こんにちは
きんな、青森県大間崎まで行ってきました



日帰りなので目的を欲張らず上の4点に絞りました
田んぼアート
津軽岩木スカイライン
舞の鶴橋
大間崎

様々工程の選択肢はあったのですが、夜掛けするのでやはり秋田道では給油が不安で、天候が心配でしたが東北自動車道をチョイス
最初から上しか使う気がありません
こんな行程では・・・

このお二人に笑われそうですが、いいのです

こういう人たちには感染しないようにしておかないと・・・

ってことで、さっそく東北自動車道下り線菅生SAで給油1回目

給油だけでお休みなしで岩手山SAで朝飯です

ここまでで既に400kmほど

山形の長井からここまで来ました

ここまでず~~~っと雨
霧雨といったほうがいかな・・・
寒くて仕方なかったっすよ
外気温系で19℃
実は帰りのこの場所での外気温は22℃
帰りは助けられました

体が冷えたのでじゃじゃ麺とか、冷麺とか盛岡名物に行きたかったのだけ℃・・・

スタンダードに体を温めます

朝らーは「ネギみそラーメン」

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

みそ、あったまりました

寒いと何でもおいしいです

ごちそうさまでした

予報通り、青森に近づいて少し晴れてきました

運よく、隠れていた岩手山が出てきましたよ

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
大好きな山の一つです
東北道を青森道へ、そして黒石ICで降りてそのままR102

R102沿いにある、第2田んぼアート

予定より早く着きすぎちゃった

これ。。。ゴジラなんです

下から見るとよくわからないでしょ~

あ・・
なんとなくわかるかな~~~

ゴジラと・・・

しっぽ

なぜ、展望台からの絵がないか・・・

それはね・・・
見ますか?
見ますか?


ハハ・・
8時前についちゃったんです
日帰りなのでちゃっちゃど次に移動

第1田んぼアート会場

田舎館村(いなかだてむら)田舎館村文化会館です

しっかし・・・
これが文化会館

もはやお城です

この天守閣の方角に行くと・・・・

何やら壮大な田んぼアートが見えますよ

バイクはいいですね~
どこにでも停めれるし

この天守の下に駐輪して

天守閣(田んぼアート展望台)を俯瞰します

ここも開館は8:30~

ですが・・・

どんどん人が増えてきます

平日なのに警備員までいます


すごすぎます・・・
メディアでここの話は聞いていましたが、まさかこんなに盛り上がっているとは

売店ブースも平日なのにスタンバイOK
シャトルバスまで


ここはさすがにせっかく来たので30分待ちました
カタナの点検、メットの掃除、さまざますることはあります

下からよく見てうえで見るのもいいものだと、少し観察

草取りもまめにしているんですね~

下から見た「石田三成と真田昌幸」
・・・・
・・・・・
まったくわからんです

今年から4Fに展望デッキができたそうで、ラッキーでした

係員さんが登城前に説明
田んぼアートは4Fで遠近法を調整しているのでそこが一番見やすいと

300円の入場券が必要です
券売機で購入

はい4階

すごい見晴らしです
津軽平野一望です
そして・・・
見ますか?
見ますか?

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

構図がでかすぎて、広角じゃないカメラには入りきりません 
すごい規模です

そしてギミック

んでんで、200円追加で天守へ

岩木山がちょうど顔をのぞかせています・・ 
次の目的地は、そこだ

いいスタートの大間崎ツー

青天の霹靂とはお米のブランド名です
すごく売れているらしいですよ~

噂の田んぼアート
素晴らしいです

アートもそうですが、青森を感じられる展望台が最高でした

さ・・・
津軽岩木スカイラインへ行きますか?

めっちゃ調子のいいカタナでこれてかえって良かったかもです

皆様にはステキな午後のひと時をお過ごし下さいませ