巨人戦スポーツ解説

プロ野球の巨人戦の解説です。

2017年3月6日。3. 北朝鮮がミサイル4発発射、3発が日本のEEZに落下=菅官房長官

2017-03-06 16:41:39 | Weblog
2017年3月6日
#為替、113.98円。113.80円。113.86円。ユーロ、121.04円。120.74円。120.71円。
#ダウ、21006.71ドル。+2.74ドル。ナスダック5870.75。+9.53。
#前場、19370.47円。-98.70円。後場、19379.14円。-90.03円。
日本のお寺。
行願寺(ぎょうがんじ)(革堂、京都市中京区)3/6済
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある天台宗の寺院。山号は霊麀山。本尊は千手観音。通称革堂(こうどう)。西国三十三所第十九番札所である。
歴史[編集]
『百錬抄』、『日本紀略』等によれば、行願寺は寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建したものである。一条北辺堂については、『日本紀略』永祚元年(989年)8月13日条に「一条北辺堂舎倒壊」とあり、行願寺の創建以前から存在したことが裏づけられる。当初の寺地は現在の京都市上京区、京都御苑の西方で、付近に革堂町、革堂仲之町、革堂西町の町名が残る。
行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入ったという。行円はその鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。行円の生没年は未詳だが、比叡山の横川(よかわ)出身の聖と推定されている。藤原道長の息の藤原顕信は寛弘9年(1012年)、行円のもとで剃髪出家している。
文化財[編集]
幽霊絵馬
次のような伝説をもつ絵馬である。江戸時代の末頃、行願寺の近くにあった質屋に奉公していたお文という子守女は、聞き慣れた御詠歌を子守歌がわりに口ずさみ、子供まで御詠歌を覚えてしまった。熱心な法華信者であった質屋の主人はこれを見とがめ、お文を折檻し、死なせてしまう。あわてた主人はお文の遺体を土蔵に隠し、知らぬふりをしていた。お文の両親が行願寺で通夜を営んでいたところ、彼女の幽霊が現れ、事の次第を語ったので、真相が明らかになり、質屋の主人は捕らえられたというものである。絵馬にはお文の遺愛の手鏡がはめこまれている

スポーツ、

1. 侍J 粘り勝ち 誠也逆転3ラン 最後は代打・秋山2点三塁打
スポニチアネックス 3/5(日) 22:03配信

勝利を喜ぶ日本代表
 ◇WBC強化試合 日本代表5―3オリックス(2017年3月5日 京セラD)

 第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場する侍ジャパンは5日、京セラドームで行われた本番前最後の強化試合でオリックスと対戦。5―3で競り勝った。

【写真】先発の藤浪の同期、日本代表相手に好投

 先発投手の藤浪(阪神)が初回にノーヒットで先制点を失う不安定な立ち上がり。先頭・西野に高めへ抜けるボールで四球を与えると盗塁を許して無死二塁にされ、続く安達の投手前への送りバントを処理した藤浪が一塁へ悪送球。これで二塁走者が還って1点を失うと、安達にも盗塁を許して無死二塁。ここで吉田正に左前へ適時打され2点目を失った。さらにロメロに左前打され、無死一、二塁とピンチが続くと、権藤投手コーチがマウンドへ。藤浪は1死を取った後、小谷野にも四球を与えて満塁としたが、伊藤を二塁への併殺打に仕留めて結局この回2失点。2回は3者凡退で終えて2回2安打2失点で降板した。

 重苦しい空気を変えたのが「7番・右翼」に入った鈴木だった。2点を先行された直後の3回、この回から登板した2番手・近藤から中田(日本ハム)、坂本勇(巨人)の連続長短打で無死二、三塁とした場面で打席に入り、1ボールからの2球目、高めの直球を叩いて左翼スタンドへ3ラン。侍ジャパンがあっという間に逆転に成功した。

 だが、4回に3番手・岡田(中日)が2死二塁から若月に中前打を浴びて同点にされ、試合はその後3―3のまま膠着状態に。

 そして1点を争う試合に決着をつけたのはベンチスタートとなった秋山だった。9回、2死一、二塁で代打に登場。オリックスの4番手・ウエストから右越えに2点適時三塁打を放ち、ついに勝ち越した。

 本番前の壮行試合、強化試合を2勝3敗で終えた侍ジャパン。1日挟んだ7日には、いよいよWBC1次ラウンド初戦でキューバと対戦する。

【関連記事】
西武 無失点リレー 辻監督 キューバは「失礼かもしれないけど脅威感じなかった」
張本氏 侍Jへ稀勢の里並み期待も…優勝は「8割5分難しい」
日本選手のホテルの部屋をノックしたキューバ選手の目的は…
原監督、大田酷評「誰がああいう打撃を教えた!」
ワールド・ベースボール・クラシック 、 京セラドーム 、 オリックス を調べる

2. 【MLB】田中将大がOP戦2戦連続無失点!3回4K無失点の快投
ベースボールチャンネル 3/6(月) 10:22配信

ヤンキースの田中将大はOP戦2戦連続無失点と好調をキープ。【Getty Images】
 ニューヨーク・ヤンキースとピッツバーグ・パイレーツのオープン戦が、現地時間5日にジョージ・M・スタインブレナー・フィールドで行われた。ヤンキースは田中将大投手が先発登板し、3回を被安打3、奪三振4と抑え、オープン戦2試合連続無失点と上々の仕上がりを見せた。試合はヤンキースが3対2で勝利した。

田中将大のメジャーでの成績

 今日はスプリットが冴え渡る日だった。初回は先頭打者を2球で追い込むと、3球目の82マイル(約132キロ)のスプリットで空振り三振に打ち取った。続く打者には一、二塁間を破られるも、3番フランシスコ・セルベリをまたしても完璧な高さに落とすスプリットで空振り三振。4番の打席で盗塁を試みた一塁走者をオースティン・ロマイン捕手が見事に刺し、1回を終了した。

 2回は先頭の4番ジョン・ジェイソ内野手に右翼線へ二塁打を放たれるも、続く打者を初球で遊ゴロに仕留め、1死三塁とした。6番ホセ・オスナ外野手を前進守備の二ゴロに打ち取り、三塁走者は生還できず。7番バレット・バーンズ外野手を、低めに制球されたスプリットで見逃し三振を奪い、ピンチを難なくしのいだ。

 3回は先頭の8番ジェイコブ・スターリングズ捕手を86マイル(約138キロ)のスプリットで空振り三振に抑えると、9番ダニー・オルティス外野手をツーシームで一ゴロ。続く1番のマックス・モロフ内野手には中前へ運ばれるが、2番アレン・ハンソン内野手をスライダーで左飛に仕留め、0点に抑えた。

 登板後に、田中はインタビューで今日の登板でのテーマを聞かれ、「前回は細かい制球が良くなかったので、キャッチャーの構えているところに投げられるように心掛けた」と話した。

 また、開幕投手に関して聞かれると、「日にちが決まっているので、そこに合わせて調整していくだけ」とした。4月2日の敵地でのタンパベイ・レイズとの開幕戦に向けて、まだ1カ月ほど残っているが、調整は順調に進んでいるとみて間違いない。今シーズンのヤンキースのエースの更なる飛躍に期待したい。
ベースボールチャンネル編集部

【関連記事】
ヤンキース、エース田中を筆頭にチーム再建へ。若手有望株集結で育成と結果の両立目指す
MLBが正式なルール改正を発表。敬遠の省略化、不正投球疑惑のフォームは…
侍J、オリックスに辛勝。中継ぎ陣は失点を最小限に抑え、9回2アウトの土壇場で勝ち越し
フェイスブックでMLBの試合をライブ配信へ。世界に向けた新たな可能性を追求
「大阪桐蔭に入学した時、僕は平民以下の存在だった」【辻内崇伸#1】

3. 【西武】森、左ひじ骨折で開幕絶望!5日のキューバ戦で死球
スポーツ報知 3/6(月) 13:36配信

5日のキューバ戦で死球を受ける森
 西武は6日、5日のWBC強化試合のキューバ戦(京セラD)で左肘に死球を受けた森友哉捕手(21)が大阪市内の病院で検査を受け、左肘頭骨折と診断されたと発表した。今季は捕手一本での勝負を宣言していたが、開幕の出場は絶望的とみられる。

【写真】4日の日本ハム戦、5回に登板し1球で危険球退場になった巨人・沢村

 森は同試合に「5番・捕手」で先発出場。4回の第3打席に左肘内側付近に死球を受け、しばらく患部を抑えたまま動けない状態となった。状態を確かめるために1度ベンチへ戻って治療を受けたが、大事を取って途中交代した。病院には行かずにアイシング治療などを行い、試合後には「大丈夫です」と軽症を強調していたが、悔しい離脱となった。

【関連記事】
キューバには足攻が効く!西武に3盗塁許し失点直結
【西武】森、左肘死球で途中交代 辻監督「投げる方の腕じゃなくて良かった」
【西武】ドラ3源田“キューバ打ち”で開幕スタメンアピール「うまく反応できた」
【巨人】沢村、わずか1球で危険球退場…清水の後頭部を直撃
アイシング 、 キューバ 、 大阪市内 を調べる

4. 小久保監督は勝負手を打てるのか!?、最後の実戦まで優先された選手の調整
中島大輔 2017/3/6 11:00

勝てばみんなが救われる
 口を真一文字に結んだ内川聖一は、ミックスゾーンで記者2人の問いかけに答えずにチームバスへと歩いていった。「そうですね」と気のない返事をしたのは、「本大会でもこういう代打があると思う?」と話しかけられたときだ。

 対して9回、代打を成功させた秋山翔吾は大勢の記者に囲まれ、「この勝利でチームの重かった雰囲気が変わるか」と聞かれた際、こう答えた。

「自分は打ったのでそんなに悪い雰囲気ではないですけど、まだモヤモヤしている選手もいると思います。ただ、チームが勝つことが最終的には目標です。個人が打とうが、打たまいが、チームとしていろんなプレーがある中で、勝てばみんなが救われます」

 極限の緊張状態で行われる勝負の場において、成功と失敗の境目は紙一重だ。だからこそ、万全の準備をして臨まなければならない。練習でできていないことを、いざ本番で行うのは非常に難易度が高いからだ。
終盤の競ったとき何ができるか!?
 3月5日、2日後に初戦を迎える第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に向けた最後の実戦機会となったオリックス戦では、2度の代打が試合のポイントだった。最初は3対3で迎えた7回表2死一、二塁で、9番・小林誠司を迎えた場面で内川が送られたものの、ライトフライに倒れた。

 スコアが動かずに迎えた9回表2死一、二塁で8番・田中広輔に代わって打席に入った秋山は、ライトオーバーのタイムリー三塁打で勝利の殊勲者になった。

 内川の凡打と秋山のヒットは、あくまでこの日の結果にすぎない。だからこそWBC本番を前に、代打に至るまでのプロセスを見ておきたい。プレッシャーのかかる本大会で終盤に競った展開となった際、小久保裕紀監督は果たして勝負手を打てるか、否かが、野球日本代表「侍ジャパン」の目指す世界一奪還にとって重要なポイントになるからだ。
勝負をかける試合では代打を送った!?
 7回表は1死から6番・坂本勇人がレフト前ヒットを放ち、続く鈴木誠也は四球を選んだ。8番・田中は前の2打席を凡退しており、勝負をかけるなら代打・内川を送る手もあった。だが、ベンチはそのまま田中を打たせて三振に倒れている。続く小林の打席で代打・内川を送ったが、チャンスをモノにすることはできなかった。

 これが準決勝や決勝のように勝負をかけなければいけない試合だったと想定して、田中のところで代打を送る選択肢はなかったか。稲葉篤紀打撃コーチに聞くと、こう答えている。

「同点の場合、なかなかそんなに早く仕掛けるのはできないと思います。タイブレークもあるので、そういうところも考えながらやっていかなければいけない。当然、監督が決めることですけどね。勝負をかける場面があれば、当然早く仕掛けると思います」

 5日のオリックス戦はあくまで調整段階で、この日の結果は何の意味も持たない。最後の強化試合で、首脳陣が最も重きを置いたのはコンディショニングだった。

「今日はWBC前の最終戦だったので、(選手の状態を)いい形にしたかった。今日は9回打ち切りなので、(監督は)そういうことも考えながらやっていたと思います」(稲葉コーチ)

先に代打は内川と決まっていたが…

9回に代打で登場し、勝ち越しタイムリー三塁打を放った秋山【写真は共同】
 今回の侍ジャパンで、代打の駒として期待がかかるのは内川と秋山だ。現状、ベンチは内川を切り札と考えているように思われる。だからこそ7回、先に送られた。この場面について、秋山がこう振り返っている。

「僕も体を動かして準備はしていましたけど、あそこは内川さんが行くと言われていたので、僕はその後(のチャンス)かなと思っていました」 

 そして9回、秋山が最後の得点機で送り込まれた。

「代打だったので、『行くしかない』というところでした。そんなに深く考えずに、ピッチャーのボールにしっかり食らいついていこうと思って入りました」

 普段は打席でさまざまな思いを巡らせる秋山だが、この日は余計なことを考えずに打席に入ったことで結果が出たのだろうか。

「どうですかね。今日は結果がいいほうに出たので、いいほうに捉えたいと思います。ああいうところで1打席で結果を出せたことは、自信につながるところもあります」

 過去の実績から内川が代打の切り札の位置付けになっているが、秋山にも同じくらいの力はある。7回に内川を代打で送った場面では、秋山も準備させておくべきではなかったか。そうすれば、相手の継投によって右の内川、左の秋山と打てる手が二つ出てくる。二人とも相手投手の左右によって使い分けるようなレベルの打者ではないが、だからこそ勝負手を多く忍ばせておいたほうがいいはずだ。
流れを変える仕掛けは見られず
 WBCを控えた最後の強化試合を、最後に代打が成功して良かったと片付けるべきではない。9回に迎えた田中の打席は99%代打を送る場面で、難しい決断ではないからだ。田中はそれまで3打席凡退で、直近のチャンスでは三振に倒れている。誰が監督でも動く場面のはずだった。

 WBC開幕を前に、最も気にかかるのが小久保監督の手腕だ。3日の阪神戦では3点を追う6回、無死一塁で9番・小林に代打を送らずにバントを選択した。指揮官は「迷った」と振り返ったが、消極的な采配だった。

 結局、本番までの5試合のなかで、小久保監督が勝負の流れを変えにいくような仕掛けは一度も見られなかった。もちろん、選手のコンディションを上げることを最優先し、打席でただ打たせる選択をしてきたのだろうが、采配経験の少ない指揮官は本番で勝負に出ることはできるのだろうか。この疑問は解消されないままWBCを迎えることになった。
山田と坂本の状態は上向き
 もう一つ気がかりなのは、ピンチでの継投策が試されなかったことだ。5日のオリックス戦では増井浩俊や宮西尚生をあえてイニングの途中から行かせたが、ランナーのいない場面だ。そうした機会がなかったのは仕方ないので、本番での投手リレーがうまく行くことを祈るしかない。

 いよいよ本番まで、あと1日。2月25日の福岡ソフトバンク戦から侍ジャパンの状態を不安視する声は少なくなかったが、WBC初戦に向けて良化しつつある。オリックス戦で山田哲人は初回にセンター前ヒットを放ち、2安打の坂本は「実戦を重ねていけばいくほど、ピッチャーとのタイミングが合ってきた」と話した。稲葉コーチは「今日の打順はいい感じでつながったと思います。あとは監督がどう判断するか」と語った。

 一方、小久保監督は「投手陣はかなり手応えをつかめたという試合でした」と話した。クローザーは秋吉亮を「第一候補」とし、松井裕樹、平野佳寿、千賀滉大もいい形で最終登板を終えた。牧田和久、増井、宮西という経験豊富なリリーバーもいる。試合中盤以降はある程度計算が立つだろう。

 だからこそ、試合が競ったとき、あるいはリードされて終盤を迎えたときにどんな手を打っていけるかがカギになる。強化試合では選手の調整を最優先したことで、最後にいい形で本番を迎えることができた。「世界一奪還」を掲げる勝負の場で試されるのは、指揮官の手腕である。

中島大輔[コラム一覧]

1979年埼玉県生まれ。上智大学在学中からスポーツライター、編集者として活動。05年夏、セルティックの中村俊輔を追い掛けてスコットランドに渡り、4年間密着取材。帰国後は主に野球を取材し、『日経産業新聞』『週刊プレイボーイ』『週刊東洋経済』などに寄稿。11年6月、初の著書『人を育てる名監督の教え すべての組織は野球に通ず』(双葉新書)を上梓。

5. 中日黄金期のリリーバーが1軍マウンドに! 浅尾スマイル復活で営業面も期待
サンケイスポーツ 3/6(月) 15:00配信

2015年11月12日、鳥取市のワールドウィングでトレーニングに励む浅尾(写真:サンケイスポーツ)
 【球界ここだけの話】

 3月4日。ナゴヤドームでのオープン戦開幕戦となったロッテ戦で、中日黄金期を支えたリリーバーが2年ぶりに1軍マウンドに戻ってきた。かつて、端正な顔立ちとスマイルで“竜女子”をメロメロにさせた浅尾拓也投手(32)だ。

 八回。場内アナウンスされると、大歓声とともに「浅尾さん、がんばって!」という女性ファンのエールがスタンドのあちこちで巻き起こった。

 2010年の50ホールドは日本プロ野球記録。その後、登板過多の影響で右肩を痛めて、昨季の1軍登板はなかった。再起を目指す第一歩は本拠地からのスタートとなった。粋な演出をしたのは「もっとファンサービスを意識しろ!」とキャンプ直前のミーティングで選手に厳命した森繁和監督(62)だ。

 「(2軍調整中の)浅尾にはナゴヤドームの開幕戦で投げてもらうから準備しておくように、とキャンプの早い段階から伝えていたよ」

 注目のマウンド。最速は141キロだった。かつての150キロを超えるスピードボールは見られなかったが、スライダーやパームボールなど縦横の変化球を駆使して3者凡退に封じると、スタンドからは万雷の拍手を受けた。その光景をみながら、球団関係者はこうつぶやいた。

 「感動した。2010年前後の浅尾選手の人気はすごかった。断トツだった。特に女性ファンからの支持が絶大で、グッズも発売すれば即完売でした。現在は? (球団キャラクターの)ドアラが1位(笑)。この歓声を聞くと、営業的にも彼の復活を期待していますよ」

 この日の先発は最多勝2度の吉見。通算2000安打まで39本に迫った荒木も「2番・二塁」で1軍の実戦に初出場。日本歴代トップの通算402セーブを記録している岩瀬もマウンドへ。黄金期を支えた面々も出場したが、スタンドが一番沸いたのは「ピッチャー浅尾」のアナウンスされたときだった。

 一夜明けた5日。ナゴヤドームでの試合前練習終了後の浅尾に、改めてファンへのメッセージをお願いした。

 「声援は本当にありがたかった。肩の調子は? 久しぶりの1軍のマウンドだったので、少し張りはありますが、これぐらいなら連投も大丈夫ですよ。次は連投テスト? そうですね。それに、次回登板ではもっと速い直球を投げますから、見ていてください」

 50歳を過ぎた記者の質問にもスマイルで応じてくれた。32歳。体力の衰えは隠せないが、端正な顔立ち&スマイルは変わらない。(三木建次)

【関連記事】
球団の方針と取材陣の間に立たされた19歳の中日・小笠原…
中日・田島、「ドアラ」と並んでTシャツを販売する店員に
中日・森監督、投手は9人目の野手!「盗塁のサインを出す」
FAで山口俊がDeNAから巨人へ…人的補償で加入した選手のキモチは
想定外だったオリックス・糸井のゴールデングラブ賞 福良監督「ことしのヨシオは絶対に有り得ない」

ニュース、
1. 広範囲で相次ぐ大震災の誘発地震 「古傷」に数十年は警戒を
産経新聞 3/5(日) 11:35配信

 東日本大震災から6年がたつが、東北や関東地方では地殻変動に伴う誘発地震が相次いでいる。目立つのは岩盤が引っ張られて起きる正断層型の地震だ。専門家は発生確率の高い状態が数十年続くとみており、油断は禁物だ。(原田成樹)

 東日本で起きる地震は通常、岩盤が圧縮されて壊れる逆断層型が多い。日本海溝から沈み込む太平洋プレート(岩板)が、東日本を乗せた陸側プレートを西に押しているためだ。

 しかし両プレートの境界でマグニチュード(M)9・0に及ぶ大震災の巨大地震が発生し、陸側が沖へ最大約65メートル動いたことで、東に引っ張る逆向きの力がかかるようになった。

 この影響で正断層型の地震が大幅に増加。大震災で誘発された10回のM7級のうち、正断層型は6回を占める。最大1・4メートルの津波が起きた昨年11月の福島県沖の地震や、最大震度6弱を観測した翌月の茨城県北部の地震も、このタイプだった。

 ■動いた正断層

 中でも震災1カ月後に福島県東部で発生し、4人が死亡したM7・0の地震は研究者たちを驚かせた。大震災後の内陸の正断層型としては最大規模で、大きな地震が少ない地域で起きたからだ。

 ほとんど活動しないと思われていた2つの活断層が動き、人の背丈ほどの段差を持つ断層が地表に現れた。めったに動かない断層は地下に隠れていることも多く、思わぬ被害を招きかねない。

 この地震は当初、東西に押さえ付けられていた断層が急に引っ張られたことで動いたとされた。しかし、産業技術総合研究所の今西和俊・地震テクトニクス研究グループ長は「この仮説では以前に押さえていた力が非常に小さくなって矛盾する」と考えた。

 今西氏は過去の小さな地震のメカニズムを分析。この地域では以前から正断層型が頻繁に起きており、大震災後に引っ張られてさらに起きやすくなったことを明らかにした。東北地方は一枚岩ではなく地下構造などが不均質なため、普段から引っ張られている場所もあったわけだ。

 ■5地域で急増

 増えたのは正断層型だけではない。東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は、M2以上の発生率が東日本の5地域で大震災後に10倍以上に急増し、地震のタイプはそれぞれの地域で特徴があることを見いだした。

 福島県東部の地震などが起きた福島・茨城県境や、千葉県銚子市周辺は正断層型が増加したのに対し、秋田市や北秋田市の周辺は横ずれ断層型、福島県喜多方市周辺は逆断層型が増えていた。こうしたタイプの地震が発生しやすい素地があったとみられる。

 遠田氏によると、日本列島はかつてユーラシア大陸の東端にあったが、日本海の拡大などで今の場所に移動した。その長い歴史の中で多くの断層が傷として刻まれた。大震災で非常に大きな震源域が動き、東日本にかかる力を広い範囲で変化させたことで「いろいろなタイプの断層を表舞台に出した」と表現する。

 ■100年以上も

 こうした研究は地震学の進歩にも役立つ。1938年に福島県沖で多発し、死者1人を出したM7級の地震は従来、プレート境界の逆断層型とされていたが、陸側プレート内の正断層型との見方が強まっている。政府が公表している地震の長期予測の見直しに発展する可能性もある。

 誘発による地震発生確率の上昇は、普段から力がかかってひずんでいる場所では比較的早く解消されるが、そうでない場所では長引く。1891年に岐阜県で起きた国内最大級の活断層地震の濃尾地震(M8・0)では、100年以上たった現在も周辺で微小な誘発地震が続いている。

 遠田氏は「大震災で確率が上昇した地域が元の状態に戻るまでに20~30年以上、場所によっては100年以上かかるので備えが必要だ」と警告している。

【関連記事】
中韓、お寒い地震対策 日本の原子力規制委あきれ顔
韓国にまさかの地震で朴政権は大わらわ…信じられるのは日本製マニュアルだけだった!
韓国原発で放射性物質ダダ漏れ 1990年代に世界最悪 ハンギョレ報じる
原発避難先いじめ 松嶋尚美さんがテレビで怒り爆発「加害者の親、どういう育て方したん!」
福島第1原発視察のカンニング竹山さん「防御服必要なし」「報道と全然違う」

2.「携帯料金の一部を年内に廃止」中国全人代で異例宣言
朝日新聞デジタル 3/5(日) 21:52配信

中国の実質経済成長率
 経済で強気の見通しが示せなくなるなか、中国の習近平(シーチンピン)指導部が腐心したのは、いかに国民の支持をつなぎとめるかだった。5日開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)。秋に共産党の最高指導部が入れ替わる党大会を控え、政府も「党の核心」となった習氏への結束を訴えた。

【図解】政府活動報告が掲げた目標

 約1時間40分にわたった李克強(リーコーチアン)首相の政府活動報告で、会場が最も盛り上がったのは政治・経済運営の大方針ではなかった。「携帯電話料金とデータ通信料のうち、省などをまたぐ長距離の上乗せ料金を年内に廃止する」と宣言すると、人民大会堂は約10秒にわたって大きな拍手が起きた。

 国有企業の通信業界に政府が指示できる構図があるとはいえ、政府活動報告で電話料金の値下げにまで言及するのは異例。中国メディアも一斉に速報した。舞台裏では、各社の収入や利益を聞き取るなど周到な準備があった。

 「国民生活が政治の要。優先して改善していく」

 李氏は報告でこう訴え、国民生活の向上をアピールするメニューを例年以上に具体的な数字で並べ立てた。

 新規就業者数の目標は昨年より100万人増やして1100万人以上とし、農村部の1300万人以上が都市部に定住できる。環境対策を強化し、青空を増やす。税が優遇される中小企業の所得上限が20万元(約330万円)引きあげられ、医療保険への財政補助が1人当たり年30元(約500円)増える……。起草担当者はこの日の会見で、「国民に大きなプレゼントだ」と胸を張った。

 国民生活の向上をアピールするのは、それだけ国民が経済成長のメリットを実感できなくなっていることの裏返しでもある。報告によると、昨年の1人あたり可処分所得の増加率は6・3%。2014年の8%、15年の7・4%と年を追うごとに下がり続けている。中国メディアの記者は「政府活動報告に載っていても、マイナス面は報道できない」と明かした。

【関連記事】
中国の国防費増、背景に米への対抗意識 さらなる増加も
「君の名は。」6万スクリーンで 邦画、中国で続々公開
全人代が開幕 習氏は「党の核心」、内外にアピールへ
貨物船から北朝鮮製ロケット弾3万発 スエズ運河で拿捕
北朝鮮、得意の銅像で外貨稼ぎ アフリカ15カ国に輸出

3. 北朝鮮がミサイル4発発射、3発が日本のEEZに落下=菅官房長官
ロイター 3/6(月) 9:15配信

 3月6日、菅義偉官房長官(写真)は午前に緊急会見し、北朝鮮が同日午前7時34分に弾道ミサイルを発射したと発表した。2016年8月撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 6日 ロイター] - 菅義偉官房長官は6日午前に緊急会見し、北朝鮮が同日午前7時34分に弾道ミサイルを発射したと発表した。ミサイルは4発発射され、そのうち3発が日本のEEZ(排他的経済水域)に落下したという。

【写真】北朝鮮の核開発

菅長官は、日本の安全保障への重大な脅威であり、断じて容認できないと述べ、北朝鮮に対し厳重に抗議したと語った。

【関連記事】
アングル:北朝鮮工作機関のダミー会社、マレーシアで暗躍の謎
コラム:北朝鮮の核問題、トランプ政権下で最悪の事態も
トランプ米大統領、北朝鮮のミサイル実験に「怒りを覚える」
焦点:想定上回る北朝鮮のミサイル開発、日本は現状「迎撃困難」
アングル:北朝鮮、制裁下でも安定する物価と通貨の「謎」

4. 「化け物かと思った」…446キロのマグロ
読売新聞 3/6(月) 7:46配信

水揚げされた446キロのクロマグロ(5日、和歌山県那智勝浦町の勝浦漁港で)
 全国有数の生マグロの水揚げを誇る和歌山県那智勝浦町の勝浦漁港で5日、同漁港で過去最大となる重さ446キロ(体長2.82メートル)のクロマグロが水揚げされた。

 刺し身約3000人分で、地元業者が約296万円(税込み)で競り落とした。各地の百貨店やホテルなどに販売されるという。

 紀伊半島沖約320キロの太平洋で2日、宮崎県川南町の「第22勝徳丸」(19トン)のはえ縄にかかった。児玉禎文船長(50)は「化け物かと思った」と驚いていた。

 昨年、債務超過に陥って解散した勝浦漁協に代わり、勝浦地方卸売市場を運営する和歌山県漁連によると、勝浦漁港ではこれまで、昨年1月に水揚げされた417キロが最大だった。

【関連記事】
台湾・中国のせいだけではなかったサンマ不漁のワケ
中国富裕層が「もう日本に行かない」
アマゾン川でおしっこ厳禁…尿道から侵入する怖ろしい魚
「スーパーK」はなぜ人食いグマになったのか? 社会
伊勢エビ偽装の宴席で大恥、料理店の法的責任は?

5. 朴大統領-崔被告、433億ウォン賄賂共謀容疑を確認=特別検察チームが最終発表
WoW!Korea 3/6(月) 14:26配信

朴大統領-崔被告、433億ウォン賄賂共謀容疑を確認=特別検察チームが最終発表
朴英洙(パク・ヨンス)特別検察チームは6日、朴槿恵(パク・クネ)大統領を崔順実(チェ・スンシル)被告のサムスン賄賂(わいろ)容疑の”共謀者”として明示し、検察に事件を移行したと発表した。

 また、特検チームは9574人にのぼる”文化系ブラックリスト”作成および実行を指示した”最終上層部”が朴大統領だったと確認。これと共に、文化体育観光部の人事介入容疑を把握し、検察に関連捜査記録を移管する。

 6日、特検チームの最終捜査結果の発表によると、特検はサムスン賄賂疑惑と関連し、朴大統領に ・賄賂授受・職権乱用管理行使妨害・公務上機密漏えい など3つの容疑を適用した。

【関連記事】
特別検察チーム、逮捕した崔順実被告を再召喚へ
特別検察チーム、「サムスン支援」Eメール含む”第2の崔順実(チェ・スンシル)タブレット”確保=韓国
サムスン首脳部に捜査のメス 李副会長聴取も=特別検察チーム
特別検察チーム、インタポールに崔順実(チェ・スンシル)被告の娘チョン・ユラ国際手配を要請
特別検察チーム、崔順実(チェ・スンシル)被告の娘チョン・ユラを指名手配