goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

クラーナハ

2016年12月09日 17時17分28秒 | 観光

こんばんは

終日雨模様の長井市でした

きんな・・・

ちょっと、東京まで出てきました

JR赤湯駅、山形新幹線を待ちます

来た来た

来た来た来た

乗ります・・・

雪です・・・

極寒の真冬です・・・

トンネルをくぐって福島に出ます

 

春かぁ~~~~~い!

  ぽかぽか陽気です

この道はぐうじが福島スカイラインに行くときにいつも使う道

その上を新幹線で通ります

栃木を通過・・・

 

     おやつタイム

  

100激辛ってなんじゃぁWWWW~~~

辛くて食えませんでした

 

   そんなんじゃなくて、あれ出してよ

 

  

そんなのしかないのかぁWWWW~~い

埼玉から都内に入ると春です

着るものを完全に間違えています

こんなに天気がいいのに、乗らなくなるライダーさんがいるんですものねぇ

ぐうじは東京にいた5年間、真冬でもフツーに乗ってましたけどね

って事で、5年間過ごしたまち「渋谷」

大学がここにあったので、毎日ここで生活していました

渋谷センター街

渋谷109に道玄坂

知ってました?

109って「いちまるきゅう」って、読むでしょ

実は鉄道会社の東急がやっていますので・・・10(とう)9(きゅう)で「109」なんです

朝まで飲み明かしてそのまま大学に行ったセンター街

そしてハチ公

実際にデートの待ち合わせ場所に使ったことはない、ぐうじです

日本最大のスクランブル交差点

外人さんが歩道が青になると盛んにシャッターを切っていました

そんな街で、5年間暮らせたことはいい思い出です

るぅさんを連れてこれてよかった

そして、るぅさんのリクエストの国立西洋美術館

なんと、世界遺産です

                          

今年は、平泉、日光、国立西洋美術館と3カ所の世界遺産に行くことができましたね

外にはロダンの作品がいっぱい

ピンボケですみません

ロダンの地獄の門

見る者を圧倒します

が、目的は特別展

クラーナハ展

クラーナハとは

ルカス・クラーナハ(父、1472-1553年)は、ヴィッテンベルクの宮廷画家として名を馳せた、ドイツ・ルネサンスを代表する芸術家です。大型の工房を運営して絵画の大量生産を行うなど、先駆的なビジネス感覚を備えていた彼は、一方でマルティン・ルターにはじまる宗教改革にも、きわめて深く関与しました。けれども、この画家の名を何よりも忘れがたいものにしているのは、ユディトやサロメ、ヴィーナスやルクレティアといった物語上のヒロインたちを、特異というほかないエロティシズムで描きだしたイメージの数々でしょう。艶っぽくも醒めた、蠱惑的でありながら軽妙なそれらの女性像は、当時の鑑賞者だけでなく、遠く後世の人々をも強く魅了してきました。

国立西洋美術館HPより

調べれば調べるほどすごい画家です

入口の絵

だらしない顔をしているのは、なんとヘラクレス

神話の中で最強とうたわれたヘラクレスが女性に囲まれてデレデレで情けなく描かれています

そんな風刺も交えた絵も、クラーナハの絵の特徴です

クラーナハは、父の名であるけど、後に大成する息子の名と同じ・・・

2人のクラーナハがいます

今だとJr・とか、になっちゃうんでしょうけどね

なので作品は、クラーナハ(父):クラーナハ(子)であらわされます

間に合ってよかったぁ

この裸婦の描き方もクラーナハの最大の特徴、グラマラスじゃないんです

ここからは撮影不可だったので、Webから画像を引っ張りました

聖カタリナが法王に逆らい、木製の歯車で体を引き裂かれる殉教場面で、突然雷が落ち歯車が粉砕してしまう・・

結局斬首されるのですがその瞬間を描いたもの

この等身大肖像画が圧巻でした

「ザクセン選帝侯アウグスト」と「アンナ・フォン・デーネマルク」

ザクセン選帝侯の宮廷画家であったと同時に、戦略的な工房運営によって新たな美術マーケットを開拓したクラーナハは、実に多種多様なテーマの作品を生んだ。なかでも、この画家がもっとも得意とした形式のひとつが肖像画である。16世紀前半のドイツにあって、肖像画はいまだ新しい絵画ジャンルだった。そうしたなかでクラーナハは、宮廷画家として、また事業家として、ザクセン公家の人々、政治家、学者など、ときの権力者や著名人たちと密に交流しながら、数々の肖像を描いたのである。彼はまぎれもなく、ルネサンス期のドイツにおける最大の肖像画家だった。公式HPより

王女オンファレの美貌に骨抜きにされ、羊毛を紡ぐはめになった豪傑ヘラクレス

ヘラクレスのイメージの片りんもないです

クラーナハは、こうした「女のちから」というテーマを、みずからの芸術の根幹をなすものとして選びとり、くりかえし描いた。もちろん、それらの絵画には教訓的な意味合いが込められていたそうです

「女のちから」には気をつけよという、男性に対する戒め・・・

クラーナハの絵そのものが、それを見つめる者を誘惑しているのでしょう

ここでの「女のちから」とは、そのようなクラーナハの絵画が放つ「イメージのちから」なのでしょう

マルティン・ルターの肖像画

クラーナハはルターとも親密になり、政治にまで関わり、何と市長まで務めています

                

クラーナハの代表作。西洋絵画では残酷シーンを描いた一場面としては非常にメジャーで、代表的な「怖い絵」的な作品なのですが、どうしてもこちら側に向けられた、リアルな生首の断面に目が行ってしまいます

そして、仕事をやりきった感のあるすまし顔でこっちを見つめるユディトの醒めた視線が、何とも言えず不気味です

なお、本展覧会でこの絵画を長距離輸送するため、繊細でもろい木版を3年以上の時間をかけて慎重に補修作業を行ったとのこと。すごい労力です

ホロフェルネスの首を持つユディト

ホロフェルネス:ユディト記に登場するアッシリアの将軍で、ネブカドネザル王から、その統治への助力をしなかった西の国々への報復のため派遣された。ホロフェルネスはベトリアという町を包囲した。町もほぼ降伏したが、ユディトという美しいヘブライ人寡婦がホロフェルネスの陣にやって来て、ホロフェルネスを誘惑した。そして、ホロフェルネスが酔いつぶれたところで、ユディトはホロフェルネスの首をはねた。ユディトはホロフェルネスの首をベトリアに持ち帰り、ヘブライ人は敵を打ち破った。Wkiより

この絵の構図は今なお多くの画家が描き続けています

いがったっす

もちろんすべて本物

多分、生涯、再び見ることはないでしょう・・・

人生は一度きり

見れるものをいっぱい見て、精一杯過ごす

こんなすばらしい絵を遺すクラーナハでさえ死を迎えます・・・

   ぐうじももちろん

今を生きる。

それが人生なのでしょう。

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼

2016年12月09日 16時55分12秒 | バイク

こんばんは

朝方は路面もドライだったのですが、9時にはもう冷たい雨が降ってきて、終日雨の長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日、車検と整備で入庫したヘンリー

5万キロに到達したヘンリーは、あちこちガタが来はじめました・・・

 エンジンヘッドガスケットからのオイル漏れ

 エンジン右サイドカバーからのオイル漏れ

 Fフォーク周りからの異音

 プラグ交換時期

 イモビカバーの破損取り換え

だましだまし乗ることも可能でしたが、万全な状態にして乗るのがヘンリーや、るぅさんへの配慮

11月28日に入庫したのでだいぶ経ちましたねぇ~~

と、思っていたら工場長からTEL・・・

 

 「ぐうじさん・・・、クラッチワイヤー切れかかってました」

 

   

危なかった~

そっかぁ~、5万も走れば、切れるわなぁ~ 

 やっぱ、整備はプロに依頼しないとダメっすね 

だけど、ひげ男爵米沢の工場長は、いつも、依頼したところ以外も不具合があると報告、相談してくれます

過去のバイクもそれによって、難を逃れてきました

入庫が長くなりそうですが、じっと待ちたいと思います

ただそれだけのログでした、ちょっと感動したので

  

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーキグラムでららランチ♪

2016年12月09日 12時39分30秒 | ららランチ

こんにちは

冷たい雨の降る長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日、山形市へ

途中、7でコーヒーを買うと、カップがクリスマスになっています

いごどいごど

んでんで、やってきました、山形市十日町 THE ARCHIGRAM「ザ・アーキグラム」

アーキグラムさんの店内はPubって感じ満載

以前から気になっていたのですが、行けてよかった

調度品は多種多様

そんな感じがブリティッシュなのでしょうか

気取らない感じがいいです

みんなが公民館のように気さくに集まれるスポットになればと、店主さんがおっしゃっていました

集うことにより、つながりが生まれることが大切だと

そんなアーキグラムさんのメニューはいっぱい

ローストビーフ丼

ランチはお得なドリンクSaladセットで900円です

そのメニューたるや・・・

あ・・

 こっちはアルコールです

もちろん昼からでも大丈夫です

ランチドリンク

ランチメニュー

アラジンのストーブがほっこりします

ドリンクはジンジャと・・・

エスプレッソ

そうこうするうちに、メインが運ばれてきました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

出来栄えがカフェしています

店主さんが進めてくれたタバスコに驚き

これ・・・

  かけるとおいしいと、教えてくれたのですが、何なんだ?

   タバスコですが、今まで見たことがありません・・・

チーポトレイ?

お肉によく合うとのことでしたが、掛けたら「うまい」!

     

旨かった~~

  こんど「チーポトレイ」Webで探してみよう

辛みはさほどないのですが、旨みが増しますね

ごちそうさまでした

もう一品は「グリル野菜のグリーンカレー」

グリル野菜が、めちゃ香ばしくおいしかった

カレーも香辛料がうまく溶け込んでいて辛く、おいしいです

久しぶりにおいしいグリル野菜を頂きました

ごちそうさまでした

さてさて、みしぇを出ます

また寄らせていただきます

そして、ウインドーショッピングに

見るだけでもモータースポーツは楽しいですものね

洗練されたショールーム

こっちはミニのショールーム

商談スペースの間仕切りがおしゃれ

そんな師走のららランチなのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

 

<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6005234/?tb_id=tabelog_41f311048f7e8a19d6e4502c1aafcf5a46ded806">アーキグラム</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/CC010101/">カフェ</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/R10245/rstLst/">山形駅</a>)
  <br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳あけ

2016年12月09日 09時12分31秒 | 朝食だじょ

おはようございます

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

12月9日、耳あけです

御神影の左の大黒様が耳を大きく開けて願い事を聞いてくれる日

「おだ~~いこくさま♪ お大黒様、耳をおお~~っきぐあげで、きいどごやいっ、今年はいぃ~ごどねがったがら、来年はいぃ~ごどきがしぇどごやいなっす」

これを3度繰り返します

その間一省升やお盆に炒った豆をを入れてガラガラ音をたてます

大黒様の注意を引く意味と、五穀豊穣の意味合い

また、大黒様はエッ〇なのでなまめかしい2又大根をお供えするとご機嫌麗しく、ご利益があるといわれています

庄内地方では大黒様にハタハタをお供えしますね

皆様の地域では如何ですか?

ぐうじ家では何故か洋風

今朝のアンティパスト

ささみフライのゆずソース掛け

ささみのサラダ巻き

わさび菜のSalad

黒い器ってなかなかないんですよねぇ

しかも無印、無柄、凹凸無しって、見つけれらないんです

そんな中、チャンスがあると少しづつ揃えているぐうじ

落ち着きがあっていいですもの

きんなの残り

今朝もローストビーフ

メインは、帆立稚貝のPASTA

寒い冬にほっこりな朝です

きんな・・・

Webで発見

こういうの、いいなぁ

保安部品があれば乗れますね

そんなことを妄想する夜を過ごしたのでした

耳あけの今朝は除雪から

朝から恵比寿大黒の御神影を求める参拝者様で賑わっていますよ

皆様には・・・

いい~~~~ごど、聞かれますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする