goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

未来の年表

2017年09月22日 15時54分49秒 | 社会・世界・重大事件・経済
 未来の年表


 今朝、日経の一面の本の広告欄を見たら”未来の年表(人口減少日本でこれから起きること )” という本のタイトルが目に入りました。
この本の内容が気になったので、調べてみました。
 推測される諸問題が年表形式で具体的に記されています。たとえば〈2033 空き家が2167万戸を数え、3戸に1戸は人が住まなくなる〉〈2039 死亡者数が167万9000人とピークを迎え、火葬場不足が深刻化する〉など

著者:河合雅司

第1部 人口減少カレンダー

序 2016年、出生数は100万人を切った
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
2035年 「未婚大国」が誕生する
2039年 深刻な火葬場不足に陥る
2040年 自治体の半数が消滅の危機に
2042年 高齢者人口が約4000万人とピークに
2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に
2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる
2065年~ 外国人が無人の国土を占拠する

第2部 日本を救う10の処方箋 ――次世代のために、いま取り組むこと

序 小さくとも輝く国になるための第5の選択肢
1・「高齢者」を削減
2・24時間社会からの脱却
3・非居住エリアを明確化
4・都道府県を飛び地合併
5・国際分業の徹底
6・「匠の技」を活用
7・国費学生制度で人材育成
8・中高年の地方移住推進
9・セカンド市民制度を創設
10・第3子以降に1000万円給付

おわりに 未来を担う君たちへ
2033年には3戸に1戸が空き家に!?

 日本は、少子高齢社会です。これからは、さらに超高齢化社会になります。15年後、20年後の日本はどうなっているのでしょうか? そして、私は、どのような生活をしているでしょうか?

未来に不安を感じてしまいましたね。


記録

  天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差] 28℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 21℃[0]


散歩人とカメラマン(妻)

二回目【Jアラート】が鳴った朝:北朝鮮がミサイル発射

2017年09月15日 08時05分38秒 | 社会・世界・重大事件・経済
二回目【Jアラート】が鳴った朝:北朝鮮がミサイル発射




朝食後、テレビを見ていましたら突然、テレビの画面がJ-ALERT(全国瞬時警報システム)”北朝鮮がミサイル発射”に変わりました。その後、各テレビ局が、”北朝鮮がミサイル発射”のニュース報道が続いています。 今日は終日このニュース一色になる事でしょう。

国民保護に関する情報  【発表時間】2017年09月15日 7時07分  政府発表
【内容】ミサイル通過。ミサイル通過。先程のミサイルは、北海道地方から太平洋へ通過した模様です。


9/15(金) 7:10配信 レスキューナウニュース

日本政府は15日06:57頃、北朝鮮西岸から弾道ミサイルが発射されたとして、国民保護に関する情報を発表しました。07:04~07:06頃に日本領域上空(北海道地方)を通過し、07:16頃に襟裳岬の東約2000kmの太平洋上に着水した模様です。

◆ 前回 8/29(火)

 記録 

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  28℃[-3]
 最低気温(℃)[前日差]  20℃[-3]

散歩人とカメラマン(妻)

【Jアラート】が鳴った朝:北朝鮮がミサイル発射

2017年08月29日 07時44分27秒 | 社会・世界・重大事件・経済
【Jアラート】が鳴った朝:北朝鮮がミサイル発射


朝の掃除の後、Eテレでスペイン語講座を見ていましたら、カメラマン(妻)のスマホにJ-ALERTが送られてきました。その後、突然、テレビの画面が”北朝鮮がミサイル発射”に変わりました。その後、各テレビ局が、”北朝鮮がミサイル発射”のニュース報道が続いています。

◆8/29(火) 6:18配信 時事通信

 【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は日本時間29日午前5時57分ごろ、平壌の順安付近から日本海に向けて飛翔(ひしょう)体を発射した。

 聯合ニュースによれば、北朝鮮が発射したのは弾道ミサイルで、日本の上空を通過した。  米軍も北朝鮮が飛翔体を発射したことを確認した。 ミサイルは北海道の上空を通過し、襟裳岬の東側の沖合に落下したもよう。

 政府関係者によると、同日午前5時58分頃、北朝鮮の西岸から北東に向けてミサイル1発が発射され、6時6分頃に北海道の上空を通過、6時12分に襟裳岬の東方約1180キロの太平洋上に落下したとみられる。

 その後、日本政府は国家安全保障会議(NSC)を招集。記者会見した菅義偉官房長官は、「わが国の安全保障にこれまでにない深刻かつ重大な脅威だ」と北朝鮮を強く非難した。

私達も首相官邸(災害・危機管理情報)のサイトを見て状況を確認しています。今日は終日このニュース一色になる事でしょう。

1.緊急情報ネットワークシステム(きんきゅうじょうほうネットワークシステム、通称:Em-Net(エムネット))
2.緊急情報の伝達システムとして総務省消防庁が運用している通信衛星を使用したJ-ALERT(全国瞬時警報システム)

 記録 

 天気: 晴時々曇
 最高気温(℃)[前日差]  34℃[+3]
 最低気温(℃)[前日差] 25℃[+3]

散歩人とカメラマン(妻)

「パリ協定」

2017年02月18日 18時58分33秒 | 社会・世界・重大事件・経済
 私達は、ガーデニングでのバラ栽培を始めてからバラを美しく咲かせる為に季節の天候の事が非常に気になっています。
去年の春バラの開花は成功しましたが、秋バラは、8月中旬以降から長雨が続き、そのために黒星病が蔓延して、バラの葉っぱは枯れ落ちて、
バラは壊滅的な打撃を受けて、楽しみにしていた秋バラの開花は全く進みませんでした。庭はひどい状態になってしまいました。

 17日の天気は、曇時々晴の天気で、最高気温:20度でした。今の季節は、まだ、2月です。
春が早く来るのは良い事ですが、反面、この現象は、温室効果ガスによる地球温暖化による異常気象の現れだと私は、感じています。

 話は飛びますが、ガーデニングでのバラ栽培を始めてから地球温暖化現象の事が気になっています。地球温暖化現象の進行は、ガーデニングでのバラ栽培どころの話ではなくなりますね。このような問題に関心を持たせてくれた、バラに感謝しています。

という事で、昨年、夏より家庭において微力ですがCO2の削減の取り組みを始めました。

我が家のエネファーム 

頑張って発電を続けています。家庭内で使用する電気を作ってくれています。

室内のエネファームのモニターです。

9:47分の時点で家庭内で使用する電気の90%を自家発電でまかなっています。東電からの買電量が少なくて済んで助かりますね。

 寒い日には、エアコンをフル稼働させていますがエアコンで使用する電気は、エネファームは電気を作ってくれています。発電中は、東電からの買電量が無くて助かりますね。

 ところで、石炭火力発電など温室効果ガスを多く排出する事業から投資を撤退させることで、地球温暖化対策を進めているノルウェーの国会議員が、今月15日都内で講演し、「世界的な動きになっているので、日本でも国民の意見を聞きながら議論を進めるべきだ」などと述べました。

◆ 「パリ協定」

 パリ協定は、第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたパリにて、2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。
省エネや脱CO2エネルギーへの転換によって「2030年度までに、2013年度比で、温室効果ガスの排出を26%削減」し、2050年には、80%削減する目標を掲げています。

 今世紀後半に、温室効果ガスの排出量を、世界全体で実質的にゼロにするとした「パリ協定」が発効したことなどを受けて、排出量の多い石炭火力発電などの事業から投資を撤退させる動きがヨーロッパを中心に広がっています。
2030年を乗り切っても、その次に、2050年に80%削減という大きな壁が待ち構えています。その壁を越えるには、今までにない革新的エネルギー技術も必要です。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/256336.html

今朝の空


 私達は趣味でガーデニングでのバラ栽培をしていますが、地球温暖化が進んで行くと連鎖反応でバラの生育も悪くなる。花が咲かなくなる。バラの木が枯れる。・・・・。これは、個人レベルのお話しですが、地球規模で考えた場合に地球温暖化は、産業のあらゆる分野に影響を及ぼしています。特に、農業、水産業など生活基盤になる分野に影響を及ぼしています。
このまま、地球温暖化が進み熱帯の森林が無くなり、砂漠が広がり、集中豪雨で都市が破壊されたり、農業、水産業が出来なくなり食物が無くなり、人類は滅亡してしまいますね。このように地球温暖化が進んで行くと負の連鎖反応で地球に住めなくなる?ガーデニングでのバラ栽培どころの話ではなくなりますね。

 私達も、これからは、不便を感じても少しでも地球温暖化の進行が遅れるように微力ですが、出来ることから取り組んで行きたいと思います。

「パリ協定」

2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。
省エネや脱CO2エネルギーへの転換によって「2030年度までに、2013年度比で、温室効果ガスの排出を26%削減」し、2050年には、80%削減する目標を掲げています。

日傘


記録  
 
 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差]  11℃[-10]
 最低気温(℃)[前日差] 7℃[+2]
 
冒険者とカメラマン(妻)







地球温暖化の防止と原発の廃炉に向けて

2016年08月13日 14時54分31秒 | 社会・世界・重大事件・経済
我が家のエネファーム


我が家のエネファーム


 エネファームの導入のきっかけは給湯器が壊れた事でした。給湯器が修理不能となったので、この機会に新しい給湯器に交換を考えました。そして、新しい給湯器には省エネで毎月のガス代のが安くなる事を期待しました。
新型の給湯器を調べているうちにエネファームが「省エネと電気代削減」に効果があるとわかりエネファームの導入をきめました。

 さて、今回導入しました「エネファーム」はこれから10年以上も使用する予定にしています装置です。まだ、「エネファーム」について理解不足の点がありましたので、今日は、「エネファーム」について頭の中を整理してみました。

エネファームについて

◆参考出典:東京ガス

1.エネファーム

 庭用燃料電池「エネファーム」とは、「エネルギー」と「ファーム=農場」の造語です。
水素と酸素から電気と熱をつくることと、水と大地で農作物をつくることはとても似ています。自分のエネルギーを自分でつくる。これからのエネルギーの考え方を、ファームという世界観により表現し、家庭用燃料電池「エネファーム」は環境にやさしいエネルギーの使い方を実現します。

2.エネファームの仕組み

 「エネファーム」で発電する原理は、水の電気分解の逆。都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させ、電気をつくり出します。さらに、発電の際に発生する熱を捨てずにお湯をつくり給湯に利用。エネルギーをフルに活用するシステムです。

3.エネファームの環境性

 普段、私たちが使っている電気は、大規模発電所でつくられ、それぞれの家庭に運ばれます。発電の際に発生する熱の多くは有効に利用できなかったり、また、電力の一部は送電ロスで失われてしまいます。これに対し、各家庭でエネルギーをつくる「エネファーム」なら、エネルギーをつくる場所と使う場所が一緒。そのためエネルギーを有効に利用することができます。

4.地球資源の保全や温暖化防止

 「つくる場所」と「使う場所」が一緒のエネファームをあなたのご家庭で1年間使用すると、石油、天然ガスといった一次エネルギーの使用量を23%削減。CO2の削減量は1,330kg、38%も抑えることができます。地球資源の保全や温暖化防止に大きく貢献します。

5.エネファームの快適性

 エネファームは、ご家庭でお使いの時間帯とお湯をご活用になる時間帯を学習して発電運転時間が決められます。一般的なパターンでは、朝、発電を開始。同時に排熱でお湯をつくります。お湯は貯湯タンクにためられ、夜のバスタイムに満タンに。急に大量なお湯が必要になると、バックアップ用の熱源機が稼動するので湯切れの心配もありません。そして、電気の使用量が少ない夜には発電を停止します。

 発電していないときや家庭内の消費電力が定格出力を超えるときだけ、電力会社からの電気を使用し、エネルギーをムダなく効率的に使います。さらに、朝早いご家庭、夜遅いご家庭など、それぞれの生活スタイルを「エネファーム」が学習。発電のタイミングを自動調整しますので、それぞれのご家庭にジャストフィットした省エネライフを実現します。

6.エネルギーの収穫を目で確認

「エネファーム」のリモコン画面には、稼働中の発電量を表示。エネルギーの“収穫量”がひと目でわかります。さらに、CO2の削減量なども表示。家族みんなのエコへの思いが具体的な数字にあらわれます

1.「エネファーム」のリモコン画面


2.「エネファーム」のリモコン画面


3.「エネファーム」のリモコン画面


4.「エネファーム」のリモコン画面


5.「エネファーム」のリモコン画面


6.「エネファーム」のリモコン画面


7.「エネファーム」のリモコン画面


8.「エネファーム」のリモコン画面


9.「エネファーム」のリモコン画面


10.「エネファーム」のリモコン画面


11.「エネファーム」のリモコン画面


◎ メリット・利点

 エネファームの代表的なメリットは「省エネと電気代削減」です。ガスから水素を取り出し、その水素で燃料電池が発電を行い、同時に排熱を利用して給湯も行うという仕組みですので、電気代を削減することができます。

•停電時にも自立運転が可能(一部製品)
•国や自治体の補助金制度が設けられている
•発電した電力を使えるため、電気料金の削減につながる
•燃料電池を採用しているため、発電時に騒音を出さない
•メーカーの努力もあり、製品価格は少しずつ下がりつつある
•エネファームを設置している住宅専用のガス料金優待プランが存在する
•燃料電池を採用しているため、発電時に二酸化炭素や有毒ガスを出さない
•コージェネレーションの機能もあるため、発電時の排熱を有効利用できる
•リモコンのモニターから、リアルタイムで発電量や使用電力量を把握できる
•エネファームを設置した住宅で発電を行うため、送電ロスがほとんど存在しない

● デメリット・問題点

 デメリットをご紹介します。メリットの多いエネファームですが、まだ広く普及しているとは言い難い現状です。更なる普及を目指すためには、エネファームに付いて回る課題や問題点を克服する必要がある。

•停電時には自立運転が不可能(一部製品)
•補助金制度は用意されているものの、製品価格が高い
•太陽光発電と異なり、発電した電力を電力会社へ売電することができない
•製品価格が高いため、設置導入による電気代削減効果に満足がいかない方もいる
•無期限に使えるという訳ではなく、メンテナンスや点検を行っても寿命は最長で20年ほどである
•都市ガスに用いられている天然ガスは海外からの輸入に依存しているため、輸入価格が高騰するとガス料金も高騰する可能性がある。

エネファームを導入の効果

CO2の削減

エネファームを導入することにより、CO2を大幅に減らすことができます。
毎日の省エネ行動も大切ですが、エネファームなら、今までの生活はそのままに省エネを実現します。

省エネ高効率


■ 地球温暖化の防止と原発の廃炉に向けて

1.地球温暖化の防止

CO2の発生で地球温暖化が進行して地球のあちこちで異常気象による自然災害が発生しています。化石燃料を使用する発電所では、CO2が発生します。CO2の発生は地球温暖化につながります。CO2の発生を削減して地球温暖化を防止しなければ人類の未来はありません。

2.原発の廃炉に向けて

電気は発電所で、危険な核燃料を使用して電気をつくり、遠く離れた家庭に電気を送電しています。もし、大地震で原子力発電所が破壊されたら人類にとって悲惨な事態に発展します。原子力発電は非常に危険を伴います。

エネファームの場合、使う燃料は無害の水素です。地球温暖化につながるCO2は発生しません。そして、危険な核燃料を使用していませんので非常に安全なのです。
エネファームが大規模に普及すれば、地球温暖化の防止と原発の廃炉につながって行く事になるのです。
私達もエネファームの導入で地球温暖化の防止と原発の廃炉に向けて微小ながら貢献しているのかな?
そして、これからの世界は、地球環境にやさしい”水素社会”にしなければならない事を今回のエネファームの導入で再認識しました。


 天気: 曇時々晴
 最高気温(℃)[前日差] 32℃[0]
 最低気温(℃)[前日差] 23℃[-2]

 冒険者とカメラマン(妻)

ピースで南仏テロで亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますー平和の祈り

2016年07月16日 22時13分06秒 | 社会・世界・重大事件・経済
朝のピースの花姿

ピースで南仏テロで亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますー平和の祈り

フランス南部のリゾート地・ニースで14日午後10時半(日本時間15日午前5時半)ごろ、フランス革命記念日を祝う花火の見物に集まっていた群衆にトラックが突っ込み、子どもを含む80人が死亡し、大勢の人が重傷を負ったニュースを知って私達家族は大変ショックを受けました。
南仏ニースは、私にとって思い出の地、お気に入りの場所であす。それは、私が20代中ごろの頃アフリカへ仕事に行く途中の経由地だったからです。結婚してからはこの思い出の地に私が健康の頃に家族で何度も訪れたました。私達家族にとって宝物の思い出がいっぱいにつまった宝の地でこんなにも恐ろしい出来事が起こるなんて・・・・・絶句。
このテロの特徴は火の見物に集まっていた罪の無い多くの幼い子供が巻き込まれて命を落とした事です。

 事件で84人が死亡し、52人が重体。家族連れが多かったため、子供は10人が命を落とし、50人ほどが治療を受けているという。急ごしらえの献花台には、人形なども供えられ、泣き崩れる人もいた。

 米メディアによると、犠牲者の一人のブロディエ・コープランドさん(11)は、米南部テキサス州から家族5人で観光に来た。会社経営者の父ショーンさん(51)と共に逃げ切れなかったとみられ、家族の友人の男性は「本当に良い子だったブロディエの死に衝撃を受けている」と語った。

 モロッコから観光に来たイスラム教徒の大学生、ゾヘル・ロティフォさん(19)は「悲鳴を聞いてホテルから出ると血まみれの子供たちが倒れていた。もし容疑者がイスラム教を曲解して犯行に及んだのであれば、許せない」と話した。

 発生は14日午後10時半(日本時間15日午前5時半)ごろ。独立記念日を祝う花火が終わりかけた頃、トラックが3万人の群衆に向かって暴走。オートバイに乗った人が飛び移って止めようとしたが、失敗してひかれたとの目撃情報もある。トラックが止まると警官隊との間で銃撃戦になり、容疑者の男は射殺された。

 「あの男は大勢の人をはね、私の目の前でトラックを止めた」。目撃者の男性が地元テレビに説明した。「我々は男に話しかけ、やめさせようと試みた。男はいらだっている様子だった」

 発生後、救命や搬送が遅れ、多くの死傷者が路上に横たわったままだった。「ずっと地面に座り込み、冷たくなった家族の手を握っている人もいた。慰めの言葉はかけられなかった」。男性のタルビ・ワヒド・モスタさんがAFP通信に語った。

 「プロムナード・デザングレ」一帯は、高級ホテルや飲食店が建ち並び、砂浜もある。ニースの中心地で、欧州各国や中東などから観光客が集まる。

 
夕方のピース

世界から戦争がなくなり、世界が平和であることお祈りいたします。


記録

 天気: 曇り
 最高気温(℃)[前日差] 28℃[+4]
 最低気温(℃)[前日差] 20℃[-1]

挑戦者とカメラマン(妻)

熊本大地震が早く収まりますように

2016年04月16日 21時18分19秒 | 社会・世界・重大事件・経済
スズランに願いを

熊本大地震が早く収まりますように

 ニュースは終日、熊本大地震の報道です。被害がどんどん広がっていて、被害の映像を見ますと被災者の方にかけれる言葉が出ない思いでいます。

 そんな時、14日午後9時26分ごろに発生した地震は最大震度7、マグニチュード6.5だった。一方で、16日午前1時25分ごろの地震は最大震度6強、マグニチュード7.3。
熊本県で16日午前1時25分ごろ、再び強い地震があった。最大震度6強は14日の地震より小さいが、地震の規模を示すマグニチュードは16日の方が大きい。気象庁は「16日が本震で14日は前震」と判断した。との報道がありました。

 震度5とか6が立て続けに何回も来て本震と余震の差が余り変わらないことが恐ろしく感じます。余震の数が多すぎます。現地の人にとっては、ずっと揺れている感覚でしょう。これだけ大きい余震が続くと素人感覚では全部本震に思います。そして、この地震は、この中央構造線伝いに地震が伝わっているような気がします。地震はもうこれ以上広がらないで!!
現地の人にとって、地震がいつ終わるかわからないのが不安で恐ろしい事でしょう。

私は何もできませんが、

熊本の余震が一秒でも早く収まりますように
悪いことがもうこれ以上起きませんように
明日は今日より良いことがありますように

被災地の皆さんが安全でありますように。

『太陽と青空と星に願いを』

冒険者とカメラマン(妻)