goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

蔵王(くらおう)で、ららランチ♪

2017年04月25日 11時45分42秒 | ラーメン

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなのららランチタイム

K17狐越えで・・・

蔵王(くらおう)さんまで行ってきました

以前は「まるご」?だったかな・・・

そのあとに蔵王さんが入りました

最近雑誌で掲載の多いみしぇです

是非ご賞味しましょう

けっこう、餃子を前面に出してきます

これ、掲載されていましたねぇ

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

じゃじゃ・・

 

 

 

  はいります♪

 

 

 

   すぅ~~~♪

みしぇはシックで少し暗がりの雰囲気

メニューは豊富です

ラインナップが多いですねぇ

これはおいしそう

迷いましたが特製醤油ラーメンにしました

カウンター

テーブル席

小上りもあります

来ました、特製醤油ラーメン

だいぶメニューイメージとは違いますが、頂いてみましょう

たまごは味玉

最初からカットしてくれてます

背脂ののった醤油スープ

穂先メンマ

麺はたまご麺かな・・・

ラーメンはふつーでしたが、餃子はおいしかった

ごちそうさまでした

さ、エコーライン雪壁に行きます

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6007875/?tb_id=tabelog_2deeb8ac874aca7f93012eeab9d698d4a8a53f04">蔵王</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/ramen/">ラーメン</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/R4203/rstLst/">蔵王駅</a>)
  <br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回ながい黒獅子まつり実行委員会が立ち上がりました。

2017年04月25日 07時30分43秒 | 長井市

おはようございます

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

とはいえ、朝晩は冷え込みますねぇ

今朝のあや公

桜が満開です

春のせせらぎもさわやかです

長井市を代表する風景「残雪と満開のさくら」

今週末までがギリで見頃でしょうか・・

さてさて、きんなの晩・・

第28回長井黒獅子まつり実行委員会設立会議に出席

長井市長の挨拶にも熱がこもります

今年はダイドードリンコさんが1h番組を制作することになり、会議のお茶も提供です

この日本の祭りという番組で紹介されますよ

放送は6月下旬の土日ですがまだ決定していません

今年の祭りは・・

・中央地区 總宮神社 28回目

・中央地区 白山神社

      皇大神社 28回目

・致芳地区 葉山神社 26回目

      津島神社 26回目

・伊佐沢地区伊佐沢神社24回目

・平野地区 熊野神社 10回目

      稲荷神社 21回目

      八雲神社  6回目

・豊田地区 豊里神社 23回目

      羽黒神社 20回目

      歌丸神社 14回目

     若宮八幡神社13回目

      稲荷神社  8回目

・西根地区 津嶋神社 27回目

     巨四王神社 15回目

      五所神社 27回目

の、参加神社となります

スケジュール

 

平成29年5月20日(土)雨天決行

 

   昼の部

   10:40~ 開会セレモニー ご祈祷  ※桟敷席は無料開放です

   11:00~オープニングイベント (むらやま徳内ばやし)

   11:50~市内小学校地域文化発表会(市内3校の獅子舞、獅子踊り)

   13:10~白鷹町西高玉稲荷神社 黒獅子舞

   14:00~獅子舞(7社)

         ・公園お宮(4社)

         ・長井屋前(3社)

        夜の部

   17:15~ 夜の部開会セレモニー

   17:30~ 10社の黒獅子舞

          ・公園お宮(1社)

          ・桑島記念館(1社)

          ・阿達医院(1社)

          ・中央十字路(1社)

          ・長井駅(1社)

          ・高野町(1社)

          ・十日町(4社)

   21:00  交通規制解除

   21:40  全日程終了

詳細は後程UPできればと思っています

今朝のあやめ通り

ケヤキの芽も膨らんできました

今朝のお宮

早朝参拝は9時ごろまで続きます

参道の水仙も満開

小春日和のいい一日になりそうです

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の春

2017年04月24日 20時31分55秒 | バイク

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

 

出っ発しようとすると残存走行距離数0・・・

  

スタンドまで持つか、ヘンリーを試します

エンプティーランプがついて、カウンターが0ってことは、空です

なんと・・・

確か容量が16Lなのに16Lを超えるご飯が入りました

ここまで止まることなく走行できたのもキセキか・・・

狐越え2017:4月

狐越え2017:4月2

狐越えを走りに出ます

あっという間の大沼

快晴で暖かです

大沼の氷も全部解けました

また、今シーズン、何度もここで止まることになるのでしょう

タイヤチェックして・・・

出発

展望台は止まり木

こっち側の駐車帯に停めれたのは今シーズン初です

ここまで雪解け水は無し

ここから山形へ下るルートが雪解け水が若干ありました

展望台にも行けるようになりましたよ

富神山(さんかくお山)がいい感じです

山形市内が一望できるすごい展望台です

ここから蔵王エコーラインを目指します

一気に山形市へ下ります

狐越え2017:4月下り

門伝の桜は満開です

んでんで、エコーラインに行ってきましたが、話は明日のログで

狐越え→蔵王エコーライン→狐越えで帰ってきて・・・

しゃったが、どりいむ

ソフトクリームの販売が始まっています

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

今日はゴマのスパイラルソフト

ごちそうさまでした

そんな午後のひと時でした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州へ(原尻の滝編)

2017年04月24日 16時44分17秒 | バイク

こんにちは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日の九州、高千穂峡から原尻の滝へ

原尻の滝へ

九州のナイアガラ・・

しかも・・・

滝の上を車やバイクで通行できます

ここ・・・

滝の上

ヘンリーがいるの、わかります?

来たかったんですよ~

たまたま前日に横浜ツインズさんに連絡が取れて、ここに来ることに

ありがとうございました

すごいっす・・・

九州は走ってみるとわかりますが、高低差の大きい断層上に人々が暮らしています

この原尻の滝もそんな断層のなせる業

圧巻のスケールです

水量も多いですねぇ

平日なのにたくさんの観光客さんでにぎわっていました

大満足

ここから対岸に渡ります

対岸からの原尻の滝

渡る前の原尻の滝

上流には鳥居もあって、なんか神秘的です

この鳥居の延長上にちゃんとお宮もあるんですよ

こっちが下流域

これが鳥居ですね

ヘンリーの向いている方向にお宮があります

こっちが対岸

んでんで、引き返します

原尻の滝を渡る

原尻の滝は道の駅にもなっていて、広場にはチューリップが満開でした

春ですねぇ

厚着してきたので大汗かき始めたのがこの時間から

ジャケットを一枚脱いで腰に巻いて準備完了

なにせ、手ぶらだもんねぇ

途中の道では圧倒的なスケールの景色の前でヘンリーを止めてばり

すごい・・・

そして阿蘇に入ります

阿蘇山・・・

残念ながら見えない

だけどカルデラ大地の雄大さがここから垣間見えます

さて、ミルクロード、ラピュタ道に行きますか?

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州へ(神の国編その2)

2017年04月24日 12時10分20秒 | バイク

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日の九州、天安河原から移動

あっという間の高千穂神社さん

高千穂に来たからにはお参りしないとね

早朝から神職さんが掃除をしています

どこのお宮も同じですねぇ

ここが高千穂神社さん

早朝の御饌が終わったばかりでしたよ

お参りを清々しくお納めし・・・

階段を下り移動します

ここから高千穂峡までもあっという間の距離感です

高千穂峡へ下り

  

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

念願の高千穂峡です

たくさんの施設が混在しています

このポストはるるぶにも載っていましたね

スイーツスポットもたくさんありました

たくさんの観光客さんが訪れる高千穂峡

まさに神様の国を思いわせる景色が展開します

神話にも彩られています

なぜか、鯉と一緒にチョウザメ

すご~~い

  でか~~~い

さ、高千穂峡です

                                        

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

前日の大雨だったので水が濁っているのが残念ですが、そんな水の色もめったに見れませんからね

この絵はよく雑誌やテレビで見る構図ですね

すごかったぁ

この渓谷をボートで周遊できるんですよ

今回は時間が限られているので見るだけでした

それでも十分

切り立つ岩盤がすごい圧倒感

いい景色を見れました

長井市の三淵渓谷もこうなればいいなぁ

少し奥まで進むと開けています

これも三淵渓谷と同様です

奥まで行かずここで引き返しました

やっぱ、午前中の早い時間が空いていていいですね

すばらしい渓谷でした

ウキより

阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の2回に噴出した高温の軽石流火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った。この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩となり、柱状節理が生じた。溶結凝灰岩は磨食を受けやすいため、五ヶ瀬川の侵食によって再びV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80〜100mにも達する断崖が7kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。

昭和9年(1934年11月20日に名勝、天然記念物に指定された(「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」)。昭和40年(1965年3月25日には祖母傾国定公園に指定された。

だ、そうです。

さ・・・

移動しますか

大満足の高千穂峡でした

ここから国道に戻ります

高千穂峡から登り

動画を見るとわかりますが、かなりタイトなスパイラルクネクネです

ここから原尻の滝まで移動

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする