原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

平成27年司法試験・予備試験,原基礎講座出身合格者との対談(速報)

2015-11-10 | 勉強法全般

【O君(司法試験合格)との対談内容】

 

・学部1年次は,法律の勉強はしていなかった。学部2年次の平成24年に,原基礎講座を受講。

 

・基礎講座につき,講師(=原)が,「予習は特にいらない。」と言うので,予習は特にしなかった。講座は,かなりレベルが高いと感じたが,何とかついていくようにした。今から考えると,例えば,憲法では司法試験合格者もよくわかっていないような,適用違憲の細かい話まであって,3時間×8回=24時間の講義で,司法試験合格に必要なかなりの部分をレクチャーしていた。今思うと,楽しい時間だった。法律学が苦ではなかった。

 

・学部2年次は,基礎講座と大学の授業だけ。他に手を拡げることはしなかった。

 

・基礎講座を終え,学部3年次に,予備試験を受験した。短答は通過したが,論文で惜しくも涙を呑んだ。ただ,翌年は合格するという手応えは掴めた。

 

・学部3年次,友人と勉強会を開催し,答案作成のトレーニングを積んだ。また,辰已の答練も受講して演習を重ねた。

 

・学部4年次,予備試験最終合格。予備試験に受かってみると,選択科目が不安で,合格後は,まずは選択科目に集中した。

 

・司法試験本試験まで,辰已のスタ論等で演習を重ねた。今年,学部卒業1年目で司法試験一発合格。

 

・法律の勉強で一番大事なことは,「自分の言葉で説明できること。」である。法律は暗記ではない。論証集の暗記のような学習ではだめ。知識ではない,理解。その意味では,基礎講座で扱う「知識」は,もっと減らしてもいいと思う。知識に頼ろうとしては伸びない。

 

・基礎講座は,「その先に自分で勉強できるようにする」もの。基礎講座で一通り勉強してみたら,その先は,自分でどんどん勉強できるようになった。

 

・やっぱり,基礎講座の基本事例問題で早い時期から問題のかたちで勉強していたことが良かったと思う。

 

【M君(予備試験合格)との対談内容】

 

・学部1年次,平成25年の夏から基礎講座を受講。既にライブクラスは進行していたので,通信で受講。ライブクラスに追いつこうと,週に3コマ(3時間×3回=9時間)のペースで受講。

 

・基礎講座は,翌3月ころに修了。5月(学部2年次,平成26年),実力試しに予備試験を受けたところ,短答合格。そのため,急いで本格的な論文対策を開始。しかし,この年は一歩及ばす,惜敗。ただ,翌年は大丈夫だろうという手応えは感じた。

 

・予備試験惜敗後,学部2年次は辰已のスタ論等で演習を重ねる。

 

・学部3年次(今年),予備試験合格。現在,来年の司法試験に向けて勉強中。

 

・基礎講座は,飽きない(面白い)内容だった。特に,講義中のちょっとした余談が好きだった。「先生,受かったらゴルフ始めるので,連れて行ってください。」(笑)←「望むところだ。」(原)

 

・基礎講座は,ペースが良かった。長時間の内容だと,続かなかったかも…。原基礎講座は,テンポよく進んでいくので挫折することなくやり遂げることができた。

 

・振り返ってみると,スピーディーにひと回しできたことが良かったと思う。講義中,先生(=原)が,「少々,わからなくても先に進め。」と言っていたが,その通りだった。変にこだわって立ち止まらなくて良かった。

 

・やはり,早い時期からアウトプットを意識して勉強したことは良かった。

 

【原コメント】

 

「こういう風に勉強していってね。」というところを体現してくれた2人。非常に楽しい対談でした。細かい話も結構させてもらいまして,私としても非常に参考になりました。ここに書ききれないことは,講義で紹介していきますね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿