goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

鳩山会館×今宮神社

2011-05-19 20:36:17 | 町歩き
今日も風は強いけど、カラっとした晴天なので、町歩きに出掛けてきた
前回の江戸川橋の時に寄りたかったけど、月曜でお休みだったこちらから。

鳩山会館


護国寺駅からも徒歩10分ほど。
いきなり心臓破りな坂をあがるため、歩いてくるお年寄りは途中のイスで休憩してた
薔薇が見ごろの時期だからか、入るとすでにおばちゃんでごったがえしてる!大人気です

1F「応接間」で建物の歴史、鳩山家の経歴を10分程度にまとめたVTRが流れていたので見たら、
建てた当時の家は、空襲や経年による傷みが激しく、だいぶ修復して、部屋の位置を変えたり、
寝室をつなげて大広間にしたりと、前の面影が全然ないんじゃん

それにしても、お父さんも、おじいさんも、何代にもわたって政治家一家だったんだね。
そりゃ金も余るほど持ってるはずだ
記念室に置かれた書棚の中には、政治・経済・法律・歴史・芸術などなど硬い本ばかりがズラっと並んでる。
こんなのばっか頭に詰め込まなきゃならなかったり、スケジュール帳には毎日のように接待が書き込まれてて、金にはなっても、ご苦労な仕事だねぇ。
奥さんに宛てたラブレターや、亡くなった時のデスマスクまで展示してあった。

階段などいろんな窓にはめ込まれているステンドグラスは、小川三知さんによるものだという(アメリカ式
地下は今では事務室、1、2階はコンクリート、3階の三角屋根部分は木造の物置になっていて、
屋根にいるミミズクは、知恵を表している。バルコニーの壁に大きな鹿の頭部が掛けられている。

さて、庭はバラが満開。
さまざまな色や形のバラが植えられていて、それぞれロマンティックな名前がつけられている
鳩山一朗氏の銅像や、元共立女子学園理事長も勤めた妻の薫さんのリアルな銅像もあった。


今宮神社
坂を下りて、音羽通りを少し進むと、道路際にすぐ神社があるので、参拝した。


その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪

浜離宮恩賜庭園×イタリア公園

2011-05-19 20:36:16 | 町歩き
浜離宮恩賜庭園


江戸川橋から汐留に行って、徒歩15分ほどで「大手門」から入った。入園料は一般300円。
入ってすぐ「三百年の松」があるが、立札の説明を読んでいたおじさんがおもむろに「302年だよな」とぽつり
その先の「お花畑」には、今は何もなし
「旧稲生神社」を過ぎて、水上バス発着場がある。
「ブラタモリ」でも紹介していた「将軍お上がり場」では、常に船の汽笛が聞こえてきて、水上バスが行き交っていた。

水門もあちこちにあり、「鴨場」には餌付けしたアヒルで鴨をおびき寄せるための土手があったw
お腹がぺこぺこだったので、コンビニで買ったおにぎりとコールスローなどを木陰の切り株に座って食べた。
日向のベンチは、真夏のような陽射しが当たって暑かったから、木陰がちょうどいいv

「富士見山」からは、きっと昔は富士山が見えたのかもしれないけど、今では高層ビルばかり
「八景山」からは、「潮入の池」や「中島の御茶屋」などの眺めがとくに良い。
その裏の「新銭座鴨場」は、鬱蒼とした森林の奥にあり、木々の間からかろうじて中島が見える。

「野外卓広場」は開けた芝生に転々とベンチが置いてある気持ちのよい場所で、
思わず上半身裸になってるおじさんとかまったりとしてた。
「可美真手命銅像」なども一通り見てから、「中の御門」から出て、首都高沿いを歩く。



イタリア公園
浜離宮庭園のちょうど角っこにあるんだけど、ここだけ急にイタリアンでフシギ~!
ヨーロッパ調の女神っぽい彫刻があったり、キチンと整備された西洋庭にはミニバラだろうか白い花が植えてある。
神殿の柱風なのも4~5本建ってるんだけど、その背景にはモノレールの線路があったりしてさらに不可解w
それでも、近所のサラリーマンの憩いの場になってるみたいで、階段状のスペースに座っているおじさんがちらほら。


その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪


旧芝離宮恩賜庭園×増上寺ほか

2011-05-19 20:36:15 | 町歩き
旧芝離宮恩賜庭園
「小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つ」とのことで、
池を中心にぐるりと歩く「回遊式泉水庭園」。
日本庭園は、どの角度から見ても表情ががらりと違って、1本の木、四季の花、
1個の石ひとつとっても完璧に配置された職人芸を見るようだ
たまにハロワの求人とかで、都内の庭園の整備を募集している時があるけど、
造園の資格?を持った技術者なんだろうね。カッコいいなあ!

「大山」をメインとして、あちこちに築山がたくさんあるのが特徴的
昔の将軍は、自分の庭に山や池を配して、まさに小宇宙を創り上げたんだな。
「海水取入口跡」は今では閉鎖され、池は淡水。

唯一残念なのは、浜離宮もこの庭園も、高速道路を走るクルマ、モノレール、JRなどの騒音が、
せっかくの日本庭園の趣を半減していたこと
「緑のカーテン」運動の一環として、入園時にあさがおの種をもらったv


喉がカラカラに渇いたので、帰る前に昭和喫茶に寄っていこうと、浜松町駅から大門駅付近を探しつつ歩く。
去年もここからみなと図書館や愛宕神社への町歩きはしたから、
今回はせっかくだから増上寺のほうに足を向けてみた。


増上寺
以前初めて訪れたのは15年以上も前。その時は巻き爪がピークの頃で、
靴を履いてるのも痛くて、ひきずりながら歩いたのを覚えている/涙






駅名の通り「大門」から入り、次が「三解脱門」だっけ?階段を登った上が「大殿」で参拝を済ませる。

途中、ホテルニュージャパン罹災者の御霊を祀る「聖観世音菩薩」や、
水産物を商う人が建てた「魚供養之碑」なんてのもある/驚
ほかにも 「詠唱発祥の地」碑など意味がよく分からないものやw、
「幼少の法然」像などなどもりだくさん。

「徳川将軍家霊廟拝観のご案内」なんていうイベントや、
NHK大河ドラマ関連で江姫のイベントもやっていたのかな?
時間もなく、疲れて喉が渇いていたので、先を急ぐ。


東京タワー
入口にある「カラフト犬」の像を見るのも本当に久しぶりで、
時の流れに感慨深くなってしばし立ち止まってしまった。
もうちょい先によさげな喫茶店があるかもだけど、そいえばタワーの中にもかなり昭和な店があったなと思い出して、思わず入る。

4階までのお店には自由に無料で入れるので、2、3階の店を見たら、
すっかりデパート内と同じフードコートに変わってて残念すぎ
仕方がないので、3階の「マザー牧場」て名のお店で、コーヒーフロートを注文。意外とコーヒーが苦かった/驚

地デジに変わり、もう客足も遠のいてるかと思いきや、これはこれで歴史を語り、
新たなイベントも催したりして、相変わらず修学旅行の子どもたちでお土産屋さんなどは、むせかえるような賑わいっぷり
昔はもっとジャニ系のアイドルものも多かった記憶があるけど、
ちょっと覗いたかぎりではタワーのストラップとかが多い。

ここの「蝋人形館」は、けっこう見もので、経営者の趣味でたしかザッパとかロックスターものも多かったんだけど、まだあるのかな?
「大恐竜展」も含めてとっても気になったけど、また今度。


案の定、ちょっと歩いた信号の角に2件ほどよさげな喫茶店を発見(探してる時には見つからないんだよね
神谷町駅から地下鉄に乗って帰る。
なんだかんだで、もう17時。今回もけっこう歩きました~!


その他の写真は、フォト一覧でどうぞ♪(今回は40枚以上も撮ってたから分けて載せてみましたw