goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

いわきってところは・・・

2016年07月29日 09時01分57秒 | スイーツ

おはようございます

久しぶりに朝から気温上昇中の長井市です

  

皆様の地域では如何ですか?

今朝はパンパンモーニング

ミックスベジ

ドレッシングは、アル・ケッチャーノ監修のトマトベース

タルタルは高畠グルメ

ピュアでおいしいドレッシングでした

ドレッシング・・・

パターン化していたので

大好きなフィレオ

べスパンにはタルタルのみで頂きます

おいしいです

きんな・・・

何ですか?

    いわきの長男坊です・・・

すごい・・・

 黒猫に「プリン専用ステッカー」があります・・・

  シャア専用とか・・・

  

    ノリス専用とか・・・

     

なんなんですか「いわき」って土地柄は・・・

中身は厳重に包装されていました

かわいい萌え萌えの包装

がっつり冷やしてあります・・・

 

   中身・・・・

 

          見ますか?

 

             見ますか?

 

  

バケツが出てきまいした

 

  バケツです

   なるほどなるほど・・・

うむうむ・・・

  じゃ、取説通り・・・

     袋から出して・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

   天地返し!!!!

なんなんだ・・・

  朝からこの衝撃はなんなんだ・・・

でかさに感動です

いわきからの陸送にもかかわらず、型崩れしていません

  

でかすぎます・・・

もはや笑うしかありません・・・

  

味はどうなんだと・・・

うまい

長男坊さん、ありがとうございました

おいしくいのちをいただいて、暑い夏を乗り切ります

半分も食えなかった 

でかいものがあつまるまち、福島県いわき市

こんなのまであったとは知りませんでした

いわきの3兄弟長男坊様、おかんさま、ごちそうさまでした

朝ライド

今日にでもヘンリーを回収してこれればよいのですが、ご祈祷が多い 

そんな駆け引きで1日を過ごします

今朝のあやめ通り

いつもの信号待ち

授与所開門と同時に、観光客様でにぎわう境内です

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州最北端を目指せ、ツー(目的達成編)

2016年07月28日 19時09分14秒 | バイク

こんばんは

蒸し暑い1日の長井市でした

夕立も予定通りありましたよ

さてさて・・

月曜日の青森日帰りツー

鶴の舞橋から最終目的地「本州最北端大間崎」を目指します

      

       

実は東北道なんかよりこの距離が一番長く感じました

青森県、広いです

舞の鶴橋を出て・R200→R7で無料供用区間→みちのく道路(有料360円)→R279

  途中は高速がありましたので・・・

十分注意のライド

R279が長かった

本当につくのか・・・

  って感じでしたね

内陸を進んでやっと海辺へ出ました

晴れているように見えますが、結構霧雨状態で寒く・・・

  ジャケットを2枚羽織っています

黄色線で追い越しできなく、自然渋滞してきたのでエスケイプ

車間を開けてまた走っても、また追いつくんですよね

津軽海峡を右に見ながら走ります

あの半島の先端が大間崎かな

R279に戻ると白線区間

    

   んでんで・・・

 

   着きました・・・

 

    見ますか?

 

       見ますか?

 

 

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ間っ♪

          (ノ´▽`)大オオオオッ間!

    

着くなり・・・

 「写真撮りますか?」

  ぐ「お願いします」が↑の写真

日帰りツーの最終目的地「大間崎」

カタナの調子が、めっちゃよく楽しいライドでした

マグロ・・・

  逢いたかった~~~

じゃ・・・

  儀式です

最北端のマグロにカンチョウ

やっぱり、ハグ

最北端到着のポーズ

バンザイっすね

かすかに北海道が見えます

途中雨もありました

ここが晴れていてよかった

本州最北端の地碑

空のスカイブルーと雲の白さがとってもステキです

無事にここまで来れました

最高です

達成感はあるのですが・・・

帰らなきゃいけないというのが、気の休まらないところ

ここで15:00

片道の走行距離767km

  

予定より早く着いたのですが・・・

ここでオドメーターが、1000の位がないことに気づきます

   

往路は寄り道したので700km超えですが、帰りは600kmぐらいと判断

マグロ食べて帰ります

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州最北端を目指せ、ツー(鶴の舞橋編)

2016年07月28日 12時10分28秒 | バイク

 こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

月曜日の青森日帰りツー

岩木山神社から、ばびゅ~~~ん

津軽中部広域農道→わけのわからん道を通って・・・

どーしても来たかった「鶴の舞橋」

鶴の舞橋

JRディスティネーションキャンペーンで小百合さんが出ていた場所

  小百合ストにはたまらない場所ですね

2年前は長井にいたんですけどね~~~

きんなの晩も・・・

CMが流れていましたよ

小百合さんです

・・・って、ことで

岩木山神社から・・・      ↑県道200から見る「鶴の舞橋」

ばびゅ~~んとやってきましたが・・・

   

 すげ~~~

    ただただ呆然です

世の中・・・

  出てみないとわかりませんね・・・

これが、今年JR1押しの「青森県舞の鶴橋」

湖面には逆さ富士も出ることがあるとか

   

すごいです・・

  青森県の広大な面積の・・・

 ほんの一部なのだけど・・・

 なんなんだ、ここは・・・

 ここに・・・「日本の絶景がある」

   行けてよかった

それにしても出来の良すぎる橋です

 

   さゆりさんのように・・・

 

     見ますか?

 

 

     見ますか?

 

 

 

 

 

    

女性のほうがいいですね

 真っ青な空もいいですが、雲がいい感じで上昇していて、景色の広がりを増してくれています

 鶴の舞橋は平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300メートルもの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。
岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えるとも言われ、また、橋を渡ると長生きができるとも言われています。夜明けとともに浮かび上がる湖面の橋の姿や、夕陽に色づく湖と鶴の舞橋は絶景で、季節の移り変わりと共に多くの観光客たちの目を楽しませています

ぐペキュディア

 ま、そんな橋ですが、JRのCMがなかったら行かなかったでしょうし、知らずに終わっていたかもしれません

 日本じゃないみたいでしょ

 様々な撮影スポットがあり迷います

 水辺の散策もいいですね

 ここが入口

 青森県鶴田町の「鶴の舞橋」

 やってきましたのポーズ

 鶴のポーズ

 

 渡ってみましょうか?

 橋の上からも絶景です

 橋自体もアーティスティック

 奥の岩木山が見えると完璧な造形を生むのでしょう

鶴の舞橋を挟んで富士見湖パーク丹頂鶴自然公園があります

富士見湖パークではピクニック広場や遊戯施設、また、魚釣りやボートに乗って景色を楽しむなど、家族で訪れるスポットとして人気があります
丹頂鶴自然公園では丹頂鶴を見ることも出来るそうです

 鶴の舞橋は・・・

名称 鶴の舞橋
長さ 300メートル
3メートル
橋脚の径 直径30センチ(樹齢150年以上を700本)
使用材料 青森県産「ひば」1等材
使用量 丸太3千本、板材3千枚(4LDKだと約30棟)
休憩所 大ステージ:10メートル×21メートル
小ステージ:9メートル×9メートル
溜池名称 廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)
溜池通称 津軽富士見湖
完成 平成6年7月8日

 そんな橋なのです 

 鶴の舞橋が架かる廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)通称津軽富士見湖には、昔話のように語り継がれている伝説があるそうです鶴田町を統治する城主と町娘にまつわる悲恋物語とのこと

 歴史は深いのですね~

 今シーズンの夢の一つをコンプリート

 夢は、思い描いているうちが夢

 それをかなえると儚くも感じますが、達成感と生きている、イカサレテいることを深く感じます

人が夢に近づくと「儚」という字になる・・・

だけど人生はその繰り返しですものね

 今という時間を大事に楽しく生きなきゃ

 津軽富士見湖

 岩木山と鶴の舞橋」

 壮大なスケール感が青森だからこそ

 行けて、本当によかった

行かせてくれた家族にも感謝ですね

 津軽富士見湖を一周してみました

 建物は鶴の里ふるさと館

 K200の鶴の里ふるさと館からちょっと行くと、撮影スポットに出ます

 カタナを止めて・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

       

田んぼアート→岩木山スカイライン→鶴の舞橋

 順調に目的をコンプリートしてます

 そしてここから、最終目的地、本州最北端「大間崎」を目指します

 皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文月月末

2016年07月28日 09時06分40秒 | お弁当

おはようございます

朝帰りのロンです

天気は曇り

境内ではセミが大合唱を始めています

皆様の地域では如何ですか?

さ、部活弁です

ごまと、すき焼き

2種のおにぎり

パンチして

タイシのおいなりくん

5枚セットなので・・・

ちゃっちゃど握ります

ほい、リラックマ

ミニおにぎりはこんな感じ

だし巻きとセットです

仕上げにふりかけをかけると、おいしげに見えます

こっちはゴマだからふりかけ直していませんよ

むね肉のから揚げ、ポテトフライ

あまったご飯で、緊急用おにぎり

学生にはこういったちょっとしたものがありがたいんですよね

完成

粗熱をとってから・・・

  抗菌シート

ホイ完成

保冷剤と一緒に・・・

包んで完成

さてさてぐうじめし

今朝のミックスサラダ

イタリアンドレッシング

ところ天

しんじゃがが取れだしました

皮ごと煮た、新じゃがの煮っころがし

山形名物だし

なす・きゅうり・みょうが・コーン、それだけ

玄米ご飯に・・・

『まぜのっけ玄米ご飯だし丼』

めんつゆをかけておいしくいただきました

うめ~~~

デザートはコーヒーゼリー

ゼリーにはミルクをかける派のぐうじです

皆様は如何ですか?

今朝ライド

スクリーンを伸ばし・・・

怪さんからは「麻呂」と呼ばれているカタナ・・・

ミクニさんセッティングのFCRが笑っちゃうほど絶好調です

バイクの吸気音じゃなく、ジェット機に乗っているようですよ

今朝のあやめ通り

2日ぶりに晴れました

今日も終日ご祈祷と、8月に始まる夏祭りの準備に追われます

祭りが始まり・・・

8月1日から斎戒期間に入ります

肉欲を断つ半月となります

今朝も御朱印とポケモンハンターと、参拝者様でごじゃごじゃの境内

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹町「ひぐち」のカレーはすごいです♪

2016年07月27日 17時37分22秒 | ららランチ

こんばんは

  雨か曇り・・

  ムシムシの長井市でした

会議です

長いです・・・

お風呂は入らず、お宮へとんぼ返りすると・・

   

なんなんですか?

敬愛するしゃったがの「そば切り八寸」さんの店主様

  なぜにお宮に・・・

 

 Oさま「ぐうじさん、この前のブログで見て」

 http://blog.goo.ne.jp/sohmiya2013/e/161fe433462fd50b93ae5660b152385e

   0さま「食べれなかったみたいで」

 

    0さま「これ、どうぞ!」

 

   

 

こりは・・・

   ひょとして・・・

 

  あの・・

 

    あの・・・

 

 

 

   

 

ひぐちさんのカレーじゃないですか~~~~

しゃったが役場前の「ひぐち」さん

月間ZERO23に掲載されたほどのカレー「おかみさん」の味

     (ルーのみ販売です100g@150円)

 

さてさて・・・

 

  ららランチタイム

はるさんからいただいた生きくらげ

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

はるさん、ありがとうございます

颯爽と、行ってしまう爽快感がはるさんなのでしょう

またどこかで

そんな、はるさんのきくらげ

おいしい

「ひぐちカレー」の為に、玄米を炊きました

超絶においしい玄米ご飯です

チンじゃなく、煮込みます

 香りが半端ない

 

   出来ましたが・・・

 

     見ますか?

 

 

          見ますか?

 

 

 

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 なんなんですか?

    このルーは何なんですか?

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

先に言っちゃいますが・・・

 

  しゃったがの・・

    ひぐちさんのカレー・・・

 

       うますぎます  

   こんなにおいしいカレーを食べたのは・・・

      あまり記憶にありません

炊きあがったばかりの玄米ご飯

ここはカフェですか?

ひぐちさんカレー・・

  このスパイス、ご飯に絡む具合

香辛料の配合でか、大汗をかきながら頂くぐうじです

 「うまい!」

     

 昨今・・

   どんなカフェでもいただけないカレーでした

八寸さん、ごちそうさまでした

  人の縁を感じた、ららランチタイムでした

しゃったが・・・

   いいまちですね~~~

〆のコーヒー

自炊ららランチでしたが、ビストロぐうじな空間でした

さてさて・・・

お祓いが終わった後、長井の原風景の中走りました

 

 

 

異国の雰囲気

田園風景がそのまま一枚の絵になる長井の圃場

ずっと歩いてみていても飽きません

この圃場付近は全部ぐうじの兼務社様のエリア

 

 

寺泉地区は五所神社

そして川原沢地区は巨四王神社(こしおうじんじゃ)

ここもいい奴ばっかりいます

そして、ここの田んぼが大好き

この棚田が長井では1~2番の棚田かと

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

   萌えます

そして、川原沢の丘から長井市を愛でます

・・・

    ・・・

        いい・・・

やっぱり日本人なんでしょうね~

   田んぼを見ると落ち着きます

なかなか梅雨が明けませんが、それなりに、今を甘受して楽しく過ごしています

来月は、この田んぼたちのある、寺泉地区、川原沢地区、草岡地区の夏祭りです

皆様どうぞよろしくお願いします

その地域と違う皆様にも、ステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする