2015年10月31日
日本の国立公園
17 南アルプス 1964 . 6 3万5752 山梨、長野,静岡 79万人 10/31済
南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県、長野県及び静岡県にまたがる赤石山脈 (南アルプス) に位置する国立公園である。
概要[編集]
日本第二の高峰・北岳など、標高3000m級の山々が南北に連なる[1]。1964年6月1日に指定された[2]。面積は35,752haである[2]。
公園内唯一の施設として、南アルプス芦安山岳館がある[3]。2003年3月21日に開館した[4]。南アルプスの登山の歴史などにまつわる品を展示している[5]。
指定区域[編集]
主要な山の山域がその特別保護地区(Special Protection Zones)、その周辺の山域が特別地域(Special Zones)、池口岳から光岳にかけての山域が原生自然環境保全区域(Wilderness Area)に指定されている[1]。国立公園内はマイカー規制されていて、一般車両が通行できる道路はない[6]。国立公園内では、キャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。キャンプ指定地は、 主な山小屋の周囲にある。
関連自治体[編集]
山梨県 - 18,286ha (51.15%)[2] 韮崎市、早川町、南アルプス市、北杜市
長野県 - 14,079ha (39.38%)[2] 富士見町、伊那市、大鹿村、飯田市
静岡県 - 3,386ha (9.47%)[2] 静岡市葵区、川根本町
主な山[編集]
以下の主な山がその特別保護地区に指定されている[1]。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、
広河内岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳、上河内岳、光岳、
スポーツ、
Wシリーズ第4戦。
メッツ対ロイヤルズ戦。【シティ.フィールド】
9対3でメッツ勝利、
先発、
【メッツ】シンダ―ガ―ド右腕、
【ロイヤルズ】ベンチュラ右腕、
【ロイヤルズ】
1番遊 エスコバル 2番二 ゾブリスト 3番中 ケーン
4番一 ホズマー 5番三 ムスターカス 6番捕 ペレス
7番左 ゴードン 8番打 モラレス9番右 オーランド
【メッツ】
1番右 グランダーソン 2番三 ライト 3番二 マーフィー
4番左 セスペデス 5番一 デューダ 6番捕 ダーノー
7番、中 ラガーレス 8番遊 フローレス 9番投 ファミリア
1. 五郎丸「人と人がぶつかる音聞いて」 帰国後初実戦に観客3千人
ラグビー日本代表FB五郎丸歩(29)=ヤマハ発動機=が30日、静岡県浜松市の遠州灘海浜公園球技場で東芝と練習試合を行った。W杯イングランド大会から帰国後初となる五郎丸の実戦に注目度は高く、報道陣50人、テレビカメラ11台、ファン3000人が集結する大フィーバーとなった。
五郎丸はFBで先発出場。前半7分には自陣でラックから相手ボールを奪うなど攻撃を引っ張った。前半17分、チームが先制トライを決めると、世界を沸かせた、あのポーズが登場する。
ゴール右、30メートルのPG。腰をかがめて拝むと観客は静まり返る。キックを成功させて、大きな拍手が沸き上がった。
五郎丸は前半21分に交代。試合は38-14で東芝が勝利した。
半年以上ぶりとなるチームでの試合を「トータル的には良かった。チームになじめればいいと思った。20分間を楽しめた」と満足顔で振り返った。
大勢の観客に「平日にもかかわらずありがたい」と感謝。「ラグビーを直接見て楽しめるのは音。人と人がぶつかる音はテレビでは伝わらない。そういうところを楽しんでいただければ」と話した。
ラグビー人気のけん引役はイベントに引っ張りだこ。「僕にスポットが当たっている限りは自分が引っ張る。ラグビーを知ってもらいたいし、ラグビー関係者はみんな喜んでいる。僕はプレーヤーなのでプレーで何かを伝えられたら」と、まずは11月13日に開幕するトップリーグに全力を挙げる。
2. 内村 前人未到の6連覇 男子個人総合
体操の世界選手権(英国グラスゴー)は第8日の30日、男子個人総合の決勝があり、ロンドン五輪金メダルの内村航平(26)=コナミスポーツク=が92.332点で前人未到の6連覇を果たした。日本体操協会は、男子の個人総合優勝者を来年のリオデジャネイロ五輪代表に選ぶことを決めている。
内村は37年ぶりに日本が優勝した団体総合に続いて、今大会二つめの金メダルを獲得。予選8位の萱和磨(18)=順大=は881.198で10位だった。
3.阪神・金本監督、ミーティングで宣言「俺は嫌われるから」
阪神・金本知憲監督(47)が30日、テレビ大阪「ニュースリアルFRIDAY」に生出演し、選手を前にしたミーティングで「俺は嫌われるから」と宣言していたことを明かした。
どんな監督になりたいかと聞かれ「まず厳しさのある、それで愛情もあって明るいところを目指してます」と答えた新監督は「選手とのミーティングで『俺は嫌われるから。口うるさく厳しくやっていくぞ』と伝えてありますんで、どうぞ嫌って下さい」と話した。
大きく若返るセ・リーグでは来季、最年長の監督になるが「プレッシャーはないです。逆にどの監督にも気を使うことなくできるなっていう…。1年生ですけど、変なプレッシャーはありません」と断言した。
4. セパの実力格差まざまざ セ最強のツバメ打線「ソフトバンクは強すぎ」
まさに完敗だった。セ・リーグ覇者ヤクルトは、ベテラン左腕・石川が中4日で今シリーズ2度目の先発に臨んだが、4回に李大浩の先制2ランを浴びるなど5回途中4失点で降板。今シリーズでの5戦を通じ、ツバメの先発投手は1度も責任投球回である5回を全うできずに終わった。
とはいえ、投手陣が相手の強力打線を抑えきれなかったことは想定内。むしろ敗因は、今季リーグトップのチーム打率・257を誇り、14年ぶりのリーグ優勝の原動力となったセ最強打線が、この日も相手の継投リレーの前に零封負けを喫し、機能しなかったことに尽きる。
27日・第3戦(神宮)でシリーズ史上初の1試合3本塁打を放ち、敢闘選手賞を獲得した山田哲人内野手(23)も、5戦トータルでは19打数4安打(打率・211)5打点。「1日だけ打っても意味がない。日本一になりたかったけど、ソフトバンクは強すぎます」と唇をかみしめた。
セパの実力格差まざまざ セ最強のツバメ打線「ソフトバンクは強すぎ」: シリーズ史上初の1試合3本塁打を放った山田だが、力及ばず
今季のセ・リーグはまれに見る混戦模様となったが、今シリーズの結果はもちろん、交流戦の戦いぶりをみても、今やパとの実力格差は明らかだ。
公式戦でリーグ首位打者&最多安打に輝いた川端も、今シリーズでは18打数3安打(打率・167)。「セにもいい投手はいますが、ソフトバンクは全員がエース、もしくは全員が抑えを務められる感じでした」とうなだれた。
真中監督は「セ・リーグ制覇という結果は出たのだから選手は自信を持っていい」と前を向いたが、ナインは“上には上がいる”ことを思い知らされた格好だ。
山田、川端、中村、小川の4選手は、11月8日に開幕する「プレミア12」に出場する侍ジャパンにも選出されている。13年間も優勝から遠ざかっていたチームだけに、山田はシリーズ中「こんな時期まで試合をやるのは初めてなので疲れています」とこぼしていたが、今季はまだ終わらない。帰途につく際には「一時休憩!」と苦笑したが、力の差を見せつけられた燕軍団の主力にとっては、酷なスケジュールだ。 (宮脇広久)
5. 【MLB】Wシリーズ第3戦は“若き豪腕対決” ロイヤルズは勝てば王手
ISM 10月30日(金)17時22分配信
【MLB】Wシリーズ第3戦は“若き豪腕対決” ロイヤルズは勝てば王手
メッツの若き豪腕N.シンダーガード。(Getty Images)
カンザスシティ・ロイヤルズの2連勝で幕を開けた今季のワールドシリーズ。第3戦はニューヨーク・メッツの本拠地シティ・フィールドに舞台を移し、30日(日本時間31日)に行われる。
勝てばシリーズ制覇に王手のかかるロイヤルズの先発は、ヨーダノ・ベンチュラ投手。逆に、勝利して流れを変えたいメッツの先発は、ノア・シンダーガード投手が務める。互いにメジャーを代表する若手豪腕投手の対決となった。
メジャーリーグ公式サイト『MLB.com』によると、ファストボールの平均球速が96.79マイル(約155.7キロ)を誇るベンチュラだが、「今は球速を気にしない。できるだけ長いイニングを投げられるようにしたいんだ」とスピードへのこだわりを捨てて、第3戦に臨むようだ。
一方、STATS社によると、シンダーガードはこれまでプレーオフ3試合に登板し、22球が100マイル(約161キロ)超え、最速は101マイル(約162.5キロ)を記録した。さらに、『MLB.com』によると、ファストボールの平均速度は97.25マイル(約156.5キロ)で、スピードという点ではベンチュラを上回る。
これに対し、ロイヤルズの1番打者を務めるアルシデス・エスコバル遊撃手は、「このチームは速いボールが大好きなんだ」と、シンダーガード攻略に自信のコメント。しかし、シンダーガードは「エスコバルは、必ず初球を振ってきているよね。それに対しては、幾つか秘策があるんだ。明日はそれを披露できる。とても楽しみだね」と、投球術で相手を封じることを誓っていた。(STATS-AP)
6. 【楽天】海外FA権取得の嶋、残留表明「もう一度、東北の方々と優勝を」
スポーツ報知 10月30日(金)17時1分配信
【楽天】海外FA権取得の嶋、残留表明「もう一度、東北の方々と優勝を」
交渉を終えて晴れやかな表情で残留を表明した楽天・嶋
楽天の嶋基宏捕手(30)が30日、宮城・仙台市内の球団事務所でフリーエージェント(FA)権に関する交渉を行い、来季の残留を表明した。今季中に海外FA権を取得しており、この日の秋季練習後に球団との初交渉で結論を出した。
すっきりとした表情で報道陣の取材に応じた。「来季も楽天イーグルスでやらせていただくということを、伝えました。新しく星野副会長が就任されて、梨田監督が来られて、この新しい環境でプレーしたいと思った。昨日のソフトバンクの優勝を見て、もう一度、東北の方々と優勝を味わいたいと思った」と決意を新たにした。
【関連記事】
【楽天】30日嶋と残留初交渉 星野副会長に「恩を全て返していない」
【楽天】森、現状維持950万円 4年目来季へ決意「結果を出さないと」
【楽天】“プロ初登板1球勝利”横山貴、現状維持810万円「早くもう1勝」
【楽天】古川、現状維持600万円 来季目標「先発ローテ」
嶋基宏 、 フリーエージェント 、 楽天イーグルス を調べる
7. ソフトB李大浩 電撃退団でメジャー挑戦も!11月3日母国で会見と韓国メディア
デイリースポーツ 10月31日(土)5時0分配信
ソフトB李大浩 電撃退団でメジャー挑戦も!11月3日母国で会見と韓国メディア
日本シリーズでMVPを獲得した李大浩だが…
ソフトバンク・李大浩内野手(33)が今季限りで退団し、メジャー挑戦する可能性が出てきた。30日、複数の韓国メディアが報じた。2年連続日本一から一夜明け、日本シリーズMVPに輝いた主砲の周辺が慌ただしくなってきた。
【写真】やはりお金!李大浩、初めはオリ残留を希望…1歳の子供の環境を変えるのは大変
MKスポーツ(電子版)はこの日、李大浩が11月3日に韓国で記者会見を開き、「この席でメジャーリーグ進出など、去就に関する公式な立場を明らかにする見込みである」と報じた。
また釜山日報(電子版)は、ソフトバンクと2013年オフに結んだ2年+1年で、3年目のオプションは李大浩が持つという契約内容を踏まえて、「3年目のオプション契約を破棄し、FAになることを決めた」との関係者のコメントとともに、メジャー挑戦の可能性に言及した。
李大浩は31日に帰国し、3日の会見後は韓国代表に合流して、プレミア12に参加する。勝負強い打撃でソフトバンクを支えてきた男は、新たな道を選ぶのか。その決断から目が離せなくなってきた。
【関連記事】
韓国では街を歩けない李大浩 日本では“引きこもり”美人妻との電話代は月10万超
これぞアメリカンドリーム!イチロー年収メジャー4位…現在の為替なら30億円
やはり自殺…元巨人投手の遺書見つかる 5年前にトップ女優だった妻も…
まだ言うか!韓国代表監督「日本のバットつぶしてみないと…」
李大浩 、 メジャーリーグ 、 ソフトバンク を調べる
8.
ニュース、
1. 中国海軍司令官、南シナ海での米国の「挑発的行動」に警告
[北京 30日 ロイター] - 中国海軍は30日、米海軍と29日に行った南シナ海情勢に関するテレビ会議について声明を発表した。それによると会議で中国側は、米国が南シナ海で「危険で挑発的な行動」を続ければ、「戦争のきっかけとなるささいな事件」を招く可能性があると警告した。
米海軍は今週、中国が領海と主張する南シナ海に駆逐艦を派遣し、中国が造成した人工島の12カイリ内の海域を航行させた。
中国海軍の呉勝利司令官は、米海軍のリチャードソン作戦部長に対し「米国がこのような危険で挑発的な行動を続ければ、海と空で双方の前線部隊が深刻で差し迫った状況に陥り、戦争のきっかけとなるささいな事件を招く可能性すらある」と指摘。「米国側に対し、中・米海軍間の良好な状況を大切にし、このような事態を再び起こさないよう希望する」と述べた。
これに先立ち、米政府高官は、双方は対話の継続と「洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準(CUES)」を順守する必要性で一致した、と述べていた。
2. 竜巻:石川県志賀町で民家など9棟に被害
毎日新聞
30日午前9時10分ごろ、石川県志賀町の安部屋(あぶや)と高浜町で突風が相次いで発生、民家や倉庫計9棟で窓ガラスが割れたり、屋根瓦が落ちたりする被害があった。けが人はいなかった。金沢地方気象台は現地に職員を派遣して調査したところ、被害が帯状に分布していたことなどから竜巻と断定した。
竜巻が発生時に志賀町役場から見えた漏斗状の雲=2015年10月30日(石川県志賀町提供の動画から)© 毎日新聞 竜巻が発生時に志賀町役場から見えた漏斗状の雲=2015年10月30日(石川県志賀…
町が状況を確認したところ、安部屋では長さ約1キロの範囲で6棟、高浜町では、約300メートル四方のエリアで3棟、屋根のトタンがはがれたり、納屋のドアが吹き飛ばされていたという。
気象台では、突風の強さを6段階で示す藤田スケールで、最も弱い「F0」と推定している。【竹田迅岐】
3. 岡山大病院:体重1キロ足らず心臓手術「愛情をいっぱい」
毎日新聞
岡山大病院(岡山市北区)は30日、先天性の心臓の難病「ファロー四徴症(しちょうしょう)」を患って生まれた超未熟児の女児への心臓手術が成功したと発表した。同病院によると、体重1キロに満たない超未熟児に対する心臓手術の成功は国内初だという。女児は完治し、近く退院する予定。母親(30)=岡山県在住=は「手術が成功するとは思っていなかった。元気に育つよう、愛情をいっぱい注ぎたい」と喜んだ。
女児は双子の妹として今年3月、県内の病院で体重895グラムで誕生。心室を隔てる壁に穴が開いているうえ、肺動脈が通常より狭くなることで、酸素を含んだ血液が流れにくいファロー四徴症と診断され、死の危険にさらされていた。
4月に生後22日で岡山大病院に転院。その日に、鎖骨下にある動脈と肺動脈を人工血管でつないで心臓から肺への血流を増やす「ブラロック手術」を受けた。9月には心臓の穴を塞ぎ、肺動脈を広げる根治手術にも成功、体重は約3.5キロまで増えた。
執刀した同病院心臓血管外科の佐野俊二教授は「女児は非常に元気で、普通の子供と同じように大きく成長してくれると思う」と話した。【瀬谷健介】
4. 焦点:自動車各社、電気・ハイブリッド戦略加速 ディーゼル失速も
東京 30日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)によるディーゼル車の排ガス検査不正問題を受け、自動車各社の「電動車両シフト」が加速する可能性がある。トヨタ自動車(7203.T)は年末から主力ハイブリッド車(HV)の新型「プリウス」で攻勢をかける。VWでさえプラグインハイブリッド車(PHV)などに舵を切った。HVや電気自動車(EV)への傾斜が広がれば、関連部品メーカーの事業戦略にも影響を及ぼしそうだ。
<「電動車両」に追い風>
「ディーゼル車が米国で人気を集めることはないだろう。欧州はよくて横ばい」――。日産自動車(7201.T)のカルロス・ゴーン社長は28日、東京モーターショーの会場でこう語った。新車販売の半分以上をディーゼル車が占める欧州でも成長は期待できず、世界的にディーゼル車需要は減少するとの見方を示した。
今週開幕した東京モーターショーでは、各社が注力する環境対応車や自動運転など先進技術搭載車を出展。日産はEV、ホンダ(7267.T)やトヨタの高級車ブランド「レクサス」が燃料電池車(FCV)のコンセプトカーをそれぞれ展示し、「電動車両」展開への意気込みを見せた。
一方、ディーゼル車は別の意味で話題をさらった。報道陣向け公開日では、問題発覚で将来性が懸念されるディーゼル車に関して記者から質問が飛び、トップの見解が相次いだ。
問題の当事者であるVWはすでにディーゼル車重視からEVやPHVにシフトする戦略に舵を切ることを表明したが、モーターショーの会見でも「電動化を強化していく」(VW乗用車部門のヘルベルト・ディース取締役会会長)方針をあらためて強調した。
今は世界の自動車市場の大半をガソリン車やディーゼル車が占めており、電動車両はまだ少なく、日本で人気のHVでも数%にとどまる。だが今後、先進国を中心に燃費・排ガス規制が強化されるため、各社は地球温暖化を招くCO2(二酸化炭素)削減効果の高い電動車両の開発・投入も急いでいる。
ディーゼル車は排ガスを浄化する技術の1つである「尿素SCRシステム」などのコストが高く、問題を受けて規制が強化されることで、対応技術のコストがさらにかさむのは必至。ホンダの三部敏宏執行役員は「電動車両は今はコストが高いが、今後どんどん下がっていく」と指摘、普及にしたがってコスト競争力はディーゼル車と逆転するとみている。
トヨタは新型プリウスを日本で12月に発売後、米国など世界の主要市場に順次投入する。あるトヨタ役員は「米国でVWのディーゼル車を買っていた消費者は環境意識の高い人が多い。米国市場全体では今、ガソリン安でHVの人気が相対的に落ちているが、VW車のユーザーによる新型プリウス、HVへの乗り換えを期待したい」と話す。
自動車各社がHVやPHVに傾けば、関連部品を手がけるデンソー(6902.T)、アイシン精機(7259.T)、豊田自動織機(6201.T)なども恩恵を受けるとSMBC日興証券の松本邦裕シニアアナリストは指摘する。デンソーに関してはディーゼル車の規制強化にも対応できる部品を扱う上、トヨタとの協業でHV・PHV技術の経験も豊富。「難攻不落だったVW向けパワートレインビジネスも受注できる可能性がある」(松本氏)。
<生き残るディーゼル>
ディーゼル車の命はもう長くはないのか――。一時的に需要が落ちることはあっても、ディーゼル車がすぐなくなることは現実的にはあり得ないというのが多くの業界関係者の見方だ。
石油精製の過程で必ずディーゼル車の燃料である軽油はできる。軽油は価格も安い。「絶対的な燃費の良さとトルクフルで心地よいドライバビリティからその勢いは衰えないだろう」(SMBC日興証券の松本氏)。デンソーは現時点ではまだ受注に変化は見られず、「全方位の品ぞろえにしていく」(大岩周志・経理部企画室長)という。
HVやFCVのほうが優先順位は高いトヨタだが、新興国で需要の旺盛なピックアップトラックなど年100万台超のディーゼル車を販売する。豊田章男社長も「ディーゼル車にも良さはある。全体を否定することはやめてもらいたい」と述べ、トラックなど車種によっては最適なものもあるとして戦略維持を強調した。
日本勢でディーゼル車の普及をけん引してきたマツダ(7261.T)の藤原清志常務もディーゼル車は特にトラクターやトラックなどに適しており、「農業をしている地域には絶対に重要」との考えだ。技術に「価値がある」として米国へディーゼル車を投入する方針も変えないという。
だが、検査の厳格化で認可取得に時間がかかるため、投入時期は予定していた2016年以降にずれ込むおそれがある。一時的に需要が落ちる隙に、HVやPHVはじわじわ攻め入りそうだ。
(白木真紀、白水徳彦 編集:北松克朗)
5.南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明
ブリュッセル 30日 ロイター] - 南シナ海の中国「領海」内に、米国が艦船を派遣した件で、欧州連合(EU)高官は30日、米国の行動を支持する立場を表明した。
来週にアジア欧州会議(ASEM)の外相会合を控え、EUと中国の協議に影響が及ぶ可能性もある。
南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明© REUTERS 南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明
高官は記者会見で「米国は航行の自由を行使している」と指摘。領有権争いが起きている海域で、人工島を造成する中国側の計画に、EUは懸念を持つと説明した。
また、EUの外交担当報道官は声明で「EUが領有権問題で特定の立場を取ることはないが、特に国連海洋法条約に反映される、国際法の原則に基づく海洋秩序を重視している」と述べた。
6. 米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率
[ニューヨーク 30日 ロイター] - 30日の米国株式市場は続落。ただ、月間ベースで主要3指数はいずれも2011年10月以来、4年ぶりとなる大きな伸びとなった。相場の乱高下が落ち着き、エネルギーや素材株が株価上昇をリードした。
30日はダウ工業株30種平均(.DJI)が、92.26ドル(0.52%)安の1万7663.54ドルで取引を終えた。S&P総合500種指数(.SPX)は10.05ポイント(0.48%)安の2079.36、ナスダック総合指数(.IXIC)は20.52ポイント(0.40%)安の5053.75だった。
月間ではダウが約8.5%、ナスダックが約9.4%、S&Pが約8.3%上昇した。週間ではそれぞれ約0.1%、約0.4%、約0.2%の上昇だった。
投資家の不安心理を示すCBOEボラティリティ(VIX)指数(.VIX)は10月に入り38.5%下がり、月間で最も大きな低下率を記録した。
30日は、S&P500種エネルギー株指数(.SPNY)が0.7上昇。部門別で最も大きな値上がりとなった。業績が予想を上回った石油大手のエクソン(XOM.N)とシェブロン(CVX.N)がそれぞれ0.6%と1.1%値上がりした。
個別銘柄では、ドラッグストアチェーン大手のCVSヘルス(CVS.N)は4.8%安。2016年の利益見通しが投資家の失望を買った。
製薬大手のアッヴィ(ABBV.N)は10.1%と大きく値上がりした。四半期の業績が予想以上だったことや先行きの見通しの力強さが評価された。
ビジネス向けSNSのリンクトイン(LINKD.N)も、業績が好調で11.0%の値上がりとなった。
騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では上げ1647で下げ1404(1.17対1)だった。逆にナスダックは下げ1638で上げ1161(1.41対1)だった。
米取引所の合算出来高は約74億株と、過去20営業日の平均である71億株を上回った。
(カッコ内は前営業日比)
ダウ工業株30種(ドル)(.DJI)
米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率© REUTERS 米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率
終値 17663.54(‐92.26)
前営業日終値 17755.80(‐23.72)
7. 米政府、IS掃討でシリアに地上特殊部隊派遣へ
地上特殊部隊派遣の決断は、1年以上にわたり続いている米主導の空爆にもかかわらず、シリアの一部地域を掌握し続けるISへの掃討作戦が一層強まることを意味している。
ホワイトハウスのジョシュ・アーネスト(Josh Earnest)大統領報道官は、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領が地上部隊を派遣しない公約を撤回したのではとの批判に対し、「シリアにおけるわが国の戦略は変わっていない。地上部隊は戦闘任務のために派遣されるわけではない」と述べた。
シリアへの地上特殊部隊派遣について話すホワイトハウスのジョシュ・アーネスト大統領報道官(2015年10月30日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 シリアへの地上特殊部隊派遣について話すホワイトハウスのジョシュ・アーネスト大統領報道官…
米政府関係者によると「50人以下」の地上特殊部隊は、まず米政府が支援するクルド人部隊が一部を掌握するシリア北部に派遣されるという。また、IS掃討作戦の強化を視野に、トルコ南部のインジルリク空軍基地(Incirlik Air Base)にA10対地攻撃機とF15戦闘機を配備する予定だという。
8. 南シナ海問題】中国さらに逆風 仲裁裁判所、中国の主張退ける フィリピンの要求 本格審理入り
【シンガポール=吉村英輝、北京=川越一】中国による南シナ海での領有権主張は国際法に違反しているとして、フィリピンが求めた仲裁手続きについて、常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)は29日、フィリピン側の一部の訴えに関して裁判所に管轄権があると判断し、審理を続行すると発表した。
仲裁手続きへの参加自体を拒否する中国の主張を事実上退け、国際司法機関が本格審理入りの判断を下した形だ。中国にとっては造成中の人工島周辺への米国艦艇派遣に続き、大きな“逆風”となる。
同裁判所が管轄権を認めたのは、フィリピンが訴えた15項目中、中国が埋め立てた岩礁を「領海」の起点とすることの合法性や、フィリピン漁民への妨害行為など7項目。一方、中国が南シナ海のほとんどで主張する「歴史的な主権」を審理するか否かについては、決定を留保した。
今後は再びフィリピン側の訴えを聴き、来年にも結論を出す。審理は非公開だが、傍聴を希望するマレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、日本についてはこれまで通り認める。
中国外務省の陸慷報道官は30日の定例記者会見で、「フィリピン側が提出した南シナ海の仲裁案を受け入れないし、参与しない」と強く反発。「決定は無効で中国に対して何の拘束力も持たない」と強調した。
一方、フィリピンの担当官は「平和で公正な紛争解決の実現へ意義ある前進」と評価した。米国の高官は「南シナ海の領有権紛争において国際法が妥当であることを示した」と歓迎している。
フィリピンは2013年1月、仲裁手続きを申請し、14年3月に陳述書を提出。裁判所は中国にも陳述書の提出を求めたが拒否され、今年7月に中国抜きで口頭弁論を行った。
■常設仲裁裁判所 紛争の調停や審査を行う国際機関の一つ。1899年の国際紛争平和的処理条約に基づいて設立された。国連海洋法条約で定めた領海や海洋資源をめぐる争いの解決も行う。一方の当事国の参加だけで審理を進めることができる。
9. 日本人はいま、絶滅の危機にさらされている 不妊治療の現場で30年、ベテラン医師の見解
「西暦2500年、日本の総人口は1000人を切るという説があります」。そう語るのは、福岡にあるアイブイエフ詠田クリニックの詠田由美院長。日本の不妊治療を黎明期からリードし、アメリカ生殖医学会において日本人女性で初めて座長になった人物だ。
30年以上にわたり不妊治療の最前線で活動してきた詠田先生に、冒頭の衝撃的な発言の根拠や、少子化の現状などについて話を聞いた。
――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。
産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。
――その根拠や背景を教えてください。
国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。
ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は2010年1億2806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。
人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。
あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)
――詠田先生は30年以上不妊治療に関わり、1999年に開院されたとのこと。患者さんに変化はありますか?
開業したばかりの頃は、結婚から2~3年で子どもができないと悩む20代の患者さんの来院が大半でした。しかし、2000年半ばから結婚後も働き続けている30代の方が多くなり、今は40代の方も来られます。明らかに年齢層が上がっていますね。
――女性は年齢を重ねると妊娠しにくくなると聞きますが、実際はどのような意識を持っておくべきでしょう?
女性の体内には、生まれる前から多くの卵子があり、その後に新しく作られることはありません。初経から排卵が始まり、排卵する卵子がなくなる日を閉経といい、閉経を迎えると妊娠できません。平均的な初経年齢は12歳、閉経は50歳です。
では閉経まで妊娠できるかというと、そうではない。長い間、体内にいた卵子は老化しており、32歳から妊娠率が落ちます。35歳以上で出産する人は高齢出産(いわゆるマル高)とされ、全体の1割ほど。そのあたりから染色体異常の率も増加します。
さらに37歳からは染色体異常に起因した流産率がぐんと上がり、妊娠しても出産まで至らないケースが増加します。産婦人科としてお伝えする妊娠のリミットは37歳。43歳以上になると、まず妊娠は難しいと考えたほうがいいでしょう。
――最近は40歳代で出産したという芸能人がいて、40代でも簡単に妊娠できるという誤解が広まっているように感じます。
仕事や趣味を優先して、結婚や出産を後回しにしているうちに30代後半に。それからいざ子どもを望んでも妊娠できずに、慌てて来院されるケースが増えています。若いうちから正しい知識を持つことが重要です。
――不妊症患者が増えているということは、女性の体が変わってきたということでしょうか?
いえ、女性の体は何百年も変わっていません。変わったのは、初経の年齢が16歳から12歳に早まったことくらい。
西暦1000年頃に書かれた「源氏物語」でも、大奥のあった江戸時代1600年代でも、様々な書物から女性の出産について30代以降は危険が伴うものとされ、閉経は50歳頃と記されています。もちろん昔は平均寿命が短く、閉経前に生涯を終える人も多かったのですが。
――ということは、不妊が増えている原因は、単に妊娠を望む女性の年齢が上がっているからということでしょうか?
そうです。だからこそ、妊娠可能な年齢について、もっときちんと知らせていく必要があります。
――ストレスが原因で妊娠しにくいというのはあるのでしょうか?
もちろん、ストレスが何らかの体調不良を引き起こすことはあります。また、仕事のストレスで疲れ果てて、性行為自体が減ってしまうことも不妊の原因として考えられるでしょう。
しかし、ストレスが直接不妊の原因になるわけではありません。過酷な生活を強いられた戦時中でも、女性は妊娠していたのですから。生物学的に見ると、むしろそのような生命としての危機感が高まったときほど、妊娠率が高いという見方もあります。
――ちなみに、男性も加齢とともに生殖力が低下するのでしょうか?
確かに男性も40代から妊娠率が少し下がります。しかし、精子はさほど劣化せずになくならないため、現代の生殖医療の技術を使えば、どんな人でも精子さえあれば一生子どもを作ることができます。それが女性と男性の大きな違いです。
――私たちはもっと自分の体について知る必要がありますね。
そうです、若いうちから正しい知識を身につけておくことが重要です。そうしなければ不妊で苦しむ人が増え、日本の少子化にも歯止めがかかりません。そして、いずれ日本人が絶滅するというシナリオが現実のものになるかもしれないのです。
マスコミでも教育の場においても、もっともっときちんとした情報を広めてほしいと願っています。
――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。
産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。
――その根拠や背景を教えてください。
国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。
ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は2010年1億2806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。
人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。
あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)
――詠田先生は30年以上不妊治療に関わり、1999年に開院されたとのこと。患者さんに変化はありますか?
開業したばかりの頃は、結婚から2~3年で子どもができないと悩む20代の患者さんの来院が大半でした。しかし、2000年半ばから結婚後も働き続けている30代の方が多くなり、今は40代の方も来られます。明らかに年齢層が上がっていますね。
――女性は年齢を重ねると妊娠しにくくなると聞きますが、実際はどのような意識を持っておくべきでしょう?
女性の体内には、生まれる前から多くの卵子があり、その後に新しく作られることはありません。初経から排卵が始まり、排卵する卵子がなくなる日を閉経といい、閉経を迎えると妊娠できません。平均的な初経年齢は12歳、閉経は50歳です。
では閉経まで妊娠できるかというと、そうではない。長い間、体内にいた卵子は老化しており、32歳から妊娠率が落ちます。35歳以上で出産する人は高齢出産(いわゆるマル高)とされ、全体の1割ほど。そのあたりから染色体異常の率も増加します。
さらに37歳からは染色体異常に起因した流産率がぐんと上がり、妊娠しても出産まで至らないケースが増加します。産婦人科としてお伝えする妊娠のリミットは37歳。43歳以上になると、まず妊娠は難しいと考えたほうがいいでしょう。
――最近は40歳代で出産したという芸能人がいて、40代でも簡単に妊娠できるという誤解が広まっているように感じます。
仕事や趣味を優先して、結婚や出産を後回しにしているうちに30代後半に。それからいざ子どもを望んでも妊娠できずに、慌てて来院されるケースが増えています。若いうちから正しい知識を持つことが重要です。
――不妊症患者が増えているということは、女性の体が変わってきたということでしょうか?
いえ、女性の体は何百年も変わっていません。変わったのは、初経の年齢が16歳から12歳に早まったことくらい。
西暦1000年頃に書かれた「源氏物語」でも、大奥のあった江戸時代1600年代でも、様々な書物から女性の出産について30代以降は危険が伴うものとされ、閉経は50歳頃と記されています。もちろん昔は平均寿命が短く、閉経前に生涯を終える人も多かったのですが。
――ということは、不妊が増えている原因は、単に妊娠を望む女性の年齢が上がっているからということでしょうか?
そうです。だからこそ、妊娠可能な年齢について、もっときちんと知らせていく必要があります。
――ストレスが原因で妊娠しにくいというのはあるのでしょうか?
もちろん、ストレスが何らかの体調不良を引き起こすことはあります。また、仕事のストレスで疲れ果てて、性行為自体が減ってしまうことも不妊の原因として考えられるでしょう。
しかし、ストレスが直接不妊の原因になるわけではありません。過酷な生活を強いられた戦時中でも、女性は妊娠していたのですから。生物学的に見ると、むしろそのような生命としての危機感が高まったときほど、妊娠率が高いという見方もあります。
――ちなみに、男性も加齢とともに生殖力が低下するのでしょうか?
確かに男性も40代から妊娠率が少し下がります。しかし、精子はさほど劣化せずになくならないため、現代の生殖医療の技術を使えば、どんな人でも精子さえあれば一生子どもを作ることができます。それが女性と男性の大きな違いです。
――私たちはもっと自分の体について知る必要がありますね。
そうです、若いうちから正しい知識を身につけておくことが重要です。そうしなければ不妊で苦しむ人が増え、日本の少子化にも歯止めがかかりません。そして、いずれ日本人が絶滅するというシナリオが現実のものになるかもしれないのです。
マスコミでも教育の場においても、もっともっときちんとした情報を広めてほしいと願っています。
日本の国立公園
17 南アルプス 1964 . 6 3万5752 山梨、長野,静岡 79万人 10/31済
南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県、長野県及び静岡県にまたがる赤石山脈 (南アルプス) に位置する国立公園である。
概要[編集]
日本第二の高峰・北岳など、標高3000m級の山々が南北に連なる[1]。1964年6月1日に指定された[2]。面積は35,752haである[2]。
公園内唯一の施設として、南アルプス芦安山岳館がある[3]。2003年3月21日に開館した[4]。南アルプスの登山の歴史などにまつわる品を展示している[5]。
指定区域[編集]
主要な山の山域がその特別保護地区(Special Protection Zones)、その周辺の山域が特別地域(Special Zones)、池口岳から光岳にかけての山域が原生自然環境保全区域(Wilderness Area)に指定されている[1]。国立公園内はマイカー規制されていて、一般車両が通行できる道路はない[6]。国立公園内では、キャンプ指定地以外での幕営は禁止されている。キャンプ指定地は、 主な山小屋の周囲にある。
関連自治体[編集]
山梨県 - 18,286ha (51.15%)[2] 韮崎市、早川町、南アルプス市、北杜市
長野県 - 14,079ha (39.38%)[2] 富士見町、伊那市、大鹿村、飯田市
静岡県 - 3,386ha (9.47%)[2] 静岡市葵区、川根本町
主な山[編集]
以下の主な山がその特別保護地区に指定されている[1]。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、
広河内岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳、上河内岳、光岳、
スポーツ、
Wシリーズ第4戦。
メッツ対ロイヤルズ戦。【シティ.フィールド】
9対3でメッツ勝利、
先発、
【メッツ】シンダ―ガ―ド右腕、
【ロイヤルズ】ベンチュラ右腕、
【ロイヤルズ】
1番遊 エスコバル 2番二 ゾブリスト 3番中 ケーン
4番一 ホズマー 5番三 ムスターカス 6番捕 ペレス
7番左 ゴードン 8番打 モラレス9番右 オーランド
【メッツ】
1番右 グランダーソン 2番三 ライト 3番二 マーフィー
4番左 セスペデス 5番一 デューダ 6番捕 ダーノー
7番、中 ラガーレス 8番遊 フローレス 9番投 ファミリア
1. 五郎丸「人と人がぶつかる音聞いて」 帰国後初実戦に観客3千人
ラグビー日本代表FB五郎丸歩(29)=ヤマハ発動機=が30日、静岡県浜松市の遠州灘海浜公園球技場で東芝と練習試合を行った。W杯イングランド大会から帰国後初となる五郎丸の実戦に注目度は高く、報道陣50人、テレビカメラ11台、ファン3000人が集結する大フィーバーとなった。
五郎丸はFBで先発出場。前半7分には自陣でラックから相手ボールを奪うなど攻撃を引っ張った。前半17分、チームが先制トライを決めると、世界を沸かせた、あのポーズが登場する。
ゴール右、30メートルのPG。腰をかがめて拝むと観客は静まり返る。キックを成功させて、大きな拍手が沸き上がった。
五郎丸は前半21分に交代。試合は38-14で東芝が勝利した。
半年以上ぶりとなるチームでの試合を「トータル的には良かった。チームになじめればいいと思った。20分間を楽しめた」と満足顔で振り返った。
大勢の観客に「平日にもかかわらずありがたい」と感謝。「ラグビーを直接見て楽しめるのは音。人と人がぶつかる音はテレビでは伝わらない。そういうところを楽しんでいただければ」と話した。
ラグビー人気のけん引役はイベントに引っ張りだこ。「僕にスポットが当たっている限りは自分が引っ張る。ラグビーを知ってもらいたいし、ラグビー関係者はみんな喜んでいる。僕はプレーヤーなのでプレーで何かを伝えられたら」と、まずは11月13日に開幕するトップリーグに全力を挙げる。
2. 内村 前人未到の6連覇 男子個人総合
体操の世界選手権(英国グラスゴー)は第8日の30日、男子個人総合の決勝があり、ロンドン五輪金メダルの内村航平(26)=コナミスポーツク=が92.332点で前人未到の6連覇を果たした。日本体操協会は、男子の個人総合優勝者を来年のリオデジャネイロ五輪代表に選ぶことを決めている。
内村は37年ぶりに日本が優勝した団体総合に続いて、今大会二つめの金メダルを獲得。予選8位の萱和磨(18)=順大=は881.198で10位だった。
3.阪神・金本監督、ミーティングで宣言「俺は嫌われるから」
阪神・金本知憲監督(47)が30日、テレビ大阪「ニュースリアルFRIDAY」に生出演し、選手を前にしたミーティングで「俺は嫌われるから」と宣言していたことを明かした。
どんな監督になりたいかと聞かれ「まず厳しさのある、それで愛情もあって明るいところを目指してます」と答えた新監督は「選手とのミーティングで『俺は嫌われるから。口うるさく厳しくやっていくぞ』と伝えてありますんで、どうぞ嫌って下さい」と話した。
大きく若返るセ・リーグでは来季、最年長の監督になるが「プレッシャーはないです。逆にどの監督にも気を使うことなくできるなっていう…。1年生ですけど、変なプレッシャーはありません」と断言した。
4. セパの実力格差まざまざ セ最強のツバメ打線「ソフトバンクは強すぎ」
まさに完敗だった。セ・リーグ覇者ヤクルトは、ベテラン左腕・石川が中4日で今シリーズ2度目の先発に臨んだが、4回に李大浩の先制2ランを浴びるなど5回途中4失点で降板。今シリーズでの5戦を通じ、ツバメの先発投手は1度も責任投球回である5回を全うできずに終わった。
とはいえ、投手陣が相手の強力打線を抑えきれなかったことは想定内。むしろ敗因は、今季リーグトップのチーム打率・257を誇り、14年ぶりのリーグ優勝の原動力となったセ最強打線が、この日も相手の継投リレーの前に零封負けを喫し、機能しなかったことに尽きる。
27日・第3戦(神宮)でシリーズ史上初の1試合3本塁打を放ち、敢闘選手賞を獲得した山田哲人内野手(23)も、5戦トータルでは19打数4安打(打率・211)5打点。「1日だけ打っても意味がない。日本一になりたかったけど、ソフトバンクは強すぎます」と唇をかみしめた。
セパの実力格差まざまざ セ最強のツバメ打線「ソフトバンクは強すぎ」: シリーズ史上初の1試合3本塁打を放った山田だが、力及ばず
今季のセ・リーグはまれに見る混戦模様となったが、今シリーズの結果はもちろん、交流戦の戦いぶりをみても、今やパとの実力格差は明らかだ。
公式戦でリーグ首位打者&最多安打に輝いた川端も、今シリーズでは18打数3安打(打率・167)。「セにもいい投手はいますが、ソフトバンクは全員がエース、もしくは全員が抑えを務められる感じでした」とうなだれた。
真中監督は「セ・リーグ制覇という結果は出たのだから選手は自信を持っていい」と前を向いたが、ナインは“上には上がいる”ことを思い知らされた格好だ。
山田、川端、中村、小川の4選手は、11月8日に開幕する「プレミア12」に出場する侍ジャパンにも選出されている。13年間も優勝から遠ざかっていたチームだけに、山田はシリーズ中「こんな時期まで試合をやるのは初めてなので疲れています」とこぼしていたが、今季はまだ終わらない。帰途につく際には「一時休憩!」と苦笑したが、力の差を見せつけられた燕軍団の主力にとっては、酷なスケジュールだ。 (宮脇広久)
5. 【MLB】Wシリーズ第3戦は“若き豪腕対決” ロイヤルズは勝てば王手
ISM 10月30日(金)17時22分配信
【MLB】Wシリーズ第3戦は“若き豪腕対決” ロイヤルズは勝てば王手
メッツの若き豪腕N.シンダーガード。(Getty Images)
カンザスシティ・ロイヤルズの2連勝で幕を開けた今季のワールドシリーズ。第3戦はニューヨーク・メッツの本拠地シティ・フィールドに舞台を移し、30日(日本時間31日)に行われる。
勝てばシリーズ制覇に王手のかかるロイヤルズの先発は、ヨーダノ・ベンチュラ投手。逆に、勝利して流れを変えたいメッツの先発は、ノア・シンダーガード投手が務める。互いにメジャーを代表する若手豪腕投手の対決となった。
メジャーリーグ公式サイト『MLB.com』によると、ファストボールの平均球速が96.79マイル(約155.7キロ)を誇るベンチュラだが、「今は球速を気にしない。できるだけ長いイニングを投げられるようにしたいんだ」とスピードへのこだわりを捨てて、第3戦に臨むようだ。
一方、STATS社によると、シンダーガードはこれまでプレーオフ3試合に登板し、22球が100マイル(約161キロ)超え、最速は101マイル(約162.5キロ)を記録した。さらに、『MLB.com』によると、ファストボールの平均速度は97.25マイル(約156.5キロ)で、スピードという点ではベンチュラを上回る。
これに対し、ロイヤルズの1番打者を務めるアルシデス・エスコバル遊撃手は、「このチームは速いボールが大好きなんだ」と、シンダーガード攻略に自信のコメント。しかし、シンダーガードは「エスコバルは、必ず初球を振ってきているよね。それに対しては、幾つか秘策があるんだ。明日はそれを披露できる。とても楽しみだね」と、投球術で相手を封じることを誓っていた。(STATS-AP)
6. 【楽天】海外FA権取得の嶋、残留表明「もう一度、東北の方々と優勝を」
スポーツ報知 10月30日(金)17時1分配信
【楽天】海外FA権取得の嶋、残留表明「もう一度、東北の方々と優勝を」
交渉を終えて晴れやかな表情で残留を表明した楽天・嶋
楽天の嶋基宏捕手(30)が30日、宮城・仙台市内の球団事務所でフリーエージェント(FA)権に関する交渉を行い、来季の残留を表明した。今季中に海外FA権を取得しており、この日の秋季練習後に球団との初交渉で結論を出した。
すっきりとした表情で報道陣の取材に応じた。「来季も楽天イーグルスでやらせていただくということを、伝えました。新しく星野副会長が就任されて、梨田監督が来られて、この新しい環境でプレーしたいと思った。昨日のソフトバンクの優勝を見て、もう一度、東北の方々と優勝を味わいたいと思った」と決意を新たにした。
【関連記事】
【楽天】30日嶋と残留初交渉 星野副会長に「恩を全て返していない」
【楽天】森、現状維持950万円 4年目来季へ決意「結果を出さないと」
【楽天】“プロ初登板1球勝利”横山貴、現状維持810万円「早くもう1勝」
【楽天】古川、現状維持600万円 来季目標「先発ローテ」
嶋基宏 、 フリーエージェント 、 楽天イーグルス を調べる
7. ソフトB李大浩 電撃退団でメジャー挑戦も!11月3日母国で会見と韓国メディア
デイリースポーツ 10月31日(土)5時0分配信
ソフトB李大浩 電撃退団でメジャー挑戦も!11月3日母国で会見と韓国メディア
日本シリーズでMVPを獲得した李大浩だが…
ソフトバンク・李大浩内野手(33)が今季限りで退団し、メジャー挑戦する可能性が出てきた。30日、複数の韓国メディアが報じた。2年連続日本一から一夜明け、日本シリーズMVPに輝いた主砲の周辺が慌ただしくなってきた。
【写真】やはりお金!李大浩、初めはオリ残留を希望…1歳の子供の環境を変えるのは大変
MKスポーツ(電子版)はこの日、李大浩が11月3日に韓国で記者会見を開き、「この席でメジャーリーグ進出など、去就に関する公式な立場を明らかにする見込みである」と報じた。
また釜山日報(電子版)は、ソフトバンクと2013年オフに結んだ2年+1年で、3年目のオプションは李大浩が持つという契約内容を踏まえて、「3年目のオプション契約を破棄し、FAになることを決めた」との関係者のコメントとともに、メジャー挑戦の可能性に言及した。
李大浩は31日に帰国し、3日の会見後は韓国代表に合流して、プレミア12に参加する。勝負強い打撃でソフトバンクを支えてきた男は、新たな道を選ぶのか。その決断から目が離せなくなってきた。
【関連記事】
韓国では街を歩けない李大浩 日本では“引きこもり”美人妻との電話代は月10万超
これぞアメリカンドリーム!イチロー年収メジャー4位…現在の為替なら30億円
やはり自殺…元巨人投手の遺書見つかる 5年前にトップ女優だった妻も…
まだ言うか!韓国代表監督「日本のバットつぶしてみないと…」
李大浩 、 メジャーリーグ 、 ソフトバンク を調べる
8.
ニュース、
1. 中国海軍司令官、南シナ海での米国の「挑発的行動」に警告
[北京 30日 ロイター] - 中国海軍は30日、米海軍と29日に行った南シナ海情勢に関するテレビ会議について声明を発表した。それによると会議で中国側は、米国が南シナ海で「危険で挑発的な行動」を続ければ、「戦争のきっかけとなるささいな事件」を招く可能性があると警告した。
米海軍は今週、中国が領海と主張する南シナ海に駆逐艦を派遣し、中国が造成した人工島の12カイリ内の海域を航行させた。
中国海軍の呉勝利司令官は、米海軍のリチャードソン作戦部長に対し「米国がこのような危険で挑発的な行動を続ければ、海と空で双方の前線部隊が深刻で差し迫った状況に陥り、戦争のきっかけとなるささいな事件を招く可能性すらある」と指摘。「米国側に対し、中・米海軍間の良好な状況を大切にし、このような事態を再び起こさないよう希望する」と述べた。
これに先立ち、米政府高官は、双方は対話の継続と「洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準(CUES)」を順守する必要性で一致した、と述べていた。
2. 竜巻:石川県志賀町で民家など9棟に被害
毎日新聞
30日午前9時10分ごろ、石川県志賀町の安部屋(あぶや)と高浜町で突風が相次いで発生、民家や倉庫計9棟で窓ガラスが割れたり、屋根瓦が落ちたりする被害があった。けが人はいなかった。金沢地方気象台は現地に職員を派遣して調査したところ、被害が帯状に分布していたことなどから竜巻と断定した。
竜巻が発生時に志賀町役場から見えた漏斗状の雲=2015年10月30日(石川県志賀町提供の動画から)© 毎日新聞 竜巻が発生時に志賀町役場から見えた漏斗状の雲=2015年10月30日(石川県志賀…
町が状況を確認したところ、安部屋では長さ約1キロの範囲で6棟、高浜町では、約300メートル四方のエリアで3棟、屋根のトタンがはがれたり、納屋のドアが吹き飛ばされていたという。
気象台では、突風の強さを6段階で示す藤田スケールで、最も弱い「F0」と推定している。【竹田迅岐】
3. 岡山大病院:体重1キロ足らず心臓手術「愛情をいっぱい」
毎日新聞
岡山大病院(岡山市北区)は30日、先天性の心臓の難病「ファロー四徴症(しちょうしょう)」を患って生まれた超未熟児の女児への心臓手術が成功したと発表した。同病院によると、体重1キロに満たない超未熟児に対する心臓手術の成功は国内初だという。女児は完治し、近く退院する予定。母親(30)=岡山県在住=は「手術が成功するとは思っていなかった。元気に育つよう、愛情をいっぱい注ぎたい」と喜んだ。
女児は双子の妹として今年3月、県内の病院で体重895グラムで誕生。心室を隔てる壁に穴が開いているうえ、肺動脈が通常より狭くなることで、酸素を含んだ血液が流れにくいファロー四徴症と診断され、死の危険にさらされていた。
4月に生後22日で岡山大病院に転院。その日に、鎖骨下にある動脈と肺動脈を人工血管でつないで心臓から肺への血流を増やす「ブラロック手術」を受けた。9月には心臓の穴を塞ぎ、肺動脈を広げる根治手術にも成功、体重は約3.5キロまで増えた。
執刀した同病院心臓血管外科の佐野俊二教授は「女児は非常に元気で、普通の子供と同じように大きく成長してくれると思う」と話した。【瀬谷健介】
4. 焦点:自動車各社、電気・ハイブリッド戦略加速 ディーゼル失速も
東京 30日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)によるディーゼル車の排ガス検査不正問題を受け、自動車各社の「電動車両シフト」が加速する可能性がある。トヨタ自動車(7203.T)は年末から主力ハイブリッド車(HV)の新型「プリウス」で攻勢をかける。VWでさえプラグインハイブリッド車(PHV)などに舵を切った。HVや電気自動車(EV)への傾斜が広がれば、関連部品メーカーの事業戦略にも影響を及ぼしそうだ。
<「電動車両」に追い風>
「ディーゼル車が米国で人気を集めることはないだろう。欧州はよくて横ばい」――。日産自動車(7201.T)のカルロス・ゴーン社長は28日、東京モーターショーの会場でこう語った。新車販売の半分以上をディーゼル車が占める欧州でも成長は期待できず、世界的にディーゼル車需要は減少するとの見方を示した。
今週開幕した東京モーターショーでは、各社が注力する環境対応車や自動運転など先進技術搭載車を出展。日産はEV、ホンダ(7267.T)やトヨタの高級車ブランド「レクサス」が燃料電池車(FCV)のコンセプトカーをそれぞれ展示し、「電動車両」展開への意気込みを見せた。
一方、ディーゼル車は別の意味で話題をさらった。報道陣向け公開日では、問題発覚で将来性が懸念されるディーゼル車に関して記者から質問が飛び、トップの見解が相次いだ。
問題の当事者であるVWはすでにディーゼル車重視からEVやPHVにシフトする戦略に舵を切ることを表明したが、モーターショーの会見でも「電動化を強化していく」(VW乗用車部門のヘルベルト・ディース取締役会会長)方針をあらためて強調した。
今は世界の自動車市場の大半をガソリン車やディーゼル車が占めており、電動車両はまだ少なく、日本で人気のHVでも数%にとどまる。だが今後、先進国を中心に燃費・排ガス規制が強化されるため、各社は地球温暖化を招くCO2(二酸化炭素)削減効果の高い電動車両の開発・投入も急いでいる。
ディーゼル車は排ガスを浄化する技術の1つである「尿素SCRシステム」などのコストが高く、問題を受けて規制が強化されることで、対応技術のコストがさらにかさむのは必至。ホンダの三部敏宏執行役員は「電動車両は今はコストが高いが、今後どんどん下がっていく」と指摘、普及にしたがってコスト競争力はディーゼル車と逆転するとみている。
トヨタは新型プリウスを日本で12月に発売後、米国など世界の主要市場に順次投入する。あるトヨタ役員は「米国でVWのディーゼル車を買っていた消費者は環境意識の高い人が多い。米国市場全体では今、ガソリン安でHVの人気が相対的に落ちているが、VW車のユーザーによる新型プリウス、HVへの乗り換えを期待したい」と話す。
自動車各社がHVやPHVに傾けば、関連部品を手がけるデンソー(6902.T)、アイシン精機(7259.T)、豊田自動織機(6201.T)なども恩恵を受けるとSMBC日興証券の松本邦裕シニアアナリストは指摘する。デンソーに関してはディーゼル車の規制強化にも対応できる部品を扱う上、トヨタとの協業でHV・PHV技術の経験も豊富。「難攻不落だったVW向けパワートレインビジネスも受注できる可能性がある」(松本氏)。
<生き残るディーゼル>
ディーゼル車の命はもう長くはないのか――。一時的に需要が落ちることはあっても、ディーゼル車がすぐなくなることは現実的にはあり得ないというのが多くの業界関係者の見方だ。
石油精製の過程で必ずディーゼル車の燃料である軽油はできる。軽油は価格も安い。「絶対的な燃費の良さとトルクフルで心地よいドライバビリティからその勢いは衰えないだろう」(SMBC日興証券の松本氏)。デンソーは現時点ではまだ受注に変化は見られず、「全方位の品ぞろえにしていく」(大岩周志・経理部企画室長)という。
HVやFCVのほうが優先順位は高いトヨタだが、新興国で需要の旺盛なピックアップトラックなど年100万台超のディーゼル車を販売する。豊田章男社長も「ディーゼル車にも良さはある。全体を否定することはやめてもらいたい」と述べ、トラックなど車種によっては最適なものもあるとして戦略維持を強調した。
日本勢でディーゼル車の普及をけん引してきたマツダ(7261.T)の藤原清志常務もディーゼル車は特にトラクターやトラックなどに適しており、「農業をしている地域には絶対に重要」との考えだ。技術に「価値がある」として米国へディーゼル車を投入する方針も変えないという。
だが、検査の厳格化で認可取得に時間がかかるため、投入時期は予定していた2016年以降にずれ込むおそれがある。一時的に需要が落ちる隙に、HVやPHVはじわじわ攻め入りそうだ。
(白木真紀、白水徳彦 編集:北松克朗)
5.南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明
ブリュッセル 30日 ロイター] - 南シナ海の中国「領海」内に、米国が艦船を派遣した件で、欧州連合(EU)高官は30日、米国の行動を支持する立場を表明した。
来週にアジア欧州会議(ASEM)の外相会合を控え、EUと中国の協議に影響が及ぶ可能性もある。
南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明© REUTERS 南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明
高官は記者会見で「米国は航行の自由を行使している」と指摘。領有権争いが起きている海域で、人工島を造成する中国側の計画に、EUは懸念を持つと説明した。
また、EUの外交担当報道官は声明で「EUが領有権問題で特定の立場を取ることはないが、特に国連海洋法条約に反映される、国際法の原則に基づく海洋秩序を重視している」と述べた。
6. 米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率
[ニューヨーク 30日 ロイター] - 30日の米国株式市場は続落。ただ、月間ベースで主要3指数はいずれも2011年10月以来、4年ぶりとなる大きな伸びとなった。相場の乱高下が落ち着き、エネルギーや素材株が株価上昇をリードした。
30日はダウ工業株30種平均(.DJI)が、92.26ドル(0.52%)安の1万7663.54ドルで取引を終えた。S&P総合500種指数(.SPX)は10.05ポイント(0.48%)安の2079.36、ナスダック総合指数(.IXIC)は20.52ポイント(0.40%)安の5053.75だった。
月間ではダウが約8.5%、ナスダックが約9.4%、S&Pが約8.3%上昇した。週間ではそれぞれ約0.1%、約0.4%、約0.2%の上昇だった。
投資家の不安心理を示すCBOEボラティリティ(VIX)指数(.VIX)は10月に入り38.5%下がり、月間で最も大きな低下率を記録した。
30日は、S&P500種エネルギー株指数(.SPNY)が0.7上昇。部門別で最も大きな値上がりとなった。業績が予想を上回った石油大手のエクソン(XOM.N)とシェブロン(CVX.N)がそれぞれ0.6%と1.1%値上がりした。
個別銘柄では、ドラッグストアチェーン大手のCVSヘルス(CVS.N)は4.8%安。2016年の利益見通しが投資家の失望を買った。
製薬大手のアッヴィ(ABBV.N)は10.1%と大きく値上がりした。四半期の業績が予想以上だったことや先行きの見通しの力強さが評価された。
ビジネス向けSNSのリンクトイン(LINKD.N)も、業績が好調で11.0%の値上がりとなった。
騰落銘柄の比率は、ニューヨーク証券取引所では上げ1647で下げ1404(1.17対1)だった。逆にナスダックは下げ1638で上げ1161(1.41対1)だった。
米取引所の合算出来高は約74億株と、過去20営業日の平均である71億株を上回った。
(カッコ内は前営業日比)
ダウ工業株30種(ドル)(.DJI)
米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率© REUTERS 米国株式市場続落、月間ベースでは4年ぶりの上昇率
終値 17663.54(‐92.26)
前営業日終値 17755.80(‐23.72)
7. 米政府、IS掃討でシリアに地上特殊部隊派遣へ
地上特殊部隊派遣の決断は、1年以上にわたり続いている米主導の空爆にもかかわらず、シリアの一部地域を掌握し続けるISへの掃討作戦が一層強まることを意味している。
ホワイトハウスのジョシュ・アーネスト(Josh Earnest)大統領報道官は、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領が地上部隊を派遣しない公約を撤回したのではとの批判に対し、「シリアにおけるわが国の戦略は変わっていない。地上部隊は戦闘任務のために派遣されるわけではない」と述べた。
シリアへの地上特殊部隊派遣について話すホワイトハウスのジョシュ・アーネスト大統領報道官(2015年10月30日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News© AFPBB News 提供 シリアへの地上特殊部隊派遣について話すホワイトハウスのジョシュ・アーネスト大統領報道官…
米政府関係者によると「50人以下」の地上特殊部隊は、まず米政府が支援するクルド人部隊が一部を掌握するシリア北部に派遣されるという。また、IS掃討作戦の強化を視野に、トルコ南部のインジルリク空軍基地(Incirlik Air Base)にA10対地攻撃機とF15戦闘機を配備する予定だという。
8. 南シナ海問題】中国さらに逆風 仲裁裁判所、中国の主張退ける フィリピンの要求 本格審理入り
【シンガポール=吉村英輝、北京=川越一】中国による南シナ海での領有権主張は国際法に違反しているとして、フィリピンが求めた仲裁手続きについて、常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)は29日、フィリピン側の一部の訴えに関して裁判所に管轄権があると判断し、審理を続行すると発表した。
仲裁手続きへの参加自体を拒否する中国の主張を事実上退け、国際司法機関が本格審理入りの判断を下した形だ。中国にとっては造成中の人工島周辺への米国艦艇派遣に続き、大きな“逆風”となる。
同裁判所が管轄権を認めたのは、フィリピンが訴えた15項目中、中国が埋め立てた岩礁を「領海」の起点とすることの合法性や、フィリピン漁民への妨害行為など7項目。一方、中国が南シナ海のほとんどで主張する「歴史的な主権」を審理するか否かについては、決定を留保した。
今後は再びフィリピン側の訴えを聴き、来年にも結論を出す。審理は非公開だが、傍聴を希望するマレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、日本についてはこれまで通り認める。
中国外務省の陸慷報道官は30日の定例記者会見で、「フィリピン側が提出した南シナ海の仲裁案を受け入れないし、参与しない」と強く反発。「決定は無効で中国に対して何の拘束力も持たない」と強調した。
一方、フィリピンの担当官は「平和で公正な紛争解決の実現へ意義ある前進」と評価した。米国の高官は「南シナ海の領有権紛争において国際法が妥当であることを示した」と歓迎している。
フィリピンは2013年1月、仲裁手続きを申請し、14年3月に陳述書を提出。裁判所は中国にも陳述書の提出を求めたが拒否され、今年7月に中国抜きで口頭弁論を行った。
■常設仲裁裁判所 紛争の調停や審査を行う国際機関の一つ。1899年の国際紛争平和的処理条約に基づいて設立された。国連海洋法条約で定めた領海や海洋資源をめぐる争いの解決も行う。一方の当事国の参加だけで審理を進めることができる。
9. 日本人はいま、絶滅の危機にさらされている 不妊治療の現場で30年、ベテラン医師の見解
「西暦2500年、日本の総人口は1000人を切るという説があります」。そう語るのは、福岡にあるアイブイエフ詠田クリニックの詠田由美院長。日本の不妊治療を黎明期からリードし、アメリカ生殖医学会において日本人女性で初めて座長になった人物だ。
30年以上にわたり不妊治療の最前線で活動してきた詠田先生に、冒頭の衝撃的な発言の根拠や、少子化の現状などについて話を聞いた。
――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。
産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。
――その根拠や背景を教えてください。
国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。
ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は2010年1億2806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。
人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。
あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)
――詠田先生は30年以上不妊治療に関わり、1999年に開院されたとのこと。患者さんに変化はありますか?
開業したばかりの頃は、結婚から2~3年で子どもができないと悩む20代の患者さんの来院が大半でした。しかし、2000年半ばから結婚後も働き続けている30代の方が多くなり、今は40代の方も来られます。明らかに年齢層が上がっていますね。
――女性は年齢を重ねると妊娠しにくくなると聞きますが、実際はどのような意識を持っておくべきでしょう?
女性の体内には、生まれる前から多くの卵子があり、その後に新しく作られることはありません。初経から排卵が始まり、排卵する卵子がなくなる日を閉経といい、閉経を迎えると妊娠できません。平均的な初経年齢は12歳、閉経は50歳です。
では閉経まで妊娠できるかというと、そうではない。長い間、体内にいた卵子は老化しており、32歳から妊娠率が落ちます。35歳以上で出産する人は高齢出産(いわゆるマル高)とされ、全体の1割ほど。そのあたりから染色体異常の率も増加します。
さらに37歳からは染色体異常に起因した流産率がぐんと上がり、妊娠しても出産まで至らないケースが増加します。産婦人科としてお伝えする妊娠のリミットは37歳。43歳以上になると、まず妊娠は難しいと考えたほうがいいでしょう。
――最近は40歳代で出産したという芸能人がいて、40代でも簡単に妊娠できるという誤解が広まっているように感じます。
仕事や趣味を優先して、結婚や出産を後回しにしているうちに30代後半に。それからいざ子どもを望んでも妊娠できずに、慌てて来院されるケースが増えています。若いうちから正しい知識を持つことが重要です。
――不妊症患者が増えているということは、女性の体が変わってきたということでしょうか?
いえ、女性の体は何百年も変わっていません。変わったのは、初経の年齢が16歳から12歳に早まったことくらい。
西暦1000年頃に書かれた「源氏物語」でも、大奥のあった江戸時代1600年代でも、様々な書物から女性の出産について30代以降は危険が伴うものとされ、閉経は50歳頃と記されています。もちろん昔は平均寿命が短く、閉経前に生涯を終える人も多かったのですが。
――ということは、不妊が増えている原因は、単に妊娠を望む女性の年齢が上がっているからということでしょうか?
そうです。だからこそ、妊娠可能な年齢について、もっときちんと知らせていく必要があります。
――ストレスが原因で妊娠しにくいというのはあるのでしょうか?
もちろん、ストレスが何らかの体調不良を引き起こすことはあります。また、仕事のストレスで疲れ果てて、性行為自体が減ってしまうことも不妊の原因として考えられるでしょう。
しかし、ストレスが直接不妊の原因になるわけではありません。過酷な生活を強いられた戦時中でも、女性は妊娠していたのですから。生物学的に見ると、むしろそのような生命としての危機感が高まったときほど、妊娠率が高いという見方もあります。
――ちなみに、男性も加齢とともに生殖力が低下するのでしょうか?
確かに男性も40代から妊娠率が少し下がります。しかし、精子はさほど劣化せずになくならないため、現代の生殖医療の技術を使えば、どんな人でも精子さえあれば一生子どもを作ることができます。それが女性と男性の大きな違いです。
――私たちはもっと自分の体について知る必要がありますね。
そうです、若いうちから正しい知識を身につけておくことが重要です。そうしなければ不妊で苦しむ人が増え、日本の少子化にも歯止めがかかりません。そして、いずれ日本人が絶滅するというシナリオが現実のものになるかもしれないのです。
マスコミでも教育の場においても、もっともっときちんとした情報を広めてほしいと願っています。
――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。
産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。
――その根拠や背景を教えてください。
国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。
ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は2010年1億2806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。
人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。
あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)
――詠田先生は30年以上不妊治療に関わり、1999年に開院されたとのこと。患者さんに変化はありますか?
開業したばかりの頃は、結婚から2~3年で子どもができないと悩む20代の患者さんの来院が大半でした。しかし、2000年半ばから結婚後も働き続けている30代の方が多くなり、今は40代の方も来られます。明らかに年齢層が上がっていますね。
――女性は年齢を重ねると妊娠しにくくなると聞きますが、実際はどのような意識を持っておくべきでしょう?
女性の体内には、生まれる前から多くの卵子があり、その後に新しく作られることはありません。初経から排卵が始まり、排卵する卵子がなくなる日を閉経といい、閉経を迎えると妊娠できません。平均的な初経年齢は12歳、閉経は50歳です。
では閉経まで妊娠できるかというと、そうではない。長い間、体内にいた卵子は老化しており、32歳から妊娠率が落ちます。35歳以上で出産する人は高齢出産(いわゆるマル高)とされ、全体の1割ほど。そのあたりから染色体異常の率も増加します。
さらに37歳からは染色体異常に起因した流産率がぐんと上がり、妊娠しても出産まで至らないケースが増加します。産婦人科としてお伝えする妊娠のリミットは37歳。43歳以上になると、まず妊娠は難しいと考えたほうがいいでしょう。
――最近は40歳代で出産したという芸能人がいて、40代でも簡単に妊娠できるという誤解が広まっているように感じます。
仕事や趣味を優先して、結婚や出産を後回しにしているうちに30代後半に。それからいざ子どもを望んでも妊娠できずに、慌てて来院されるケースが増えています。若いうちから正しい知識を持つことが重要です。
――不妊症患者が増えているということは、女性の体が変わってきたということでしょうか?
いえ、女性の体は何百年も変わっていません。変わったのは、初経の年齢が16歳から12歳に早まったことくらい。
西暦1000年頃に書かれた「源氏物語」でも、大奥のあった江戸時代1600年代でも、様々な書物から女性の出産について30代以降は危険が伴うものとされ、閉経は50歳頃と記されています。もちろん昔は平均寿命が短く、閉経前に生涯を終える人も多かったのですが。
――ということは、不妊が増えている原因は、単に妊娠を望む女性の年齢が上がっているからということでしょうか?
そうです。だからこそ、妊娠可能な年齢について、もっときちんと知らせていく必要があります。
――ストレスが原因で妊娠しにくいというのはあるのでしょうか?
もちろん、ストレスが何らかの体調不良を引き起こすことはあります。また、仕事のストレスで疲れ果てて、性行為自体が減ってしまうことも不妊の原因として考えられるでしょう。
しかし、ストレスが直接不妊の原因になるわけではありません。過酷な生活を強いられた戦時中でも、女性は妊娠していたのですから。生物学的に見ると、むしろそのような生命としての危機感が高まったときほど、妊娠率が高いという見方もあります。
――ちなみに、男性も加齢とともに生殖力が低下するのでしょうか?
確かに男性も40代から妊娠率が少し下がります。しかし、精子はさほど劣化せずになくならないため、現代の生殖医療の技術を使えば、どんな人でも精子さえあれば一生子どもを作ることができます。それが女性と男性の大きな違いです。
――私たちはもっと自分の体について知る必要がありますね。
そうです、若いうちから正しい知識を身につけておくことが重要です。そうしなければ不妊で苦しむ人が増え、日本の少子化にも歯止めがかかりません。そして、いずれ日本人が絶滅するというシナリオが現実のものになるかもしれないのです。
マスコミでも教育の場においても、もっともっときちんとした情報を広めてほしいと願っています。