強”

5.

6.

7.

ニュース、
1. イラク・モスル近郊の刑務所に集団墓地、ISが処刑か
AFP=時事 3/12(日) 13:49配信

イスラム過激派組織ISからのモスル奪還作戦で、同市西部に進攻するイラクのイスラム教シーア派準軍事組織ハシド・シャービの新兵ら(2017年3月10日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イラク北部モスル(Mosul)近郊バドゥシュ(Badush)で、刑務所の近くから過激派組織「イスラム国(IS)」に処刑されたとみられる数百人の遺体が埋まった集団墓地が見つかった。イラク軍が11日、明らかにした。

 イラク軍によると、同軍と連携しモスル奪還作戦でISに攻勢をかける民兵組織に参加している準軍事組織ハシド・シャービ(Hashed al-Shaabi)が集団墓地を発見した。ハシド・シャービはイランが支援するイスラム教シーア派(Shiite)民兵が主体となった組織。ハシド・シャービの兵士がバドゥシュの刑務所近くに埋められた約500人の遺体を見つけたという。

 遺体は、モスルがISの支配下にあった時期に、刑務所を管轄していたISに処刑された市民らとみられる。

 遺体の数を約500人としたことについてハシド・シャービは算出手段を明らかにしておらず、第三者による確認もされていないが、ISがバドゥシュの刑務所で数百人の収容者を処刑したとの見解とは一致する。

 ISは2014年にバドゥシュを掌握した後、刑務所に収容されていた人びとを多数処刑したとみられており、その数は最大で600人とされている。その後は拉致してきた少数派ヤジディー(Yazidi)教徒の女性ら数百人を刑務所内に監禁していたとみられる。

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)と国連(UN)の報告書にも、同年6月10日にISの戦闘員が約600人の収監者を刑務所から近くの峡谷へ連れ出してひざまずかせ、自動小銃で殺害したとの記述がある。

 2年におよぶISとイラク軍との激しい戦闘では、これまでにも数十の集団墓地が見つかっている。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
IS最高指導者、モスルから脱出か 米高官「包囲前に去った」
地下迷宮にアッシリア時代の遺物、ISから一部奪還のモスルで
イラクのクルド系メディア女性記者、モスルで死亡
【特設ページ】「イスラム国」~その実像と最新情報~
【特集】イスラム国 恐怖統治の実態

2. 災害公営住宅、今後10年で3割退去見通し 宮城・福島
朝日新聞デジタル 3/12(日) 5:03配信

建設が進む災害公営住宅=10日午後、宮城県名取市閖上、遠藤真梨撮影
 被災地で建設が進む災害公営住宅で、入居者の高齢化が課題になっている。宮城、福島両県が入居者の動向を試算したところ、今後10年間に3割にあたる計6700戸で被災者が退去する見通しになった。被災者の住宅確保と将来の負担とのジレンマを、自治体は抱える。

 東北3県で計画されている災害公営住宅は、宮城県1万6千戸、福島県8千戸、岩手県5700戸の計約3万戸。3月末までに8割強が完成する見通しだ。

 だが、入居者の高齢化率を公表している宮城県によると、65歳以上の入居者は38・4%(昨年10月時点)。宮城県民の高齢化率より12・8ポイント高い。

 災害公営住宅は自宅の再建が難しい人に提供される賃貸住宅。入居後に別の住まいを見つける人のほか、死亡や施設に入るなどして退去者が増えてゆく。すでに宮城県では1月末までに269戸で退去している。

 3県は住宅全体の需給計画をたてる中で、災害公営住宅の動向を試算した。2016~25年に、宮城は36%の約5800戸、福島は11%の900戸の被災者が退去すると分析した。岩手は「公表段階ではない」として明らかにしていない。

 空き室になると、ほかの被災者向けに募集し、希望者がいない場合は、一般公営住宅として募集する。

 ただ、震災後に大量に建てられたため、いずれ供給過剰になる恐れがある。宮城県の石巻市では、震災前に1300戸だった市営住宅が6千戸に、気仙沼市では500戸から2600戸に増える。5倍前後の増加だ。人口減少が進む地域のため、「10年たつ前にかなりの空きが出そう」(気仙沼市)との見方もある。

 公営住宅は、入居者の使用料(家賃)で補修や管理などの費用をまかなうのが基本だ。空き室が増えると自治体の財政を圧迫する。(編集委員・石橋英昭)

【関連記事】
韓国の原発銀座で惨事なら 「西日本の大半避難」の推定
530シーベルトの衝撃 福島2号機、見通せない廃炉
女性店員に「会いに来たよ」 福島原発ローソン開店1年
娘の成長感じて片道100キロ 双葉中、二人きりの通学
特集:あのときの、ラジオ

3. 82億円で“パパ”がシートご購入!?F1史上最強のお坊ちゃま新人、現る。
Number Web 3/12(日) 8:01配信

3月のバルセロナ合同テストではクラッシュを連発したストロール。批判の声を結果でかわせるか、開幕戦に注目だ。 photograph by Getty Images
 今年、とんでもないルーキーがF1デビューを果たす。カナダ出身、わずか18歳のランス・ストロールだ。

 ストロールの父親は、ファッションブランドの『トミーヒルフィガー』や『マイケルコース』の大株主として知られるローレンス・ストロール。総資産は24億ドル(約2477億円)。フォーブス誌の2016年世界長者番付で722位にランクされている、億万長者だ。

 その大富豪が息子のデビューをサポートするために費やした費用が桁違いだった。

 ストロールは昨年のヨーロッパF3選手権のチャンピオンだが、まだ18歳。大排気量のマシンを操るという点で経験が十分ではなかった。

 F1マシンは1.6リッターだが、ターボや回生エネルギーによって、その出力は最大で900馬力以上もある。これに対して、F3のエンジンは約200馬力程度である。本来であれば、GP2(4リッター、約612馬力)など、F3よりもハイパワーのカテゴリーを経験したのちに、F1を目指すのが一般的である。
サーキット貸切、計25人のスタッフ随行でテスト走行。
 ところが、ストロールは時間をお金で買った。なんと息子のF1デビュー準備のために、昨年大規模なテストプログラムを実行させたのである。

 現在、F1のレギュレーションではテストに厳しい規制がかけられている。だが、それは1年前のマシンを使用したテストの場合。ストロールは、2年落ちのマシンをウイリアムズに用意させ、F1が開催されているいくつかのサーキットへ出向き、テスト走行を行ったのだ。

 サーキットを借り切っただけでなく、F1マシンを走らせるために、ウイリアムズ側から20名のメカニックと5名のエンジニアが随行。パワーユニットもメルセデスから2台を特別に供給してもらえるように交渉した。

 もちろん、それらの費用はすべてストロール側が捻出。その費用は8000万ドル(約82億円)とも言われている。
セナのように個人広報をつけてストロールを支援。
 今回のテストでは、さらにドリームチームともいうべき、贅沢なサポートが準備されていることが明らかになった。それは「チーム・ストロール」の存在だ。

 メディアからのプレッシャーに対して上手く対応するため、チームの広報以外に、個人広報を専属で雇ったのだ。その広報とは、かつてウイリアムズでナイジェル・マンセルやアイルトン・セナとも仕事をした経験があり、F1界の大御所とも言える存在であるアン・ブラッドショーだ。

 近年のF1では、どのチームにも広報が複数いる。したがって、ドライバーが個人広報を持つのは、極めて稀である。個人広報を雇った最初のドライバーはアイルトン・セナ。その後もミハエル・シューマッハーとセバスチャン・ベッテルぐらいのもの。

 フェルナンド・アロンソもルイス・ハミルトンも、いまだ個人広報をつけたことはない。しかも、セナ、シューマッハー、ベッテルも、個人広報を持つようになったのは、チャンピオンに輝いてから。デビュー前から個人広報を雇ったのは、F1史上初めてのことだ。
ハミルトンの専属だった大物トレーナーもゲット。
 広報以外にも、もうひとり強力なサポートが「チーム・ストロール」に加わっている。それはトレーナーのヴィッレ・ヴィホラだ。

 F1ドライバーは運転が上手いだけでなく、時速300km以上のスピードと、最大5Gとも言われる加速度に耐えながら、ミリ単位でF1マシンを正確に操作しなければならない。そのため、どのドライバーもトレーナーやフィジオ(理学療法士)を雇って、トレーニングをし、体調管理を行っている。

 したがって、ストロールがトレーナーを雇うこと自体は驚くべきことではない。ただし、それがヴィホラとなると話は別だ。なぜなら、ヴィホラは2014年から昨年まで3年間、ハミルトンの専属トレーナーを務めていた大物だからである。
「モータースポーツというのは、お金がかかるんだ」
 こうした好待遇に対して、「お金でF1のシートを手にいれた」という批判が浴びせられた。だが、ストロールはそんな声を意に介すことなく、開幕戦を待つ。

 「F1に限らず、モータースポーツというのは、お金がかかるんだ。お金がなければレースをすることはできない。それは事実だし、この世界の現実だ」

 ストロールの言う通り、モータースポーツでは高度な技術で作られたマシンによって戦いが繰り広げられる以上、少なからずの資金が必要になることはこの世界の掟である。しかし、だからといって、お金ですべてを手に入れることはできない。

 どんなにお金を持っていても、買えないものがある。それはF1の勝利だ。お金は必要最低条件だが、勝利を得るための絶対条件ではない。そのことだけは、言っておきたい。
(「F1ピットストップ」尾張正博 = 文)

【関連記事】
F1撤退マノーと日本人メカニック。「信頼関係」を最後まで貫いた男気。
F1メルセデスの新シートにボッタス。前王者ロズベルグと同じ道を歩むか。
ホンダが勝ち得た信頼と高性能。2017年はF1ファンの信頼回復に挑む。
世界で最も年俸が高いクラブはどこ?1位は意外な名前、セリエは爆下げ中。
飛行機2万、1泊3千、チケット4千円。沖縄へ“春の野球”を見にぶらり旅。