goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

令和六年/2024年2月23日 :天皇陛下お誕生日おめでとうございます:天皇陛下の誕生日会見全文 

2024年02月23日 10時20分38秒 | 社会・世界・重大事件・経済

天皇陛下お誕生日おめでとうございます

 両陛下と愛子さまのお姿をご拝見致しますと、いつも心の中が温かくなるように感じます。

天皇陛下は、いつ、いかなる時も、幸せでなかった時も決して余裕のない行動言葉を放つことはありませんでした。

天皇陛下をみていると自然と安らかな気持ちになれます。ユ-モアあり笑いあり、懐の深さあり、素晴らしい家族と共に日本の象徴!私たち日本人の誇りである事を強く感じます。

 ご成婚から大変な事もたくさんありながら、ご家族で困難を乗り越えてこられ、その絆が本当に素晴らしいです。

末長く日本国の象徴として、天皇陛下のご健康とご活躍を願うとともに、雅子さま、愛子さまと素敵な家庭を築かれることを願っております。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

令和六年/2024年2月23日 0:00:天皇陛下の誕生日会見全文 「若い世代の姿、夢と希望」

参考・引用:出典サイト: 

読売新聞: 天皇陛下が64歳の誕生日…能登半島地震に「深く心を痛めております」

天皇陛下が64歳の誕生日…能登半島地震に「深く心を痛めております」 (msn.com)

 

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE225820S4A220C2000000/ 

★ 64歳の誕生日を前に記者会見する天皇陛下(21日、皇居・宮殿「石橋の間」)

天皇陛下は23日、64歳の誕生日を迎え、これに先だつ記者会見に皇居・宮殿の「石橋の間」で臨まれた。陛下は宮内記者会が提出した5つの質問と、関連質問に答えられた。主なやりとりは以下の通り。

 天皇陛下64歳に 能登地震被害「深く心を痛めている」

コロナ5類移行「確かな明るさが見える年」

問1 この1年、明るい話題があった一方、新年には能登半島地震が発生し、多くの方が亡くなり、避難生活を余儀なくされています。この1年を振り返って、印象に残る出来事をお聞かせください。

陛下 年明けから間もない今年の元日の夕方に発生した能登半島地震は、お正月に家族で集まっていた多くの家庭を襲い、大勢の方が亡くなり、また、けがをされたり、住まいを無くされたりしました。

今回の地震に見舞われた能登地域は、雅子も私も、それぞれ学生時代に訪れて、思い出深く思ってきた地域であるとともに、昨年10月に、二人で揃(そろ)って金沢市を訪問し、県民の皆さんに温かく迎えていただいたことが特に心に残っており、その石川県において、多くの方が犠牲となられ、今なお安否が不明の方がいらっしゃることや、避難を余儀なくされている方が多いことに深く心を痛めております。

 亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、御遺族と被災された方々に心からお見舞いをお伝えいたします。

 冬の寒さが続く中、また特に地震発生から暫(しばら)くの間は殊の外厳しい環境の中で、多くの被災者の方が避難所での生活を続けてこられており、長期化する避難生活において、高齢の方々などの病気が悪化したり体調を崩されたりすることが案じられます。

 今回の地震では、半島地域において道路網が寸断したため、救出・救助活動が難しくなっており、孤立集落が発生したりしました。水道施設の復旧が難しく、断水が長期にわたっており、非常に不便な生活を強いられている方も大勢おられます。

 このように厳しい状況の中で、救出・救助活動や、救援物資の提供、被災者の医療・健康支援、ライフラインの復旧などに日夜懸命に取り組んでおられる皆さんに、改めて心からの感謝をお伝えしたいと思います。

 また、発災直後から数多くの専門ボランティアやNPOが被災地で活動を開始し、被災された方々の様々な支援に当たっています。きめ細かい支援の大切さを感じるとともに、被災地において、これらボランティアやNPOの活動をされている方々の尽力も大変有り難く思います。

 様々な困難な状況が続いていますが、今後、多くの人々からの支援を得て、復旧・復興が順調に進んでいくことを心から願っています。

 今回の地震により、能登地域独自の伝統的な文化や産業も大きな被害を受けました。地域の歴史文化・伝統産業は、そこに住む皆さんの心の拠り所となってきた大切なものだと思います。伝統技術を受け継ぐ若い人々の力も得ながら、長く受け継がれてきた伝統文化を守り、継承していくための支援も大切であると思います。

 被災地にお見舞いに伺うことについては、私としては、現地の復旧の状況を見つつ、被災者の皆さんのお気持ちや、被災自治体を始めとする関係者の考えを伺いながら、訪問できるようになりましたら、雅子と共に被災地へのお見舞いができればと考えております。

 国内全体に目を転じると、自然災害や物価高などにより、多くの人々が様々な困難を抱えながら生活しており、支援を必要としているお年寄りや障害のある方、生活に困窮している方や生活困窮世帯の子どもたちなど、社会的に弱い立場にある人々のことが案じられます。

 同時に、このような社会的に弱い立場にある人々を支え、その命と暮らしを守るために力を尽くされている方が多くいることを有り難く思っています。大変なことも多い中ではありますが、人々が、これからもお互いを思いやりながら支え合い、困難な状況を乗り越えていくことができるよう願っております。

 地球規模では、地震や水害などの大きな自然災害が起きています。この1年においても、モロッコやアフガニスタンにおいて大きな地震が発生し、多くの人々が亡くなったり、負傷されたり、家を失い避難生活を余儀なくされたりしています。

大雨による被害や山火事、深刻な干ばつなど、地球温暖化に伴うと思われる自然災害も世界各地で多発しています。

 ここに改めて、これら自然災害により犠牲になられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々にお見舞いをお伝えしたいと思います。

 「地球温暖化」について、グテーレス国連事務総長は、昨年7月27日の会見で、現在の状況を「地球温暖化」の時代から「地球沸騰化」の時代が来たと警告しています。以前にも述べましたように、持続可能な世界を築いていくためには、世界の人々が知恵を出し合い、共に手を取り合って協力していくことが、今正に求められており、地球温暖化の問題は、今私たちが真剣に取り組まなければならない喫緊の課題であると思います。

 また、世界各地で現在も戦争や紛争などが発生し、多数の人々の命が失われています。飢餓や貧困、抑圧や偏見などに苦しみ、生命や尊厳が脅かされている人々もいます。世界が直面するこうした困難な状況に、深く心が痛みます。

 平和な世界を築くために、世界の人々がお互いの理解に努め、お互いを尊重し、お互いを思いやりながら協力していくことの大切さを改めて感じています。

★★このような中でも、この1年、明るい話題もありました。

 昨年の5月には、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行しました。引き続き感染症の流行を注視していく必要がある中にあって、人々の日常生活が元に戻っていく上で、確かな明るさが見える年となりました。

 科学技術の分野では、つい先日の2月17日、H3ロケットの打ち上げが成功しました。また、1月20日には、小型月着陸実証機「SLIM」が月面へのピンポイント着陸に成功しました。「はやぶさ」や「はやぶさ2」に続き、宇宙開発の分野で長年にわたり積み重ねてきた技術が花開いたものであり、関係者の努力に敬意を表します。

 生成AIなど、AIの技術の進展が注目されてきていますが、能登半島地震の被災地では、日本の優れた水処理技術とAIを結び付けた自律制御型のポータブル水再生システムの活用により、入浴や手洗いのサービスが提供され、厳しい状況にある被災者の方々の助けとなっています。こうした取組は若い人たちが中心となって設立した企業による取組と聞きました。全国各地から駆け付けたボランティアの活動を含め、若い人たちのこうした活力が我が国の新しい可能性を切り開いていくことを期待したいと思います。

 また、例えばスポーツの世界では、昨年開催された野球のWBCでの日本代表チームの3大会ぶり3回目の優勝や、米国メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が、史上初となる2度目の満票選出でのMVPに選ばれたこと、あるいは、将棋の世界で、藤井聡太さんが「王座」のタイトルを獲得し、史上初の八冠を達成したことなど、若い世代の人々が、日々の努力の積み重ねにより新たな世界を切り開いていく姿は、私たちに明るい夢と希望を与えてくれました。

 ★ 64歳の誕生日を前に撮影に臨む天皇陛下と皇后さま

インドネシア訪問「若い世代が果たす役割の可能性感じた」

 ☆ 問2 新型コロナウイルスの位置付けの変更により、昨年は園遊会が再開され、両陛下での地方訪問も本格化しました。国際親善を目的としたインドネシアへの訪問には、皇后さまも同行されました。行事や訪問先でのエピソードや印象に残っていることをお聞かせください。皇后さまは昨年、還暦の誕生日にあたり「これからまた新たな気持ちで一歩を踏み出し、努力を重ねながら、この先の人生を歩んでいくことができれば」と、今後への思いを綴られました。ご結婚から30年、共に歩んでこられた皇后さまへの思いとともに、贈られたい言葉があればお教えください。

★ 陛下 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の落ち着きを受けて、コロナ禍にあって開催されていなかった園遊会を、昨年は春、秋と開催することができ、久しぶりに多くの皆さんをお迎えできて嬉(うれ)しく思いました。

◆ 6月には全国植樹祭に出席するために岩手県を訪れました。

 高田松原津波復興祈念公園の国営追悼・祈念施設「海を望む場」において、巨大な津波が押し寄せた広田湾を臨み、東日本大震災当時のことを思い出しながら、犠牲となられた方々の御冥福をお祈りし、花をお供えいたしました。

 東日本大震災津波伝承館では、震災での体験を後世に伝える活動などをされている方々からのお話を伺い、震災の事実と教訓、そして人々の体験や復興への思いなどを後世に伝えていくことの大切さを感じました。

 「奇跡の一本松」のモニュメントを初めて実際に見ることができ、全国植樹祭の記念式典でも「奇跡の一本松」の遺伝子を受け継ぐ南部アカマツの苗木を植えることができました。また、記念式典では、「奇跡の一本松」を用いて製作されたいわゆる「津波ビオラ」などで構成される弦楽四重奏を聴くことができ、以前私自身が、そのビオラを演奏会で弾いたことを思い出しました。この地域がこれまで辿(たど)ってきた困難を思い起こしながら、全国植樹祭が開催されるまでに復興が進んできたことを、雅子と共に心から嬉(うれ)しく思いました。

 今回訪れた、陸前高田市、大船渡市や釜石市では、被災地の皆さんから直(じか)にお話を聞くことができ、幾多の困難を抱えながら弛(たゆ)みない努力を続けてこられた姿に心を打たれました。皆さんのお話を伺いながら、まだ課題が多く残されているものの、復興が着実に進んできていることを感慨深く思いました。被災地が、新しいコミュニティ作りを始め、今後、真の復興を遂げていくことを心から願うとともに、被災地に引き続き心を寄せていきたいという思いを新たに致しました。

 9月には、全国豊かな海づくり大会のために北海道を、そして10月には、特別国民体育大会のために鹿児島県、国民文化祭及び全国障害者芸術・文化祭のために石川県を訪れ、それぞれの地域の特色に触れ、この国の自然・風土や歴史・文化の豊かさを改めて感じることができました。

 今年の歌会始の歌でも詠みましたが、各地を訪れた際に皆さんと直(じか)に接することができたことは、大変嬉(うれ)しいことでした。それぞれの場所で色々な方のお話を直接伺い、皆さんの笑顔に接することができたことも心和むことでした。地方を訪れた際、それぞれの関係者の方々が感染防止対策に気を配りながら万全の準備を進めてこられたこと、また、多くの道県民の皆さんが私と雅子を温かく迎えてくださったことに、雅子と共に心から感謝したいと思います。

 6月には、日本・インドネシア外交関係開設65周年及び日本ASEAN友好協力50周年という記念すべき年に、雅子と共にインドネシアを訪問できたことを大変嬉(うれ)しく思います。二人揃(そろ)っての初めての東南アジアの国への公式訪問ということもあり、私たちにとって、とても思い出深いものとなりました。

 訪問中は、ジョコ大統領御夫妻やハメンク・ブウォノ10世ジョグジャカルタ特別州知事御夫妻を始めとして、各地でインドネシア政府や国民の皆さんに温かく迎えていただき、心のこもったおもてなしを頂いたことは大変有り難く、心から感謝しております。この機会に改めて、今回の訪問の実現に尽力されたインドネシアと日本の多くの関係者の皆さんに感謝したいと思います。

 訪問を通じて、インドネシアの歴史や、多様性に富んだ豊かな社会・文化に対する理解を深められたほか、両国の間で長年にわたり培われてきた友好親善と協力の実績を目の当たりにすることができました。

 また、ボゴール宮殿、同植物園、ダルマ・プルサダ大学、ボロブドゥール寺院遺跡など、かつて上皇上皇后両陛下も御訪問になったゆかりの場所を訪問したり、両国間の交流に様々な形で貢献されてきた幅広い世代の方々に直接お会いして、両国の友好親善関係が、難しかった時代を経て、世代を超えた人々の弛(たゆ)みない努力と交流を通じて育まれてきたことに思いを新たに致しました。日本や日本の人々に温かい気持ちを寄せていただいているインドネシアの人々が沢山いることを実感し、嬉(うれ)しく、有り難く思いました。

 中でも、日本の文化や言葉などを通じて日本に関心を寄せるインドネシアの若い人々や、インドネシアで暮らす日本の子どもたちや若い人々と交流する中で、今後の両国の友好親善と協力関係において若い世代が果たす役割の可能性を感じました。両国の若い世代が、お互いに対する関心を深めて交流し、両国の相互理解と友好協力関係の一層の深まりに大きな役割を担っていってくれることを期待いたします。

 今回の訪問が、日本とインドネシアの人々の相互理解を一層深め、両国の友好親善と協力関係を更に発展させる契機となったのであれば、大変嬉(うれ)しく思います。

 雅子は、工夫や努力を重ねながら、この1年も、都内での式典などの行事のほか、予定されていた岩手県、北海道、鹿児島県並びに石川県への地方の訪問を全て終えることができました。また、久々の海外への親善訪問として、滞在期間が国内で地方を訪問する時よりも長いインドネシア訪問を二人で無事に果たすことができたことに安堵(ど)するとともに、嬉(うれ)しく思いました。

 この1年、都内、宮殿や御所での行事も増えました。いまだ快復の途上で、体調には波があり、大きな行事の後や行事が続いた場合には、疲れが暫(しばら)く残ることもあります。そのような際には、十分に休息を取ってほしいと思いますし、これからも、無理をせずにできることを一つ一つ着実に積み重ねていってほしいと思います。

 国民の皆さんには、これまで温かく心を寄せていただいていることに、雅子共々改めて感謝の気持ちをお伝えするとともに、引き続き雅子の快復を温かく見守っていただければ有り難く思います。

 雅子と結婚してから、二人で一緒に多くのことを経験し、お互いに助け合い、喜びや悲しみなどを分かち合いながら歩んでまいりました。

 雅子は、娘の愛子の成長を見守りつつ、私の日々の活動を支えてくれる大切な存在であるとともに、公私にわたり良き相談相手になってくれています。本当によくやってくれていると思い、助けられることも多いです。私も、今後ともできる限り力になり、支えていきたいと思っています。

30年を共に過ごし、雅子には、私からこれまでの感謝の気持ちを伝えたいと思うとともに、この先の人生も引き続きよろしく、と伝えたいと思います。

★ 講書始の儀で講義を受ける天皇、皇后両陛下の長女、愛子さま(1月、皇居・宮殿「松の間」)

愛子さまの公務「相談に乗れることはできる限りしていきたい」

☆ 問3 今年、愛子さまは大学卒業後、日本赤十字社に嘱託職員としてお勤めになり、秋篠宮家の悠仁さまは成年を迎えられます。愛子さまの最近のご様子や大学生活での思い出深い出来事とともに、日赤への就職にあたってご家族で話し合われたこと、お一方での公的な活動の見通しや、ご結婚への考えをお聞かせください。皇位継承順位2位の悠仁さまの成長についてどのようにご覧になっていらっしゃいますか。今後期待されていることをお聞かせください。

★ 陛下 愛子には、新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着き、今年度からは大学のキャンパスに足を運べるようになりました。大学での勉学に熱心に取り組み、先生方やお友達と一緒に、楽しく充実した学生生活を送っているように思います。卒業論文の執筆に当たっては、指導の先生方の御助言を頂きながら、論文を読んだり、放課後などに大学の図書館や日本語日本文学科の書庫などで資料を集めたりしながら、一生懸命、論文を執筆していました。卒業が間近に迫っていますが、残りの大学生活を有意義に送ってもらえればと思っています。これまで温かく御指導いただいている先生方や職員の皆さん、そして、親しくしていただいているお友達に心から感謝しております。

大 学生活では、日本語日本文学科の専門科目の授業はもとより、教養科目や他の学科の授業、例えば、日本史、東洋史、日本の伝統芸能や福祉などの講義を聴き、視野を広げることができたことや、殊に今年度からは、大学のキャンパス内で先生方やお友達と直(じか)にお話ししたり、一緒に運動ができたりしたことなどが、かけがえのない経験として印象に残っているようです。また、キャンパス内の様々な場所を探索できたことも楽しかったようです。

 日本赤十字社への就職に関しては、愛子は、成年の記者会見の時にも、「自分の住んでいる街であるとかないとか関係なく、人の役に立とうと懸命に活動している災害ボランティアの姿に非常に感銘を受けました」と申しましたように、人のために何かできればという思いを以前から持っていたように思います。

そのような中で、愛子は、昨年には私や雅子と共に、日本赤十字社から日赤の行っている様々な活動についてのお話を伺ったり、日赤本社で開催された関東大震災時における日赤の救護や医療活動などの展示を見に伺う機会がありました。このようなことを通じて、日赤の活動に携わることで、少しでも社会に貢献したいという気持ちを強く持つようになったと思われ、私たち家族ともよく話し合い、日赤で勤めることを希望いたしましたところ、日赤側にも快諾していただいたことはとても有り難いことでした。

 愛子には、この4月から、日赤の一員として多くの人のお役に立てるよう努力を続けてほしいと思いますし、社会に出ると大変なこともあるかもしれませんが、それを乗り越えて、社会人の一人として成長していってくれることを願っています。

 愛子には、これからも、色々な方から沢山のことを学び、様々な経験を積み重ねながら視野を広げ、自らの考えを深めていってほしいと願っています。また、同時に皇族としての仕事も増えてくると思いますが、今後も、思いやりと感謝の気持ちを持ちながら、皇室の一員として一つ一つの務めを大切に果たしていってもらいたいと思います。その過程で、私たちで相談に乗れることは、できる限りしていきたいと思います。

 皆様には、これまでも愛子に温かいお気持ちを寄せていただいていることに、心から感謝しております。今後とも愛子を温かく見守っていただければ幸いに思います。

 悠仁親王は今年18歳となり、成年を迎えます。小さい時から甥(おい)として成長を見守ってまいりましたが、近頃は、地方や都内への訪問であったり、外国の方々との交流であったり、少しずつ、皇室の一員としての務めを果たしてくれていることを頼もしく思っています。

会った時などには、トンボの話や野菜の栽培、また、クラブ活動として行っているバドミントンの話など、生き生きと話してくれますので、充実した日々を送っているのではないかと思います。

 これから、大学への進路についても考えを深めていくことになると思います。本人が関心を持ち、学びたいこと、やりたいこともあると思いますので、自身の将来をしっかりと見つめながら実り多い高校生活を送ってほしいと願っております。

◆ ケニアのルト大統領夫妻との昼食会に臨む天皇、皇后両陛下と長女の愛子さま、秋篠宮さま(9日、宮殿・連翠)

外国賓客との午餐「日本の人々に近しい気持ちを抱いていただける機会に」

☆ 問4 陛下は5月に即位5年を迎えられます。新型コロナで制約の多い期間が続きましたが、可能な限り各地に足を運び、オンラインでの訪問も取り入れ、多くの人々と交流されてきました。海外の賓客とは円テーブルを囲んで会見し、午餐(ごさん)で和食の提供や日本酒で乾杯をされるなど、新たな取り組みも始められました。天皇としての歩みを振り返るとともに、今後の活動について皇后さまと話し合われていることをお聞かせください。また、お忙しい中、水を巡る問題や交通史の研究、ビオラの演奏、登山といった私的なご活動の状況はいかがでしょうか。

★ 陛下 新型コロナウイルス感染症の影響により、地方への訪問を3年近くできなくなるなど、国民の皆さんと直接触れ合うことが難しくなったことを私も雅子も残念に思っていましたが、このような状況の中で、人々とのつながりを築き、国民の皆さんの力になるために、私たちに何ができるかを考え、宮内庁とも相談し、オンラインでの交流の可能性を検討しました。

オンライン訪問には、感染症対策としての利点以外にも、複数の場所にいる人々に同時に会うことや、離島や中山間地域など、通常では訪問が難しい場所でも訪問ができるという利点もあるように思いました。オンラインには、オンラインなりの課題もあるでしょうが、引き続き、状況に応じた形で活用していきたいと思います。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の落ち着きを受けて、都内においても様々な行事が再開され、そして、地方への訪問も行うことができるようになり、皆さんと直(じか)に会って人と人との絆(きずな)を深めることができるようになったことを、雅子と共に、とても嬉(うれ)しく思っています。

 これまで、私と雅子は、様々な行事の機会に、あるいは災害の被災地のお見舞いや復興状況の視察のために、各地を訪問してまいりました。その際には、国民の皆さんの中に入り、少しでも寄り添うことを目指して、行く先々で多くの方々のお話を聴き、皆さんの置かれている状況や気持ち、皇室が国民のために何をすべきかなどについて的確に感じ取れるように、国民の皆さんと接する機会を広く持つよう心掛けてまいりました。これからも雅子と相談しつつ、このことを心掛けながら各地を訪問してまいりたいと思います。

 外国からの賓客に関する質問につきましては、賓客お一人お一人の訪問がより良いものとなるよう、宮中における伝統や慣行を踏まえつつ、雅子や職員とも相談して、その時々にふさわしい形でお迎えできればと考えています。はるばるお越しいただいた外国賓客の皆さんとより親しく交流し、賓客の皆さんには、日本の文化や伝統を知っていただくとともに、日本の人々に近しい気持ちを抱いていただけるような機会になればと思っております。

 私的な活動についての御質問ですが、まず、ビオラの演奏については、最近はなかなか練習の時間が取りにくくなってはいますが、少しずつ続けており、ビオラに限らず、音楽からは多くの癒やしと力をもらっているように思います。音楽についていえば、今月6日に小澤征爾さんが亡くなられたことをとても残念に思います。子どもの頃から、小澤さんが指揮をされた、新日本フィルハーモニー交響楽団、ボストン交響楽団、ウィーン国立歌劇場の公演などに伺い、また、お話をしたことを懐かしく思い出します。

 登山については、山小屋に泊まっての登山というのはなかなか難しいかもしれませんが、今後とも、時間が許せば近くの山に登るなどして、日本の自然の美しさに触れられればと思っています。

 日頃は、皇居内で四季の移ろいや野鳥のさえずりを聴きながらジョギングをしたり、雅子と一緒に散策をしたりするなど、健康のための運動は続けています。

 また、昨年は4年ぶりに栃木県の御料牧場や那須御用邸で静養する機会にも恵まれました。豊かな自然の中で、ゆっくりと心安らぐ日々を過ごすことができ嬉(うれ)しく思いました。

 「水」問題については、「水」を切り口に、安全な飲み水や、水上交通、自然災害や治水対策といった国民生活の安定と発展に関わる問題や、気候変動といった地球規模での課題など、水は多くの側面に関わってきます。昨年は46年ぶりに国連で水会議が開かれるなど、各国の「水」問題に対する取組も進められていると聞いています。

 私自身、昨年は、「第6回国連水と災害に関する特別会合」でビデオでの基調講演を行いました。講演の中では、江戸の町を例に取って、上水道システムを構築したことや、舟運ネットワークを上手に利用したこと、他方で水害から町を守る治水対策を進めたことなどによって、江戸が当時としては世界最大級の都市に発展したことを紹介しました。

 水の恩恵を享受しつつ、他方で災害に対応することは、歴史を通じた人類共通の歩みでもあり、水を巡る問題を知ることは、海外の社会や文化を理解することにもつながります。例えば、昨年インドネシアを訪問した際に見る機会がありました、5世紀に造られた「トゥグ碑文」には、当時の治水事業が記されていました。わざわざ石に彫って記録を残すくらいですから、当時のインドネシアでも治水事業が大きな意味を持っていたことが分かります。

 これまでもこうした活動を行う中で「水」問題に対する理解を深めようと努めてきましたが、引き続き関心をもって、事情の許す範囲で今後とも「水」問題についての取組も続けていくことができればと思っています。

◆64歳の誕生日を前に記者会見する天皇陛下(21日、皇居・宮殿「石橋の間」)=代表撮影

「これからも愛子のことを応援していきたい」

☆ 問5 皇室の課題に関してお尋ねいたします。安定的な皇位継承のあり方を議論する政府の有識者会議の報告書が国会に提出されてから、2年が経過しました。皇族の減少と高齢化に対する陛下の受け止めと、皇室の活動の将来像をどのようにお考えになっているかをお聞かせください。宮内庁の広報室が設置されて間もなく1年となりますが、海外王室のようにSNSでの積極的な情報発信は行われていません。皇室へのバッシングと受け取れる一部の報道やインターネット上の書き込みが続いていますが、情報発信のあり方や誤った情報への対策についても併せてお聞かせください。

★ 陛下 現在、男性皇族の数が減り、高齢化が進んでいること、女性皇族は結婚により皇籍を離脱すること、といった事情により、公的活動を担うことができる皇族は以前に比べ、減少してきております。そして、そのことは皇室の将来とも関係する問題ですが、制度に関わる事柄については、私から言及することは控えたいと思います。

 昨年もお話ししたとおり、皇室の活動についての情報発信を考えるのに当たって、その前提として、皇室の在り方や活動の基本に立ち返って考える必要があると思います。

 皇室の在り方や活動の基本は、繰り返しになりますが、国民の幸せを常に願って、国民と苦楽を共にすることだと思います。そして、時代の移り変わりや社会の変化に応じて、状況に対応した務めを果たしていくことは大切であると思います。

皇室を構成する一人一人が、このような役割と真摯に向き合い、国民の幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、国民と心の交流を重ねていく中で、国民と皇室との信頼関係が築かれていくものと考えております。

国民と心の交流を重ね、国民と皇室の信頼関係を築くに当たっては、皇室に関する情報を、国民の皆さんに、適切なタイミングで、分かりやすく発信していくことは大事なことであると考えています。具体的な情報発信の行い方については、現在、宮内庁で検討が進められていると承知しております。

◆ 日本赤十字社本社を訪れ、救護活動を伝える企画展を見学する天皇、皇后両陛下と長女愛子さま(2023年10月、東京都港区)

☆ 関連質問1 お誕生日、おめでとうございます。先ほどの、愛子様に関するところの関連でお伺いしたいのですが、陛下がずっと成長を見守ってこられる中で、愛子様が福祉ですとか日赤に関心を寄せられるきっかけとして思い当たるものが何かおありかどうか、また日赤に就職をしたいというお話をお聞きになったときに、陛下は率直にどのように思われたか、お聞かせいただけますでしょうか。

★ 陛下 愛子は私たちの手元で育って、そして私たちが色々やっていることを間近に見てきていると思います。そのような中で、私たちも福祉についての話を愛子にすることもありましたし、いつの時点で、愛子が福祉に関心を持つようになったか、その辺はよくは分かりませんけれども、私たちの話などを聞きながら、そしてまた、自分自身でも自然にそういった福祉について関心を持つようになり、そして、今も話しましたけれども、何か福祉を通して人々の役に立ちたいという気持ちが徐々に形作られていったのではないかというように思います。そのようなこともあって、大学でも福祉の授業を履修しましたし、それから日赤に入りたいということを聞きました時は、やはり、雅子も私もとてもいい考えではないかというように思いましたし、これからも愛子のことを応援していきたいなというように思いました。

☆ 関連質問2 おめでとうございます。今の質問にも関連してしまうのですけれども、実際に今いい考えだとおっしゃいましたけれども、愛子様の海外での御生活、例えば留学生活とか、そういったことについては、どのようなお話し合いがあったのか、今後の可能性も含めてお話しいただければと思います。

★ 陛下 愛子は私たちの元で育てましたけれども、海外からのお客様、特に王族の方々などがお見えになった時には、愛子もできるだけ、都合のつく限りは同席してもらって、そしてその外国の王族の方々などとも、王族に限りませんけれども、色々な方と交流を深めて、そして外国に対する、日本の国以外に対する、外国についても色々理解と知識を深めていってもらいたいというようなことで、今までも育ててきたように思います。

 大学では、本人も興味があって、英語以外に第二外国語、スペイン語を履修しましたけれども、これはまたこれで非常に良かったのではないかなと思いますし、それから高校生の時に、イートン校に短期留学でしたけれども夏の間お友達と一緒に留学をして、その際はもちろん語学の勉強もありましたけれども、オックスフォードを含めて、イギリスの中を何か所か回って、イギリスに対する理解も深めることができたと思いますし、もうちょっと遡りますと小さい時にオランダに連れて行ったということもありますので、そういうことを通して、海外に対する関心とか理解というものが深められていったのではないかと思います。この間はケニアの大統領御夫妻をお迎えしての宮中午餐(さん)に同席いたしましたけれども、今後やはり海外からのお客様と接する機会というのは増えてくると思いますし、一つ一つの機会を通じて、海外に対する理解を深めていってもらいたいと思いますし、いずれ海外への訪問というものもあるのではないかというように思っております。いずれにしても、前にも話したことだと思いますけれども、日本にいるといろんな情報がインターネットなどを通じて分かりますけれども、やはり外国に行って実際にその場所を見るということはやはり何物にも代え難いものがあるように思いますし、実際にその場所に行って、そこにいる方々とお話をして、その国の社会や文化に接することによって、また更に大きく成長していってもらいたいというように思っております。

令和六年/2024年2月23日 0:00:天皇陛下の誕生日会見全文 「若い世代の姿、夢と希望」

参考・引用:出典サイト: 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE225820S4A220C2000000/

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 記録 
  
 天気:  雨時々雪  

 最高気温(℃)[前日差]   5℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差] 2℃[-2]

 散歩人とカメラマン(妻)


24/2/22 日経平均株価は1989年末につけた最高値(3万8915円)を約34年ぶりに更新

2024年02月22日 20時45分15秒 | 社会・世界・重大事件・経済

24/2/22 日経平均株価は1989年末につけた最高値(3万8915円)を約34年ぶりに更新

22日の東京株式市場で、日経平均株価は1989年末につけた最高値(3万8915円)を約34年ぶりに更新し、終値は前日比836円52銭(2.2%)高い3万9098円68銭となった。取引開始直後は245円高だったが、その後段階的に上げ幅を広げ午後には3万9000円台に乗せた。上げ幅は一時900円に迫った。米エヌビディアの決算の好調さを手がかりに、買いの勢いは強かった。

 記録 

 天気:  曇時々雨  

 最高気温(℃)[前日差]   9℃[-5]
 最低気温(℃)[前日差] 4℃[-3]

 散歩人 


24/2/21 令和の和歌ブーム 

2024年02月21日 15時49分41秒 | 社会・世界・重大事件・経済

 

24/2/21 令和の和歌ブーム 



 記録 

 天気:  雨 

 最高気温(℃)[前日差]   14℃[-9] 
 最低気温(℃)[前日差] 8℃[-6]

 散歩人


24/2/19 将来の不安「経済」が7割

2024年02月19日 15時45分01秒 | 社会・世界・重大事件・経済

24/2/19 将来の不安「経済」が7割


 記録 

 天気:  曇一時雨 

 最高気温(℃)[前日差]  18℃[0]  
 最低気温(℃)[前日差] 13℃[+3]

 散歩人


24/1/2(火) 羽田空港で日本航空機と海上保安庁機が接触事故発生で炎上

2024年01月02日 23時00分53秒 | 社会・世界・重大事件・経済

24/1/2(火) 羽田空港で日本航空機と海上保安庁機が接触事故発生で炎上 

 2日午後5時50分ごろ、東京都大田区の羽田空港のC滑走路で、新千歳(北海道)発羽田行きの日本航空516便が着陸時に海上保安庁の航空機と衝突、炎上した。日航機の乗員乗客計379人は全員機体から脱出。海保機に乗っていた6人のうち、機長を除く隊員5人の死亡が確認された。

 羽田空港の滑走路で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故。国土交通省によりますと、事故の原因につながる管制とのやりとりは、「現在確認中」としています。

 現時点で判明している情報をもとに管制塔と海保機とのコミュニケーションに問題があった可能性を指摘しました。

■JAL機が着陸するC滑走路の末端に海上保安庁の飛行機が

事故原因はまだ明確に判明していませんが、映像やこれまでの情報などからどのような事が考えられるか

航空評論家・小林宏之さん:

国土交通省・海上保安庁の会見や映像から、JAL機が着陸するC滑走路の末端に海上保安庁の飛行機がいて、それと接触した可能性が考えられる。

 なぜ、着陸する滑走路に海上保安庁の飛行機がいたのか。基本的には滑走路には一機しか入ってはいけない。それが着陸する滑走路に既にいたというのは、今後の運輸安全委員会の事故調査を待たなければいけないが、現時点では管制官から海保への指示が間違ったか、海保機のパイロットが聞き間違えたか。

通常滑走路に2機入ってはいけないなかで2機が遭遇してしまった。それが事故の発端になったのではないか。

元JALパイロットが指摘する「管制とのコミュニケーション」

■管制塔の指示は適切だったか

 普通は間違えない。パイロットも管制官も確認をしている。航空システムは技術が進んでいるが、管制官とパイロットのコミュニケーションは昔と変わっていない。

特に空港周辺では、人間が口でしゃべって、電波を通して耳で聞くためどうしてもヒューマンエラーが入りやすい。

 そのため、パイロットと管制官はコンファーム=お互いに確認できていたかどうか。今後の調査の一つのポイントになるのではないか。

 洋上になると比較的余裕があるので、いわゆるメールのようなものでやりとりしているが、空港周辺になると文字を入力して、読み取るというのは時間がかかる。

そうなると、どうしても人間が話して、耳で聞くという方法にせざるをえない。

 記録

 天気:  曇のち晴 

 最高気温(℃)[前日差]   9℃[-4] 
 最低気温(℃)[前日差]  4℃[-2]

 散歩人とカメラマン(妻)

 

 

 


24/1/1 能登半島に地震発生

2024年01月01日 19時46分09秒 | 社会・世界・重大事件・経済

24/1/1 能登半島に地震発生

 今日1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県志賀町で震度7の揺れを観測した。気象庁は同22分に同県能登に大津波警報を発表するなど日本海側の広い範囲で津波に注意するよう呼びかけている。

 NHKのアナウンサーは、「東日本大震災を思い出してください」「今すぐ逃げてください」と叫んでいます。

災難は、忘れた頃にやって来る。地震は怖いです。

被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

まだ余震と津波警報等が続く中で、少しでも安全な場所で生命の安全を確保していただきたいと思う。

 建物や道路など物的損壊もさることながら、ケガ人も多数発生していると思うので、電気や水道などのライフラインが早く確保されることを願ってやまないです。

政府や自治体の対応も全力を尽くされると思いますが、一人でも多くの生命が救われるよう救助の手を差し延べて欲しいと祈念します。

 記録 

 天気: 晴れ  

 最高気温(℃)[前日差]  13℃[0]
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

 


23/12/15 大谷翔平ドジャース入団会見

2023年12月15日 12時17分46秒 | 社会・世界・重大事件・経済

 

大谷翔平ドジャース入団会見

 今日は、早朝のお散歩から帰った後、大谷翔平選手のドジャース入団会見を見まして敬服しました。

野球選手として世界的に超一流選手が、名誉や大金を手にしても謙虚に派手に振る舞わないところ、常に気配りができる事は人として本当に素晴らしい。

 色々な人達が言われている通り、一言で言って大谷翔平選手は、「私利私欲が無い」。まだ、20代の若さで神様の世界です。

 大谷翔平選手は、野球が大好きで仕方ない、だから野球の為に他の事を犠牲にする、自制するという我慢の観念がよくが分かります。

野球の為に合理的に時間を使うし、外食もほとんどしない。未だにニューヨークの街にも出た事はないとの事。

野球が大好きでプロでもピッチャーとバッター両方やりたい大谷に、明るい気さくな人柄の大谷に、他チームのメジャーリーガーも皆好感を持って話しかけてくる。

俗人であれば、くれるというものは遠慮なく貰っておけば良い。と思ってしまいますが、

大金の契約金を手に入れる事に執着は無く、周りの人や子供達の為に素直に役立つ配慮は素晴らしい!!

大谷翔平選手のやることには全然嫌味が感じられない。

来季今まで以上に更に成績に注目されるけれど、大谷翔平選手を応援して行きたいと思いました。

 記録 

 天気: 雨のち曇 

 最高気温(℃)[前日差]   19℃[+5] 
 最低気温(℃)[前日差]  8℃[0]

散歩人とカメラマン(妻)


23/12/9 今夜は、ルミエールワインで皇后陛下様、お誕生日のお祝い

2023年12月09日 20時43分12秒 | 社会・世界・重大事件・経済

23/12/9 今夜は、ルミエールワインで皇后陛下様、お誕生日のお祝い

皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます!

心よりお祝いを申し上げます。

これからも天皇陛下と愛子さまと手を携えて良い令和の時代をお創りください。また、くれぐれも無理をなさらないよう、お身体ご自愛ください。皇后陛下のお幸せを不躾ながら国民の一人としてお祈りもうしあげます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◆ 令和5年12月9日(土): 皇后陛下お誕生日に際してのご感想

皇后さまは9日、60歳の誕生日を迎えられました。それに際して、文書で感想をつづられました。

「全文」

  30年前に私が皇室に入りましてから時をあまり経ずして起きた阪神淡路大震災とともに、このことは大きな衝撃と深い悲しみを持って受け止めなくてはならない現実でした。

  その後も、7年前の熊本地震のほか、台風や豪雨などの自然災害により、我が国は度々大きな災いに見舞われてきましたが、その度に、その時々の厳しい状況の中で人々が力を合わせ、手を取り合って、助け合いながら、悲しみを乗り越え、苦難に立ち向かおうとする姿にどれほどの感銘を受けたことでしょう。

 そのようなときに、国内各地、そして海外のたくさんの方から届いた温かい支援や善意も心から有り難く感じるものでした。

  4年近く前には、俄(にわか)に新型コロナウイルス感染症の猛威に曝(さら)されることになりました。

我が国を含め、世界中で多くの人々が重い病に倒れ、亡くなっていくという、日々の報道を見るのが辛(つら)い毎日でした。

 そのような中にあって、人々の命を救うために、医療や保健などの分野で日夜懸命に力を尽くされた方々の献身に改めて深く感謝いたします。

 国民の皆さんの協力も相俟(あいま)って、その後様々な努力が実り、この感染症の問題が少しずつ落ち着きを見せるとともに、街にも活気が戻り、多くの人が徐々に日常の生活を取り戻してきていることに安堵(ど)しています。

その一方で、今なお様々な困難を抱えている人も多く、身の上を案じています。

 世界に目を向けますと、戦争や紛争により、各地で子どもを含む多くの人の命が失われていることに大変心が痛みます。

 そして、現在、国際社会の中で、分断と対立が深まってきているのではないかということが気に掛かります。

 平和な世界を築いていくために、人々が対話を通して相手の置かれている状況を理解しようと努め、互いを尊重し合いながら協力していくことがいかに大切かを改めて感じます。

世界ではまた、今年も地震や水害などの大規模な災害が起きました。

 トルコ、シリア、モロッコ、アフガニスタンでは、大きな地震が発生し、多くの人が亡くなったり、負傷したり、家を失い避難生活を余儀なくされたりしています。

大雨による被害や山火事、深刻な干ばつなど、地球温暖化に伴うと思われる自然災害も世界各地で多発しています。

気候変動など地球規模の環境問題は、私たちが協力し合いながら真剣に取り組まなければならない喫緊の課題の一つであると考えます。

 日本国内にあっては、南海トラフ地震や首都直下地震などの発生が今後心配される中、関東大震災からちょうど100年に当たった今年、防災や減災についての様々な啓発活動が行われていたことを心強く感じました。

他方で、今年も国内の様々な所で地震や大雨、台風などによる自然災害が起こり、残念なことでした。

亡くなられた方々とその御遺族に心から哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた方々にお見舞いをお伝えいたします。

 このように、心の痛むことも多い昨今ですが、同時に、若い人々を含め、社会のいろいろなところで、助けを必要としている人々やより良い世の中のために様々な活動を地道に続けている方もたくさんおられ、頼もしく思うとともに、そのような方々の善意や創意工夫に感心し、励まされることが度々あります。

 昨年から私たちの地方への訪問が再開されましたが、6月に全国植樹祭に出席するために訪れた岩手県の陸前高田市や大船渡市、釜石市では、被災地の皆さんが、幾多の困難を抱えながらも弛(たゆ)みない努力を続けてこられた姿に心を打たれました。

 被災地が今後、真の復興を遂げていくことを心から願うとともに、引き続き被災地に心を寄せていきたいという思いを新たにいたしました。

 9月には、全国豊かな海づくり大会のために北海道を、そして10月には、特別国民体育大会のために鹿児島県、国民文化祭及び全国障害者芸術・文化祭のために石川県を訪れ、それぞれの地域の特色に触れ、この国の自然・風土や歴史・文化の豊かさを改めて感じることができました。

 また、行く先々で、多くの方に温かく迎えていただいたことも嬉(うれ)しく、それぞれの場所でいろいろな方のお話を直接伺えたことも有り難いことでした。

 6月には、天皇陛下と御一緒に、令和になって初めて国賓としてインドネシアを訪問いたしました。

久々の海外への親善訪問で、滞在期間も国内で地方を訪問する時よりも長かったこともあり、当初は不安もありましたが、多くの方に温かく迎えていただき、お陰様で、貴重な経験に満ちた思い出に残る初めてのインドネシア滞在となりました。

 大統領御夫妻には、ボゴール宮殿において歓迎行事や午餐(さん)会を催していただいたほか、大統領には、御自身の運転されるカートで植物園を御案内いただき、また、御夫人にはインドネシアの伝統文化を御紹介いただくなど、温かいおもてなしを頂き、楽しいひとときを御一緒させていただいたことが有り難く、とても良い思い出になりました。

 また、若い人々を含め、インドネシアの人々との現地での交流を通じて、インドネシアの人々の心の温かさや優しさ、そして、日本の人々や文化に対して抱いてくれている敬いや親しみの気持ちを肌で感じ、日本とインドネシアの間で長年にわたって培われてきた友好の輪の広がりを実感することができました。

 幸いにして、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の落ち着きを受けて、4年ぶりに栃木県の御料牧場や那須御用邸で静養する機会にも恵まれました。

 豊かな自然の中で、ゆっくりと心安らぐ日々を過ごすことができたことは嬉(うれ)しいことでした。

 今年は、私たちにとりまして、結婚30年の節目の年でもありました。

この30年の間のことを思い起こしますと、上皇上皇后両陛下の温かいお導きの下で、天皇陛下に常に優しくお支えいただき、また、ほかにも多くの方々に助けられ、見守っていただきながら、今日の日を迎えることができましたことに心から感謝しております。

  今年は、記念の展覧会なども思いがけず開催していただき、多くの方にお祝いいただいたことは嬉(うれ)しく、有り難いことでした。

 この30年の月日の中で、2年前に愛子が無事に成年を迎えることができました時には安堵(ど)すると同時に、たくさんの方にお祝いいただいたことを心から有り難く思いました。

 お陰様で、愛子はこの4月から大学4年生に進級し、対面での授業を受けるために大学に通い始めましたが、先生方やお友達とも一緒にとても楽しそうに学生生活を送っています。

今は卒業論文の提出が間近に迫って忙しそうにしていますが、残りの大学生活を有意義に送ってもらえればと思っています。

まだあどけないところも残る愛子ではありますが、いろいろな時に私たちを助けてくれるようにもなってきたと感じます。

 今回、還暦という節目の誕生日を迎えることに信じられないような気持ちがいたしますが、この機会に、これまでの60年の人生を改めて振り返り、この世に生を受けてから私を慈しみ育ててくれた両親を始め、家族や友人、先生方、そして今までお世話になった全ての方に深く感謝いたします。

 また、日頃より国民の皆様から寄せていただいている温かいお気持ちに対し、改めまして心からの御礼をお伝えしたいと思います。

 これからまた新たな気持ちで一歩を踏み出し、努力を重ねながら、この先の人生を歩んでいくことができればと思っております。

 来る年が、我が国、そして世界の人々にとって、明るい希望を持って進んでいくことのできるより良い年となることを願いつつ、国民の皆様の幸せを祈りながら、できる限りの務めを果たすことができますよう努力してまいりたいと思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

イージーゴーイングは、寒さに負けないで美しく咲いています。

 記録

 天気: 晴れ 

 最高気温(℃)[前日差]   18℃[0] 
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)


23/12/9 皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます。

2023年12月09日 10時51分28秒 | 社会・世界・重大事件・経済

23/12/9 皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます。

★バラ:イージーゴーイング

皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます!

心よりお祝いを申し上げます。

これからも天皇陛下と愛子さまと手を携えて良い令和の時代をお創りください。また、くれぐれも無理をなさらないよう、お身体ご自愛ください。皇后陛下のお幸せを不躾ながら国民の一人としてお祈りもうしあげます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◆ 令和5年12月9日(土): 皇后陛下お誕生日に際してのご感想

皇后さまは9日、60歳の誕生日を迎えられました。それに際して、文書で感想をつづられました。

「全文」

  30年前に私が皇室に入りましてから時をあまり経ずして起きた阪神淡路大震災とともに、このことは大きな衝撃と深い悲しみを持って受け止めなくてはならない現実でした。

  その後も、7年前の熊本地震のほか、台風や豪雨などの自然災害により、我が国は度々大きな災いに見舞われてきましたが、その度に、その時々の厳しい状況の中で人々が力を合わせ、手を取り合って、助け合いながら、悲しみを乗り越え、苦難に立ち向かおうとする姿にどれほどの感銘を受けたことでしょう。

 そのようなときに、国内各地、そして海外のたくさんの方から届いた温かい支援や善意も心から有り難く感じるものでした。

  4年近く前には、俄(にわか)に新型コロナウイルス感染症の猛威に曝(さら)されることになりました。

我が国を含め、世界中で多くの人々が重い病に倒れ、亡くなっていくという、日々の報道を見るのが辛(つら)い毎日でした。

 そのような中にあって、人々の命を救うために、医療や保健などの分野で日夜懸命に力を尽くされた方々の献身に改めて深く感謝いたします。

 国民の皆さんの協力も相俟(あいま)って、その後様々な努力が実り、この感染症の問題が少しずつ落ち着きを見せるとともに、街にも活気が戻り、多くの人が徐々に日常の生活を取り戻してきていることに安堵(ど)しています。

その一方で、今なお様々な困難を抱えている人も多く、身の上を案じています。

 世界に目を向けますと、戦争や紛争により、各地で子どもを含む多くの人の命が失われていることに大変心が痛みます。

 そして、現在、国際社会の中で、分断と対立が深まってきているのではないかということが気に掛かります。

 平和な世界を築いていくために、人々が対話を通して相手の置かれている状況を理解しようと努め、互いを尊重し合いながら協力していくことがいかに大切かを改めて感じます。

世界ではまた、今年も地震や水害などの大規模な災害が起きました。

 トルコ、シリア、モロッコ、アフガニスタンでは、大きな地震が発生し、多くの人が亡くなったり、負傷したり、家を失い避難生活を余儀なくされたりしています。

大雨による被害や山火事、深刻な干ばつなど、地球温暖化に伴うと思われる自然災害も世界各地で多発しています。

気候変動など地球規模の環境問題は、私たちが協力し合いながら真剣に取り組まなければならない喫緊の課題の一つであると考えます。

 日本国内にあっては、南海トラフ地震や首都直下地震などの発生が今後心配される中、関東大震災からちょうど100年に当たった今年、防災や減災についての様々な啓発活動が行われていたことを心強く感じました。

他方で、今年も国内の様々な所で地震や大雨、台風などによる自然災害が起こり、残念なことでした。

亡くなられた方々とその御遺族に心から哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた方々にお見舞いをお伝えいたします。

 このように、心の痛むことも多い昨今ですが、同時に、若い人々を含め、社会のいろいろなところで、助けを必要としている人々やより良い世の中のために様々な活動を地道に続けている方もたくさんおられ、頼もしく思うとともに、そのような方々の善意や創意工夫に感心し、励まされることが度々あります。

 昨年から私たちの地方への訪問が再開されましたが、6月に全国植樹祭に出席するために訪れた岩手県の陸前高田市や大船渡市、釜石市では、被災地の皆さんが、幾多の困難を抱えながらも弛(たゆ)みない努力を続けてこられた姿に心を打たれました。

 被災地が今後、真の復興を遂げていくことを心から願うとともに、引き続き被災地に心を寄せていきたいという思いを新たにいたしました。

 9月には、全国豊かな海づくり大会のために北海道を、そして10月には、特別国民体育大会のために鹿児島県、国民文化祭及び全国障害者芸術・文化祭のために石川県を訪れ、それぞれの地域の特色に触れ、この国の自然・風土や歴史・文化の豊かさを改めて感じることができました。

 また、行く先々で、多くの方に温かく迎えていただいたことも嬉(うれ)しく、それぞれの場所でいろいろな方のお話を直接伺えたことも有り難いことでした。

 6月には、天皇陛下と御一緒に、令和になって初めて国賓としてインドネシアを訪問いたしました。

久々の海外への親善訪問で、滞在期間も国内で地方を訪問する時よりも長かったこともあり、当初は不安もありましたが、多くの方に温かく迎えていただき、お陰様で、貴重な経験に満ちた思い出に残る初めてのインドネシア滞在となりました。

 大統領御夫妻には、ボゴール宮殿において歓迎行事や午餐(さん)会を催していただいたほか、大統領には、御自身の運転されるカートで植物園を御案内いただき、また、御夫人にはインドネシアの伝統文化を御紹介いただくなど、温かいおもてなしを頂き、楽しいひとときを御一緒させていただいたことが有り難く、とても良い思い出になりました。

 また、若い人々を含め、インドネシアの人々との現地での交流を通じて、インドネシアの人々の心の温かさや優しさ、そして、日本の人々や文化に対して抱いてくれている敬いや親しみの気持ちを肌で感じ、日本とインドネシアの間で長年にわたって培われてきた友好の輪の広がりを実感することができました。

 幸いにして、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の落ち着きを受けて、4年ぶりに栃木県の御料牧場や那須御用邸で静養する機会にも恵まれました。

 豊かな自然の中で、ゆっくりと心安らぐ日々を過ごすことができたことは嬉(うれ)しいことでした。

 今年は、私たちにとりまして、結婚30年の節目の年でもありました。

この30年の間のことを思い起こしますと、上皇上皇后両陛下の温かいお導きの下で、天皇陛下に常に優しくお支えいただき、また、ほかにも多くの方々に助けられ、見守っていただきながら、今日の日を迎えることができましたことに心から感謝しております。

  今年は、記念の展覧会なども思いがけず開催していただき、多くの方にお祝いいただいたことは嬉(うれ)しく、有り難いことでした。

 この30年の月日の中で、2年前に愛子が無事に成年を迎えることができました時には安堵(ど)すると同時に、たくさんの方にお祝いいただいたことを心から有り難く思いました。

 お陰様で、愛子はこの4月から大学4年生に進級し、対面での授業を受けるために大学に通い始めましたが、先生方やお友達とも一緒にとても楽しそうに学生生活を送っています。

今は卒業論文の提出が間近に迫って忙しそうにしていますが、残りの大学生活を有意義に送ってもらえればと思っています。

まだあどけないところも残る愛子ではありますが、いろいろな時に私たちを助けてくれるようにもなってきたと感じます。

 今回、還暦という節目の誕生日を迎えることに信じられないような気持ちがいたしますが、この機会に、これまでの60年の人生を改めて振り返り、この世に生を受けてから私を慈しみ育ててくれた両親を始め、家族や友人、先生方、そして今までお世話になった全ての方に深く感謝いたします。

 また、日頃より国民の皆様から寄せていただいている温かいお気持ちに対し、改めまして心からの御礼をお伝えしたいと思います。

 これからまた新たな気持ちで一歩を踏み出し、努力を重ねながら、この先の人生を歩んでいくことができればと思っております。

 来る年が、我が国、そして世界の人々にとって、明るい希望を持って進んでいくことのできるより良い年となることを願いつつ、国民の皆様の幸せを祈りながら、できる限りの務めを果たすことができますよう努力してまいりたいと思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

イージーゴーイングは、寒さに負けないで美しく咲いています。

 記録

 天気: 晴れ 

 最高気温(℃)[前日差]   18℃[0] 
 最低気温(℃)[前日差]  7℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)


気になっている二人:ウォーレンとチャーリー

2023年12月02日 12時43分09秒 | 社会・世界・重大事件・経済

気になっている二人:ウォーレンとチャーリー

私には、気になっている二人がいます。それは、ウォーレンバフェット氏とチャーリー・マンガー氏です。

チャーリー・マンガー氏が11月28日にお亡くなりになりました。

チャーリー・マンガー氏のご冥福をお祈り申し上げます。

 記録 

 天気:  晴れ  

 最高気温(℃)[前日差]   23℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差] 14℃[-1]

 散歩人 


NVIDIA

2023年06月27日 16時34分07秒 | 社会・世界・重大事件・経済

NVIDIA

 

 記録 

 天気:  曇り 

 最高気温(℃)[前日差]   28℃[-2] 
 最低気温(℃)[前日差] 24℃[+1]

 散歩人 

 

 

 


今日から5類移行で、「コロナと共生」へ

2023年05月08日 21時13分48秒 | 社会・世界・重大事件・経済

 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられた。

感染対策は各事業者や個人に委ねられ、入院や外来診療は、他の疾患と同じく幅広い医療機関が対応する体制になる。3年余り続いたコロナ対策は「平時」の対応に切り替えていくことになる。

■ 新型コロナ5類移行の仕組み :5類移行に伴い、政府が定めたコロナ対策の「基本的対処方針」は廃止された。

参考出典:日本経済新聞社

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。

政府が求めてきた待機要請などの感染対策は個人や企業の自主判断に変わった。経済や社会がコロナ前の日常風景に戻ろうとする一方で、「コロナとの共生」を警戒する声も残る。

コロナは7日まで感染症法上の2類以上に相当する「新型インフルエンザ等感染症」に位置づけられてきた。

同法に基づいて講じてきた感染対策は5類移行に伴い法的根拠を失った。特例的なコロナ対応は大きく変わる。

検査費や外来でかかる医療費は公費による負担が原則終了する。厚生労働省の試算によると、3割負担の場合で外来医療費は4170円になる。入院費は9月末まで最大2万円補助する。

ワクチンは2023年度中は無料で受けられる。接種時期は、春夏(5月8日〜8月)と秋冬(9月以降)の2回ある。

春夏の接種は8日、高齢者ら重症化リスクの高い人や医療従事者を対象に始まった。5歳以上の全ての人は、秋冬が次の接種の機会になる。24年度以降の接種は今後、検討する。

法律に基づいて要請していた感染者や濃厚接触者への待機期間もなくなる。

政府は5類移行後は、感染者の療養期間について、発症翌日から5日を目安とした。

学校でも、児童や生徒が感染した場合の出席停止期間が発症翌日から原則5日に短くなる。これまでは7日だった。

文部科学省は5類移行に伴って学校向けの「衛生管理マニュアル」を改訂し、児童・生徒の毎日の体温チェックや校内の日常的な消毒作業を不要とした。

オフィスなどから回収されたアクリル板。リサイクルで公共交通機関の案内表示や文具などに姿を変える(8日午前、千葉県松戸市)

社会が正常化に向かうなかで、感染防止の役目を終えたコロナ対策の器具をリサイクルする取り組みも始まった。

プラスチック製品を開発・販売する緑川化成工業(東京・台東)は、ホームページ上でアクリル板の回収を呼びかけ、23年4月時点で約2トン集まった。

パーティションは10月以降、粉砕や溶解の工程を経て再生率80%のアクリル板に生まれ変わる。公共交通機関の案内表示や文具などに活用されるという。

マスク着用は5類移行に先行して3月13日から屋内外を問わず個人の判断となっている。

国際機関や日本政府は一定の警戒を続けるよう呼びかける。

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日、コロナの緊急事態宣言終了を発表した記者会見で「宣言の終了で、(各国は)国民に新型コロナは心配ないというメッセージを送ってはいけない」と訴えた。

マスク着用については、政府が3月から「個人の判断に委ねる」としたが、JR東京駅前ではこの日もマスク姿の人が目立った。

感染症法上の分類が変わったことで、コロナは特殊な疾患という位置づけではなくなった。

都道府県は、感染者への入院勧告・指示といった対応は取れなくなる一方で、入院・外来診療の受け皿は拡大する見通しだ。

 記録

 天気:  雨のち晴  

 最高気温(℃)[前日差]   22℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 13℃[0]


 散歩人 


23/2/26 今日は、『二・二六事件』の日です

2023年02月26日 19時00分14秒 | 社会・世界・重大事件・経済

◆ 今日は、『二・二六事件』の日です

 青年将校が立ち上がった『二・二六事件』 

◆ その原因とは:「青年将校の掲げた昭和維新」

今から約80年前の1936年2月26日、陸軍の青年将校等が兵約1,500名を率い大規模なクーデターを断行しました。それが『二・二六事件』です。このとき高橋是清、斎藤実など首相経験者を含む重臣4名、警察官5名が犠牲になりました。事件後に開かれた軍法会議では、「非公開、弁護士なし、一審のみ」で、刑が確定しました。主謀者の青年将校ら19名(20~30代)を中心に死刑となり、刑はすぐに執行されました。

◆ この事件の背景:

 この事件の起こる6年前、金輸出解禁と世界恐慌により、日本は深刻な不景気(昭和恐慌)に見舞われました。企業は次々と倒産し、町は失業者であふれました。さらに農村でも農作物価格が下落し、都市の失業者が農山村に戻ったこともあり、農民の生活は大変苦しく(農村恐慌)、自分の娘を女郎屋に身売りする家もたくさん出てきました。

 こうしたなか、当時の政党内閣は適切な対応をとらず、また汚職事件が続発しました。また不景気のなか、巨大な資本を用いて財閥だけが肥え太る状況が生まれました。

 このため、人びとは政党に失望し、財閥を憎み、満州事変などによって大陸に勢力を広げる軍部(とくに陸軍)に期待するようになりました。こうした国民の支持を背景に、軍部や軍に所属する青年将校たちが力をもち、右翼と協力して国家の革新を目指すようになります。

 実際、過激な計画や事件が続発していきます。クーデターによる軍部内閣の樹立を計画する陸軍青年将校を中心とする桜会、現役の犬養毅首相を暗殺(五・一五事件)した海軍青年将校、一人一殺を標榜して財界人を殺害する右翼の血盟団などです。ちなみに、当時の陸軍には「統制派」と「皇道派」という2つの派閥がありました。

 「統制派」は、陸軍の中枢の高官が中心になった派閥です。彼らは政府や経済に介入し、軍部よりに政府を変えていこうと考えています。

 これに対して「皇道派」は、天皇親政を目指し、そのためには武力行使などを辞さない一派です。

両派の対立は、「統制派」が勝利します。ところが1935年、「皇道派」を締め出した「統制派」のリーダーである永田鉄山軍務局長を、「皇道派」の相沢三郎中佐が斬殺する『相沢事件』などがおきました。

これに、「皇道派」は大いに力を得て翌年、クーデターを決行したのです。

 青年将校は天皇を中心とした新しい政治体制を築く『昭和維新』を掲げ、国内の状況を改善し、政治家と財閥の癒着の解消や不況の打破などを主張しました。

 時の陸軍大臣も、「おまえたちの気持ちはよくわかる」といった訓示を出すなどして、事件を起こした青年将校の要求に沿うように見えましたが、思いもかけぬ誤算だったのは、「皇道派」が最も崇敬していた昭和天皇は、彼らを「賊徒」(政府に対する反逆者)と見なしたことでした。自分の重臣たちを殺されたことに、昭和天皇は激怒し、自ら早急な鎮圧を陸軍大臣に指示しました。天皇が自ら軍に指示したことは極めて異例なことでした。

 しかし、同士討ちを避けたい陸軍は、武力で反乱を鎮圧するのをためらいました。すると天皇は、「私が自ら軍を率いて平定する」とまで明言したといいます。ここにおいて、軍も本格的に動き出しました。アドバルーンをあげたり、ラジオ放送などによって、永田町一帯を陣取る反乱軍へ原隊への帰還を求めました。その結果、将校たちも観念して兵たちを原隊へと帰らせました。将校の二人は武力行使の責任をとって自決しましたが、その他の将校たちはこれらを「統制派」の陰謀と考え、『五・一五事件』、『相沢事件』と同じく、裁判闘争に訴えようと自決をやめ、宇田川町(現在の東京都渋谷区)の『陸軍刑務所』に収監されました。

◆「排除」は解決にならない『二・二六事件』後の処刑に学ぶ

 『二・二六事件』のあと、首謀者であった軍の将校をはじめ多くの人が死刑となりました。また、民間右翼・北一輝らがこの事件に深く関与しているとして死刑になりました。1993年に、それまでないとされていた裁判記録が一部公開され、人々により、さらに研究が進むと思われます。

 岡田啓介首相に代わって、新しく内閣総理大臣となった広田弘毅首相は『思想犯保護観察法』を成立させます。この法律は「危険思想によって罪を犯した人物が、再び犯罪を起こさないように監視する」というものです。

 『二・二六事件』で武力行使を起こした将校たちを意識した法律であることは誰の目から見ても明らかで、これ以降、思想行動の監視が強化されます。

 また、陸軍の実権を握った「統制派」は、広田弘毅が組閣する際、さまざまな口をはさみ、さらに『軍部大臣現役武官制』が復活し、軍の了解なくして内閣が存続できないようにしました。このように『二・二六事件』をへて、ますます軍部の政府に対する力は強まっていったのです。

 この事件が教えてくれるのは「排除では何も変わらない」ということ、暴力などによる政治の改変はいけないことだということです。

 自分の思っていることや考えが伝わらないのは辛いことです。この時代の悲劇もありますが、自分の意見を聞いてくれない相手を排除したとしても、聞いてほしいところにその意見が伝わるわけではありません。一切聞く耳を持たなくなってしまう可能性もあります。

 誰かに自分の意見を届けたいと思ったら、邪魔な相手を排除するのではなく、別のやり方を考え、意見を届けることを諦めずに実行していくことです。そうすればいずれ、その人の目に留まるようになるでしょう。

 青年将校が立ち上がった『二・二六事件』 その原因を調べていて感じた事は、コロナ不景気のなか政党内閣は適切な対応をとらず、また贈収賄事件・汚職事件が続発し、また、巨大な資本だけが肥え太る経済格差、所得格差の格差社会状況が生まれている、今の日本の政治・社会状況に似ているという事でした。

 暴力などによる政治の改変はいけない事ですが、でも、

今のおかしい日本を変える、『二・二六事件』立ち上がった青年将校のようなリーダーシップのある人間がいない事です。


 記録

 天気:  晴時々曇  

 最高気温(℃)[前日差]   13℃[+5]
 最低気温(℃)[前日差] 4℃[0]

 散歩人


令和五年 天皇陛下新年の感想【全文】

2023年01月01日 16時17分11秒 | 社会・世界・重大事件・経済

 

令和五年元旦:天皇陛下新年の感想【全文】

出典:nhk


22/12/9 皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます

2022年12月09日 19時56分10秒 | 社会・世界・重大事件・経済

22/12/9 皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます。

★バラ:イージーゴーイング

皇后陛下様、お誕生日おめでとうございます!

心よりお祝いを申し上げます。

これからも天皇陛下と愛子さまと手を携えて良い令和の時代をお創りください。また、くれぐれも無理をなさらないよう、お身体ご自愛ください。皇后陛下のお幸せを不躾ながら国民の一人としてお祈りもうしあげます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◆ 令和4年12月9日(金): 皇后陛下お誕生日に際してのご感想

 今年もこうして無事に誕生日を迎えることができますことを有り難く思います。

 この1年は、コロナ禍かも続く中、国際的な紛争や、世界各地での自然災害などが重くのし掛かり、心が痛むことの多い年であったように感じます。

 世界各地での戦争や紛争により、子どもを含む多くの人の命が失われていることに深い悲しみを覚えます。国際社会において、平和な世界を作っていくという大きな目標に向かって、皆が相手を尊重しつつ力を合わせていくことの大切さを身に沁しみて感じております。

 水害や地震などの大きな災害も起きており、パキスタンでは、夏の期間の豪雨により国土の約3分の1が水に浸つかり、全人口の約15パーセントに当たる3,300万人が被災したと聞きます。洪水や干ばつによる被害は、ほかのアジアの国々やオーストラリア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカなど、世界各地で起きており、気候変動対策が急がれます。

 今後、持続可能な世界を築いていくためには、世界の人々が知恵を出し合い、共に手を取り合って、協力していくことが急務であると感じます。

 国内でも、地震や大雨、そして台風による災害が今年も起こりました。亡くなられた方々とその御遺族に心からのお悔やみをお伝えするとともに、被害に遭われた方々にお見舞いをお伝えいたします。

 英国のエリザベス二世女王陛下が、70年もの長きにわたる御在位の後、今年9月に崩御されたことも残念なことでした。英国国民はもとより、世界中の人々が女王陛下の崩御を悼みました。長年にわたって人々を導かれた女王陛下のお心の深さや知性、そして、その御存在の大きさを改めて感じ、心からの敬意と哀悼の気持ちを抱きました。

 我が国においては、今年は、沖縄復帰50周年という節目の年になりました。そのような年に、秋の国民文化祭及び全国障害者芸術・文化祭に際して沖縄県を訪問できたことを嬉うれしく思うとともに、平和の尊さや大切さを改めて心に深く刻む機会になりました。

 コロナ禍かの中で、地方への訪問を3年近く行うことができずにおりましたが、10月に開催された栃木県での国民体育大会の折に再開することができ、11月には、兵庫県での全国豊かな海づくり大会に出席することができるなど、各地で大勢の方に笑顔で温かく迎えていただいたことは、想像していた以上に嬉うれしく、また、有り難いことでした。

 一方で、コロナ禍かや最近の物価高などにより、多くの人々が様々な困難を抱えながら生活していることに心が痛みます。3年近くにもわたって制約のある生活を続けている子どもたちへの影響も案じられます。

 重苦しい空気の中で過ぎてきたように感じる今年ですが、先日のサッカーのワールドカップでは、日本中の人々が熱心に応援をする中、日本代表チームがすばらしい健闘をし、多くの人々に、大きな感動や夢とともに、困難に立ち向かう勇気を与え、日本の人々が心を一つにする機会になったことも印象に残る出来事でした。

  今回、50代最後の誕生日を迎えるに当たり振り返ってみますと、私が、当時の皇太子殿下との結婚により皇室に入りましたのが平成5年6月9日、ちょうど29歳半の時でした。本日の誕生日で、その時からちょうど29年半になります。いつの間にか人生のちょうど半分ほどを皇室で過ごしてきたことに、感慨を覚えております。 

 これまでの人生を思い返してみますと、29歳半までの前半にも、また、皇室に入りましてからの後半にも、本当に様々なことがあり、たくさんの喜びの時とともに、ときには悲しみの時も経ながら歩んできたことを感じます。そして、上皇上皇后両陛下のお導きをいただきながら、どのようなときにも、天皇陛下を始め、多くの方々に私の歩みの一歩一歩を支え、見守っていただいてきたことを思い、心から感謝したいと思います。

 来る年が、我が国、そして世界の人々にとって、安心のできる、より良い年となりますことを願いつつ、これからも、国民の皆様の幸せを常に祈りながら、できる限りの務めを果たしていくことができるよう努力したいと思っております。

 この機会に、日頃より皆様から寄せていただいている温かいお気持ちに対し、改めて心からの御礼をお伝えしたいと思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

イージーゴーイングは、寒さに負けないで美しく咲いています。

 記録

 天気:  晴時々曇 

 最高気温(℃)[前日差]   14℃[-1] 
 最低気温(℃)[前日差] 6℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻)