goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

テンプ登録

2011-05-13 19:00:53 | 日記
のんびり屋のわたしでも、そろそろ重い腰をあげて、本格的に職を探さなきゃと思っても、
この不況と震災のダブルパンチで、興味を引く仕事も少ないし、採用される機会も減った。
新卒ですら100件、200件と応募して見つからないってゆってるんだから、そりゃ厳しいよねぇ
なので、とりあえず「犬も歩けば棒に当たる」てなわけで、ハロワの他にも、派遣屋も手当たり次第登録してみることにした。

今日行ったのは、大手で老舗のテンプ。
会社&派遣業の説明動画を見て→履歴&職歴のシートを埋めて→一般常識テスト&スキルチェック→
アンケート→面談て手順で、最近は手続きをいろいろ簡略化してる会社も多い中、
1つ1つがとても丁寧で、昔ながらな感じ。
どんどん登録しに来るから、作業が終わって呼び鈴が鳴るたび、手の空いてるスタッフが駆けつける手際の良さ。

一般常識テストは、秘書みたいな社内ルールの確認、漢字の読み書きなど、
ハガキに宛名を書く位置って、意外と正しいやり方知らなくて勉強になった
住所より会社名は1段下、名前をハガキ中央に大きく書くんだ(って今さら?!
スキルチェックはテンキーと、和文入力。

途中、冷えたペットボトルのお茶とクッキーをもらった/驚
そいえば、バブル期は交通費やテレカまでもらったっけ(懐かしや
やたらと陽気な担当者さんと楽しく面談したんだけど、彼女も利き手にサポーターをしてた。腱鞘炎は現代病だな
なんだかんだで、また2時間ちょいかかって、今日の収穫はなし。


ハロワ
せっかくだから、近所のハロワにも寄った。検索機はたくさんあるからすぐ座れたんだけど、
紹介状をもらうのは100人ほどいたから、1時間以上待った。
ヴィム・ヴェンダース作品にでも出てそうな俳優みたいな渋いおじさん担当者が親身になって話してくれたw
「本の編集はこれからどんどん減るだろう」ってゆってたけど、本当にそうなのかなあ?
電子書籍も増えてきたけど、紙媒体はなくならないと思うんだけど。

掲示板を見ていたら、「学校関係の営業やりませんか?」てキャッチにひっかかった
ハロワ内で「室内外での営業活動はハローワークとは一切関係がありません」て放送流れてるけど。
ああゆう人たちはなぜ正規の募集をしないんだろう?お金がかかるから?


コンタクト
なぜか今日は初診料980円とられた。
いつものメダリストを2箱購入して、ケータイクーポンを見せて、
1780×2=3560円。前回買ったのは12月末か?
2箱で1ヶ月分なんだけど、普段はメガネだからそれほど減らないんだよね。


インクカートリッジ
黒&カラーともにもう「終わり点滅」になっちゃったから、こちらもビックで購入。
黒が2個入りで2180円、カラーは1個で1230円也。これって他と比べてお得なのかな?
ネットでもっと安く提示されてるけど、送料かかるしね。


無印にも寄っていこうと思ったら、駅ビルルミネ内の無印がなくなってた!
たしかにテナントは随分変わったけど、あれ、この前まではたしかあったような・・・???


今日は晴れて暑かった!あれ?またすごい降りだしたっ!



コメント

『ディロン~運命の犬』

2011-05-12 16:00:34 | ドラマ
『ディロン~運命の犬』
原案:「ディロン~運命の犬」井上こみち(幻冬舎文庫)
出演:樋口可南子、池内淳子、大杉漣、関口知宏、加藤翼、吉川史樹、渡辺典子、山本ふじこ、竹内晶子、平田満、麻生美代子、大木実 ほか

2006年5月にNHK土曜ドラマ(全5回)で放送された。先日読んだ『ブイヨンの気持ち。』に撮影風景が載っていて知った。

あらすじ
麻利は、以前勤めていた出版社を人間関係のストレスから辞め、
夫と2人、義母が一人で住むアパートの近所に引っ越してきた。
ペットショップの狭いケージに入れられたディロンという名のゴールデンレトリバーのことが気がかりで、
翌日、保健所に送られてしまっていたのを衝動的に引き取ってしまい、大型の成犬との生活がはじまる。
夫が新たな職場への復帰の話を持ってきてくれるが、面接当日、体調を崩して
自信喪失となった麻利をなぐさめるように寄り添うディロン。

以前、おばあさんを襲ったことがあるというのが気になって訊ねたら、
痴呆症で道が分からなくなり、犬と一緒にいたのを嫁に知られたくなくて嘘をついてしまったという。
その縁で老人ホームの訪問活動に通うことになり、苦労してセラピードッグの資格も取得した。

鍵っ子の小学生・弘士は、母が出来のいい弟の入園受験で忙しく、父は常に出張のため、
「自分はいらない子なんだ」と言って、ディロンを連れて家出してしまう。
老人ホームに一泊し、迎えに来てヒステリックに叱る母親に、老人たちが諭して親子は愛情を確かめ合う。

ディロンの飼い主であるオーストラリア人のケビンが引き取りに来るが、「わたしにください!」と頼む麻利。
「ディロンがあなたを必要としていたのではなく、あなたがディロンを必要としていたのですね」と理解し譲ってくれた。

動物保護センターの職員・浅倉のもとには、「引越しするからもう飼えない」などという理由で
成犬を置いていってしまう無責任な飼い主もたくさんやってくる。
たまりかねた麻利は、柴犬の子犬(アリス)、レトリバーのハッピーを引き取って3匹と2人の生活に。

いきつけの動物病院の医師から、ハッピーを介護犬に推薦したいと言われる。
適性テストを受け、訓練を行い、介護犬として立派jに働くようになった姿を遠くから見て、
定年退職間近で居場所を失っていた夫は、後輩の立ち上げた会社でもう一旗上げることを決心する。

義母と同居して間もなく、脳溢血で倒れ、半身不随となる。
介護犬としてのディロンに期待するが思うように動けず、つらく当たる義母に
「ディロンは専門家でもなんでもない、普通の犬なんです」と麻利。
いろいろあった数年が過ぎ、ディロンも13歳。
セラピードッグを卒業し、その後はアリスが後継者となる。


犬をメインとして、動物と人間の関わり方を考えさせられる。
さまざまなボランティア活動があることも分かった。
とにかくディラン役のわんこが美男子!!!
優しい眼をして、毛並みもふわふわ!ちゃんと演技してエライね~♪
脇役ながら柴のアリスも影ながらガンバる!

おばあさん役の女優さん・麻生美代子さんは、「サザエさん」で磯野フネの声をやってる人だ!驚

毎回、エンディングロールの際に、もともと捨て犬だったのが、引き取られて
今では家庭犬としてしあわせに暮らしているわんこたちの様子が流れる

DVD映像特典は、
●ディロンシアター1「風のスキップ」より
●ディロンシアター2「ディロンの子守唄」より
●メイキング。
ドラマでの演技とまた違った、素の様子も可愛い!

本編中とメイキングにちょこっと、樋口可南子宅の愛犬ブイヨンも映ってる♪(通りすがり役で出演w

コメント

『ゴシップガール』ほか海外ドラマ3作

2011-05-11 21:19:53 | ドラマ
こないだ観た『SEX AND THE CITY THE MOVIE 2』と抱き合わせにして、
また海外ドラマの第1話のみが3つ入っていたから、あまり興味のない部類だけど、せっかくだから観てみた。

『CHUCK/チャック』
出演:ザッカリー・リーヴァイ、イヴォンヌ・ストラホフスキー、アダム・ボールドウィン、ジョシュア・ゴメス、サラ・ランカスター ほか

学生時代のデキる同級生から送られてきたメールを見たら、
国家機密が全部頭にインプットされちゃって、いろんな方面から追われるようになっちゃったオタクの男の話。
この「オタク」って設定が今ドキなんだろうねw
相手役の女優ストラホフスキーがとにかく美人。


『ヴァンパイア・ダイアリーズ』
出演:ニーナ・ドブレフ (エレイナ・ギルバート)、ポール・ウェスリー (ステファン・サルヴァトーレ)、イアン・ソマーホールダー (デイモン・サルヴァトーレ)、スティーヴン・R.・マックイーン (ジェレミー・ギルバート)、サラ・カニング (ジェナ・ソマーズ)、カテリーナ・グレアム (ボニー・ベネット) ほか

吸血鬼ものは古今東西、時代を越えて人気があるよね。
ある程度決まった型があって、固定ファンが多いから、
あとはちょっと設定を変えるだけで、それなりに楽しめる。
昔、愛した女性にウリ二つのエレイナを求めて、ステファンが学園に転校生としてやって来る。
やたらとデカい指輪をしているのは、昼でも灰にならない秘密か?
やんちゃな弟吸血鬼がトラブルメーカーになりそうな感じ。


『ゴシップガール』
出演:ブレイク・ライブリー、レイトン・ミースター、ペン・バッジリー、チェイス・クロフォード、テイラー・モムセン、エド・ウェストウィック ほか

1st シーズン?て疑問に思ったほど、いきなりワケあり連中がたくさん出てきて
「みんな知ってる通り~」的なノリでどんどん進んでいく。
寄宿学校に突然行ってしまったヒロイン・セリーナが戻ってきて、
親友ブレアのカレシと一度関係を持ったことがバレてケンカになる。
サイトを管理してるのが誰かってゆうのも重要な伏線になってる。

セレブの恋愛ものも相変わらず人気だね。
ヒロインのセリーナは、前会社にいたコにちょっと似てる。親しみの湧く顔立ち。
ケータイのSNSサイトを使ってるってゆうのがミソ。
ちょっとした出来事もパパラッチ並みにすぐ情報が伝染しちゃうってコワイ


さすがにパイロット版だけあって、どれも勢いがあって面白かったけど全話観たいってほどじゃないな
コメント

派遣屋登録

2011-05-10 18:30:42 | 町歩き
「en」でエントリーしたお仕事を扱っている派遣屋に行って、ひさびさ登録手続きをしてきた。
これまでも、仕事を替えるたびに新しい派遣屋に登録しているような状況だったから、
籍を置く派遣屋がどんどん増える一方だけれども、
大手の派遣屋は、好景気の際増やしたスタッフと仕事の案件が全然釣りあわない状況っぽいし、
むしろ、あまり知られてない最近の派遣屋のほうがいいかも。

「en」などの総合的な仕事斡旋サイトにも釣り広告が多い中、今回はとても迅速&丁寧に対応してくれた。
毎回のごとく、履歴書+職務経歴書を持参しても、また手書きで同じことを書かされるのが面倒(やたら長いため
「一般常識テスト」では、漢字の読み書きは7割方埋めたけど、そう難しくない漢字が出てこなくて焦る
その他の単純計算式はともかく、経済知識の選択問題は全然分からず、
「ある一定の規則で並べられた数字の空欄を埋める」なんて問題にいたってはサッパリ意味が分からなかった

「入力テスト」は、簡単な文章とテンキーの入力を1分間やり、文章は「ワープロ検定1級クラス」と出たけど、
相変わらずテンキーは遅いし、間違えるため、「惜しい!」みたいな評価。それでも甘めだな

その後に面談があって、経歴を簡単に説明してから、エントリーした2件の説明をしてくれた。
10:30~始まって、終わったのは12:00。キッカリ予定通りv



その後、出掛けたついでに新橋に回って、まず昭和喫茶でランチ♪

喫茶 ジャパン
「純喫茶コレクション」で紹介されてて気になったお店。新橋駅から徒歩10分くらい。
地下でそれほど広くはないけど、想像通りアットホームな雰囲気。そしてサラリーマン度高し
奥の席に座ったら、テーブルゲームの机で、店のご主人が「席替えますか?」と聞いてきたので、
「替えたほうがいいですか?」と逆に聞き返してしまったw

スナックセット(バタートースト、オムレツ、サラダ、スイカ、アイスコーヒー)」で840円v
ちょっと厚めに切った食パンにバターがたっぷり染み込んでいて、サックリ焼き上げたトーストが美味しい♪
オムレツの卵もふわふわ、それにこの時期にもうスイカって!/驚
メニューにはホットコーヒーって書かれてたんだけど、今日は暑かったから「アイスコーヒーにならないですか?」と聞いたら、
優しそうな奥さんが「いいですよ」と快く注文を受けてくれた

中央になにやらフシギなオブジェがあって、正面に大型テレビ&マンガなど入ってる書棚もあり、
昭和喫茶の基本条件ほぼ揃ってます(そんなのあるのか?
新橋も昭和喫茶の宝庫だなぁ!


お店を出たら、にゃんこが道路に座っていたから、なでようと手を出したら、
「シャアアア!!!」とゆって、猫パンチされました


コメント

鉄道歴史展示室×「ルオーと風景」

2011-05-10 18:30:40 | アート&イベント
「石川光陽写真展」@旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」
汐留ミュージアムに行く途中にあって、思わず吸い込まれてしまった。
この建物自体が昔の新橋停車場を再現したのかしら?趣がある。

石川さんは警視庁カメラマンとのことで、空襲で焼かれた東京駅など鉄道に関する風景のほかにも、
吉原の芸者さんや、銀座三越、浅草のほうずき市など、昭和の都内の貴重な記録を撮っていたんだな。
自らの可愛い娘さんと愛犬のなにげない日常のステキな写真もあった。
愛用していたライカのカメラ、当時の切符、切符に切り込みを入れるハサミなども展示してある。

1Fには、強化ガラスの足下に昔のまま保存されたプラットホームの石積みがあったり、
瓶の底、茶器、切符など、発掘された品々も展示してある。
当時の記憶を声高らかに喋ってた奥さん連が賑やかで、スタッフもちょっと困ってたな



「ルオーと風景」@パナソニック電工 汐留ミュージアム


ガラス張りの高層ビル4Fにあるギャラリー。
先日観たブリヂストン美術館のルオーの作品が印象的だったから行ってみた。
ルオーの生家のあるベルヴィル地区は、当時拡張したパリの郊外にあたり、貧民街だった。
父は職人、祖父は芸術が好きで、両者の気質を受け継いだルオーは、美術学校でモローに学ぶ。親友はマティス。
その名も「孤独者通り」という実際にある通りを描いたものなど、どれも原色をそのまま使わずに、
奥深い、土着的とも言える暗い色の重ね塗りと、もっさりした線が特徴的。

ブリュターニュの開放的な海にとても驚いたらしいが、海を描いても全然青じゃないんだよね。
後世は聖書にまつわる絵が増え、「描くことは祈りだ」と言っていたらしい。
真ん中に道が通ってて、キリストと信者がいて、赤いキノコみたいな屋根の家の絵が判を押したように多い。
夜や秋の題材が好みで、必ず空には白い月が浮かんでいる。
行ったことのない場所を描いていたこともあって、彼の心象風景なんだな。

奥さんがピアノ教師をして家族を養っていた、売れなかった不遇の時代もあった。
意外と近代まで生きていたのにはビックリ/驚
遺作と言われる絵には、鮮やかな色がたくさん使われていて、全体的に明るかった。

彫った木に描いた風景画も面白い。サインしても手を加え続けることも多く、
未完成の絵に娘さん(絵を管理していた)が印を押した小品シリーズも可愛い。
震災のため展示出来なかった絵も数点あり、写真のみの展示になっていた。

同時開催されている『ルオーの王国』を探検しよう!コーナーでは、
ちっちゃな扉を開けると子どもの目線の位置にキリストの顔などの絵が飾られていて、
カンタンな説明書きもあり、人となりが分かる家族写真も展示されている。
サーカスのピエロが好きだったということで、道化師の絵も多い。
子どもにも親しみの湧く温かみのある絵だもんね。こんな企画もステキだ


ミュージアムショップを抜けて出たところに映像を流すコーナーもあって、
14分間ほどにまとめられたルオーの映像が見れる。
今日はパナソニックでなにか面接会でもあったみたいで、黒スーツの若者が行き来してて、
同じくスーツを着こんでいったわたしが、座ってゆったり映像を見てるのは変だったかな?

午後から雨の予報が当たって、帰りは雨。
銀座線に乗ったら、相変わらず天井が低くて狭いし、ムッとした湿った空気でちょっとドキドキしたけど、
まだ勤め人の帰宅時間帯前だったから空いててよかった
今週はずっと雨マークだね・・・お散歩するには一番いい季節なんだけどな。

その他の写真は、フォト一覧でどうぞ。


コメント

新倉ふるさと民家園@和光市

2011-05-09 21:08:50 | 町歩き
新倉ふるさと民家園@和光市

和光市駅から徒歩15分ほどの高台に1件だけ移築されて5年目を迎える古民家に行ってみた。
入るとGW中に飾られていた五月人形をもう仕舞うところだという。
大きな鯉のぼりもたてていたが、風が強くて、なかなか泳いでくれずに大変だったとのこと
ボランティアのおじいさんと、おばさん、ご近所の方とで囲炉裏を囲んで、またすっかり話し込んでしまった。

土間には、樽を加工した椅子や、ご近所の方が造った木の机もあって、週替わりで草鞋を編む方もいらっしゃるとか
14日(土)には、かっぽれほか「江戸端唄(はうた)」も披露される。御歳80才のおばあちゃんも踊る!驚

「和光遺産すごろく」には、歴史の深いお寺さんも多く紹介されていて、
興味津々に聞いていたら、お土産にすごろくのセットを頂いたv
特に、「長照寺」の大銀杏、「壱鑑寺」のふすま絵が有名。

麦茶を出してくれて、昔の人の一切ムダのないリサイクル生活、
暮らしの知恵などの話、震災時は、古民家のほうは全然揺れなかったって話などなど、
辺りは本当に静かで、風通しがよくて涼しくて、とっても居心地がよかったから、
気づいたらもう、16時! 閉館が17時なため、名残惜しかったが、失礼させてもらった。

老人ホームのお年寄りから、近所の小学校、幼稚園生も学習、見学に来る。
竹馬、ベーゴマ、羽子板、竹ぽっくりなどの遊びに子どもも大人も夢中になって、
見学が終わった後も、すぐまた訪れる子どもたちも多いんだとか。
高い吹き抜けの藁葺き屋根、黒光りする板の間、こうゆうオープンで落ち着いた空間に
いろんな世代、見知らぬ者同士も出会って、打ち解けてしまう魔法があるのかも




SMJ 全日本スキマ音楽第5回(2011年5月6日OA)
ショートコントは、ギターショップで働くプロっぽい素人?

角田さんが初めてサケを聴いてベタ褒め
「俺はモテるんだけど、サケの中では一番モテない」てハマケンの自信満々発言にもびっくり!驚

玉砕覚悟の告白を止める歌「告白しなければフラれない」をハマケンの嫌いなフォーク調で歌ったんだけど、まさかの感動。が、「それをブッ潰す!
ガガガみたいなハードコアに大変身!

暗く歌う歌手は風邪ひいて咳してるしw

コメント (2)

『コミック昭和史 1巻 (全8巻) 』水木しげる/著

2011-05-08 16:51:03 | マンガ&アニメ
『コミック昭和史 (全8巻) 』水木しげる/著 講談社

「事実上の昭和史は関東大震災から始まった」

ここ数年、昭和について興味を持ってきた延長線で、水木さんの描いた今シリーズを借りてみた。
図書館でも大人気で、全8冊が手元に届くにはけっこう待たされた。
以前読んだマンガで読む『日本の歴史』シリーズは、子ども向けの教科書的な書かれ方だったけれども、
今作は水木さんが実際体験した戦中・戦後の昭和という時代が生々しく描かれているのがスゴイ。
昭和とともに誕生し、昭和とともに生きた人生なんだなあ!
しかも、今もご健在で平和を訴え、創作活動をしているって、本当に奇跡だ


1巻
なんでも食べられると思って齧っていた子ども時代
言葉を話さない子どもで、周りから「ゲゲ」と呼ばれていた。
映画や芝居が大好きな父は、不況による貧困から親戚を頼って大阪に行くが、当時はどこも食うや食わずの時代。

とくに東北の農民は、豊作であっても米や蚕の値段が下落し、まさに「水のみ百姓」の状態。
小作農も多く、稗や粟がごちそう。それでも、どうにもならず、娘を売春宿に身売りせざるを得なかったって、一体どんな地獄だったのか。
そして、満州鉄道の爆破とともに日本の大陸占領が始まる。

茂少年は、その後ガキ大将になって、毎日ケンカの日々。これがまたハンパないえげつなさ/汗×5000
当時は軍人が英雄視されていて、どこの子どももケンカが絶えなかったらしい。
いろいろフシギな妖怪話をしてくれたのんのんばあもステキ
それは「のんのんばあとオレ」で読んだとおり。


コメント

『コミック昭和史  2巻(全8巻) 』

2011-05-08 16:51:02 | マンガ&アニメ
2巻
父親も全然働かない文化人だが、茂も絵や文章を書かせたら賞をとるほどだったが、就職や学業のほうはからっきし
園芸学校の入試面接でも、バカ正直に「上野の美術学校に行きたいので」と言って、
51人募集中、50人が受かる門に入れなかったり

「バカみたいなことをするのが我が家の伝統です(父)」てw
なんだか、この父子を見ているとマジメに、やりたくもないことをやるのがバカバカしく思えてくる。
まあ、極貧や借金も気にならなきゃの話だけど・・・
のんのんばあは、とうとう肺病であっけなく逝ってしまう。

p.12
「国家の運命も、個人の運命も不可知な力(デーモン)に導かれていく」(ゲーテ)



<その他の気になる昭和用語>
日本のマタハリ・川島芳子
肉弾三勇士
少年倶楽部
阿部定や岡田嘉子
マスヒステリア
ゾルゲ
満州の開拓村で花嫁の大量注文


コメント

『コミック昭和史  3巻(全8巻) 』

2011-05-08 16:51:01 | マンガ&アニメ
3巻
ついに日本開戦。長く、苦しい太平洋戦争が始まる。
学校でも軍事訓練が活発に行われ、人々の暮らしは自粛ムードで日に日に窮屈になってゆく。
兄、茂にもとうとう赤紙がやってきて軍隊に入る。
そこでもいたってマイペースな茂は、毎日ビンタを食らい、野戦に送られることになってしまう。

p.50
「幸福なんて言葉はありませんでしたねえ。めしを食えば、ソレで幸福と思えといわれる時代でしたから。
 また前途についても希望のもてるものはなにもありませんでした。
 やがて軍隊にゆき、いじめぬかれた末、戦場で“のたれ死に”するのです。」

p.134
二等兵から大将にいたるまでの階級章と軍隊組織の図式はわかりやすい。
実際、軍隊生活を送っていた時のコメントつきで、「初年兵は一年中、毎日殴られる」とか

分隊(10人の兵隊の集まり・最小単位・分隊長は伍長)→
一個小隊(分隊が4つ・小隊長は少尉)→
中隊(小隊が4つ・指揮班も加わって約250人・中隊長は中尉)→
大隊(中隊が4つ・大隊長は少佐)→
連隊(大隊が4つ位・連隊長は大佐)→
一個旅団(連隊が2つ・旅団長は少将)→
師団(旅団が2つ・師団長は中将)


急に死が現実のものとして迫っているのを感じた若者たちの間で、
哲学書、宗教書、心理学書を読むのが流行った。
茂も新約聖書を3回も読破し、暗記するほどだった/驚(とくにゲーテなどにハマったらしい

「偶然に座するもの安心なし」(セネカ)

<その他の気になる昭和用語>
銀輪部隊


空の神兵 作詩:梅本三郎 作曲:高木東六


コメント

『コミック昭和史  4巻(全8巻) 』

2011-05-08 16:51:00 | マンガ&アニメ
4巻
ガダルカナル、ラバウルなど、どんどん最前線へと送り込まれていく茂。
それでも、敵機が来ているのも知らずにのんきに洗濯してたり、ヤシの葉を編んだり、
現地民にごちそうになったり・・・
このまったく純粋な天然さが、逆にこの狂気の中で正気を保っていられたんじゃないのかな。普通の神経じゃとてももたないだろう!
生涯まっこうから闘い続けた太郎さんとはまるで真逆
でも、両者とも「極限まで自分自身になりきって、あるがままに生きた」という点では同じだ。

p.171
「ぼくはその頃、無反省に“世界はぼくの興味のためにある”と思い込んでいたものだから、しばしば軍隊と衝突する。それは最後までそうだった」

p.257
「一難去って又一難(大げさにいえば百難をこえて初めて生還できる感じ)“百難”となると、もうこれは人間の力ではどうすることもできない。百回の偶然で助かるなどということはできない。自分以外の力が働かないと生きることはむずかしい」

のっぴきならない前線に送られながらも生きて帰れたのは、そうゆう役目があったからだろう。
茂が野戦で敵に囲まれて叫んだのと同じ時、母は崖の上で息子が助けを呼んでいる夢を見た。「霊波が届いた」と書いている。


<その他の気になる昭和用語>
昔の戦艦の名前には希望が詰まっていて胸を打つものも多い。
金剛(こんごう)、榛名(はるな)、赤城、加賀、天竜、比叡、高波、信濃丸

翼賛団体

コメント