goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

天皇陛下 最後のおことば

2019年04月30日 19時23分55秒 | 社会・世界・重大事件・経済
天皇陛下 最後のおことば 全文

今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。

即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。

明日(あす)から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。


 記録

 天気:  雨
 最高気温(℃)[前日差] 17℃[-2]
 最低気温(℃)[前日差] 13℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻)

新元号 「令和」: 「心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」 安倍総理大臣の談話 

2019年04月01日 14時10分25秒 | 社会・世界・重大事件・経済
菅官房長官は、新元号の出典は現存する日本最古の歌集「万葉集」と発表しました。


新元号が発表: 「令和」 2019年4月1日 11時44分


「令和」 


「万葉集」は7世紀から8世紀後半ごろにかけて編さんされたとみられる、現存する日本最古の歌集です。

合わせて20巻からなり、天皇や貴族、防人や農民まで各地の幅広い立場の人たちが詠んだ、およそ4500首がおさめられています。

新元号は「令和」 出典は「万葉集」

◆ 引用文は;

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひら)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

であると発表しました。


◆ 新元号 首相「心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味」  2019年4月1日 12時22分新元号

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190401/k10011868861000.html?utm_int=news_contents_news-main_003


 安倍総理大臣は記者会見で、「『令和』には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。万葉集は1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や、農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、わが国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と述べました。

◆「咲き誇る梅の花のように…」

 また、安倍総理大臣は「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人があすへの希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定した」と述べました。


◆「希望に満ちあふれた新時代を」

 安倍総理大臣は、「文化を育み、自然の美しさをめでることができる、平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様とともに切り開いていく。新元号の決定にあたり、その決意を新たにしている」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は、「5月1日に皇太子殿下がご即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなるが、国民各位のご理解とご協力をお願いする。政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞってことほぐことができるよう、準備に万全を期していく」と述べました。

 さらに、「元号は、皇室の長い伝統と国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに、1400年近くにわたる、わが国の歴史を紡いできた。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっている。この新しい元号も広く受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っている」と述べました。

◆「新時代へ願い示す、最もふさわしい元号」

 安倍総理大臣は、みずから談話を発表した理由について、「平成の改元時には、当時の竹下総理の談話が発表されている。当時は総理大臣が会見を行うことは極めてまれだったが、30年を経て、総理大臣が直接発信する機会も増大した。平成の時と同様に総理大臣談話を発表するのであれば、私みずから会見を開いて国民の皆さまに直接申し上げるべきだと考えた」と述べました。

また安倍総理大臣は、「令和」とした最大の理由について、「元号の選考については他の案が何かということも含めて、検討過程について申し上げることは差し控えるがわが国が誇る悠久の歴史、文化、伝統の上に、次の時代を担う世代のために、未来に向かってどういう日本を築き上げていくのか。そして、その新しい時代への願いを示すうえで、最もふさわしい元号は何か、という点がいちばんの決め手だ」と述べました。


◆「日本には色あせることない価値があるとの思いで…」

 安倍総理大臣は、記者団が「日本の古典を由来とした思いや、平成の次の時代をどのような気持ちで迎え、どのような国づくりをしていきたいか」と質問されたのに対し、「わが国は歴史の大きな転換点を迎えているが、いかに時代が移ろうとも、日本には決して色あせることのない価値があると思う。今回はそうした思いの中で、歴史上初めて、国書を典拠とする元号を決定した」と述べました。

 そのうえで、安倍総理大臣は、「万葉集は1200年余り前の歌集だが、一般庶民を含め、地位や身分に関係なく、幅広い人々の歌が収められ、その内容も当時の人々の暮らしや息遣いいが感じられ、まさに国民文化を象徴する国書だ。これは世界に誇るべきものであり、わが国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして四季折々の自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代にも引き継いでいくべきだと考えている」と述べました。

 また、安倍総理大臣は、次の時代について、「平成の30年間ほど、改革が叫ばれた時代はなかった。平成の時代、さまざまな改革はしばしば大きな議論を巻き起こしたが、現在の若い世代、現役世代はそうした平成の時代を経て、変わること、改革することをもっと柔軟に前向きに捉えていると思う」と述べました。

 そのうえで、安倍総理大臣は「次の世代、次代を担う若者たちがそれぞれの夢や希望に向かって頑張っていける社会、一億総括役社会を作り上げることができれば、日本の未来は明るいとそう確信している。新しい元号のもと、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そういう時代を国民とともに築き上げていきたい」と述べました。

◆「閣議決定後、天皇陛下 皇太子殿下にお伝え」

安倍総理大臣は、記者団が「天皇陛下と皇太子さまに直接、新元号を報告する予定はあるか」と質問したのに対し、「新元号については、閣議決定を行った後に、宮内庁を通じて今上陛下および皇太子殿下にお伝えした」と述べました。

◆「若者が花咲かせることできる日本を」

 記者会見では、「新元号の選定にあたって、若い世代やこれから生まれてくる子どもたちの世代のことを、どのように考えたか」という質問が出されました。

 これに対し、安倍総理大臣は、「今の若い世代はSNSなどの新しいツールを見事に使いつかいこなして、どんどん新しい文化をつくり上げている。こうした若い世代の新しいムーブメントは確実にこれまでの政治や社会のありように大きな変化をもたらしつつあり本当に頼もしい限りで、日本の未来を明るいと感じている」と述べました。

 そのうえで、「新しい時代には若い世代の皆さんがそれぞれの夢や希望に向かって思う存分活躍することができる時代であってほしい。この点が、今回の元号を決める大きなポイントでもあった」と述べました。

 そして、「今回の元号は、『万葉集』にある梅の花の歌、三十二首の序文からの引用だがこの中では厳しい寒さのあと、春の訪れを告げるように見事に咲き誇こる梅の花の情景が美しく描かれている。平成の時代のヒット曲に『世界に一つだけの花』という歌があったが、次の時代を担う若者たちが、あすへの希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができるような、若者たちにとって希望に満ちあふれた日本を国民とともにつくり上げていきたい」と述べました。

◆「新時代を皇太子殿下とともに」

 安倍総理大臣は「皇太子殿下におかれては、ことし2月のお誕生日に際し、今上陛下のこれまでのお姿を心にとどめ、国民に常に寄り添い、人々とともに喜び、ともに悲しみながら、象徴としての務めを果たしていきたいとのお気持ちを明らかになさったと承知しており、大変、ありがたいことだと考えている。皇太子殿下のご即位を心からお喜び申し上げるとともに、殿下のお気持ちをしっかりと受け止め、新しい『令和』の時代を、国および国民の統合の象徴となられる殿下とともに歩みを進めていきたい」と述べました。

 今日は、新改元発表の歴史的な一日ですので、朝からリアルタイムでテレビ中継を見ていました。菅官房長官は、新元号の発表後の安倍総理大臣の談話も視聴していましたら、思い出したのは、平成23年:2011年は、私にとって、最大の不幸な出来事が起こりました。それ以来、不幸な日が続いていました。今朝、2019年4月1日の明るくなって行く夜明け前の空を眺めていまして、ようやく今年、3月に入ってから私にも長かった不幸の夜が明けて再び輝く朝が来たような気がしています。

 そして、午後に、新元号の発表後の安倍総理大臣の談話をもう一度、読み直ししていましたら、安倍総理大臣は;

「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人があすへの希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定した」と述べました。

 とういう分段で、「梅の花」、「日本」、「日本人」を私の名前に置き換えますと、今の私を応援してくれているように思えてきました。私の名前に置き換えてみますと、これまで不幸だった私に希望を与えて激励・応援してくれているように思えてきました。そんな思いの私の心には、これからの 私の”復活・再生プロジェクトでもう一度輝きたいと思った、私の為のように思えてきました。不思議な運命を感じてしまいました。

さあ、新元号の「令和」の下で復活・再生に向けて歩いて行きましょう!!

 記録
 
 天気: 晴のち曇
 最高気温(℃)[前日差] 14℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

新元号は、「令和」

2019年04月01日 12時27分38秒 | 社会・世界・重大事件・経済
菅官房長官は、新元号の出典は現存する日本最古の歌集「万葉集」と発表しました。


令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用した。

新元号が発表: 「令和」 2019年4月1日 11時44分


「令和」 


「万葉集」は7世紀から8世紀後半ごろにかけて編さんされたとみられる、現存する日本最古の歌集です。

合わせて20巻からなり、天皇や貴族、防人や農民まで各地の幅広い立場の人たちが詠んだ、およそ4500首がおさめられています。

新元号は「令和」 出典は「万葉集」

◆ 引用文は;

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひら)、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

であると発表しました。


◆ 新元号 首相「心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味

 安倍総理大臣は記者会見で、「『令和』には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている。万葉集は1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や、農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、わが国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と述べました。

「咲き誇る梅の花のように…」

 また、安倍総理大臣は「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れをつげ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人があすへの希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定した」と述べました。


 ところで、昭和天皇崩御による改元は喪が明けるまでの一定期間、経済活動も自粛ムードになり国民も暗い雰囲気が漂っていましたが、今回の改元は、天皇陛下は生前退位による改元でありまして、世間では、「楽しみ、お祭り、お祝儀」などと言った言葉が飛び交いにぎわっています。崩御退位のときと比べ、その雰囲気には、「夢、希望、喜び」など祝賀ムードで明るい未来への希望を感じています。

今日は、歴史的な日でした。新しい時代の幕開けとなる「令和」の新元号の下で希望に満ちた気持ちでスタートが出来る最良な命名の新元号と思いました。

 天皇陛下が今月末退位されるます。この間、平成の時代に対してお礼を申し上げたい気持ちでいっぱいです。

5月1日からの「令和」の時代が、「夢、希望、喜び」に満ちた平和で安全な良い時代になりますように。私達は、日本国の未来に祈念致します。


 記録
 
 天気: 晴のち曇
 最高気温(℃)[前日差] 14℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

「天皇陛下御在位三十年記念式典」 : 「歌声の響」 三浦大知

2019年02月25日 12時25分27秒 | 社会・世界・重大事件・経済
天皇陛下 御在位三十周年おめでとう御座います。

「天皇陛下御在位三十年記念式典」 : 「歌声の響」 三浦大知
天皇皇后両陛下作詞作曲、千住ご夫妻の演奏、三浦大知さんの歌唱

両陛下が作詞作曲「歌声の響」 三浦大知さん独唱(19/02/24)


●皇太子殿下の琉歌

だんじよかれよしの 歌声の響

見送る笑顔 目にど残る

(謹訳) 私たちの旅の安全を願うだんじよかれよしの 歌声がひびき,
    見送ってくれた人々の笑顔が、いつまでの目に残っています。


だんじょかれよしの 歌や湧うえがたん

ゆうな咲きゆる島 肝に残て

(謹訳) 私たちが立ち去ろうとすると だんじよかれよしの歌声が湧き上がりました。
    ゆうなの花が、美しく咲いている島の人々のことがいつまでも心に残っています。

◆「歌声の響」

天皇陛下在位30年記念式典で、沖縄県出身の人気歌手、三浦大知さんが天皇陛下作詞、皇后さま作曲の「歌声の響」を歌った。この楽曲には両陛下の沖縄や元ハンセン病患者らへの思いが込められている。

だんじよかれよしの歌声の響 見送る笑顔目にど残る(ダンジュカリユシヌウタグイヌフィビチ ミウクルワレガウミニドゥヌクル)

天皇、皇后両陛下は皇太子夫妻時代の1975年、沖縄県を初訪問された。歌詞には、その際に国立ハンセン病療養所「沖縄愛楽園」(名護市)を訪ね、入所者らから沖縄の船出歌「だんじょかれよし」を歌って見送られた時の情景が表現されている。

もとになったのは、陛下が後日、同園に贈られた沖縄の伝統的な定型詩、琉歌だ。その歌に皇后さまが曲を付けられ、「歌声の響」が生まれた。現在も同園の入所者らに歌われているという。

ハンセン病は現在では予防や完治が可能な病気だが、かつては不治の病とされ、患者らは病気に加え、偏見による差別などに苦しんできた。両陛下はこうした人々に心を寄せ、これまで全国に14ある療養所すべての入所者と面会し、言葉を掛けられてきた。


沖縄

当時、沖縄の人々でもハンセン病への感染を恐れて隔離させてたよつで、それでもそのような場所へ天皇皇后陛下は訪問されてくださいました。県民も来ないような場所へ訪問されたのですから、ハンセン病患者の皆様の喜びや天皇皇后陛下への感謝に道溢れてました。天皇皇后陛下は、左翼から火炎瓶を投げつけられたにも関わらず、その後も何度も沖縄の英霊への供養を合計11回も来沖されました。

 昨日、「天皇陛下御在位三十年記念式典」にて、三浦大知さんの歌う「歌声の響」の素晴らしい歌声を聴きまして、人を包み込むような何て優しい「歌声の響」とメロディーに天皇陛下、皇后さまの世界の平和を願う真心が伝わって来まして、私達は、感動して涙が出ました。何度も聴いてしまいました。


 記録

 天気: 雨のち曇
 最高気温(℃)[前日差] 13℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 8℃[+5]

 散歩人とカメラマン(妻)

天皇陛下在位30年 記念式典

2019年02月25日 11時45分08秒 | 社会・世界・重大事件・経済
 ことし春の皇位継承を前に、天皇陛下の在位30年を祝う政府主催の記念式典が、24日午後、天皇皇后両陛下も出席されて、東京 千代田区の国立劇場で行われました。天皇陛下は、平和を願う気持ちや国民への感謝の思いを込めたおことばを述べられました。

 ◆ 天皇陛下在位30年 記念式典

 ◆ 天皇陛下在位30年 記念式典でおことば

 ◆ 天皇陛下おことば 全文

在位30年に当たり、政府並びに国の内外から寄せられた祝意に対し、深く感謝いたします。

即位から30年、こと多く過ぎた日々を振り返り、今日こうして国の内外の祝意に包まれ、このような日を迎えることを誠に感慨深く思います。

平成の30年間、日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ、近現代において初めて戦争を経験せぬ時代を持ちましたが、それはまた、決して平坦な時代ではなく、多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。

世界は気候変動の周期に入り、我が国も多くの自然災害に襲われ、また高齢化、少子化による人口構造の変化から、過去に経験のない多くの社会現象にも直面しました。

島国として比較的恵まれた形で独自の文化を育ててきた我が国も、今、グローバル化する世界の中で、更に外に向かって開かれ、その中で叡智を持って自らの立場を確立し、誠意を持って他国との関係を構築していくことが求められているのではないかと思います。

天皇として即位して以来今日まで、日々国の安寧と人々の幸せを祈り、象徴としていかにあるべきかを考えつつ過ごしてきました。

しかし憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く、これから先、私を継いでいく人たちが、次の時代、更に次の時代と象徴のあるべき姿を求め、先立つこの時代の象徴像を補い続けていってくれることを願っています。

天皇としてのこれまでの務めを、人々の助けを得て行うことができたことは幸せなことでした。

これまでの私の全ての仕事は、国の組織の同意と支持のもと、初めて行い得たものであり、私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは、その統合の象徴であることに、誇りと喜びを持つことのできるこの国の人々の存在と、過去から今に至る長い年月に、日本人がつくり上げてきた、この国の持つ民度のお陰でした。

災害の相次いだこの30年を通し、不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも、健気に耐え抜いてきた人々、そして被災地の哀しみを我が事とし、様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は、私の在位中の忘れ難い記憶の1つです。

今日この機会に、日本が苦しみと悲しみのさ中にあった時、少なからぬ関心を寄せられた諸外国の方々にも、お礼の気持ちを述べたく思います。

数知れぬ多くの国や国際機関、また地域が、心のこもった援助を与えてくださいました。

心より深く感謝いたします。

平成が始まって間もなく、皇后は感慨のこもった一首の歌を記しています。

ともどもに平(たひ)らけき代を築かむと諸人(もろひと)のことば国うちに充(み)つ

平成は昭和天皇の崩御と共に、深い悲しみに沈む諒闇の中に歩みを始めました。

そのような時でしたから、この歌にある「言葉」は、決して声高に語られたものではありませんでした。

しかしこの頃、全国各地より寄せられた「私たちも皇室と共に平和な日本をつくっていく」という静かな中にも決意に満ちた言葉を、私どもは今も大切に心にとどめています。

在位30年に当たり、今日このような式典を催してくださった皆様に厚く感謝の意を表し、ここに改めて、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

私は、天皇陛下のおことば 全文を拝聴致しまして、天皇陛下の象徴としての尊敬と公務に大変感謝・感激をいたしました。

「ともどもに平(たひ)らけき代を築かむと諸人(もろひと)のことば国うちに充(み)つ」


◆ 新元号

 去年12月1日、安倍総理大臣ら三権の長や皇族の代表らが出席して、宮内庁の特別会議室で皇室会議が開かれ、天皇陛下が2019年4月30日に退位、皇太子さまが翌5月1日に即位されることが固まった。4月1日に新元号公表。

新しい元号年が、平和で安全な日本であり続ける事を私達も祈念致します。


 記録

 天気: 雨のち曇
 最高気温(℃)[前日差] 13℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 8℃[+5]

 散歩人とカメラマン(妻)

平成最後の歌会始 陛下、ヒマワリの成長詠む

2019年01月17日 08時31分41秒 | 社会・世界・重大事件・経済
「光」


 新年恒例の「歌会始の儀」が16日、皇居・宮殿「松の間」で催されました。
4月末に退位を控える天皇陛下にとって最後の出席となる2019年のお題は「光」。

 天皇、皇后両陛下や皇族方のほか、2万1971首の応募作から選ばれた10人の入選者、天皇陛下に招かれた召人(めしうど)らの歌が古式にのっとった節回しで披露されました。


 両陛下は05年、阪神大震災から10年の追悼式典に出席した際、震災で姉を亡くした少女からヒマワリの種をもらい、お住まいの御所の庭で毎年育てられてきました。


天皇陛下はこのヒマワリが成長する様子を歌にされました。


 「贈られしひまはりの種は生え揃ひ葉を広げゆく初夏の光に」


皇后さまは、高齢となった自身の心境を詠まれました。

 「今しばし生きなむと思ふ寂光に園(その)の薔薇(さうび)のみな美しく」

御所のバラ園で静かな光に照らされた美しい花を眺め、自分も残された日々を大切に生きていこうと思われたことを表現されたという事です。

 今朝、私は、両陛下の読まれましたお歌を私も詠んでみました。今日、陽は沈んでも、必ず、明日には、陽はまた昇る希望の「光」を強く感じた今朝でした。

これからの私達に何があろうが、起ころうが「光」を信じて進んで行こうと思います。

「光」



 記録
 
 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 12℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  3℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

<障害者雇用水増し>93%は障害者手帳や診断書なし

2018年10月23日 08時25分34秒 | 社会・世界・重大事件・経済
<障害者雇用水増し>93%は障害者手帳や診断書なし


障害者雇用水増し:省庁28機関3700人 第三者委報告

参考出典サイト: 毎日新聞2018年10月22日

中央省庁で障害者の雇用数が水増しされていた問題で、第三者検証委員会(委員長・松井巌=がん=元福岡高検検事長)は22日、検証結果を関係府省連絡会議に報告した。報告書は、雇用率に算入できる障害者の範囲などについて「厚生労働省の周知が不十分だった」と指摘した上で、各省庁が「法定雇用率を達成させようとするあまり、範囲や確認方法を恣意(しい)的に解釈していた」と認定した。

報告書によると、昨年6月時点で国の33の行政機関のうち28機関が、障害者として算入できない計3700人(実数)を不正にカウント。このうち、約2600人は算入に必要な障害者手帳を持っておらず、病気や疾患もなかった。退職者も91人おり、うち3人が死亡していた。

 検証で不正算入が始まった時期は特定できなかったが、聞き取り調査に対し財務省は「1960年ごろから行われていた」と回答。報告書は「長期にわたり多くの行政機関で不適切な実務慣行が継続していた」と結論づけた。

 不正算入が最も多かったのは国税庁1103人で、国土交通省629人▽法務省512人▽防衛省332人--などが続いた。

 多くの省庁は雇用率達成のため、障害者の職員が退職した場合、新規採用せず、職員の中から新たに算入できそうな人を選んでいたと指摘。「障害者雇用への意識が低く、組織全体に対するガバナンスが著しく欠如していた」と批判した。

 とりわけ国税庁、国交省、法務省について、「うつ病」などの精神疾患や「不安障害」とされる職員を身体障害者として計上(国税庁)▽引き継ぎリストに載っていた職員を確認もせず算入したため、約10年前に退職した人など退職者74人を計上(国交省)▽対象外と知りながら、刑務官ら109人を計上(法務省)--と認定。「他の機関に比べ特異性がある」と悪質性を強調した。

 報告書は、総務、環境、農林水産の各省と特許庁について、障害者雇用促進法は視覚障害者を「両眼の矯正視力がそれぞれ0.1以下」などとしているのに、裸眼視力で判断していたと認定。「長年引き継がれてきたとの言い訳は許されない」と指弾した。

 また厚労省は22日、従来発表の水増し数3460.5人(法令に基づき、重度の障害者は1人を2人、短時間勤務の人は0.5人などとカウントした算定上の数)についても再点検の結果、3445.5人だったと訂正した。実際の雇用率は法定の2.3%(当時)を大幅に下回る1.18%となった。現在の法定雇用率は2.5%で、達成には約4000人の採用が必要になる。

 22日の関係府省連絡会議では、今年度中に実施する障害者向け統一採用試験などを通じ、常勤職員を採用するなどの政府の対応策も示された

厚労相「深く反省」

 関係府省連絡会議で根本匠厚生労働相は「大変厳しい指摘をいただいた。政府として真摯(しんし)に受け止め、深く反省したい」と述べた。


障害者雇用: 水増し「悪質だ」 進次郎部会長、初日からビシバシ

 自民党の厚生労働部会長になった小泉進次郎衆院議員が22日に開かれた同部会で「デビュー」し、中央省庁などの障害者雇用数水増し問題について「役所は法律を作る立場なのに、法律を破ることはあり得ない」と早速苦言を呈した。


 部会後に取材に応じた小泉氏は、報告した厚労省幹部らに出席議員16人から「非常に深刻だ」「責任の所在はどこにあるのか」などと厳しい意見が相次いだと説明。小泉氏は障害者手帳を持たないうつ病の職員や裸眼で視力の悪い職員を障害者に算入した違反事例を挙げ「意図的でないといっても悪質だ」と指摘した。

 部会長としての意気込みを問われると「社会保障は人口減少と高齢化で持続可能か不安があるが、将来の希望に変えないといけない。並大抵ではないが、同僚議員と前に進めたい」と語った。【原田啓之】


誰もが平等に社会に参加できる「共生社会」の実現を理念として、国が率先して進めたはずの障害者雇用制度。肝心の中央省庁が目標を下回っていたのに数字を水増ししていた疑惑が浮上した。不正は常態化していた可能性もあり、障害者雇用に取り組む企業や障害者団体からは怒りやあきれる声が相次いでいる。【金秀蓮、原田啓之】



 「監督する立場の省庁が不正をするなんて、残念で仕方がない」。大手メーカーの人事採用担当者はこう憤る…





 記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差] 31℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差] 25℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)



これから世界は、どうなるの?

2018年10月12日 09時12分59秒 | 社会・世界・重大事件・経済

世界経済成長率を下方修正【IMF ワールド・エコノミック・アウトルック 2018年10月発表】 


IMF、19年の成長率引き下げ 貿易摩擦「主要な脅威」

 【ワシントン共同】国際通貨基金(IMF)は8日、世界経済見通しを発表した。米国と中国の貿易摩擦悪化を背景に、2019年の世界全体の実質経済成長率は、7月時点の予想から0・2ポイント引き下げ、3・7%と予測した。世界経済を押し下げるリスクが強まっていると分析、貿易摩擦を「主要な脅威」と位置付けた。

 米国と中国も0・2ポイントずつ下方修正し、それぞれ2・5%、6・2%に減速するとした。日本は0・9%のまま据え置いた。
 IMFは貿易摩擦が一段と拡大すれば、世界の国内総生産(GDP)は最悪の場合、貿易停滞や金融市場の混乱などで0・8%以上縮小すると試算する。



11日の日経平均株価も同915円(4%)安の2万2590円まで下げた


参考出典:日経

米国の金利上昇が再び世界の同時株安につながった。世界景気は同時拡大から米国が突出して強い「1強」にシフトし、人民元安など米金利上昇で顕在化しかねないリスクも増えている。金利水準の高まりが資産バブルを崩壊させた過去の経験を繰り返さないか、市場は警戒を強め始めた。
10日にダウ工業株30種平均が前日比831ドル(3%)安と急落し、11日の日経平均株価も同915円(4%)安の2万2590円まで下げた。…

世界経済がおかしくなって来ています。第二次世界大戦の発端は、保護主義経済とでした。現在の状況はこの当時の世界経済に似てきているように感じます。
もしかしたら第三次世界大戦勃発??
これから世界は、どうなるのか?私達は、心配になってしまいます。


 記録

 天気: 曇時々雨
 最高気温(℃)[前日差] 21℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差] 18℃[-2]

 散歩人とカメラマン(妻)



津川雅彦さんのご逝去に「心からご冥福をお祈り致します」

2018年08月09日 14時32分46秒 | 社会・世界・重大事件・経済
津川雅彦さんのご逝去に「心からご冥福をお祈り致します」

 私は、普段家にいる時にはめったにテレビは見ません。その私が、今日にかぎっては、お昼にテレビをつけて「徹子の部屋」を見てしまいました。
「徹子の部屋」の内容は、津川雅彦さんのご逝去に伴う追卓番組でした。

津川雅彦さんの家族の方との思い出の内容では、津川雅彦さんの家族の方との関係、対応、結要求が、全く私の思いと同じで、対応も同じ、全く同じで本当にビックリ!!驚きました。

 家族の方への対応は、津川雅彦さんの方が私以上に厳しい、理屈の通らないものでした。本当にまともでない理由でした。津川雅彦さんと比べると、まだ、まだ、私の方が、かわいい、まともな行動と思えました。
津川雅彦さんの心は、物凄く、物凄く家族の方の将来が心配で、心配で、愛していて、家族の方には、それが、本当に重荷だったと思います。
今の私の心境と、津川雅彦の取った行動、態度が私とダブって見えました。

 お昼に徹子の部屋で津川雅彦さんを見て、津川雅彦さんのお人柄を知って、私と同じ考え方の人であった事に嬉しく思いました。
そして、私も、間違っていない事を確信しました。

今日は、神様が、めったにテレビを見ない私に「徹子の部屋」を見なさい!!と言って、テレビのスイッチを押させたように思います。

本当に不思議な出来事です!!


昭和の名優、津川雅彦さん死去 愛妻・朝丘雪路さん追うように天国へ


 記録 

 最高気温(℃)[前日差] 33℃[+8]
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[+3]

 散歩人

◆重大事件:熊谷市で最高気温41.1度(全国の観測史上1位)

2018年07月23日 21時50分17秒 | 社会・世界・重大事件・経済
◆ 重大事件の記録: 全国の観測史上1位:熊谷市で41.1度


今日23日(月)、関東地方は午前中から気温がぐんぐん上昇。熊谷や青梅では40度を超え、今年初めて関東で40度を超えました。

 4か所で40度を超える 5年ぶり

今日23日(月)は、各地で「酷暑」となりました。午後4時までの最高気温は熊谷をはじめ、青梅や多治見、甲府でも40度を超えました。これまで1日に最高気温40度を超えた所が4か所もあるのは2013年以来5年ぶりのことで、5か所が40度を超えたことは統計開始以来ありません。
 また、埼玉県熊谷市では41.1度まで上がり、同じく5年ぶりに全国の観測史上1位を更新しました。東京都青梅市では40.8度で観測史上1位に。都内では観測史上初めての40度超えです。また多治見で40.9度と7月の1位を更新、甲府では40.3度で7月としては2位となりました。

埼玉県熊谷市で41.1度、国内最高更新=気象庁

埼玉 熊谷で41度1分 国内最高を更新 熱中症に厳重警戒

都心でも39.0度まで気温が上がり、今年一番の暑さとなりました。きょうは二十四節気のひとつ「大暑」ですが、暦通りの一日でした。



 記録

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 39℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差] 29℃[+2] 

 散歩人とカメラマン(妻)

◆ 重大事件の記録:西日本の豪雨「平成30年7月豪雨」と命名 気象庁

2018年07月09日 12時08分57秒 | 社会・世界・重大事件・経済
◆ 重大事件の記録:西日本豪雨 100人以上死亡のおそれ

気象庁は数十年に一度の重大な災害が予想される「大雨特別警報」を6日から8日にかけて、計11府県に出した。気象庁は、6日に福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報を発表した後の記者会見で、「これまでに経験したことのないような大雨となっている。重大な危険が差し迫った異常事態。砂崩れや浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状況」と警戒を呼びかけていた。

西日本豪雨で異例の広域被害 8府県で51人死亡 西日本豪雨 社会2018/7/7 17:10 (2018/7/8 0:31更新)

 活発化した前線が列島沿いに停滞した影響による記録的な大雨で西日本を中心に異例の広域災害となっている。大雨特別警報は2日間で計9府県で発令され、死者は広島県で23人、愛媛県で18人、岡山、山口両県で各3人など8府県で51人。土砂崩れや住宅が泥流につかるなど被害が多発的に発生し、通行止めなどで物流にも影響が出た。

土砂に巻き込まれた民家(7日、広島県呉市阿賀町)=共同

画像の拡大

土砂に巻き込まれた民家(7日、広島県呉市阿賀町)=共同

 死者は広島、愛媛、岡山、山口のほか、滋賀、大阪、兵庫、福岡の4府県で各1人が死亡。7日午後7時時点で安否不明者は40人を超えている。避難指示・勧告は7日午前11時半時点で23府県の約360万世帯、約862万人。

 厚生労働省によると、水道管の破損や浄水場が冠水するなどの影響で、断水被害は7日午後1時半までに、広島県の約7万世帯中心に計15道府県で最大約7万9千戸に達した。

 山陽新幹線は始発から午後7時ごろまで新大阪―小倉間で運休し、中国、山陽自動車道も通行止めとなった。

 気象庁は7日に新たに岐阜県に大雨特別警報を発令。特別警報が出たのは6日の8府県と合わせて計9府県となった。7日午後9時半時点で特別警報は岐阜県のみ。

 菅義偉官房長官は7日の記者会見で、警察、消防、自衛隊が約4万8千人の態勢で不明者の捜索や救助にあたっていると明らかにした。首相官邸の危機管理センターに設置していた官邸連絡室を、対策室に格上げしたことも発表した。

 安倍晋三首相はこれに先立つ関係閣僚会議で「これまでに経験したことのない記録的な雨量となっている。先手先手で被害の拡大防止に万全を期してほしい」と呼びかけた。被災した府県や市町村と連携し、情報収集を急ぐよう指示した。

 気象庁によると、停滞する前線の影響などで大気の状態が不安定となり、西日本から北日本では8日にかけても断続的に雷を伴った激しい雨が降る恐れがあるという。同庁は土砂災害や河川の氾濫、低い土地の浸水などに厳重な警戒を呼びかけた。


 記録

 天気: 曇時々雨
 最高気温(℃)[前日差] 31℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[-1]

 散歩人とカメラマン(妻)

平和の詩『生きる』:6月23日、沖縄全戦没者追悼式で

2018年06月25日 20時25分51秒 | 社会・世界・重大事件・経済

 今日は、ネットのニュースで、6月23日、沖縄全戦没者追悼式で、沖縄県浦添市立港川中学校3年生の相良倫子(さがら りんこ)さん(14歳)が自作の平和の詩『生きる』を朗読しました内容を知りました。
この平和の詩『生きる』を朗読があまりにも素晴らしかったので私は心が震えて感動してしまいました。


平和の詩『生きる』

私は、生きている。

マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、

心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、

草の匂いを鼻孔に感じ、

遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。

私は今、生きている。

私の生きるこの島は、

何と美しい島だろう。

青く輝く海、

岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、

山羊の嘶き、

小川のせせらぎ、

畑に続く小道、

萌え出づる山の緑、

優しい三線の響き、

照りつける太陽の光。



私はなんと美しい島に、

生まれ育ったのだろう。



ありったけの私の感覚器で、感受性で、

島を感じる。心がじわりと熱くなる。



私はこの瞬間を、生きている。



この瞬間の素晴らしさが

この瞬間の愛おしさが

今と言う安らぎとなり

私の中に広がりゆく。



たまらなく込み上げるこの気持ちを

どう表現しよう。

大切な今よ

かけがえのない今よ

私の生きる、この今よ。



七十三年前、

私の愛する島が、死の島と化したあの日。

小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。

優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。

青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。

草の匂いは死臭で濁り、

光り輝いていた海の水面は、

戦艦で埋め尽くされた。

火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、

燃えつくされた民家、火薬の匂い。

着弾に揺れる大地。血に染まった海。

魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。

阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。



みんな、生きていたのだ。

私と何も変わらない、

懸命に生きる命だったのだ。

彼らの人生を、それぞれの未来を。

疑うことなく、思い描いていたんだ。

家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。

仕事があった。生きがいがあった。

日々の小さな幸せを喜んだ。手をとり合って生きてきた、私と同じ、人間だった。

それなのに。

壊されて、奪われた。

生きた時代が違う。ただ、それだけで。

無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。



摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。

悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。

私は手を強く握り、誓う。

奪われた命に想いを馳せて、

心から、誓う。



私が生きている限り、

こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。

もう二度と過去を未来にしないこと。

全ての人間が、国境を越え、人種を越え、宗教を越え、あらゆる利害を越えて、平和である世界を目指すこと。

生きる事、命を大切にできることを、

誰からも侵されない世界を創ること。

平和を創造する努力を、厭わないことを。



あなたも、感じるだろう。

この島の美しさを。

あなたも、知っているだろう。

この島の悲しみを。

そして、あなたも、

私と同じこの瞬間(とき)を

一緒に生きているのだ。



今を一緒に、生きているのだ。



だから、きっとわかるはずなんだ。

戦争の無意味さを。本当の平和を。

頭じゃなくて、その心で。

戦力という愚かな力を持つことで、

得られる平和など、本当は無いことを。

平和とは、あたり前に生きること。

その命を精一杯輝かせて生きることだということを。



私は、今を生きている。

みんなと一緒に。

そして、これからも生きていく。

一日一日を大切に。

平和を想って。平和を祈って。

なぜなら、未来は、

この瞬間の延長線上にあるからだ。

つまり、未来は、今なんだ。



大好きな、私の島。

誇り高き、みんなの島。

そして、この島に生きる、すべての命。

私と共に今を生きる、私の友。私の家族。



これからも、共に生きてゆこう。

この青に囲まれた美しい故郷から。

真の平和を発進しよう。

一人一人が立ち上がって、

みんなで未来を歩んでいこう。



摩文仁の丘の風に吹かれ、

私の命が鳴っている。

過去と現在、未来の共鳴。

鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。

命よ響け。生きゆく未来に。

私は今を、生きていく。


凛とした表情で、真っすぐ前を見つめ、心からの平和を願う言葉を語ってくれました。
一日一日を大切に。
平和を想って。平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。

戦争のない未来にするために、今を大事にしていきたいと思いました。


記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  33℃[+6]
 最低気温(℃)[前日差]  20℃[+2]

 散歩人とカメラマン(妻)


トロワ

2018年02月14日 18時55分34秒 | 社会・世界・重大事件・経済
今日は、バレンタインデーです。美しい街を見つけました。

千年の歴史を持つ愛とロマンスの街、トロワ

シャンパーニュ地方の都市トロワ

シャンパーニュ地方の都市トロワは、2015年に≪ザ・グッド・ライフ≫誌で、フランスで最もロマンチックな街10選に選ばれました。

動画での紹介もあります。


 記録

 天気:  晴後曇
 最高気温(℃)[前日差] 10℃[-5]
 最低気温(℃)[前日差]  0℃[-5]

 散歩人

バレンタインハートの願いは、・・・

2018年01月21日 19時55分41秒 | 社会・世界・重大事件・経済
完成しました”LA VIE EN ROSE” mon amourのバレンタインハート


 今朝は、ルイーズ オディエの枝を曲げて、誘引しまして、ちょっと早いですが、私達のバレンタインハートを作りました。
ハート型がゆがんでいましたので、その後、ハート型を手直して完成しました。

 ところで、最近思う事で、世界は哲学のない世界になって行き、21世紀の時計の針は、逆戻りして行って、アメリカと北朝鮮との武力衝突開始で、戦争が勃発するような状況になっていて第三次世界大戦も現実味を感じる、今です。

 テレビの報道では、日常茶飯事のように内戦、テロ、戦争という悲惨な映像が報道されていてその映像を見ますと世界には、何と多くの平和を知らない子供達が多いのでしょうか。また、悲惨な戦争で愛しい人、恋人を失った人達が多いのでしょうか?

 そんな現実世界で、私達は、平和な生活をしています。私達の力では、何もで変える事は出来ませんが、ハート型を手直しながら、私達の願いですが、世界から憎しみが無くなり、悲惨な戦争が無くなり、戦争を知らない子供たちが世界中に増えて、戦争を知らない恋人たちが世界中に増えて、世界中の人々が愛し合って平和な地球になって欲しい。と祈ってこの”LA VIE EN ROSE”のバラで出来たバレンタインハートを作り上げました。

世界平和のためにバレンタインハートを贈ります!!

”LA VIE EN ROSE” mon amour!!

◆ バラ

1.ルイーズ オディエ: 花姿は、乙女椿にも似た、重ねの多い暖かなピンクで甘いラズベリーのような香りがあります。

 記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差] 11℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 3℃[-2]

 散歩人とカメラマン(妻)

渋谷スクランブル交差点であわや…大事故

2017年09月27日 08時58分48秒 | 社会・世界・重大事件・経済
今朝、出勤時にカメラマン(妻)が撮りました朝の渋谷駅の写真をご紹介します。

朝の渋谷駅前



さて、25日夜、渋谷スクランブル交差点であわや…大事故という事件が発生しました。

25日夜、警察官が不審なワゴン車を見つけ職務質問をしたところ、ワゴン車は猛スピードで逃走し、東京・渋谷のスクランブル交差点の横断歩道を歩行者が行き交う中、進入した。けが人はいなかったが、警視庁は逃げたワゴン車の行方を追っている。

渋谷は危険がいっぱいな街なので、毎日、油断大敵で行きたいと思います。

 
 記録

 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 27℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 21℃[+1]

 カメラマン(妻)