goo blog サービス終了のお知らせ 

原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

大学等の法律サークルの皆様へ

大学等で、講演・定期試験対策講義・ゼミの講師をおこなっています。
講演依頼につきましては、辰已法律研究所(kika19@tatsumi.co.jp)までお問合せください。
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。

■2016年度講演実績
・2016年04月20日 早稲田大学生協
・2016年05月08日 アジア法学生協会ジャパン学術交流会講演
・2016年10月18日 中央大学
・2016年11月11日 一橋大学
・2017年01月12日 慶應義塾大学

【2015答案力養成答練】憲法2(添削実感)

2015-04-29 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
司法試験委員会に倣って書くことにしました。講義で既に述べている点は割愛します。なお,LIVE受講生以外は,答練が終わってから読んでください。 【総論】 ・権利保障→制約→審査基準定立→あてはめ,という基本的な枠組みは総じてよくできていた。 ・ナンバリングは,「第1」→「1」→「(1)」→「ア」→「(ア)」が正しい。誤っている答案が多かった。 ・空行を作っている答案が多々あった。特定答案にさ . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法6&【2015答案力養成答練】憲法2・民法1

2015-04-25 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
【基礎講座】 経済的自由の話が終わりましたので、最新の平成26年の過去問は、自分なりに検討してみてください。ここまでお話してきた作法を実践してくれれば、自分なりの答案が書けるはずです。現段階では、細かいことを気にする必要はありません。司法試験がどんなものかを知るために書いてください。勉強の方針もはっきりするはずです。 復習講義にて、学問の自由や国賠請求権の話をしております。ここは、必ず聴いてお . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法5

2015-04-21 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今日は、表現の自由の後半部分から、経済的自由の前半部分について扱いました。 表現の自由については、3要素との関係をよく理解してください。3要素に当てはまれば当てはまるほど、厳格に審査します。ほとんど当てはまらない取材の自由や法廷でのメモとりの自由は、「尊重に値する」程度なんです。当然、審査基準も緩やかになります。 名誉・プライバシー侵害表現は、特殊な議論であるので、今はあんまり扱いたくないとい . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法4&【2015答案力養成答練】憲法1・2

2015-04-18 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
【基礎講座】 まず、パンフレットのスケジュールにあるように、次回の憲法5は、21(火)実施となります。時間は同じです。なお、22(水)にもVTR放映をするとのことを確認しましたので、間違って水曜に来てしまっても大丈夫です。 基本事例問題4に関する補足説明は、憲法3の復習講義においてしていますので、そちらで確認してください。 今回の講義では、信教の自由と表現の自由の前半部分について扱いました。 . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法3

2015-04-15 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
大分県屋外広告条例事件を素材にお話した、法令違憲と処分の違憲性の話は、レジュメを使ってよく復習をしてください。要するに、闘い方として、2通りあるんですね。実際には、どちらで闘うか使い分けるわけですが、まず、現段階では「どちらでも闘う」という意識を持ってください。 国籍法事件は法令違憲、泉佐野の事件は処分の違憲。判例の学習をする際には、意識をしてください。漫然とやるかどうかで、差が出ます。 講義 . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法2&【2015答案力養成答練】憲法1

2015-04-11 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
【基礎講座】 レジュメの違憲審査基準(目的手段審査の3つの基準)については、よく理解してください。重要と正当、実質的関連性と合理的関連性の意味を特に。未成年者の人権制約こんきょあ、新しい人権はどういう基準でもって認めるか、プライバシーとはどういう意味なのか、このあたりを思い出しましょう。「憲法1」の復習講義では、テキストの最初のあたりを補足的に説明してあります。論文では関係ないんですが、短答で若 . . . 本文を読む

【2015基礎講座】憲法1

2015-04-09 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
昨日は、早稲田大学で講演して、東京本校に移動して、基礎講座の開講講義でございました。若干、補足的に。 レジュメのオリエンテーションとした部分は、よく読んでください。憲法の通読用基本書としてオススメなのは、青柳幸一「憲法」(尚学社)です。まだ基本書の類いを持っていないという方は、これを買うとよいと思います。 是非とも理解して頂きたいのは、よど号ハイジャック事件を例にとってお話した、「憲法判断のス . . . 本文を読む

今年の基礎講座導入講義の様子(その2)

2015-03-20 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
現在,4月の「原孝至基礎講座」開講を前に,導入講義を鋭意実施中です。 3時間×全6回で実施しておりまして,「憲法」,「民法①」,「民法②」,「刑法」,「条文・判例の学び方」が終了。残すは,最終回の「答案の書き方」です。明日の14時から,辰已東京本校で実施します(終わったら,私は髪を切りに行って,原宿署に接見に行きます)。 …結構,面白い内容になっていると思います。自分で言うのも気が引けますが, . . . 本文を読む

今年の基礎講座導入講義の様子

2015-03-08 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
こんにちは。3月だというのにえらい寒い日曜ですが,いかがお過ごしでしょうか?私は,事務所で仕事をしております(笑) さてさて,私は,昨日,東名カントリークラブでの地区弁護士会のコンペで優勝しまして(笑。といっても,グロス99。寒いし,雨が降っていたし,コンディションが悪かったんです…),その後,辰已東京本校で「2015年原孝至基礎講座・導入講義(民法①)」をやって参りました。過日の憲法に引き続き . . . 本文を読む

【2014基礎講座】民訴法終了!

2014-09-21 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
「眠素」と言われる民訴(全8回・24時間)が終わりました。個人的には、7科目の中で、一番面白くないというか、小難しいというか、抽象的でわかりにくいというか、そんな科目かなぁと思います。   そういうわけなので、かなり、具体的にお話をしていくことを心がけました。書式も使いましたしね。民訴を理解するには、何よりも、「抽象論を具体論に置き換えて理解することができるか」が重要だと思いますので . . . 本文を読む